JPH04211025A - (メチルベンジル)キシレンオリゴマーの合成方法と、その誘電体としての応用 - Google Patents

(メチルベンジル)キシレンオリゴマーの合成方法と、その誘電体としての応用

Info

Publication number
JPH04211025A
JPH04211025A JP3047755A JP4775591A JPH04211025A JP H04211025 A JPH04211025 A JP H04211025A JP 3047755 A JP3047755 A JP 3047755A JP 4775591 A JP4775591 A JP 4775591A JP H04211025 A JPH04211025 A JP H04211025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylene
methylbenzyl
oligomer
mixture
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3047755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507277B2 (ja
Inventor
Raymond Commandeur
レイモン コマンドゥール
Noelle Berger
ベルジェ ノエル
Pierre Jay
ピエール ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPH04211025A publication Critical patent/JPH04211025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507277B2 publication Critical patent/JP2507277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/20Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils
    • H01B3/22Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/12Polycyclic non-condensed hydrocarbons
    • C07C15/16Polycyclic non-condensed hydrocarbons containing at least two phenyl groups linked by one single acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • C07C2/861Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only halogen as hetero-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/128Compounds comprising a halogen and an iron group metal or a platinum group metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は(メチルベンジル)キシ
レンオリゴマーの合成方法に関するものである。 [0002]
【従来の技術】ヨーロッパ特許出願公報第299.86
7号にはトルエンまたはキシレンを塩素化した後フリー
デルクラフッ(Friedel−Craf ts)反応
を用いてキシレンに縮合させて製造されるボリアリール
アルカンオリゴマーが記載されている。 [0003]
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、これらの
化合物のいくつかは誘電体であるということを見い出し
:た。従って、本発明の目的は(メチルベンジル)キシ
レンオリゴマーを含む誘電液体と、その製造方法を提供
することにある。 [0004]
【課題を解決するための手段】本発明の誘電性液体は、
下記オリゴマーAまたはBあるいはAとBとの混合物に
よって構成される:オリゴマーAは下記〔化4〕 =[
0005]
【化4】 (ここで、nl とH2は0.1または2で、n+ +
H2は3以下である。)の異性体または異性体の混合物
であり、これは(メチルベンジル)キシレンオリゴマー
と呼ばれ、オリゴマーBは下記〔化5〕: [0006]
【化5】 (ここで、n ’1. n”+およびH4は0.1また
は2であり、n’2. n”2. H3,n’aおよび
H5は0または1であり、S で表されるn’++n”
++n’2+n”2+n’3+n4+n5は2以下であ
る)の異性体または異性体の混合物である。 [0007]本発明の他の対象は、フリーデル・クラフ
ッ触媒の存在下でメチルベンジルクロライドCH3−C
6H4CH2CIをキシレンまたは(メチルベンジル)
キシレンの低級オリゴマーと縮合させることを特徴とす
る(メチルベンジル)キシレンオリゴマーの合成方法に
ある。 [0008]
【作用】 (メチルベンジル)キシレンオリゴマーAの
中で、nl +H2=0のものには(メチルベンジル)
キシレンとよばれ、n+ +H2=1のものにはジ(メ
チルベンジル)キシレンとよばれる。これらのオリゴマ
ーは、変圧器、コンデンサまたは電気ケーブルで誘電体
として使用される。誘電体として用いる場合にはこれら
の化合物を例えば脱色上または吸着剤を用いて精製し、
エポキシドを添加して安定化させさるのが好ましい。オ
リゴマーAまたはBあるいはAとBとの混合物を他の誘
電性液体と一緒に用いることも本発明の範囲に入る。 [00091本発明はさらに、n1+n2−0の化合物
およびnl +H2=1の化合物、すなわち(メチルベ
ンジル)キシレンおよびジ(メチルベンジル)キシレン
を含むオリゴマーAの新規な混合物を対象とする。
【0010】本出願人は、オルトキシレンから製造した
(メチルベンジル)キシレンは一40℃で結晶化し、オ
ルトキシレンから製造したジ(メチルベンジル)キシレ
ンは室温で固体であるにもかかわらず、これらの混合物
はさらに低温度で結晶化するということを偶然に発見し
た。特に、5〜30部のジ(メチルベンジル)キシレン
と95〜70部の(メチルベンジル)キシレンとを含む
混合物は一50℃から一60℃の範囲で結晶化する。こ
の混合物が、n+ +H2=0とn+ +H2=1のよ
うなオリゴマーAの混合物とオリゴマーBとを含んでい
る場合も本発明の範囲に入る。例えば、下記表1の混合
物は一40℃以下で結晶化する。 [00111
【表1】 [0012]オリゴマーAは、例えばメチルベンジルク
ロライドをキシレンと縮合させることによって製造でき
る。オリゴマーBはキシレンジクロライドCH2Cl−
C6H4CH2ClをオリゴマーA(必要な場合にはさ
らにメチルベンジルクロライドを加えて)と縮合させる
か、キシレンとメチルベンジルクロライドとの混合物と
縮合させることによって製造できる。本発明はさらに、
フリーデル・クラフッ(Fridel−Craf ts
)触媒の存在下でメチルベンジルクロリドをキシレンま
たは(メチルベンジル)キシレンの低級オリゴマーと縮
合させることを特徴とする(メチルベンジル)キシレン
オリゴマーの合成方法を提供する。上記(メチルベンジ
ルキシレン)の低級オリゴマーは(メチルベンジル)キ
シレンのオリゴマーと類似しているが、メチルベンジル
単位の含有量が低い。例えば(メチルベンジル)キシレ
ン(n+ +n2=O)はジ(メチルベンジル)キシレ
ン(n+ +n2=1)に比べた場合(メチルベンジル
)キシレンの低級オリゴマーである。 [0013]メチルベンジルクロリドの縮合を、キシレ
ンと(メチルベンジル)キシレンの低級オリゴマーとの
混合物に対して行う場合も本発明の範囲に含まれる。フ
リーデル・クラフッ触媒の存在下での縮合自体は公知の
反応である。この反応は50〜130℃の範囲の温度で
実施される。触媒景は通常501)I)mから反応質量
の1軍事%の範囲である。フリーデル・クラフッ触媒は
例えばヨーロッパ特許第136.230号に記載されて
いる。この触媒は、過剰なキシレンを蒸留した後、水洗
、中和、乾燥等の公知方法で除去するのが好ましい。そ
の後、簡単な蒸留で各種の(メチルベンジル)キシレン
オリゴマーを分離するだけでよい。縮合後に得られる反
応混合物は主として(メチルベンジル)キシレンオリゴ
マーと、場合によって残つる過剰なキシレンとで構成さ
れているが、下記[化6]: [0014]
【化6】 の塩化キシレンや、下記[化7]= [0015]
【化7】 の(メチルクロロベンジル)キシレンのような有機塩素
物と、ベンゼン核上に1つまたは複数の塩素原子が付い
た(メチルベンジル)キシレンオリゴマーとを含むこと
がある。これらの化合物は原料と一緒に入るか、メチル
ベンジルクロリド中の不純物から生じたり、場合によっ
てはフリーデル・クラフッ触媒によって生じる。用途に
よっては(メチルベンジル)キシレンオリゴマー中に塩
素がほとんどまたは全く含まれないようにすることが望
まれている。 [0016]本発明の1実施態様では、有機塩素化物を
除去するために(メチルベンジル)キシレンオリゴマー
を処理する。この処理は過剰なキシレンと触媒とを除去
した後に行うのが好ましい。すなわち、縮合反応後に過
剰なキシレンを除去し、次いで触媒を除去し、その後、
得られた(メチルベンジル)キシレンオリゴマーの粗混
合物に対して有機塩素化物の除去処理を行う。この処理
は、有機塩素化物を破壊するための任意の方法で行うこ
とができ、例えばヨーロッパ特許第306.398号に
記載されたアルカリ金属アルコラードを用いる方法、ヨ
ーロッパ特許第250.748号に記載された重質アル
コラードを用いる方法が挙げられる。これら特許の内容
は本明細書の一部を成す。特に、ヨーロッパ特許第30
6.398号に記載の脱塩素化法を用いるのが好ましい
。本発明の好ましい実施態様では、上記粗混合物をアル
コラードと接触させ、全体を撹拌しながら220〜32
0℃の温度に加熱する。アルコラードとしてはナトリウ
ムアルコラード、例えばナトリウムメチラートが好まし
い。 [0017]脱塩素化処理後に簡単な蒸留をすることに
よって塩素含有量が十分に低い(メチルベンジル)キシ
レンオリゴマーを回収することができる。蒸留残渣とし
ては脱塩素化剤の残りと、アルカリ金属クロライド(N
aC1)と、重質の(メチルベンジル)キシレンオリゴ
マーとを含む重質留分が得られる。蒸留残渣として得ら
れるこの重質留分の一部または全部を再循環することは
本発明の範囲に含まれる。有機塩素化物の破壊をこの重
質留分のみで行うことや、脱塩素化剤と混合することも
本発明の範囲に入る。 [0018]また、縮合後且つキシレンの除去後に(メ
チルベンジル)キシレンの全部または一部を縮合段階へ
再循環することも本発明の範囲に入る。この再循環を行
う利点はオリゴマー中のジ(メチルベンジル)キシレン
の比率を大きくすることにある。除去されたキシレンは
この方法の上流で再使用することができる。さらに、(
メチルベンジル)キシレンの全部または一部を脱塩素化
後に除去し、縮合段階へ再循環することもできる。メチ
ルベンジルクロライドはキシレンジクロライド(CH2
Cl C6H4CH2Cl)を含んでいてもよい。この
場合には(メチルベンジル)キシレンオリゴマーAとオ
リゴマーBとの混合物が得られる。キシレンをラジカル
塩素化した後に、得られた混合物を直ち縮合することも
本発明の範囲に入る。この場合には、塩素化後この混合
物にフリーデル・クラフッ触媒を添加するだけでよい。 上記の方法は連続または非連続で実施できるということ
は明らかである。 [0019]本出願人はさらに、塩化第二鉄をフリーデ
ル・クラフッ触媒として用いて本発明の方法を実施した
場合にはこの触媒を除去する必要がないということを発
見した。すなわち、縮合反応後に、得られた混合物を蒸
留すると、最初にキシレンが留出し、次に(メチルベン
ジル)キシレンオリゴマー(場合によってはオリゴマー
Bと一緒に)が得られ、このオリゴマーは誘電体として
そのまま使用することができる。この特徴は塩化アルミ
ニウムを用いた場合には無く、縮合後に塩化アルミニウ
ムを除去しないと、オリゴマー混合物の蒸留さえできな
い場合が多く、 (メチルベンジル)キシレンオリゴマ
ーを回収し得たとしても、それを誘電性液体としての使
用することはできない。この事実は、塩化第二鉄を縮合
触媒として用いた場合には、その除去処理が不要になる
だけでなく、縮合終了後に上記有機塩素化物を破壊する
こともできるということを意味している。なお、縮合反
応後に過剰なキシレンを除去することは前記の場合と同
様に好ましい。脱塩素化処理後は、簡単な蒸留で(メチ
ルベンジル)キシレンオリゴマー(場合によって塩素含
有量の低いオリゴマーBを含む)を回収することができ
る。蒸留残留としては脱塩素化剤の残りと、アルカリ金
属クロライドと、鉄塩と、重質オリゴマーとを含む重質
留分が得られる。この重質留分は前記と同様に再循環し
て脱塩素化剤の補給として用いることができる。 [00201
【実施例]実施例1 撹拌器、冷却器、塩素供給管および30ワツトのランプ
[フリラプス(Philips)社製、TLADK] 
と備えた反応器中に424g(4モル)のオルトキシレ
ンを入れ、71g (1モル)の塩素ガスを導入して8
0℃の温度を1時間維持する。光化学反応が停止した後
、反応混合物を滴下漏斗に入れ、2モルのオルトキシレ
ンと60■のFeCl3とを収容した撹拌器を備えた反
応器中に温度100℃で1時間かけて導入する。添加終
了後、全体をさらに1時間100℃に維持する。次いで
、複数段のプレートを有する蒸留塔を用いて水銀柱10
mmで真空蒸留することによって、蒸留塔の残留混合物
(罐残)中のオルトキシレンの含有量が500ppm以
下になるまで過剰なオルトキシレンを除去する(蒸留終
了時点での残留混合物の温度は190℃である)。得ら
れるものは、塩化鉄が懸濁したA型とB型のポリアリー
ルアルカンオリゴマーの混合物である。その有機部分の
組成は下記表2の通りである。 [0021] 【表2】 消費されたオルトキシレンに基づいて計算した重量収率
は97%である。次に、この混合物を、窒素ガスシール
下で、2%ナトリウムメチラートを用いて300℃で6
時間処理する。この処理によって得られた混合物を複数
段のプレートを有する蒸留塔で水銀柱0.5mmで蒸留
すると下記のものが得られる: (1) n+ +n2=Qの化合物Aで構成される12
0〜140℃の温度で留出する無色の液体留分。この化
合物をXX01(メチルベンジル)キシレンとよぶ。 (2) 195〜215℃の温度で留出する、室温でゆ
っくりと結晶化する粘性の有る淡黄色の留分。 蒸留塔の罐残の重量組成と下記の通り:n1+n2=1
の化合物A ジ(メチルベンジル)キシレン  75%
S −0の化合物B            25%こ
の留分をXXO2とよぶ。各成分中の塩素含有量は5 
ppm以下である。 [0022]実施例2 各種の液体の50Hzの交流での絶縁破壊電圧を下記2
つの条件(方法1と2)で測定して比較する:■、勾配
 2000V/ s−非対称電極ポイント      
         直径 0.6mm端縁が丸いロゴス
キイ(Rogoski)円盤  直径 39.6mm電
極間距離                 3.2m
m2、勾配 1000V/30s−非対称電極ポイント
               直径  0.6mm円
盤                 直径 39.6
mm電極間距離           3.2−10−
15−20 mm結果は下記[表3]に示した: [0023]
【表3】 XX0Iは実施例1の生成物であり、PXEはニラセキ
 コンデンサオイルSの名称で市販されている製品であ
り、これは1−フェニル−1−キシリルエタンと1−フ
ェニル1−エチルフェニルエタンとの混合物である。D
DBは分岐したドデシルベンゼンであり、鉱物油は市販
の変圧器油である。 [0024]実施例3 実施例1の生成物■叶と、実施例1の生成物XXO2と
、85重量%のXX01と15重量%のXXO2との混
合物(XXO5とよぶ)とを結晶化する。すなわち、X
XO5は下記で構成されている: A/n+ +n2=Q               
    85部A/n+  +n2=1を75%、B/
S  =0を25%含むXXO215部、従って、A/
n+ +n2=l  15X0.75  =  11.
25部B/S =0、 15X0.25 =  3.7
5部XX0Iは一40℃で結晶化し、XXO2は室温で
結晶化し、XX05は一50℃でもまだ結晶化しない。 XXO5のサンプルで結晶化の始まりが見られるのは数
夕月後である。 [0025]実施例4 実施例3と同じ試験を行うが、実施例1でオルトキシレ
ン75%とバラキシレン25%の混合物およびオルトキ
シレン100%を用いて生成物XX叶とXXO2とを製
造する。XXO5のサンプルの結晶化は数夕月後でも始
まらない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】下記〔化1〕: 【化1】 (ここで、nl とn2は0.1または2で、n+ +
    n2は3以下である)の異性体の混合物であるオリゴマ
    ーAまたは下記〔化2〕: 【化2】 (ここで、n ’1. n”+およびn4は0.1また
    は2であり、n’2. n”2. n3. n’3およ
    びn5はOまたは1であり、S で表されるn’++n
    ”++n’2+n”2+n’3+n4+n5は2以下で
    ある)の異性体の混合物であるオリゴマーBまたは上記
    オリゴマーAとBとの混合物で構成される誘電性液体。 【請求項2】下記〔化3〕: 【化3】 (ここで、nl  とn2 は0.1または2であり、
    n++n2 は3以下である)の(メチルベンジル)キ
    シレンオリゴマーを主成分とした組成物において、n1
    +n20のオリゴマーと、n+ +n2=1のオリゴマ
    ーとによって構成されることを特徴とする組成物。 【請求項3] n+ +n2=Oのオリゴマーと、n1
    +n201のオリゴマーとの重量比が9515から70
    /30の間にある請求項2に記載の組成物。 【請求項4】上記重量比が85/10から80/20で
    ある請求項3に記載の組成物。 【請求項5】フリーデル・クラフッ(Fridel−C
    rafts)触媒の存在下でメチルベンジルクロリドを
    キシレンまたは(メチルベンジル)キシレンの低級オリ
    ゴマーと縮合させることを特徴とする(メチルベンジル
    )キシレンオリゴマーの合成方法。 【請求項6】縮合後に、得られた有機塩素化物をナトリ
    ウムまたはアルカリ金属アルコラード、好ましくはナト
    リウムメチレートと反応させて除去する請求項5に記載
    の方法。 【請求項7】(メチルベンジル)キシレンの全部または
    一部分を縮合段階へ再循環する請求項5または6に記載
    の方法。 【請求項8】塩素含有最の低い(メチルベンジル)キシ
    レンオリゴマーを回収するため蒸留で得られた重質分の
    全部または一部を上記の有機塩素化物の除去段階へ再循
    環する請求項6または7に記載の方法。 【請求項9】縮合触媒として、塩化第二鉄を用いる請求
    項5〜8のいずれか一項に記載の方法。 【請求項10】有機塩素化物の除去を、塩化第二鉄を除
    去せずに実施する請求項9に記載の方法。 【請求項11】コンデンサ、変圧器およびケーブル用の
    請求項1に記載の誘電性液体。
JP3047755A 1990-02-20 1991-02-20 (メチルベンジル)キシレンオリゴマ―の合成方法と、その誘電体としての応用 Expired - Lifetime JP2507277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9002013 1990-02-20
FR9002013A FR2658655B1 (fr) 1990-02-20 1990-02-20 Procede de synthese d'oligomeres de (methylbenzyl)xylene et leur application comme dielectrique.
CN91101395A CN1037092C (zh) 1990-02-20 1991-03-08 甲苄基二甲苯低聚物的应用及含有该低聚物的组合物及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211025A true JPH04211025A (ja) 1992-08-03
JP2507277B2 JP2507277B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=36764655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047755A Expired - Lifetime JP2507277B2 (ja) 1990-02-20 1991-02-20 (メチルベンジル)キシレンオリゴマ―の合成方法と、その誘電体としての応用

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0443899A1 (ja)
JP (1) JP2507277B2 (ja)
CN (1) CN1037092C (ja)
BR (1) BR9100668A (ja)
CA (1) CA2036569A1 (ja)
FI (1) FI910803A (ja)
FR (1) FR2658655B1 (ja)
IE (1) IE910562A1 (ja)
NO (1) NO910633L (ja)
PT (1) PT96813B (ja)
ZA (1) ZA911255B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143468A (ja) * 1999-06-07 2004-05-20 Atofina ガス吸収特性が改良された誘電組成物
US11209203B2 (en) 2019-03-06 2021-12-28 Nidec Sankyo Corporation Ice making device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2794566B1 (fr) * 1999-06-07 2001-08-24 Atofina Composition dielectrique ayant une absorption de gaz amelioree

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087231A (ja) * 1983-09-23 1985-05-16 アトーシュム ポリアリールアルカンオリゴマー組成物及びその製造法
JPS6431735A (en) * 1987-07-16 1989-02-02 Atochem Polyarylalkane oligomer composition containing xylene as repeating unit and manufacture

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956120A (en) * 1987-07-16 1990-09-11 Atochem Polyarylalkane oligomer compositions and process for their manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087231A (ja) * 1983-09-23 1985-05-16 アトーシュム ポリアリールアルカンオリゴマー組成物及びその製造法
JPS6431735A (en) * 1987-07-16 1989-02-02 Atochem Polyarylalkane oligomer composition containing xylene as repeating unit and manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143468A (ja) * 1999-06-07 2004-05-20 Atofina ガス吸収特性が改良された誘電組成物
US11209203B2 (en) 2019-03-06 2021-12-28 Nidec Sankyo Corporation Ice making device

Also Published As

Publication number Publication date
FI910803A0 (fi) 1991-02-19
CA2036569A1 (fr) 1991-08-21
EP0443899A1 (fr) 1991-08-28
FI910803A (fi) 1991-08-21
PT96813B (pt) 1998-07-31
NO910633L (no) 1991-08-21
FR2658655B1 (fr) 1994-07-22
CN1064672A (zh) 1992-09-23
FR2658655A1 (fr) 1991-08-23
IE910562A1 (en) 1991-08-28
NO910633D0 (no) 1991-02-18
CN1037092C (zh) 1998-01-21
BR9100668A (pt) 1991-10-29
JP2507277B2 (ja) 1996-06-12
PT96813A (pt) 1991-10-31
ZA911255B (en) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523044A (en) Compositions of polyarylalkane oligomers and process for their manufacture
KR960005274B1 (ko) 디페닐메탄의 메틸 및 벤질 유도체를 기재로 한 조성물 및 그의 유전체로서의 응용
US5601755A (en) Dielectrics comprising methyl/benzyl derivatives of diphenylmethane
US5446228A (en) Benzyltoluenes/benzylxylenes dielectric compositions
JPH04211025A (ja) (メチルベンジル)キシレンオリゴマーの合成方法と、その誘電体としての応用
US5202514A (en) Dechlorinated benzyltoluene/dibenzyltoluene oligomer dielectric liquids
FI88706B (fi) Polyarylalkanoligomerkompositioner innehaollande xylengrupper och foerfarande foer framstaellning daerav
US5192463A (en) Low temperature, polyphenylmethane-based dielectric compositions
JPH02255629A (ja) ポリフェニルメタンをベースとした組成物と、その製造方法および誘電体としての応用
US5186864A (en) Synthesis of dielectric liquids by improved friedel-crafts condensation
DE3531837A1 (de) Bis-(fluorbenzoyl)-verbindungen
US3440281A (en) Process for preparing halobenzophenoneimines
IE902116A1 (en) Process for the separation of two isomers especially 1-phenyl-2-bromoethane
PL119298B1 (en) Insulating composition for transformers
HU222838B1 (hu) Eljárás klórozott szénhidrogéneket tartalmazó olajok ártalmatlanítására

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960130