JPH06510304A - 大環状イムノモジュレーター - Google Patents

大環状イムノモジュレーター

Info

Publication number
JPH06510304A
JPH06510304A JP5505466A JP50546693A JPH06510304A JP H06510304 A JPH06510304 A JP H06510304A JP 5505466 A JP5505466 A JP 5505466A JP 50546693 A JP50546693 A JP 50546693A JP H06510304 A JPH06510304 A JP H06510304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
group
chemical formulas
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5505466A
Other languages
English (en)
Inventor
ラリイ,ジエイ・アール
カワイ,メグミ
オア,ヤツト・サン
ウイードマン,ポール
ワグナー,ロルフ
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH06510304A publication Critical patent/JPH06510304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 大環状イムノモンユレータ一 本出願は係属中の米国特許出願第07/755.208号(1991年9月5日 出願)の一部継続出願である。 産業上の利用分野 本発明は、イムノモジュレート活性を有する新規の化合物、特にマクロライド免 疫抑制剤に関する。さらに本発明は、アスコマイシンの半合成類似化合物、その 製造方法、このような化合物を含有する薬剤組成物、及びこれを用いた治療方法 に関する。 発明の背景 化合物シクロスポリン(シクロスポリンA)は臓器移植及びイムノモジュレーシ ョンの分野にそれが導入されて以来、広範な用途が見出され、移植操作の成功率 の明らかな増大をもたらした。しかしながらシクロスポリンに関連した腎毒性の ような副作用のために、効能及び安全性が改良された免疫抑制化合物の探究が続 けられてきた。 近年、有効なイムノモジュレート活性を有する数種類の大環状化合物が見いださ れた。0kuhara等は欧州特許出願第184.182号(1986年6月1 1日公開)に、ストレプトミセス(Streptomyces)属から単離した 多数の大環状化合物を開示する。S、tsukubaensisから単離した免 疫抑制剤FK−506は、下記の式1aで表される23員大環状ラクトンである 。他の関連の天然物質、例えばそのC−21でのアルキル置換基の点でFK−5 06とは異なるFR,−900520(lb)及びFR−900523(lc) ら単離したさらに別の類似化合物FR−900525は、ピペコリン酸部分をプ ロリン基により置換されている点でFK−506と異なる。 アスコマインンとしても公知のFR−900520は、Arai等の米国特許東 3,244,592号(1966年4月5日発行)に開示されているが、この場 合、本化合物は抗菌剤として記載されている。他方、Monaghan、RlL 、等は欧州特許出願第323865号(1989年7月12日公開)に免疫抑制 剤としてのアスコマイシンの使用を記載している。 FK−506の免疫抑制活性は臨床的に確認されているが、哺乳類における毒性 のためにその用途は限られている。しかしながらFK−506の活性ゆえに、優 れた特性を有するFKタイプの化合物の新規の類似化合物の発見に向けて懸命な 試みがなされてきた。これらの試みとしては、新規の発酵生成物の単離、既存化 学物質の微生物的転換、これらの大環状化合物の化学的修飾、及び小合成断片由 来のハイブリッド種の合成が挙げ1(d): FR−900525R= CH2 CH=CH2: n=0FK型化合物の発酵生成物としては、FK−506のC −21−エビ誘導体、FK−506の31−デメチル化誘導体、31−オキソ= FK−506、並びにFK−506、FR−900523及びFR,−9005 25由来の化合物が挙げられるが、これらはヒドロキシ保護基の導入、炭素23 及び24の間の水の脱離による二重結合の形成、炭素24のヒドロキシ基のケト ンへの酸化、並びに水素添加による炭素21のアリル側鎖の還元を特徴とする。 他の公知の代謝物質としては、FK−506及びFR−900520由来のもの が挙げられるが、この場合、ラクトン環は縮小して2個少ない炭素を含有する大 環状環を生じる。 FR,−900520のビスデメチル化13.31−ジヒドロキシ環配置誘導体 を生成するためのFR−900520の微生物的デメチル化、それぞれFK−5 06及びFR−900520の微生物的モノデメチル化:並びにC−31でのF R−900520及びその他の多数の大環状微生物的転換物質の微生物的デメチ ル化といったような炭素13でのFK型化合物のいくつかの微生物的転換が発表 されている。 FK型化合物の多数の化学的修飾が試みられた。これらの例としでは、FK型誘 導体の小合成断片の調製;2個の炭素により大環状環を拡張するFK−506の 種々の誘導体の熱転位:並びにC−32及び/又はC−24でのメチルエーテル 生成、C−32アルコールのケトンへの酸化、及びC−9でのエポキシド生成を 含めた修飾が挙げられる。 これらの修飾化合物のいくつかは免疫抑制活性を示すけれども、免疫抑制療法に 関連して頻繁に重篤な副作用を示さない免疫抑制活性を有する大環状化合物が依 然としてめられている。 したがって、本発明の1つの目的は、所望のイムノモジュレート活性は有するが しかし不都合な副作用を最小暇にすることが見出され得る新規の半合成マクロラ イドを提供することである。 本発明の別の目的は、発酵によって得た出発物質からこのような化合物を調製す るための合成方法を提供することである。 本発明の更なる目的は、活性成分として上記化合物の1つを含有する薬剤組成物 を提供することである。本発明の更に別の目的は、移植後の組織拒絶反応及び自 己免疫機能不全を含めた種々の疾病状態の治療方法を提供することである。 発明の概要 本発明の1つの態様においては、式(VTI) :を有する化合物及びその医薬 的に容認可能な塩、エステル、アミド及びプロドラッグを開示する。式VIIに おいて、nはゼロまたは1であり、R及びR゛は、一方が水素であり且つ他方が 、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、プロピル、シクロプロビルメチル、 2−オキソプロピル、2−エタナール、アリル、−CH,CH□QC(0)R”  l:ここでRIGはアリール、−CH2C(0)R’2、 CH2CC0)N (R14′)(CH2)、、CH(R”)C(0)R+2、−CH2C(0)N (R14°)(Cf(2)−CI−1(R”)C(0)N (R””XCH、) 、’ C1((Rl”)C(0)R電2、及び−CH2C(0)N(R14°) (CHt)−C14(R”)C(0)N (R,” ”)(CH2)、’CH( R+”)C(0)N(R””’)(CH2)−”CH(R16“)C(Q)R+ zである〕からなる群から選択されるように選択される。前述の式中、m、rl ’l’及びm′は独立にゼロ〜6であり:R16、R1@′及びRI8”は独立 に、水素、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、カルボキンアルキル、チオ 低級アルキル、チオアルコキシアルキル、グアニジノアルキル、アミノアルキル 、アリールアルキル、並びに、もしmSm’及びm“がゼロでないならば、アミ ノまたはアミドアルキルから選択さh;R′2は、(1)ヒドロキシ、(+t)  ORIs(ココテR”は、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルア ルキルまたはアリールアルキルである〕、及び(iii)−NR’IR,+5[ ここでR”、R’4’、R14”及びRI 4”は独立に、水素、低級アルキル 、アリールアルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキルから選択され 、R’Sは、水素、低級アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキンアルキル 及びチオ低級アルキルがら選択されるか:またはRI4及びR目は一緒になって −(CH2)、−(但しqは2〜5である)であるか:またはR14及びRI5 はそれらが結合している窒素と一緒になって、モルホリノ及びピペリジノから選 択される基を形成するか二または、R14’ トR,l、 R14”トR,16 ’及ヒR14”とR””のうちの1つ以上と一緒になって−(C)(2)、−( 但しpは2〜5である)を形成する〕から選択される。或いは、R及びR″の一 方がR35及びR36(後述)の一方と一緒になって、C−21/(、−22結 合を形成し、且つR及びR′の他方はR35及びR”8の他方と一緒になって、 −N(R”)CH=CH−及び−0C(R”)=CH−[ここで各式中のへテロ 原子はC−22に結合しており、Rs3は、水素、低級アルギル、アリールアル キル及びアリールから選択され、R”は水素または低級アルキルである〕から選 択される式を有する複素環形成基である。 本発明の好ましい化合物は、nが1であり、R′が水素であり、Rが、メチル、 エチル、プロピル及びアリルから選択されるものである。 式VTI中のXは、式(I c) 〔式中 R5は、水素、メチル、ホルミル、アミノ、アミノメチル、−CH=C H2、−CH=CH2−CHR6R’、−C(0)NHR’3、−C(0)N( CH3)R’3、−CH,NHC(0)R”’、−CH,NCCH3)C(0) R”、−CH20R,201、−CH=CH2合 CH2(C(NH)NH2、−CH=CH20’、−CH20CH2CH0)O H1−C(0)OR”°3、−C(0)NR2o3R”04、 CH2F、−C H2CI 、 CH2Br、CH2N3、−CH=CH”’R2°6、 CH2 S R”’、CH20R”−−CH20CH2CHCH2、−CH20CH2C H(OH)CH20f(、CH20C(0)R”’、−CHzo C(0)N  HR201、CH2O(tert−ブチルジメチルシリル)、−CH20CH2 0R”’、−CH(R20’)OH,−CH(R20’)OR40+、 N ) (R20+、N R1lli、 205、−N HC(0)R203、−N(C H3)C(0)R”’、及び、からなる群から選択されるラジカルからなる群か ら選択される〕 を有する基である。 上記において、R6及びR7は、(a)独立に、チオ低級アルコキン、チオアリ ールアルコキシ、低級アルコキン及びアリールアルコキシからなる群から選択さ れるか、または(b)−緒になって、式−5−(CHt)+−8−1−〇 −< CH2)、−0−1−0−(1,2−フェニル)−0−もしくは−5−(1,2 −フェニル)−3−[ここでgは2.3または4である]を有するアセタール形 成部分を形成し;R63は、水素、低級アルキル、アリールアルキル及びアリー ルからなる群から選択され、R4°′及びR202は独立に、水素、C1〜C8 低級アルキル及びフェニル置換C,−C,低級アルキルからなる群から選択され 、R13は、水素、01〜C6低級アルキル、フェニル置換01〜C6低級アル キル、ヒドロキシ置換C2〜C0低級アルキル、ピペリド−1−イル置換C2〜 C6低級アルキル、及びモルホ−ルー4−イル置換C1〜C6低級アルキルから なる群から選択され、R2°4は、水素及びC1〜C0低級アルキルからなる群 から選択され;R2O5及びR2°6は独立に、水素、低級アルキル及び−C( 0)OR207にこでR017はCI−C,低級アルキルである〕からなる群か ら選択され、R2114は、フェニル及び、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニ トロ及びR2O3から選択されるラジカルで置換されたフェニルからなる群から 選択され;そしてR21は、−CH,−1−〇−及び−N (R20”)−から なる群から選択される。 本発明の好ましい化合物は、R5が、水素、−CH=CH2、−CH20H及び −CH,OR”’からなる群から選択されるものである。 式VrI中のYは、式(HI a )及U (ITI b ) :〔式中、R, 31及びR32は、R31及びR32の一方が水素であり且つ他方が独立に、( i)水素、(ii)ヒドロキシ、(iii)−R17、(jv)−C(0)R” 及び(v)−CH(R”)NHR”からなる群から選択されるように選択される 〕から選択される基である。或いは、R31及びR32は一緒になってジアゾ基 を形成するか;またはR33及びR”の一方と一緒になってR”及びR32の一 方がC−23/C−24結合を形成し、他方は、水素、アルキル、−C(0)N HR6+、−5(0)2R61及び−C(0) ORa l (ここでR61は 水素、アリールまたは低級アルキルである〕から選択されるか;またはR33及 びR34の一方と一緒になってR31及びR32の一方が、式(C−23からC −24への向きで)−CH(R口)NHCH(C(0)OR+’)−を有する基 を形成するか;またはR111及びR3@の一方と一緒になってR31及びR” の一方がC−22/C−23結合を形成し、他方は、水素、アルキル、−C(0 )NHR61、−S (0)!R61及び−〇(0)OR1+から選択されるか :または上記式(IIIa’)に示したように、R31及びR32はそれらが結 合している炭素原子C−23と共に不在であって、C−22/C−24結合で置 き換えられている。 R31及びR32の一方または両方は、R”及びR34の一方または両方とそれ らが結合している炭素原子と一緒になって、(i)窒素原子がC−24に隣接し ている融合インドール基、(ji)C−23及びC−24に隣接する2つの環員 の一方が酸素であり、他方の隣接環員が−CHR17−または= CRl 7− であり、残りの環員が=N−または−N RI +−である、必要によっては不 飽和の融合5員複素環基、または(iii)融合ビロールを形成することができ る。更に、R35及びRss並びにそれらが結合している炭素原子と一緒1こな ってR1+及びR32は、(i)窒素原子がC−22に隣接している融合インド ール基、または(11)酸素原子がC−22に隣接している融合フラン環を形成 することができる。 式IIIa及びl1la、’中のR38及びR口は、両方が低級アルコキンであ るか、またはR3B及びRsgの一方は水素であり、他方は、ヒドロキシ、アミ ノ、−NHR”、−〇〇(0)R目、−〇 C(0)O−(ベンノル)及び−N  HN H−(トノル)から選択されるか、または(式ITIaにおいて)R3 1及びR32の一方と一緒になってR35及びR36の一方はC−22/C−2 3結合を形成し、他方は、水素またはヒドロキシであるか:またはぐ式IIIa ’において)C−23が不在である場合にはR33及びR84の一方と一緒にな ってR3B及びR3gの一方はC−22/C−24結合を形成し、他方は、水素 またはヒドロキシであるか;またはR83及びR34の一方と一緒になってRs s及びR36の一方は式−〇 C(CH5)0−を有する基を形成するか:また はR35及びRssは一緒になってオキソ基または=NR3”[ここでR38は 、(i)アリールアルコキノ、(11)ヒドロキシ、(iii) −0CH2C 001(、(iv) OCH2CHCH2、(v) −NHC(0)OR3Q及 び(vi) −N HS (0)2R40から選択される〕を形成するように選 択される。或いは、R及びR′と一緒になってR35及びR38は、C−21/ C−22結合及び上述のごとき複素環形成基を形成することもできるし、R11 1及びR3!と一緒になってR35及びR”は、上述のごときインドールまたは フラン基を形成することもできる。更に別の態様として、R33及びR”の一方 または両方と介在炭素原子C−22、C−23及びC−24と一緒になって、R 35及びR36は、(t)N、O及びSから選択されるヘテロ原子を含み、2つ のへテロ原子が存在する場合には少なくとも一方はNであるという条件で必要に よってはN、O及びSから選択される第2のへテロ原子をも含み、更に必要によ っては、低級アルキル、アリール、アリールアルキル、アミド、ホルミル、−C (0)OR目もしくは−C(0)R” にこでR41は低級アルキルである〕で 置換されている、不飽和の5もしくは6員基、または(ii)必要によっては低 級アルキル、アルコキシもしくはハロゲンで置換されているフェニル基が融合し ており、C−22に隣接する環員が二N−であり且つC−24に隣接する環員が OもしくはSである、必要によっては不飽和の7員基から選択される融合複素環 基を形成することもできる。 式III a及びIIIa’中のR”及びR34は、(i)R33及びR34の 一方は水素であり、他方は、水素、ヒドロキシ、アミノ、 ORI 1、−〇N O2,QC(0)NHR”、−C(0)R’l、−C(R1’)NIIR+’及 び−0−R”” [こ:でR212はヒドロキシ保護基である〕から選択される 。(ii)R”及びR”の一方は水素であり、他方はR”またはR”の一方と一 1fj I: す−) で、式−CH(R’1)NHCH(C(0)OR,l’ )−を有する基を形成するがまたはR36及びR36の一方と一緒になって式− 〇 C(CH3)20−を有する基を形成スル、まりl;t (iji) R” 及ヒR”(7) 一方ハc −23/C−24結合(またはc−23が不在の場 合にはC−22/C−24結合)を形成し、他方は、水素、ヒドロキシ及び低級 アルコキンから選択されるように選択される。 或いは、R”及びR,34は一緒になってオキソ基を形成することもできるし、 R31,R32、R35及びR36のうちの1つ以上と介在炭素原子と一緒にな って、R33及びR34の一方または両方は、(i)窒素原子がc−24に隣接 していればインドール、(11)酸素原子がc−24に結合してぃればフラン、 または(1ii)上述のごとき複素環基から選択される基を形成する。 本発明の化合物におけるYの代表的なものは以下の基である: 〔式中、R目、RI7、R31、Rsz、R31及ヒR”l;!l1jl記定義 の通りであり:R81は、水素、アルキル、−C(0)NHR61、−S (0 )、R”及び−C(0)OR@lから選択され;R81及びR13は独立にヒド ロキシ及びアミノから選択され、R84は、水素、ヒドロキシまたは低級アルコ キシであり;R■は水素またはヒドロキシであり;Rs@は、水素、低級アルキ ル、アリール、アリールアルキル、アミド、ホルミル、−C(0)R41及び− C(0)OR41から選択され;Rs7は、水素、ハロゲン、アルコキシ及び低 級アルキルから選択され、■は、酸素、−N (R”)−及び−NC(0)R1 @−から選択され;そして、Wは酸素または硫黄である)。 本発明の好ましい化合物は、Yが式(IIIa) :〔上記式(IIIa)にお いて、 (a)R3I及びRsxの一方は水素であり、他方は、水素であるかまたはR3 3及びR”の一方と一緒になってC−23/C−24結合を形成し; (b)R33及びR14の一方は水素であり、他方は、水素、ヒドロキシ及び− 0R1目からなる群から選択されるか、*たはR”及びR”(7)一方トー緒ニ なッテC−23/ C−24結合を形成するか、またはR3S及びR34と一緒 になってオキソ基を形成し;且つ (C)R3!及びR36の一方は水素であり、他方はヒドロキシであるか、また はR3S及びR36は一緒になってオキソ基を形成する〕 を有する基であるものである。 上記好ましい化合物におけるYの代表例は以下の基である: 〔式中、R2+2は前記定義の通りである〕。 式VIT中のZは、式(Ila)及び(IIb) :〔式中、R21及びR1! は、(i)R箕1及びR1!の一方は水素であり、他方は、水素、低級アルキル 、アリールアルキル、アリール、ハロゲン、トリフレート、メシレート、トシレ ート、ベンゼンスルホネート、アジド、アミン、アセテート、N R+7Rl、 −QC(0)R宜−−NRI7S(0)、R+8、−NR”C(0)R”、 及 び、式(If)及び(■を有する基から選択されるか、またはR23と一緒にな ってC−9/C−10結合を形成する〕 を有する基から選択される。或いは、R”及びR21の一方をヒドロキシとし、 他方を、水素、低級アルキル、アリールアルキル及びアリールから選択してもよ いし;R11及びR2mの一方は水素、低級アルキル及びアリールアルキルから 選択し、他方は、Rzsとそれが結合している炭素原子と一緒になって、C−9 及びC−10に隣接する2つの環員が酸素であり残りの環員が−C(0)−及び −C(S)−から選択される融合5JI複素環基を形成してもよいし、R1+及 びR22の一方は水素、低級アルキル及びアリールアルキルから選択し、他方は 、R13とそれが結合している炭素原子と一緒になって、C−9及び(,10に 隣接する2つの環員が酸素であり残りの環員が−P(0)(R”)−[ここでR 2Sは低級アルキル、アリールアルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級ア ルキルアミノである〕である融合5員複素環基を形成してもよい。 更に別の態様として、R”及びR2mは一緒になってオキソ基を形成してもよい し、R2+及びR22はそれらが結合している炭素原子と共に不在であって、C −8がC−10に直接結合していてもよい。 式IIa中のR43は、ヒドロキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、アリールア ルキルアミノ、低級アルコキン及びアリールアルコキンからなる群から選択され るか、また(」R24と一緒になって(、−10/C−11結合を形成する。 式IIa中のR24は水素であるか、またはRlmと一緒になってC−10/C −11結合を形成する。 式IIb 中(’) R”、Rty、R!8及ヒR”ハ、(i)R”及びR′9 の一方はヒドロキシであり、他方は一〇 〇 〇 〇または−C(0)0−低級 アルキルであり; (H)R”及びR17はそれらが結合している炭素と共に不 在であって、(、−8がC−10に直接結合しているか;またはR211及びR 27は一緒になってオキソであり、Rls及びR2@の一方はヒドロキシであり 他方はC−2/C−10結合を形成しているか:またはR26及びR2gは一緒 になって結合を形成し、Rtt及びR29は式−U −C(R目)=N−[ここ でUはC−9に隣接しており、−0−1−8−及び−NH−から選択される〕を 有する基を形成しているか;またはR21及びR28はそれぞれヒドロキシであ り、R27及びR29は一緒になって式−CH2C(CH2) CHt−を有す る基を形成するように選択される。 或イハ、R46、R17、R”及ヒR”ハ、ソレラカ結合シている炭素原子と一 緒になって、(i)C−9及びC−10に隣接する原子がシアノ基で置換されて いる融合ナフタレン基、または(ii) 1〜3個の窒素へテロ原子を有し且つ 必要によってはアミノ、ハロゲン、低級アルキル及び低級アルコキシから選択さ れる最高6個の基で置換されている融合6員環からなる融合−1二または三復素 環芳香族基を形成することができる。 式ob中のR60及びR66は、R118が水素であり、R60が、(i)水素 、(11)ヒドロキシ及び(fiD −QC(0)R’9からなる群から選択さ れるか、またはRoll及びRoが一緒になってオキソ基を形成することができ るように選択さ本頼明の化合物におtJるZの代表例は以下の基である:〔式中 、R11SR11、R1!、R13及びUは前記定義の通りであり、R70は水 素、低級アルキルまたはアリールアルキルであり、R71は水素または低級アル キルであり;R?2は酸素または硫黄であり:そして、ASD、E、GSJ及び Lは、窒素、炭素及び−〇(R)3)−(ここでRtjはアミノ、ハロゲン、低 級アルキルまたは低級アルコキシである)から選択される〕。 本発明の好ましい化合物は、Zが式・ 〔式中、R1+及びR21の一方は水素であり、他方は、水素及びヒドロキシか らなる群から選択されるか、またはR21及びRiiは一緒になってオキソ基を 形成し;R■はヒドロキシであり;R24は水素である〕 を有する基であるものである。 上記化合物は、in vitroで試験したところではイムノモジュレータ−と して著しい活性を有することが判明している。本発明の化合物のうち最も好まし い化合物の例は後記実施例425において製造される化合物であることに留意さ れたい。 本発明の別の態様においては、治療上有効量の本発明化合物を、医薬的に容認可 能な担体と共に含む医薬組成物を開示する。適当な担体及び調製方法をも開示す る。本発明の化合物及び組成物は、免疫抑制、抗微生物、抗菌、抗ウィルス、抗 炎症または抗増殖活性を有することが認められると共に、化学療法薬耐性を復帰 する能力をも有することが期待される。 本発明の詳細な説明 FR−900520(アスコマイシン)又はその同類化合物(例えばFK−50 6等)の3つの一般領域の1つ又はそれ以上における修飾により本発明の化合物 を生成する。した力くって、本発明の代表的化合物は、存在する修飾の数によっ て0<つかの種類の1つに分類される。単一修飾化合物、即ち3つの一般領域の 2つが親分子上で変化せずに残っているものとして(よ、次式の化合物及び製薬 上容認可能なその塩、エステル、アミド及びプロドラッグが挙げられる(式中、 各々の置換基(よ上記の通りである)・ また、アスコマイシンの二重置換類縁体である本発明の化合物としては、次式の 化合物及び製薬上容認可能なその塩、エステル、アミド及びプロドラッグが挙げ られる(式中、各々の置換基は上記と同様である)・ 二二に開示したものからの合成を注意深く選択することにより、並びに当業者に 公知の他の合成方法を用いることにより、多修飾も可能であり、上記の式VIE に含まれる代表的種類の化合物を生じる。 本明細書中及び添付の請求の範囲で用いる場合、以下の用語は下記の意味を有す る・ 1アルコキン”及び°低級アルコキシ”という用語は、本明細書中で用いる場合 は、酸素原子を介して分子の残りの部分と結合する、後述のような低級アルキル 基を示す。アルコキシ及び低級アルコキノ基としては、例えばメトキシ、二トキ ソ、イソプロポキン、n−ブトキシ、92C−−ブトキシ、イソブトキン、te rt−ブトキシ等が挙げられる。 “アルキル”という用語は、本明細書中で用いる場合は、1〜12個の炭素原子 を有する1価の直鎖又は分枝鎖基を示す。 その例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、5 ec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル等が挙げられるが、これらに限定 されない。 □アルキルアミノ”及び1低級アルキルアミノ1という用語は、本明細書中で用 いる場合は、構造式−NH−(低級アルキル)(ここで、低級アルキル部分は後 述と同様である)を有する基を示す。アルキルアミノ及び低級アルキルアミノ基 の例としては、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ等が挙 げられる。 “アミドアルキル゛という用語は、本明細書中で用いる場合は、上記のような低 級アルキル基に付加される構造式−NRIO’ C(0)R”2 を有するMを 示t。基R1a1及ヒR102は別々に水素、低級アルキル、アリール、アリー ルアルキル及びハロ置換アルキルから選択される。さらに、R101及びR10 2は−緒になって、任意に−(CH)−(ここで、2 ■ aaは整数2〜6である)であり得る。 ″アミノアルキル”という用語は、本明細書中で用いる場合は、上記のような低 級アルキル基に付加される構造式−NR103R104を有する基を示す。基R f03及びR104は別々に水素、低級アルキル、アリール及びアリールアルキ ルから選択される。さらに、R及びR104は−緒になって、任意に−(CH2 ) bb−(ここで、bbは整数2〜6である)であり得る。 “アリール”という用語は、本明細書中で用いる場合は、置換及び非置換カルボ 環式芳香族基を示す。その例としては、ハロ、ニトロ、ノア八01〜C12アル キル、アルコキシ及びハロ置換アルキルから別々に選択される1、2又は3i1 換基で任意に置換されるフェニル、1−又は2−ナフチル、フルオレニル、(1 ,2)−ンヒドロナフチル、(1,2,3,4)−テトラヒドロナフチル、イン デニル、インダニル等が挙げられるが、これらに限定されない。 “アリールアルコキン”という用語は、本明細書中で用いる場合は、酸素原子を 介して親分子部分と結合する上記のようなアリールアルキル基を示す。アリール アルコキンとしてはベンジルオキソ、2−フエネチルオキシ、1−ナフチルエチ ルオキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。 “アリールアルキル”という用語は、本明細書中で用いる場合は、アルキル基に 付加される上記のようなアリール基を示す。 その例としては、ベンノル、1−及び2−ナフチルメチル、ハロベンジル、アル コキンベンジル、ヒドロキシベンジル、アミノヘンシル、ニトロベンノル、グア ニジノベンノル、フルオレニルメチル、フェニルメチル(ベンジル)、1−フェ ニルエチル、2−フェニルエチル、1−ナフチルエチル等が挙げられるが、これ らに限定されない。 “アリールアルキルアミノ“という用語は、本明細書中で用いる場合は、構造式 −NF(−(アリールアルキル)(式中、了リールアルキル部分は上記と同様で ある)を有する基を示す。 アリールアルキルアミノ基の例としては、ベンジルアミノ、1−フェニルエチル アミノ等が挙げられる。 °アリールオキシ”という用語は、本明細書中で用いる場合は、酸素原子を介し て親分子部分と結合する上記のようなアリール基を示す。アリールオキシの例と しては、フェノキシ、1−カプト・キシ、2−ナフトキシ等が挙げられるが、こ れらに限定されない。 “カルボキンアルキル”という用語は、本明細書中で用いる場合は、上記のよう な低級アルキル基に付加されるカルボキシル基−CO2Hを示す。 ゛シクロアルキル”という用語は、本明細書中で用いる場合は、3〜8個の炭素 原子を有する環状基を示す。その例としてはシクロブロビル、ンクロブチル、シ クロベンチル、ノクロヘキシル等が挙げられるが、これらに限定されない。 ゛シクロアルキルアルキル”という用語は、本明細書中で用いる場合は、低級ア ルキル基に付加されるシクロアルキル基を示す。その例としてはシクロヘキシル メチル及びシクロへキシルエチルが挙げられるが、これらに限定されない。 °グアニジノアルキル゛という用語は、本明細書中で用いる場合は、」1紀のよ うな低級アルキル基に付加される構造式−NRC(=NR) NHRの基を示す 。R、R6及びR107は別々に水素、低級アルキル、複素環式基、アミノアル キル及びアリールから選択される。あるいはR106及びRが−緒になって任意 に−(CH2)ccであり得る(ここで、ccは2〜6の整数である)。 ”ハロ゛及び“ハロゲン”という用語は、本明細書中で用いる場合は、フッ素、 塩素、臭素及びヨウ素から選択される原子を示す。 °複素環式”という用語は、本明細書中で用いる場合は、別記しない隔りは、任 意の芳香族又は非芳香族5−16−又は7員環、あるいは酸素、イオウ及び窒素 から別々に選択される1〜3個のへテロ原子を有する融合6員環を包含する2− 又は3環状基を示すが、この場合、(i)各5員環は0〜2個の二重結合を有し 、各6員環は0〜3個の二重結合を有し; (i i)窒素及びイオウヘテロ原 子は任意に酸化され;(iff)窒素へテロ原子は任意に四級化され;そして( iv)任意の上記の複素環式環はベンゼン環と融合し得る。代表的複素環として は、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イ ミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピペリジニル、ピ ラジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサシリル、オキサ ゾリンニル、イソキサゾリル、イソキサゾリルニル、モルホリニル、インドリル 、キノリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジ ニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサ シリル、フリル、チェニル及びベンゾチェニルが挙げられるが、これらに限定さ れない。 “ヒドロキシアルキル“及び“ヒドロキシ低級アルキル”という用語は、本明細 書中で用いる場合は、上記のような低級アルキル基に付加されるーOHを示す。 “ヒドロキシ保護基°という罵用語は、本明細書中で用いる場合は、合成操作中 の望ましくない反応に対してヒドロキシル基を保護するための、そして選択的に 除去可能な当業界に公知の基を示す。この例としてはメチルチオメチル、ter t−ジメチルノリル、tert−プチルノフェニルシリル、芳香族で置換される アシル等が挙げられるが、これらに限定されない。 “低級アルキル”という用語は、本明細書中で用いる場合は、1〜8個の炭素原 子を有する上記のようなアルキル基を示す。 °天然アミノ酸”及び“標準アミノ酸0という用語は、本明虹書中で用いる場合 は、アラニン、アスパラギン、アルバラギン酸、ンステイン、グルタミン、グル タミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リンノ、メチオニ ン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロ シン及びバリンからなる群から選択されるアミノ酸を示す。 °N−末端保護基”という用語は、本明細書中で用いる場合は、合成操作中の望 ましくない反応に対してN−末端を保護するための、又は最終化合物に及ぼすエ キソペプチダーゼの作用を防止するための、又は最終化合物の溶解変を増大する ための当業界で公知の基を示す。その例としては、アシル、アセチル、ピバロイ ル、t e r t−ブ手ルアセチル、tert−ブチルオキ7カルボニル(B oc)、カルボベンノルオキシカルボニル(Cbz)及びベンゾイル基が挙げら れるが、これらに限定されない。他のこのような基は、Gross、E、及び  Meienhofer、J が“The Peptides″、VO1ume3 ;Academic Press、1981に記載されている。 “チオアルコキン“及び°チオ低級アルコキシ”という用語は、本明細書中で用 いる場合は、イオウ原子を介して分子の残りと結合する上記のような低級アルキ ルを示す。チオアルコキシ及びチオ低級アルコキシ基の例としては、チオメトキ シ、チオエトキン、チオイソプロポキシ、n−チオブトキン、5ee−チオブト キシ、イソチオブトキン、tert−チオブトキシ等が挙げられるが、それらに 限定されない。 “チオアルコキシアルキル“という用語は、本明細書中で用いる場合は、低級ア ルキル基に付加される上記のようなチオアルコキシ基を示す。 “チオアリールアルコキシ”という用語は、本明細書中で用いる場合は、イオウ 原子を介して分子の残りに結合する上記のようなアリールアルキル基を示す。 ”チオアリールオキシ”という用語は、本明細書中で用いる場合は、イオウ原子 を介して分子の残りに結合する上記のようなアリール基を示す。 ′チオ低級アルキル”という用語は、本明細書中で用いる場合は、イオウ原子を 介して分子の残りに結合する上記のような低級アルキル基を示す。 “製薬上容認可能な塩、エステル、アミド及びプロドラッグ0という用語は、本 明細書中で用いる場合は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、ア レルギー反応等を有するヒト及び下等動物の組織と接触しで使用するのに適して いる、合理的利益/危険比に見合った、そしてそれらの意図された用途に有効な 、本発明の化合物のカルボン酸塩、アミノ酸付加塩、エステル、アミド及びプロ ドラッグ並びに可能な場合には両イオン性形態の本発明の化合物を示す。“塩” という用語は、本発明の化合物の相対的非毒性の、無機及び有機酸付加塩を示す 。 これらの塩は、化合物の最終単離及び精製中にin 5ituに、あるいは遊離 塩形態の精製化合物を好適な有機又は無機酸と別々に反応させ、このようにして 生成した塩を単離することにより調製し得る。代表的塩としては、臭化水素酸塩 、塩酸塩、硫酸塩、!硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、ンユウ酸塩、吉草酸 塩、オレイン酸塩、バルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩 、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシレート、クエン酸塩、マレイン酸塩、フ マル酸塩、コノ\り酸塩、酒石酸塩、ナフチレート、メシレート、グルコヘプト ネート、ラフチオビオネート及びラウリルスルホン酸塩等が挙げられる。これら は、アルカリ及びアルカリ土類金属、例えばナトリウム、リチウム、カリウム、 カルシウム、マグネシウム等を基礎にした陽イオン、並びに非毒性アンモニウム 、第四アンモニウム及びアミン陽イオンを包含する。これらの例としてはアンモ ニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン 、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン等が挙 げられるが、これらに限定されない(例えば、S、M、Berge、et at 、。 ”Pharmaceutical 5alts、” J、Pharm、Sci、 、66:1−19 (1977)参照。この記載内容は参照により本明細書中に 含めるものとする)。 本発明の化合物の製薬上容認可能な非毒性エステルの例 としては、C−Cアルキルエステル(ここでアルキル基は直鎖又は分枝鎖である )が挙げられる。容認可能なエステルと12ではさらに、C−C7シクロアルキ ル並びにアリールアルキルエステル、例えばベンジルが挙げられるが、これらに 限定されない。 C1〜C4アルキルが好ましい。本発明の化合物のエステルは、慣用的方法によ り調製し潟る。 本発明の化合物の製薬上容認可能な非毒性アミドの例としては、アノモニア、第 一01〜C6アルキルアミン及び第二C+〜C6ンアルキルアミン(ここで、ア ルキル基は直鎖又は分枝鎖である)由来のアミドが挙げられる。第二アミンの場 合、アミンは1個の窒素度子を含有する5又は6員復素環の形態であってもよい 。アンモニア由来のアミド、01〜C3アルキル第一アミド及びC−C2)アル キル第ニアミドが好ましい。本発明の化合物のアミド(J慣用的方法により調製 し得る。 “プロドラッグという用語は、例えば血液中で加水分解により1nvivoで迅 速に転換されて上記式の親化合物を生しる化合物を示す。徹底的考察はT、Hi guchj andV、5tella、”Pro−drugs as Nave I Delivery Systems”、Vol、14 。 f the A、C,S、Symposium 5eries。 校びr3ioreversibte Carrlers inDrug Des ign、ed、Edward B、Roche、American Pharm aceutic a l As5ociation and Pergamon  Press。 1987 (これらの記載内容はは両方とも参照により本明細書中に含めるもの とする)に示されている。 適切な場合には、本発明の化合物の誘導体のプロドラッグは任意の好適な方法で 調製し得る。プロドラッグ部分がアミノ酸又はペプチド官能基である化合物に関 しては、アジド法、混合酸無水物法、DCC(ンノクロヘキ:/ルヵルボジイミ ド)法、活性エステル法(p−ニトロフェニルエステル法、N−ヒドロキシコハ ク酸イミドエステル法、シアノメチルエステル法等)、W o o d w a  r d試薬に法、DCC−HOBT (1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール )法等のような慣用的縮合法によりアミノ基とアミノ酸及びペプチドとの縮合を 実施し得る。アミノ酸縮合反応のための古典的方法は、“Peptide 5y ntheSis−5econd Edition、M、Bodansky、Y、 S、Klausner and M、A、0nde t t i (1976) に記載されている。 慣用的ペプチド合成におけるように、アミノ酸のアルファ及びオメガ位の分枝鎖 アミノ及びカルボン酸塩は、必要な場合には保護化又は脱保護化し得る。使用し 得るアミノ基のための保護基としては、例えばベンジルオキシカルボニル(Z)  、。 −クロロベンジルオキシカルボニル((2−CI)Z) 、p−二トロペンジル オキシカルポニル(Z (No2)) 、I)−メトキンベンジルオキシカルボ ニル(Z (OMe)) 、t−アミルオキシ力ルボニル(Aoc)、イソボル ネアルオキシ力ルボニル、アダマンチルオキシカルボニル(Adoc) 、2−  (4−ビフェニル)−2−プロピルオキシカルボニル(B p o c)、9 −フルオレニル−メトキシカルボニル(Fmoc)、メチルスルホニルエトキン カルボニル(Msc)、)リフルオロアセチル、フタリル、ホルミル、2−ニト ロフェニルスルホニル(Nps)、ジフェニルホスフィノチオイル(Ppt)及 びジメチルホルフィノチオイル(Mpt)が挙げられる。 カルボキシル基のための保護基の例としては、例えばベンジルエステル(OBz l)、シクロヘキシルエステル、4−エト・ロベンジルエステル(OB z I  NO2) 、t−ブチルエステル(OtBu)、4−ピリジルメチルエステル (OPic)等が挙げられる。 本発明のある種の化合物の合成の途中で、分枝鎖にアミノ及びカルボキシル基以 外の官能基を有する特定のアミノ酸、例えばアルギニン、システィン、セリン等 を必要な場合には好適な保護基で保護し得る。例えばアルギニンのグアニジノ基 (N G)はニトロ、p−トルエンスルホニル(TO8)%ベンジルオキシカル ボニル(Z)、アダマンチルオキシカルボニル(Ad。 c)、p−メトキシベンゼンスルホニル、4−メトキシ−2゜6−シメチルベン ゼンスルホニル(Mts)等で保護するのが好ましい、システィンのチオール基 は、ベンジル、p−メトキンベンジル、トリフェニルメチル、アセトミドメチル 、エチルカルバミル、4−メチルベンジル(4−MeBz l) 、2,4゜6 −トリメチルベンジル(Tmb)等で保護し得る;セリンのヒドロキシ基は、ベ ンジル(Bzl)、t−ブチル、アセチル、テトラヒドロピラニル(THP)等 で保護し得る。 本発明の化合物には、多数の非対象中心が存在し得る。 特記しない限り、本発明は種々の立体異性体及びその混合物を包含する。したが って、波線で示した結合は、両立体配置を意図するものとする。 非限定的実施例に記載のものを包含する本発明の化合物は、動物におけるイムノ モジュレート活性を有する。免疫抑制剤として、本化合物は%FIl、心臓、肺 、骨髄、皮膚又は角膜移植のような移植した器官又は組織の拒絶反応の治療及び /又は防止に、そして自己免疫疾徹、炎症、増殖性疾患及び過増殖性疾徹、例え ば慢性関節リウマチ、円棒状エリテマトーデス、全身性エリテマトーデス、多発 性硬化症、重症筋無力症、!型糖尿病、ブドウ膜炎、橋本甲状腺炎、ネフローゼ 症候群、乾癖、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、脂漏性皮膚炎、骨髄移植による 移植片対宿主病、春季用結膜炎、湿疹性皮膚炎、扁平苔癖、天庖癒、水庖性類天 庖癒、表皮水庖症、暉麻疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、円形 脱毛症等の治療及び予防に有用であると予測される。 本発明の化合物はさらに、可逆性閉塞性気道疾患の治療にも使用し得ると考えら れる。さらに、本発明の化合物は腸管炎症及びアレルギーにより引き起こされる 病気、例えば腹部内臓病(Coeltac disease)、胃腸炎、肥満細 胞症、クローン病、潰瘍性上腸炎等;そして消化管から遠く離れて症状、例えば 偏頭痛、鼻炎及び湿疹が現れる食物関連性アレルギー疾帝の治療に適用される。 さらに、いくつかの化合物はFK−506拮抗特性を有すると思われる。したが って本発明の化合物は、免疫低下又は免疫低下を伴う疾患の治療に用い得る。免 疫低下を伴う疾患の例としては、エイズ、ガン、老人性痴呆、外傷(創傷治癒、 手術及びシラツクを含む)、慢性細菌感染、及びある種の中枢神経系疾蟻が挙げ られる。治療される免疫低下は、免疫抑制性大環状化合物、例えば12−(2− シクロへキシル−1−メチルビニル)−13,1,9,21,27−テトラメチ ル−11,28−ジオキサ−4−アザトリシクロ[22,3,1,0”’ 3オ クタコス−18−エンの誘導体、例えばFR−900506又はラバマインンの 過剰投与により引き起こされる。患者によるこのような薬剤の過剰投与は、規定 時間に服用するのを忘れたことに気づいた場合に非常に普通に認められ、重篤な 副作用を引き起こす恐れがある。 さらに本発明の化合物を用いて免疫低下を治療するのは、ワクチン接種の場合で ある。疾病から免疫を獲得するために体内に導入された抗原は免疫抑制剤として 作用し、そこで抗体は体内で産生されず、免疫は獲得されない。本発明の化合物 を体内に導入することにより(ワクチンの場合のように)、望ましくない免疫抑 制が克服され、免疫が獲得される。 本発明の水性液体組成物は、自己免疫疾徹(例えば円錐角膜、角膜炎)弱視表層 角膜炎(d7sopbis ep日bet日lit co+neIe)、白斑、 モーレノ潰瘍、掌膜炎(1eleマ110)及びグレープズ眼症を含む)及び角 膜移植の拒絶反応といったような眼の種々の疾患の治療及び予防に特に有用であ る。 上記の又は他の治療に用いる場合、治療的有効量の本発明の化合物の1つを精製 形態で、あるいはこのような形態が存在する場合には製薬上容認可能な塩、エス テル又はプロドラッグ形態で用い得る。あるいは、本化合物を1一つ又はそれ以 上の製薬上容認可能な賦形剤と組み合わせて含有する薬剤組成物として本化合物 を投与し得る。“治療的有効量”の本発明の化合物とは、任意の医療に対12て 適用可能な合理的利益/危険比で胃腸疾患を治療するのに十分な量の化合物を意 味する。しかしながら、本発明の化合物及び組成物の一日の総使用量は、健全な 医学的判断の範囲内で担当医師が決定すると理解されるべきである。任意の特定 患者に対する特定の治療的有効用量は、治療される疾虫及び疾患の重症間、使用 する特定の化合物の活性、使用する特定の組成物;働者の年齢、体重、健康状態 、性別及び食事:投与時間、投与経路、及び使用する特定の化合物の排泄率、治 療期間:使用する特定の化合物との併用又は同時投与薬;医薬業界で十分公知の 同様の因子を含めた種々の因子に依存する。例えば、所望の治療効果を達成する ためにそし、て所望の効果が達成されるまで用量を漸増するために必要な量より 低いレベルで化合物の用量を出発させることは、当業者には十分公知である。 ヒト又は下等動物に投与する本発明の化合物の総1−日用量は、約0.001〜 約3 m g / k g /日の範囲である。経[1投与のためには、より好 ましい用量は約0.005−約1.5mg/kgZ日の範囲である。所望により 、有効1日用量を何回かに分けて投与し得る:その結果、1回投与組成物はこの ような量又は1日分を何回かに分けた量を含有する。 本発明の薬剤組成物は、本発明の化合物、製薬上容認可能な担体又は賦形剤を含 有し、経口的、直腸的、非経口的、槽内、膣内、腹腔内、局所的(粉末、軟膏又 はドロップによる)、頬内、又は口腔又は鼻腔噴霧により投与し得る。゛製薬上 容認可能な担体”とは、非毒性固体、半固体又は液体充填剤、希釈剤、カプセル 封入物質、又は任意の補助的処方物を意味する。“非経D“という用語は、本明 細書中で用いる場合は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下及び関節的注射 及び注入を示す。 非経口注入用の本発明の薬剤組成物は、製薬上容認可能な滅菌水性又は非水性の 溶液、分散液、懸濁液又は乳濁液、並びに使用直前に滅菌注射溶液又は分散液に 再構成される滅菌粉末を含有する。好適な水性及び非水性担体、希釈剤、溶媒又 はビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、 プロピレノグリコール、ポリエチレングリコール等)、カルボキシメチルセルロ ース及びその好適なi合物、植物油(例えばオリーブ油)、及びオレイン酸エチ ルのような注射用有機エステルが挙げられる。適正な流動性は、例えばレノチン のようなコーテイング物質を用いて、分散液の場合に必要な粒子サイズを保持す ることにより、そして界面活性剤の使用1こより保持し得る。 これらの組成物は、アジュバント、例えば防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤を 含有してもよい。微生物の作用を防止するには、種々の抗細菌剤及び抗真菌剤、 例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールツルピノ酸等を含有するとよい 。塘、塩化ナトリウム等のような等張剤を含有するのも望ましい。注射製剤形態 の吸収延長は、モノステアリン酸アンモニウム及びゼラチンのような吸収を遅延 させる薬剤を含有することによってもたらされる。 いくつかの場合には、薬剤の作用を延長させるために、皮下又は筋肉内注射によ り薬剤の吸収を運らぜるのが望ましい。これは、低水溶性の結晶又は非晶質物質 の懸濁液を用いて達成し得る。その場合、薬剤の吸収速度はその溶解速度に、次 いで結晶の大きさ及び結晶形態に依る。あるいは、非経口投与薬形態の吸収遅延 は、油ビヒクル中に薬剤を溶解又は9濁することにより達成される。 注射用デボ・Iト形明は、ポリアクチドーボリグリコリドのような生分解性ポリ マー中に薬剤のマイクロカプセル封入マトリックスを形成することにより製造し 、得る。薬剤対ポリマーの比率、及び使用する特定のポリマーの性質により、薬 剤放出速度を制御し得る。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエ ステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デボット注射用処方物は、身体組織 と相容性であるリポソーム又はミクロエマルジョン中に薬剤を封じ込めるこ吉に よっても調製し得る。 注射用処方物は、例えば細菌保持フィルターを通して濾過し、又は滅菌固体組成 物の形態の滅菌剤を混入することにより滅菌し、これを使用直前に滅菌水又は他 の減菌した注入可能媒質に溶解又は分散し得る。 経口投与用固体投与形態としては、カプセル、錠剤、ビル、粉末及び顆粒が挙げ られる。このような固体形態においては、活性化合物を少なくとも1つの不活性 製薬上容認可能賦形剤又は担体、例えばクエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシ ウム、及び/又はa)充填剤又は増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロ ース、グルコース、マンニトール及び珪酸、b)結合剤、例えばカルボキンメチ ルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及 びアラビアゴム、C)保湿薊、例えばグリセロール、d)崩解剤、例えば寒天、 炭酸カルシウム、ノヤガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、ある種の珪酸 塩及び炭酸ナトリウム、e)溶解遅延剤、例エババラフィン、f)吸収促進剤、 例えば第四アンモニウム化合物、g)8m剤、例えばセチルアルコール及びグリ セロールモノステアレート、h)吸収剤、例えばカオリン及びベントナイI・粘 土、並びに1)滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マ グネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びその 混合物と混合する。 カプセル、錠剤及びビルの場合は、本投与形管は緩衝剤を含有してもよい。 同 様の型の固体組成物は、ラクト一ス又は乳糖、並びに高分子ポリエチレングリコ ール等のような賦形剤を用いて軟質及び硬質充填ゼラチン中の充填剤として用い 得る。 固体投与形態の錠剤、糖衣錠、カプセル、ビル及び顆粒は、製剤処方業界で十分 公知の腸溶性コーティング及び他のコーティングのようなコーティング及びシェ ルを用いて調製し得る。 それらは不透明剤を任意に含有し得るし、任意に遅延方式で腸管のある部分での み又は優先的にそれらが活性成分を放出する組成物であってもよい。使用し得る 包埋組成物の例としては、高分子物質及び蝋が挙げられる。 活性化合物は、適切な場合には1つ又はそれ以上の上記の賦形剤を有するマイク ロカプセル封入形態であり得る。 経口投与用液体投与形態としては、製薬上容認可能な乳濁液、溶液、墾濁液、シ ロップ及びエリキシルが挙げられる。活性化合物の他に、液体投与形、嘘は、当 業界で普通に用いられる不活性希釈剤、例えば水又は他の溶媒、号溶化剤及び乳 化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エ チル、ベンジルアルコール、ベンジル安息香酸塩、プロピレングリコール、1. 3−ブチレングリコール、ンメ千ルホルムアミド、油(特に綿実、落花生、コー ン、胚芽、オリーブ、ヒマシ及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフ リルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、並 びにその混合物を含有し得る。 不活性希釈剤の池に、経口組成物はさらにアジュバント、例えば湿潤剤、乳化及 び!濁剤、甘味剤、風味剤並びに香料を含有し得る。 @濁液は、活性化合物の他に、懸濁剤、例えばエトキシル化イソステアリルアル コール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルヒタンエステル、微品質セル ロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天及びトラガヵント 、並びにその混合物を含有し得る。 局所投与としては、柿及び眼の表面を含めた皮膚又は粘膜への投与が挙げられる 。局所投与用組成物は、吸入用のものを含めて、加圧又は非加圧乾燥粉末として 調製し得る。非加圧粉末M酸物の場合、微細分割形態の活性成分を、例えば直径 100マイクロメートルまでの大きさの粒子を含有する大型製薬上容認可能不活 性担体と混合して用い邊る。好適な不活性担体としては、乳糖のような糖が挙げ られる。望ましくは、少なくとも95重量%の活性成分の粒子が001〜10マ イクロメートルの範囲の有効粒子サイズを有する。 あるいは、組成物は加圧され、圧縮ガス、例えば窒素又は液化ガス噴射剤を含有 し得る。液化噴射媒質及びそして実際は総組酸物は、好ましくは活性成分が任意 の実買的程度にその中に溶解しないようなものである。加圧組成物は界面活性剤 を含有してもよい。界面活性剤は液体又は固体非イオン性界面活性剤であるか、 又は固体陰イオン性界面活性剤である。ナトリウム塩の形態の固体陰イオン界面 活性剤を用いるのが好ましい。 局所投与の別の形態は、自己免疫疾徹、アレルギー又は炎症症状、及び角膜移植 のような眼の免疫介在症状の治療用として眼に投与する形態である。本発明の組 成物は、製薬上容認可能な眼用ビヒクル中に、例えば前眼房、後眼房、硝子体、 眼房水、硝子体液、角膜、虹彩/毛様体、レンズ、脈絡膜/l!I膜及び強膜の ような眼の角膜及び内部領域に化合物を浸透させるのに十分な時間、化合物が眼 表面との接触を保持するように供給される。t811薬上容認可能な眼用ビヒク ルは、例えば軟膏、植物油又はカプセル封入物質である。 lI!腸又は膣投与用組成物は、好ましくは、本発明の化合物を好適な非刺激性 賦形剤又は担体、例えばココアバター、ポリエチレングリコール又は生薬蝋と混 合することにより調製し得る生薬であって、これは室温では固体であるが体温で は液体で、したがって直腸又は膣腔中で溶融して活性化合物を放出する。 本発明の化合物はさらに、リポソームの形態で投与し得る。 当業界で公知のように、リポソームは一般にリン脂質又は他の脂質物質から得ら れる。リポソームは、水性媒質中に分散される単又は多層水和液晶により生成さ れる。リポソームを生!戊I得る仕置の非毒性生理学的容認可能及び代謝性脂質 を用い得る。 リポソーム彫塑の本発明の組成物は、本発明の化合物の他に、安定剤、防腐剤、 賦形剤等を含有し得る。好ましい脂質は、天然及び合成のリン脂質及びホスファ チジルコリン(レノチン)である。リポソーム生成方法は、当業界で公知である 。例えば、PreScott、Ed、、Methods in CellBio logy、Volume XIV、AcademicPress、New Yo rk、N、Y、(1976)、1133 以降を参照のこと。 本発明の化合物は、下記の1つ又はそれ以」二の方法を用いて調製し得る。これ らの方法に用いるための出発物賀は、好ましくはストレプトミセス属の微生物の 発酵により公知の方法に従って得られた培地から単離したマクロラ・イドの1つ であって、これは欧州特許出願第0184162号に開示されている。標本は、 寄託番号FERM HP−927として、ブダペスト条約の規定に従って茨城系 つくば市のFermentat、jonResearch In5titute から入手し得る。この株は1989年4月27日に寄託番号NR,R,L 18 488とし“Cブダペスト条約の規定に従ってAgricultural Re 5earch Cu1ture Co11ecti。 n International Depository、Peoria、l1 linois 61.604.USAに再寄託した。アスコマインンと12でも 公知のマクロライドFR,−9Q0520 (、欧州特許出願第0184162 号)は、(i)H。 Ha tanaka、M、Iwami、T、Kino、T、G。 to and M、0kuhara、FR−900520及びFR−90052 3,Novel immunosuppressants 1solated  from A streptomyces、r、Taxonomy of th e producing 5train、J、Antibiot、、1988、 XL I (11)、1586−1591 ; (i i) H。 Hatanaka 、 T、Kino、S、Miyata、N、Tnamura 、A、Kuroda、T、Got、o、H,Tanaka and M、0ku bara、FR−900520及びFR−900523,Novel irnm unosuppressants 1solated from A stre pjomyces、II、F e rmentation、is。 Iation and physico−chemicaland biolo gical characteristics、J、Ant 1biot、、1 988. XLI (11)。 1592−1601 ; (i i i)T、Ara i、Y、Koyama、 T、Suenaga and H,Honda、A S Comycin、An  Antifungal Antibi。 tie、J、Antibiot、、1962. 15 (231−2)】及び( iv)宋国特許第3.244.592号(T、 Arai)の周知方法に従って 調製り、 ?IIる。次いで、下記の1つ又はそれ以上の方法を用いて本発明の 所望の化合物を生成し得る。 このような方法は以下の工程を包含する(a)対応する化合物の特定CH−OF (基の選択的活性化により、CI−T −OR基を含有する式1−VMIの化合 物を生成する(ここで、−ORは核性作用により容易に置換される脱離基である )。 (b)対応する化合物の−OR基の選択的置換により、C)!N3基を含有する 式1−VIIIの化合物を生成する。 (c)対応する化合物のCH、−N 3基の選択的還元により、CH−NO3基 を含有する式r−V口1の化合物を生成する。 (d)対応する化合物のCH−NO3基の選択的アシル化により、CH−、N  HCOR基を含有する式1−VITTの化合物を生成する(ここで、Rは水素、 アリール、アリールアルキル、アルキル、複素環式、複素環式アルキル、シクロ アルキル及びシクロアルキルアル午ルから選択される)。 (e)対応rる化合物のCH−N H2基の選択的アルキル化ニヨリ、CH−N R,R2基を含有する式1−Vl I T(7)化合物を生成する(ここで、R 及びR2は水素、アリール、アリ−ルアルキル、アルキル、複素環式、複素環式 アルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキルから別々に選択される) 。 (f)対応する化合物のCI(−N H2基からの選択的ウレア又はチオウレア 生成により、CH−NHC(=X)NH−R基を含有する式1−Vl[+の化合 物を生成する(ここで、Rは水素、アリール、アリールアルキル、アルキル、複 素環式、複素環式アルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキルから選 択され、Xは酸素又はイオウである)。 (g)対応する化合物のCH−NH2基の選択的スルホニル化により、CF−1 −NH5O2R基を含有する式1−Vlllの化合物を生成する(ここで、Rは アリール、アリールアルキル、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアル キル、複素環式アルキル及び複素環式から選択される)。 (h)対応する化合物の特定のCH−NH2基からの選択的カルバメート生成に より、CH−NH−C(=O)OR基を含有する式1−VITIの化合物を生成 する(ここで、Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アル キル、複素環式アルキル、複素環式及びアリールアルキルから選択される)。  (1)対応する化合物のCH−NH2基からの選択的グアニンニウム生成により 、CH−NH−C(=NH)NH2基を含有する弐1−Vl11の化合物を生成 する。 (j)対応する化合物のCH−N H2基の選択的スルフェニル化により、CH −N H−S R基を含有する式1−Vllr(7)化合物を生成する(ここで 、Rはアリール、アリールアルキル、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキ ルアルキル、複素環式アルキル、及び複素環式から選択される)。 (k)対応する化合物のCH−OH基の選択的ハロゲン化により、CH−X基を 含有する式1−VMrの化合物を生成する(ここで、Xは塩素、臭素、フッ素及 びヨウ素から選択される)。 (1)対応する化合物のCH−X基の選択的ホスホン酸エステル生成により、C H−P (0)(OR) 2基を含有する式■−VMrの化合物を生成する(こ こで、Rはアルキル、アリールアルキル及びアリールから選択される)。 (m)対応する化合物のCH−OH基の選択的リン酸エステル化により、CH− 0−P (0)(OR)2基を含有する弐■−Vll+の化合物を生成する(こ こで、Rはアルキル、アリールアルキル及びアリールから選択される)。 (n)対応する化合物のCH−OH基の選択的子オニーチル生成により、CH− 3−R基を含有する式1−VITIの化合物を生成する(ここで、Rはシクロア ルキル、シクロアルキルアルキル、複素環式、複素環式アルキル、アルキル、ア リールアルキル及びアリールから選択される)。 (0)対応する化合物のCH−OH基の選択的アリール−又はアルキルオキシチ オカルボニル化により、CH−0−C(=S)−OR基を含有する弐1−Vl1 1の化合物を生成する(ここで、Rはシクロアルキル、シクロアルキルアルキル 、複素環式、複素環式アルキル、アルキル、アリールアルキル及びアリールから 選択される)。 (p)対応する化合物の1.つ又はそれ以上のCH−OH基の選択的エーテル生 成により、1つ又はそれ以上のCH−0−R基を含有する式1−Vll+の化合 物を生成する(ここで、Rはシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環 式、複素環式アルキル、アルキル、アリールアルキル、アリール、低級アルコキ ンカルボニルアルキル、アリールアルコキシカルボニルアルキル及びアリールア ルキルカルボニルアルキルから選択される)。 (q)対応する化合物のCH−N 82基を用いた選択的環状イミド生成により 、CH−(置換)フタルイミド基を含有する式r−VII+の化合物を生成する 。 (r)対応する化合物のCH−NH2基からの選択的ホスフィンアミド生成によ り、CH−NH−P (=Y)R2基を含有する式1−V!Mの化合物を生成す る(ここで、Rはフェニル又は置換フェニルであり、Yは酸素又はイオウである )。 ぐg)対応する化合物のCH−NH2基からの選択的ホスホラミド生成ニヨリ、 CH−N−P (=Y)(OR)2基を含有する式1−Vll+の化合物を生成 する(ここで、Rはフェニル、アリールアルキル又は置換フェニルであり、Yは 酸素又はイオウである)。 (1,)対応する化合物のCH−0−C(〒5)−OR基の選択的脱酸素化によ り、CH2基を含有する式1−Vrl+の化合物を生成する。 (u)対応する化合物のCH(OH)−CI(2−C(=O)基の選択的酸化に より、C(OH)=CH−C(=O)又はC(=O)−CH2−C(=O)基を 含有する式1−VrlT(7)化合物を生成する。 (V)対応する化合物のC(OF()=CH−C(=O)又はC(=O)−CH 2−C(=O’)基の選択的アルキル化により、C(=O)−CR,R2−C< =O)基を含有する弐1−VIIIの化合物を生成する(ここで、R及びR2は 水素、アリ−ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環式アルキル 、複素環式及びアリールアルキルから別々に選択されるが、両方ともが水素では あり得ない)。 (W)対応する化合物のC(OH)=CH−C(=O)又はC(=0)−CH2 =−C(=O)基の選択的ハロゲン化により、C(=O)−CR,R2−C(= O)基を含有する式r−ViMの化合物を生成する(ここで、R及びR2は別々 にフッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選択される)。 (X)対応する化合物のC(O)T)=CH−C(=O)又はC(=O)−CH 2−C(=O)基の選択的酸化により、C(=O)−CH(OH)−C(=O) 基を含有する式T−V11rの化合物を生成する。 (Z)対応する化合物のC(OH) −C1(−C(=O)又はC(=O)−C H2−C(=O)基の選択的ジアゾ化により、C(=O)−C(N2)−C(= O)基を含有する式1−V111の化合物を生成する。 (a a)対応する化合物のC(OH)=CH−C(=O)又はC(、、O)− 、CH2−C(=O)基の選択的オレフィン化により、C(=CH−R)−CH 2−C(=O)基を含有する弐1−Vl[[の化合物を生成する(ここで、Rは 低級アルキル及びアリールアルキルから選択される)。 (b b)対応する化合物のC(OH)=CH−C(=O)又1*c (=O) −(l(2−C(=O)基の選択的0−7シル化により、C(OCOR,)=C H−C(=O)基を含有する式1−Vll+の化合物を生成する(ここで、Rは アリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキル、複素環式アル キル、複素環式及びアリールアルキルから選択される)。 (c c)対応する化合物のC(OH)=CH−C(=O)又はC(=O)−C H2−C<=O)基の選択的アミン化により、C(NH−R)=CH−C(=O )基を含有する式1−VI[■の化合物を生成する(ここで、Rはアルキルアミ ン、アリールアルキルアミン、アリールアミン及びアミノ酸誘導体から選択され る)。 (d d、 ’)対応する化合物のC(Of、I)=CH−C(=O)又はC( =O)−CH2−C(=O)基の選択的アルキリデン生成により、C(0) − C(=CH−R)−C(=O)基を含有する弐T−Vll+の化合物を生成する (ここで、Rは水素、アリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ア ルギル、複素環式アルキル、複素環式、及びアリールアルキルから選択される) 。 (ee)対応する化合物からのHLの除去により、炭素−炭素二重結合を含有す る式1−VITIの化合物を生成する(ここで、Lは脱離基である)。 (f f)対応する化合物の1,2−ジカルボニル又は遮蔽1゜2−ジカルボニ ル基と適切な芳香族ジアミンとの縮合により、キノキサリン、ベンゾキノキサリ ン、ピペラジノ [2,3−d]ビリダンン、ピリドc3.4.−b] ビラン ン又はプテリジン(p1口1dine )を含有する式!−Vl11の化合物を 生成する。 (gg)対応する化合物の1つ又はそれ以上のC=0基の選択的還元により、1 つ又はそれ以上のヒドロキシル基を含有する式1−Vll+の化合物を生成する 。 (hh)対応する化合物のアルファー、ベータ不飽和ケトンと適切な2−アミノ チオフェニルとを反応させることにより、1つのンヒドロベンゾC1,5] チ アゼピンを含有する式r−VTI+の化合物を生成する。 (+1)対応する化合物の1つ又はそれ以上のヒドロキシル基の選択的酸化によ り、1つ又はそれ以上のカルボニル基を含有する式IVII[の化合物を生成す る。 (j」)対応する化合物の1つのカルボニル基とジチオールどの選択的反応によ り、式f−Vlllの化合物を生成する。 (k k)対応する化合物の1つのカルボニル基とヒドロキシルアミン又はO− アルキル化ヒドロキシルアミンとの、またはN−アルキルヒドロオキシルアミン との選択的反応により、オキシム基またはニトロン基を含有する式[−V[I+ の化合物を生成する。 (11)対応する化合物の1.3−ジカルボニル基と適切なヒドラジノとの縮合 により、ピラゾール系を含有する式1−VIIIの化合物を生成する。 (mm)対応する化合物の1.3−ジカルボニル基と適切なアミジン、グアニジ ン、イソウレア、ウレア及びチオウレアとの結合により、置換ピリミジン系を含 有する式r−Vl11の化合物を生成する。 (n n)対応する化合物の1.3−ジカルボニル基と適切なジアゾ酢酸エステ ル又はジアゾメチルケトンとの反応により、フラノ系を含有する式1−Vlll の化合物を生成する。 (00)対応する化合物の1.3−ジカルボニル基とヒドロキシルアミンとの縮 合により、イソキサゾール系を含有する式1−VIMの化合物を生成する。 (p p)対応する化合物の1.3−ジカルボニル基と適切なマロン酸誘導体又 はシアノ酢酸誘導体との縮合により、ピリジン系を含有する式1−Vl11の化 合物を生成する。 (q q)対応する化合物の1. 3−’)カルボニル基と適切な2−アミノチ オフェノール、2−アミノフェノール及び1.2−芳香族ジアミンとの縮合によ り、ベンゾ[1,5]チアゼピン、ベンゾ[1,5]オキサゼピン又はベンゾ[ 1,5] ジアゼピン系を含有する式r−VII[の化合物を生成する。 (r r)対応する化合物の1.3−ジカルボニル基と適切なアルデヒド及びエ ノールエーテルとの反応により、ケト置換フラン系を含有する式1−VIITの 化合物を生成する。 (S S)対応する化合物の1.3−ジカルボニル基の適切な1−ハロー2−二 トロ芳香族化合物によるC−アリール化により、置換フェニル基を含有する式1 −VIITの化合物を生成する。 (U U)エノンへのニトリルオキシド1, 3−二極性シクロ付加により、2−イソキサゾリンを含有する式I−VI11の 化合物を生成する。 (22)対応する2−イソサシリンの還元的加水分解とその後の2つの化合物の 分離により、ベーターヒドロキシケトン又はアルファ、ベーターエノンを含有す る式1−Vl11の化合物を生成する。 (e e e)対応するケトンによる選択的ヒドラゾン生成により、ヒドラゾン を含有する式1−VT I Iの化合物を生成する。 (fff)トリカルボニル部分を含有する対応する化合物の選択的求核性付加及 びその後のベンジル酸型転位により、アルファーヒドロキシ、ベーターケト酸又 はエステルを含有する式■−vI11の化合物を生成する。 (g g g)対応する化合物から得られたベンジル酸転位生成物質の選択的酸 化的開裂により、1.2−ジカルボニル系を含有する式T−Vrllの化合物を 生成する。 (h h h)対応するエノンの選択的還元により、アリル系アルコールを含有 する式T−Vll+の化合物を生成する。 (i i i)活性化カルボニルと交叉してジアゾメタンから生じるカルベンの 選択的付加により、エポキシドを含有する式■−VI++の化合物を生成する。 (j j i)対応する化合物の選択的エステル開裂により、カルボン酸を含有 する式1−Vl11の化合物を生成する。 (k、 k k )対応するアミンと対応するカルボン酸との選択的縮合により 、置換又は非置換カルボキサミドを含有する式I−VITrの化合物を生成する 。 (Ill)天然24S配置の選択的反転により24R−ヒドロキシ置換基を含有 する式1−Vl11の化合物を生成する。 (mmm)アルキルカルバゼートとケトンを有する式I−VI11の対応する化 合物との選択的縮合により、アルコキシカルボニルヒドラゾンを含有する式1− VIr[の化合物を生成する。 (n n n) 32−オキソーアスコマイシン又は関連類似化合物の選択的C −アンノルにより、C−33−アルキルカルボニル又はポリハロアルキルカルボ ニル置換基を含有する式1−V1riの化合物を生成する。 (000)32−オキソーアスコマインンの誘導体又は関連類似化合物の選択的 ジアゾ化により、33−ジアゾ部分を含有する式r−Vr11の化合物を生成す る。 (p p p)対応する化合物のアルファー置換カルボニル又はアルファ置換遮 蔽カルボニル基と適切なチオアミド、チオウレア又はジチオカルバミン駿との縮 合により、1つのチアゾールを含有する式1−V[I+の化合物を生成する(こ こで、アルファ置換基りは脱離基である)。 (q q q)対応する化合物のアルファー置換カルボニル又はアルファ置換遮 蔽カルボニル基と適切なアミジン、イソウレア又はグアニジンとの縮合により、 1つのイミダゾールを含有する式T−Vllrの化合物を生成する(ここで、置 換基りは脱離基である)。 (r r r)対応する化合物のアルファー置換カルボニル又はアルファ置換遮 蔽カルボニル基と適切なアミドとの縮合により、1つのオキサゾールを含有する 式[−Vlllの化合物を生成する(ここで、置換基りは脱離基である)。 (s s s)グリニヤール試薬又は有機金属試薬の対応する化合物のカルボニ ル部分への選択的付加により、第三アルコールを含有する式1−V[l+の化合 物を生成する。 (t t B工程(S S S)により調製した対応する化合物の適切なガンマ −アミノアルファヒドロキシカルボニル又は遮蔽ガンマ−アミノアルファヒドロ キシカルボニルの環化により、1つのビロールを含有する式1−Vrllの化合 物を生成する。 (U U U)対応する化合物の1.2−ジカルボニル又は遮蔽1.2− ジカ ルボニル基と適切な1.2−ジアミンとの酸化剤存在下での縮合により、1つの ビランンを含有する式r−VIIIの化合物を生成する。 (v v v)対応する化合物の工程(s s s)で調製した1゜5−ジカル ボニル基とアンモニアとの縮合により、1つのピリジンを含有する式IL−VI [Tの化合物を生成する。 (w w w )対応する化合物の工程(ss s)で調製した1゜4−ジカル ボニル基どヒドラジンとの縮合により、1つのピリダジンを含有する式!−Vl l+の化合物を生成する。 (X X X)対応する化合物の1.2−ジオールと、ヂオカルボニルジイミダ ゾー又は適切に活性化されたチオカルボネ−1・との反応により、1,2−チオ カルボネートを含有する式1−Vllrの化合物を生成する。 (y y y)対応する化合物の1.2−’)オールと、カルボニルジイミダゾ ール、トリホスゲン、ホスゲン又は適切に活性化されたカルボネートとの反応に より、1.2−カルボネートを含有する式1−VIMの化合物を生成する。 (222)対応する化合物の1.2−ジオールと、適切なアルコキソホスホニル ノクロリドとの反応により、1.2−ホスホネートを含有する式1−Vll+の 化合物を生成する。 (a a a a)対応する化合物の工程(XXX)により調製した1、2−チ オカルボネート・の還元により、オレフィンを含有する式1−VITIの化合物 を生成する。 (bbbb)対応する化合物の1.2−ジカルボニル又は遮蔽1.2−ジカルボ ニルの選択的還元により、CH2基を含有する式T−VTIIの化合物を生成す る。 (c c c c)対応する化合物の2−(O−ニトロフェニル)=1.3−ジ ケトン[工程(s s)にJ、り調製]の選択的還元及び縮合により、インドー ル基を含有する式1−VIIIの化合物を生成する。 (d d d d、 )対応する化合物のCH−N3基の適切なアセチレン類似 化合物を用いたシクロ付加により、置換トリアゾール基を含有する式1−VI1 1の化合物を生成する。 (e e e e)対応する化合物のCH−NH2基と適切なジカルボニル化合 物との反応により、置換ビロール基を含有する式1−V[rlの化合物を生成す る。 (f f f f)アリル基の2重結合のビシナルジオールへの選択的酸化と、 その後の対応する化合物のジオールの酸化的開裂により、1つのエタナリル基を 含有する式[−Vll+の化合物を生成する。 (g g g g)対応する化 合物のエタナリル基の選択的酸化により、1つのカルボキシメチル基を含有する 式1−VII+の化合物を生成する。 (h h h h)対応する化合物のカルボキシメチル基のエステル化により、 1つのアルキルカルボキシメチル基を含有する式1−VrTIの化合物を生成す る。 (i i i i)対応する化合物のアリル基の二重結合の選択的シクロプロパ ン化により、1つのシクロプロビルメチル基を含有する式1−Vll+の化合物 を生成する。 (jjjj)1.4−ジカルボニル基と対応する化合物のアミンとの反応により 、1つのピロールを含有する式1−Vll■の化合物を生成する。 (k k k k)対応する化合物の1.4−ジカルボニル基の環化により、1 つのフランを含有する式1−VITrの化合物を生成する。 (I l l +)対応する化合物のアリル基の二重結合の選択的酸化により、 1つのメチルケトンを含有する弐r−Vllrの化合物を生成する。 (mmmm)対応する化合物のアルファ、−メトキシンクロヘノ基を含有する式 r−Vll+の化合物を生成する。 (n n n n)対応するヒドラゾンの還元により、ヒドラジド基を含有する 式1−VMTの化合物を生成する。 (OOOO)対応するオキシムの還元により、アミンを含有する式T−V+TI の化合物を生成する。 (pppp)対応するアルファ、ベーター不飽和エノンの還元により、アルファ 、ベーター飽和ケトンを含有する式1−Vrirの化合物を生成する。 (Q Q Q Q)ベーターヒドロキシオキシムを脱水試薬で処理することによ り、イソキサゾリンを含有する式1−VI[Iの化合物を生成する。 (r r r r)カルボニルを別のカルボニル部分の存在下で塩基で処理する ことにより、ベーターヒドロキシカルボニルを含有する式r−Vlrlの化合物 を生成する。 (s s s s)エノン系を塩基の存在下でグリシンイミンで処理して先ずベ ータ炭素でのM i c h a e I付加をそしてその後の水性後処理での イミン生成を引き起こすことにより、環状イミンを含有する式1−Vll+の化 合物を生成する。 (1111)二ツノを適切な触媒の存在下でグリシンイミンで処理して1,3− 二極性ソクロ付加を誘発することにより、置換ピロールを含有する式1−VTI rの化合物を生成する。 (uuuu)アルファージアゾケトンを光又は熱で分解することにより、ベータ ーケトカルボン酸、エステル又はアミドを含有する式1−VT11の化合物を生 成する。 (v v v v)加熱により、ベーターケトカルボン酸の脱カルボキシル化の 生成物質であるケトンを含有する式r−VIT+の化合物を生成する。 工程(a)においては、アルコールの活性化に好適な試薬としては、無水酢酸、 無水トリフルオロメタンスルホン酸(無水トリフリック)、塩化メタンスルホニ ル(塩化メシル)、塩化p−トルエンスルホニル(塩化l・シル)、無水トリフ ルオロ酢酸、塩化トリフルオロアセチル、フッ化メトキシスルホニル(マジック メチル)、塩化0−二トロベンゼンスルホニル、1−メチル−2−フルオロピリ ジニウム塩等が挙げられる。 活性化は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ジクロ ロメタン、テトラヒドロフラン、クロロホルム又はN、N−ジメチルホルムアミ ド、あるいはその混合物)中で実施する。反応は、選択する活性化法により冷却 又は加熱を要する。さらに、反応は好ましくは有機又は無機塩基、例えばアルカ リ土類金属(例えばカルシウム等)、アルカリ金属水素化物(例えば水素化ナト リウム等)、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム 等)、アルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、アルカ リ金属炭酸水素塩(例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等)、アルカ リ金属アルコキシド(例えばナトリウムメトキンド、ナトリウムエ]・キンド、 カリウムtert−ブトキシド等)、アルカリ金属アルカリ金属(例えば酢酸ナ トリウム等)、トリアルキルアミン(例えばトリエチルアミン等)、ピリジン化 合物(例えばピリジン、ルチジン、ピコリン、4−N。 N−ジメチルアミノピリジン等)、キノリン等の存在下で、好ましくは有機塩基 、例えばトリエチルアミン又はピリジンの存在下で実施する。 活性化はさらに、炭素中心に反対配置を有する出発物質を用いて実施する。この 場合、エピマー性ヒドロキシル部分を有する出発物質を生成するには下記の2つ の付加的工程を要する。 即ち(1)アルコールをその対応するケトンに酸化し、(2)生成したケトンを 選択条件下で還元する。[R] −又は[3]−配置を有するキラル中心はいず れも、選択的且つ別々に得られる。 工程(b)では、好適なアジド試薬としては、周知のアルカリ金属アジド、例え ばクラウンエーテル存在もしくは不在下でのアジ化ナトリウム又はリチウム(N  a N 3又はL IN 3 )、より反応性のアジ化テトラアルキルアンモ ニウム(1)anishe f skj、S、J、;DeNinno、M、P、 ;Chen、S、H,J、Am、Chem、Soc、1988.110゜392 9)、銅−補助アジド反応(Yamamo t’o、Y、;Asao、N、J、 Org、Chem、1990.55.5303)及びアジ化水素−アミン系(S a i to、S、;Yakoyama、H,; Ishikawa、T、;N iwa、N、;Moriwake、T、Tetrahedron Lett。 1991.32,667)が挙げられる。アジド置換反応は、反応に悪影響を及 ぼさない溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、 ピリジン、ジメチルスルホキシド、N、N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチ ルホスホラミド等、あるいはその混合物)中で実施する。反応は周囲温度より高 温で、周囲温度で又はそれより低温で実施する。 方法(C)では、還元は触媒的に水素を用いて実施する。好適な触媒としては、 プラチナ触媒(例えば酸化プラチナ、プラチナブラック)、パラジウム触媒(例 えば酸化パラジウム、パラジウム/チャコール、パラジウムブラック、水酸化パ ラジウム/チャコール、パラジウム/鉛で毒性を付した炭酸カルシウム、パラジ ウム/キノリンを含む炭酸バリウム)、ニッケル触媒(例えば、酸化ニッケル、 ラネーニッケル)、ロジウム触媒(例えばロジウム/アルミナ)が挙げられるが 、これらに限定されない。還元は、金属還元試薬(Scriven、E、F。 V、;Turnbul I、に、Chem、Rev。 1988.88,321;Patai、S、、Ed、。 The Chemistry of the Azid。 Group、”Interscience Publishers、New Y ork、1971;5criven、E、F。 V、Ed、、”Azides and N1trenesReactivtty  and Utflity、”Academic Press、Inc、、Ne w York。 1984参照〕、例えば相転移条件下でのホウ水素化ナトリウム、イオン交換樹 脂上に支持されたホウ化水素、水素化リチウムアルミニウム等、さらに1.3′ −プロパンジチオール−トリエチルアミン法(Bayley、H,;Staud ring。 D、N、;Knowles、J、R,TetrahedronLett、197 8.3633)、hリフェニルホスフィン(Vaultier、M、;Knou zi、N、;Carrie、R,Tetrahedron Lett。 1983.24.763) 、及び!テルル水素化ナトリウム(Suzuki、 H,;Takaoka、に、Chem。 Lett、1984.1733)を用いて実施する。 還元は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アルコール、水、アセトン、 ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ピリジン又はN、N−ジメチルホルムア ミド、あるいはその混合物)中で実施する。反応は周囲温度より高温で、周囲温 度で又はそれより低温で実施する。 工程(d)では、好適なN−アンル化は、対称無水カルボン酸、カルボン酸ハロ ゲン化物、混合無水炭酸−無水カルボン酸、活性エステル(p−ニトロフェニル エステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、N −ヒドロキシスクシンイミド、シアノエチル等)、及び好適な縮合試薬、例えば DCC(N、N−ジシクロへキシルカルボジイミド及びその関連縮合剤) 、D CC−HOBt (N、N−ジシクロへキシルカルボジイミド−1−ヒドロキシ ベンゾトリアゾール)、W o o d w a r d試薬に法、N、N−カ ルボニルジイミダゾール及びホスホニウム含有試薬(例えば、ベンゾトリアゾリ ルオキシトリス[ジメチルアミノコホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、 N、N−ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミジッククロ リド、ジエチルホスホロプロミデート、ジフェニルホスホリルアジド、ブロモト リス[ジメチルアミノコホスホニウムへキサフルオロホスフェート等)を伴うカ ルボン酸を用いて実施する。アミド生成のための好適な試薬としては、ホルミル 誘導体、アセチルハライド(クロロアセチル、トリクロロアセチル、0−ニトロ フェニルアセチル、〇−ニトロフェノキンアセチル、アセトアセチル、[N′  −ジチオベンジルオキシ力ルポニルアミノ]アセチル等)、及び置換プロピオニ ル誘導体(3−フェニルプロピオニル、イソブチリル、ビコリノイル等)が挙げ られるが、これらに限定されない。 他の基は、The Peptides、Gross、E、and Meinho fer、J、Academic Pre S s。 1981の第3巻及びProtective Groupsin Organi c 5ynthesis、Greene。 T、W、John Wiley & 5ons、New Y。 rk、Cbapter 7.1981に記載されている。一般的に使用されるカ ップリング条件は、Gross、E、;Meinhofer、J、”The P eptides+vo1.3.Academic PresS、1981に記載 されている。N−アンル化は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセト ン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホ ルムアミド、ジメチルスルホキシド、ノエチルエーテル等、あるいはその混合物 )中で実施する。反応は周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温で実 施する。 工程(e)では、N−アルキル化は、アルデヒド又はケトンを用いてその後最初 に生成したイミニウムイオンの還元(還元のためには以下の試薬を用いる シア ノホウ水素化ナトリウム−ホウ素トリフルオリド、又は工程(C)で引用した還 元試薬)、工程(a)に列挙した塩基の存在下での対応するハライド、あるいは リチウムジアルキル銅塩を用いて実施する(King、F、E、;King、T 、J、;Muir、[、H,M。 J、Chem、Sac、1946,5;Yamamoto、H。 ;Ma ruoka、に、J、Org、Chem、1980,45.2739) 。N−アルキル化のための好適な試薬としては、ベンジルハライド、3.4−ジ メトキシベンジルハライド、ニトロベンジルハライド、ジ(p−メトキシフェニ ル)メチルハライド、トリフェニルメチルハライド等が挙げられるが、これらに 限定されない。他の基は、The Peptides、GraSs、E、and  Meinhofer、J、Academic Press、1981の第3巻 及びProtective Groups in Organic 5ynth esis Greene、T、W、John Wiley & 5ons’、N ew York、Chapter 7,1981に記載されている。N−アルキ ル化は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン、 テトラヒドロフラン、ピリジン又はN、N−ジメチルホルムアミド、あるいはそ の混合物)中で実施する。反応は周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより 低温で実施する。 工程(f)では、ウレア生成は下記の反応から実施する。ケ4素テトライソシア ネート又はケイ素テトライソ千オシアネートによる反応(Neville、R, G、;McGee、J、J、Can、J、Chem、1963. 41゜212 3) 、N、N−カルボニルジイミダゾール又はN、N−チオカルボニルジイミ ダゾール、その後のN−置換第一又は第二アミン又はアンモニアによる反応(S taab、H,A、;Wende 1.に、Org、Syn th、1968, 4.8゜44)、及びt−アミンの存在下でのホスゲン又はチオホスゲン、その 後のN−置換第一又は第二アミン又はアンモニアによる反応。ウレイド生成は、 反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、トルエン、ジクロロメタン 、テトラヒドロフラン、ピリジン又はN、N−ジメチルホルムアミド等、あるい はその混合物)中で実施する。反応は周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれ より低温で実施する。 工程(g)では、N−スルホニル化は好適なt−アミン、例えばトリアルキルア ミン、ピリジン等の存在下で置換スルホニルハライドを用いて実施する(Rem ers、W、A、;R。 th、R,H,;Gibs、G、J、;We iss、M、J。 J、Org、Chem、1971,36.1232)。好適な試薬としては、ベ ンジルスルホニルハライド、p−メトキシベンゼンスルホニルハライド、2,4 .6−トリメチルベンゼンスルホニルハライド、トルエンスルホニルハライド、 ベンジルスルホニルハライド、p−メトキシベンジルスルホニルハライド、トリ フルオロメチルスルホニルハライド、フェナシルスルホニルハライド等が挙げら れるが、これらに限定されない。他のいくつかの代表的な基は、The Pep tides Gross、E、and Meinhofer、J、Aeadem ic Press。 1981の第3巻及びProtective Groupsin Organi c 5ynthesis Greene。 T、W、John Wiley & 5ons、Newアリール−又はアルキル スルホニル化は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロロ メタン、テトラヒドロフラン、ピリジン又はN、N−ジメチルホルムアミド、あ るいはその混合物)中で実施する。反応は周囲温度より高温で、周囲温度で又は それより低温で実施する。 工程(h)では、N−カルバメート生成は、アミノ基のためチル、9−フルオレ ニルメチル等)、置換エチルカルバメート(2,2,2−トリクロロエチル、2 −ホスホノエチル、2−メチルチオエチル等)、置換プロピル及びイソプロピル カルバメート(1,1−ジメチルプロピニル、1−メチル−1−(4−ビフェニ リル)エチル、t−ブチル、フェニル、p−ニトロベンジル、8−キノリル、N −ヒドロキシピペリジニル、ベンジル、ジメトキンベンジル、9−アントリルメ チル、1−アダシZ マンチル、久峨ロヘキシル、t−アミル、シンナモイル、イソブチル・N’−p −フェニルアミノチオカルボニル、N′−ピペリジニルカルボニル、ジフェニル メチル等)を用いて実施するが、これらに限定されない。N−カルバメート及び 他の基の調製は、The Peptfdes Gross、E、andMein hofer、J、Academic Press。 1981の第3巻及びProtective Groupsin Organi c 5ynthesis Greene。 T、W、John Witey & 5ons、Newさない溶媒(例えば、ア セトン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ピリジン又はN、N−ジメチル ホルムアミド、あるいはその混合物)中で実施する。反応は周囲温度より高温で 、周囲温度で又はそれより低温で実施する。 試薬、例えば1−グアニル−3,5−ジメチルピラゾール(Salvadori 、S、;5arto、G、P、;Toma t i s、R,Eu r、J、M ed、Chem。 Chim、Ther、1983,18.489)、O−メチルイソウレア(Va n N15pen、J、W、;Te5ser。 Protein Res、1977.9.193)%及びチオウレアスルホニレ ート(Maryanof f、C,A、;5tanzione、R,C,;Pl ampin、J、N、;Mi I Is、J、E、J、Org、Chem、19 86,51゜1、882 )を用いて実施する。N−グアニジウム生成は、反応 に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロ フラン、ピリジン又はN、N−ジメチルホルムアミド、あるいはその混合物)中 で実施する。反応は周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温で実施す る。 工程(j)では、N−スルフェンアミドはアミン及びスルフェニルハライドから 調製する(Davis、F、A、;Nadir、U、に、Org、Prep、P roc、Int。 1979.11.33 ;Kobayashi、T、; I ino。 K、;Hiraoka、T、J、Am、Chem、Sac。 1977.99.5505;Zervas、L、;Borovas、D、;Ga z is、E、J、Am、ChemSac、1963.85.3660)。好適 な試薬としては、ベンジルスルフェニルハライド、0−ニトロベンゼンスルフェ ニルハライド、2,4−ジニトロスルフェニルハライド、ペンタクロロベンゼン スルフェニルハライド、2−ニトロ−4−メトキシベンゼンスルフェニルハライ ド、トリフェニルメチルスルフェニルハライド等が挙げられるが、これらに限定 されない。 他の基は、ThePeptides、GroSs、E、andMeinhofe r、J、Academic Press。 1981の第3巻及びProtective Groupsin Organj c 5ynthesis、Greene。 T、W、John Wiley & 5ons、Newスルフェニル化は、反応 に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロ フラン、ピリジン又はN、N−ジメチルホルムアミド、あるいはその混合物)中 で実施する。反応は周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温で実施す る。 工程(k)では、好適なハロゲン化試薬としては、ハロゲンを伴うトリフェニル ホスフィン(Verheyden、J、P。 H,;Moffatt、J、G、J、Am、Chem、Soc。 1964.86,2093;Bergman、R,G、同上。 1969.9L、7405;Hrubiec、R,T、;Smf th、M、B 、J、Org、Chem、、1983゜48.3667)、シアノゲンハライド を伴うトリフェニルホスフィン(Horner、L、;Oediger、H,; Hoffmann、H,Annalen Chem、1959゜626.26) 、炭素テトラハライドを伴うトリフェニルホスフィン(Hooz、J、;C11 ani、S、S、H,Can。 ニルホスフィ:/ (Schweizer、E、E、;Creasy、W、S、 ;Light、に、に、;Sha f f e r、E、T、J、Org、Ch em、1969゜34、 212)及びヘキサクロロアセトンを伴うトリフェニ ルホスフィン(Magid、R,M、;5tanley −359)が挙げられ るが、これらに限定されなtl。ハロゲン化は、他の試薬、例えばナトリウムノ 1ライドを用(することもあるモノ−又はトリーアルキルシリル7\ライド(O l a h、G、A。 ;l1usain、A、;Singh、B、P、;Mehrota、A、に、J 、Org、Chem、1983.48,366Tetrahedron Let t 1935,27゜1907)、ポリマー拮合トリメチルシリル誘導体(Ca  ine l i、c、+Contento、M’、;Manescalchi 、F、;Plessi、L、;Panunzio、M、5ynthesis 1 983゜306; Imamoto、T、;Matsumoto、T、;Kus umoto、T、:Yokoyama、M。 5ynthesis 1983,460)、N、N−ジクロロホスホラミシック ジクロリド(Chem、Lett、1978゜923)、リントリハライド−亜 鉛ハライド(Anders。 n、J r、A、G、;Owen、N、E、T、HFreen。 r、F、J、;Er1ckson、D、5ynthesis1976.398) 、ジエチルアミノイオウトリフルオリド(Mi dd l e ton、W、J 、J、Org、Chem。 1975.40.574)、トリフエノキシホスホニウムアルキルハライド(R ydon、H,N、Org、5ynth。 1971.51.44:Verheyden、J、P、H,;Mof fat  t、J、G、J、Org、Chem、1972゜37.2289)等によっても 達成し得る。 ハロゲン化は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメ タン、テトラヒドロフラン、ピリジン又はN、N−ジメチルホルムアミド、ある いはその混合物)中で実施する。反応は周囲温度より高温で、周囲温度で又はそ れより低温で実施する。 工程(1)では、ホスホン酸エステル生成は、Mi cha eI t 5−A rbuzov反応を用いて実施する(Bhattacharya、A、に、;T hyagara jan、G、Chem、Rev、198L 8L 415;B auer、G、;Haege I e、G、Angew、Chem、Int、E d。 Engl、1977.16.477)。 ホスホン酸エステル生成は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン 、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ピリジン又はN、N−ジメチルホルム アミド、あるいはその混合物)中で実施する。反応は周囲温度より高温で、周囲 温度で又はそれより低温で実施する。 工程(m)では、リン酸エステル化は、2−ハロー2−オキソ−1,3,2−ジ オキサホスホラン−トリエチルアミン反応(Chandrarakumar、N 、S、;Hajdu、J。 J、Org、Chem、1983,48.1197)を用いて実施するが、これ に限定されない。リン酸エステル化は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば 、ベンゼン、トルエン、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はN 、 N−ジメチルホルムアミド、あるいはその混合物)中で実施する。さらに反 応は好ましくは工程(a)に記載されているように有機又は無機塩基の存在下で 、好ましくは有機塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の存在下で実施す る。反応は周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温で、さらに好まし くは0〜50℃で実施する。 工程(n)では、チオエーテル生成は、好適なt−アミン、例えばトリアルキル アミン、ピリジン等の存在下で、アリール−又はアルキルメルカプタンを用いて 実施するが、これらに限定されない。反応は金属触媒チオエーテル生成(Gui nd。 n、Y、;Frenette、R,;Fortin、R,;Rokach、J、 J、Org、Chem、1983,48.1357)により、アリール−又はア ルキルメルカプタンのアルカリ金属塩とCH−OR基(ORは脱離基である)を 含有する式r−Vll+の化合物とで実施する。アルカリ金属は、ナトリウム、 カリウム、リチウム及びセシウムから選択する。チオエーテル生成は、反応に悪 影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラ ン、ピリジン又はN、N−ジメチルホルムアミド、あるいはその混合物)中で実 権する。反応は、周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温で実施する 。 工程(0)では、アリール−又はアルキルオキシチオカルボニル化は、アリール −又はアルキルオキシチオカルボニルクロリド又は対応するハライドを用いて、 好適なt−アミン、例えばトリアルキルアミン、ピリジン等の存在下で実施する 。アリール−又はアルキルキー中チオカルボニル化は、反応に悪影響を及ぼさな い溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ビリノン又 はN、N−ジメチルホルムアミド、あるいはその混合物)中で実施する。反応は 、周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温で実施する。 工程(p)では、エーテル生成は、KY−ゼオライト(Onaka、 M、;K awa i、M、; Izumi、Y。 Chem、Let、t、1983.1101)、高分子物質(Kimura、Y 、;Kirszensztejn、P、;Regen、S、L、J、Org、C hem、1983,48゜385)、ニッケル触媒(Camps、F、;Co1 d、J、;Moreto、J、M、5ynthesis 1982゜186;Y amashita、5ynthesis 1977゜803)、アリールアルキ ル−〇−p−トルエンスルホネート(Dewick、P、M、5ynth、Co mmun。 1981.11,853)、カリウム又はナトリウムアルコキシド(Bates 、R,B、;Janda、に、D、J、Org、Chem、1982,47.4 374)、ピリジン又は他の塩基(Chem、Le t t、1978.57)  、テトラアルキルアンモニウムハライド(Miller、J、M、;So。 K、H,;C1ark、J、HoCan、J、Chem、1979.1887) 、水銀ベルクロレート(McKillop。 A、;Ford、M、E、Tetrahedron 1974゜30.2467 ) 、又は相転移触媒(McKi I lop、A、;Fiaud、J、C,; Hug、R,P、Tetrahedron 1974.30.1379)の存在 下でアリール−、アリールアルキル−又はアルキルノ\ライドを用いて実施する が、これらに限定されない。エーテル生成はさらに、p−トルエンスルホン酸の 存在下でジアルキル−又はジアリールリン酸を用いて(Kashman、Y、J 、Org。 Chem、1972,37.912)、又は塩化スズ(II)を伴うジアゾ化合 物を用いて(Christensen、L。 F、;Broom、A、D、J、Org、Chem、1972゜37.3398 )実施し得る。エーテル生成は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセ トン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ピリジン又はN、N−ジメチルホ ルムアミド、あるいはその混合物)中で実施する。反応は、周囲温度より高温で 、周囲温度で又はそれより低温で実施する。 さらに、0−アルキル化は、トリエチルアミンのような適切な塩基の存在下でブ ロモ酢酸誘導体、ヨード酢酸誘導体、トリフルオロメタンスルホニルオキシ酢酸 誘導体等を用いて実施する。反応は、不活性溶媒、例えばN、N−ジメチルホル ムアミド又はジクロロメタン中で、好ましくは一50℃〜80℃で実施する。あ るいはアルキル化は、金属触媒、例えばRh (OAc) 2の存在下で不活性 溶媒、例えばジクロロメタン中で、好ましくは一20℃〜80℃でアルキルジア ゾアセテートを用いて実施する。 工程(q)では、N−環状イミド生成は、無水フタル酸(Sasaki、T、; Minamoto、に、; rtoh。 H,J、Org、Chem、1978.43.2320)、トリアルキルアミン を伴う0−メトキシカルボニルベンソイルクロ リ ド (Hoogwater 、 D、 A、 ;Re1nhoudt。 D、N、;Lie、T、S、;Gunneweg、J、J、;Beyerman 、H,C,Reel、Trav、Chfm。 Pays−Bas、1973,92,819)、又はN−エトキンカルボニルフ タルイミド(Nefkens、G、H,L、;N1vard、RlJ、F、Re el、Trav、Chim。 Pays−Bas、1960.79.688)を用いて実施する。他の基及び試 薬は、The Peptides Gross、E、and Meinhofe r、J、AcademicPress、L981の第3巻及びProtect  1veGroups in Organtc 5ynthesisGreene 、T、W、John Wiley& 5ons。 New York、Chapter 7,1981に記載されている。N−環状 イミド生成は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメ タン、テトラヒドロフラン、ピリジン又はN、N−ジメチルホルムアミド、ある いはその混合物)中で実施する。反応は、周囲温度より高温で、周囲温度で又は それより低温で実施する。 工程(「)では、N−ホスフィンアミド生成は、N−メチルモルホリンを伴うホ スフィニルクロリド(Kenner。 G、W、;Moore、G、A、;Ramage、R。 Tetrahedron Lett、1976.3623)を用いて実施するが 、これらに限定されない。好適な試薬としては、ジフェニルホスフィニルクロリ ド、ジメチル−又はジフェニルチオホスフィニルクロリド、ジベンジル−又はジ フェニルホスフィニルクロリドが挙げられるが、これらに限定されない。 他の基及び条件は、The Peptides、Gross。 E、and Meinhofer、J、AcademicPress、1981 の第3巻及びProtect 1veGroups in Organic 5 ynthesisGreene、T、W、John Wiley & 5ons 。 New York、Chapter 7,1981に記載されている。N−ホス フィンアミド生成は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジク ロロメタン、テトラヒドロフラン、ピリジン又はN、N−ジメチルホルムアミド 、あるいはその混合物)中で実施する。反応は、周囲温度より高温で、周囲温度 で又はそれより低温で実施する。 工程(S)では、N−ホスホラミド生成は、t−アミン塩基を伴うジフェニルホ スホリルクロリド(Adams、E、;Davts、N、C,;Sm1th、E 、L、J、Biol。 Chem、1952,199,845)、及びトリエチルベンジルアンモニウム クロリド(Zwierzak、A、5ynthesis 1975.507;Z wierzak、A、;Piotrowicz、J、B、Angew、Chem 、Int、Ed、Engl、1977.16,107)を用いて実施するが、こ れらに限定されない。好適な試薬としては、ジフェニルホスホリルクロリド、ジ メチル−又はジフェニルチオホスホリルクロリド、ジベンジル−又はジフェニル ホスホリルクロリドが挙げられるが、これらに限定されない。他の基及び条件は 、The Peptides、Gross、E、and Meinhofer、 J、Academic Press、1981の第3巻及びProtectiv e Groups inOrganic 5ynthests Greene、 T。 W、John Wiley & 5ons、NewYork、Chapter  7,1981に記載されている。 N−ホスフィンアミド生成は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセト ン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ピリジン又はN、N−9メチルホル ムアミド、あるいはその混合物)中で実施する。反応は、周囲温度より高温で、 周囲温度で又はそれより低温で実施する。 工程(1)では、脱酸素化は、水素化トリブチルスズ及び2゜2−アゾビス−2 −メチルプロピオニトリル(A、IBN)を伴うフェノキシチオカルボニル誘導 体(Robins、M、J、;Wi l son、J、S、;Hansske、 F、J、Am。 Chem、Soc、1983,105,4059;Ba r ton、D、H, R,;McComb i e、S、W。 J、Chem、Sac、Perkin Trans、11975.1574)、 又は水素化トリブチルスズ及びAIBNを伴うフェニルジチオカルボニル誘導体 (Hayashi。 E、Chem、Pharm、Bul 1.1978.26.1786)を用いて 実施するが、これらに限定されない。脱酸素化は、反応に悪影響を及ぼさない溶 媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ピリジン又はN 、N−ジメチルホルムアミド、あるいはその混合物)中で実施する。反応は、周 囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温で実施する。 工程(u)では、好適な酸化試薬としては活性化ジアルキルスルホキシド(例え ば、ジメチルスルホキシド、メチルエチルスルホキシド)(Mancuso、A 、J、;Swern、D。 5ynthests 1981,165)、有機クロメート〔例えばピリジニウ ムクロロクロメート(Corey、E。 J、; SuggS、J、W、Te t rahedronLett、1975 ,2647;Corey、E、J、;Boger、D、L、Tetrahedr on Lett。 1978.2461)、ピリジニウムジクロメート(Corey、E、J、;S chmidt、G、TetrahedronLett、1979,5.399) 、:Iリンス試薬(Coll ins、J、C,;He5s、W、W、;Fra nk、F。 J、Tetrahedron Lett、1968.3363)]、]テトラブ ロビルアンモニウムペルテネートGriffith、W、P、;Ley、S、V 、;Whi tcombe、G。 P、;Wh i te、A、D、Chem、Commun、1987.1625 :Gri f f i th、W、P、Aldrichimica Acta、 1990.23.13)等が挙げられる。 酸化は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン、 テトラヒドロフラン、ピリジン、N、N−ジメチルホルムアミド等、あるいはそ の混合物)中で実施する。 反応は、周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温で実施する。 工程(V)では、好適なアルキル化試薬としては還元剤存在下でのアルデヒド及 びケトン(Hrobovchtk、 D、 M、 ;Sm1th、 F、 XT +l++bed+on Lelf、1983.24.4951 ) 、アルキル −、アリール−又はアリールアルキルハライド(5boco、 T、 ;Kt+ hiswz、 S、 ;S*vemII+s、’M、 :5oeiis+、 T 、 1. Org、 Chew、 1988.53.907)が挙げられるが、 これらに限定されない。有機又は無機塩基、例えばアルカリ土類金属(例えばカ ルシウム、バリウム、マグネシウム、タリウム等)、アルカリ金属水素化合物( 例えば水素化ナトリウム、水素化リチウム等)、アルカリ金属水酸化物(例えば 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ全綱炭酸塩(例えば炭酸ナト リウム、炭酸カリウム等)、アルカリ金属炭酸水素塩(例えば炭酸水素ナトリウ ム、炭酸水素カリウム等)、アルカリ金属アルコキッド(例えばナトリウムメト キシド、ナトリウムエトキシド、タリウムエトキシド、カリウムtert−ブト キンド等)、アルカリ金属アルカン酸(例えば酢酸ナトリウム等)、トリアルキ ルアミン(例えばトリエチルアミン、l・リメチルアミン等)、ピリジン化合物 (例えばピリジン、ルチジン、ピコリン、4−N、N−ジメチルアミノピリジン 等)、キノリン等の存在下で反応を実施する。アルキル化は、反応に悪影響を及 ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ピリ ジン、N、N−ジメチルホルムアミド等、あるいはその混合物)中で実施する。 反応は、周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温で実施する。 工程(W)では、好適なハロゲン化試薬としては、数時間照射(太陽灯)により 処理されるハロゲン(Helf+e+、 R,;5t)i+y+。 ]、 E、 ;Iomllie、 ’d、 M、 :Tel+th+d+oa  Left、 1987.28.6539 ) 、又はオキサリルクロリド(Ev tn+、 D、 A、 ;Dot、 R,L、 ;5hib、 T、 L、 ; Ttkec+。 1、 M、1Ibler、 R,1,Am、 Cbet Soe、 191G、  112.5290 )が挙げられるが、これらに限定されない。ハロゲン化は 、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン、テトラ ヒドロフラン、ピリジン、N、N−ジメチルホルムアミド等、あるいはその混合 物)中で実施する。反応は、周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温 で実施する。 工程(X)では、好適な酸化試薬としては、オキソジペルオキシモリブデン(ピ リジン)−1,3−ジメチル−3,4,5゜6−ケトンヒドロー2(LH)−ピ リミジノン(^@d*zo31゜C,1S*ilh、 S、 C,5YNLET T 1990.2.107 )及びオキソジペルオキシモリブデン(ピリジン) −へキサメチルホスホラミド(Yedei+、ε1^*、 C/bes、 So c、 1974.96.59444ede i3 E、 、EBl+r、D、  A、 ;Tel+chot、 ]、 E、 1. O+g、 Cbet 197 8.43.188)が挙げられるが、これらに限定されない。酸化は、反応に悪 影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラ ン、ピリジン、N、N−ジメチルホルムアミド等、あるいはその混合物)中で実 施する。反応は、周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温で実施する 。 工程(Z)では、式1−VIMの化合物をジアゾ化試薬で処理する。好適なジア ゾ化試薬としてはアジドトリス(ジエチルアミノ)ホスホニウムプロミド(Mc Gaillc目1M、 ;5hecble+、 tlTelzhed+on L eft、 1990.31.4987 ) 、p−カルボキシベンゼンスルホニ ルアジド 196g.33.3610;fil l ismt.M.A.;Mi l le 「、M.1.丁+t+1+d+oa Letl。 199011、1807) 、ポリマー結合p−1−ルエンスルホニルアジド( Ruuh,Y.!. ;Feiller, D, +Rebek, 1.Tet +ibed+ot le目. +974。 H91) 、p − トルエンスルホニルアジド(Re(N+,il. AaH ev。 Chet1967、79.786) 、2−アゾ−3−エチルベンゾチアゾリウ ムテトラフルオロボレート(Balli、tl. ;Ke++tiB, F.  Iw+ti+Li+bi(+ Ann, Che@. 、 1961 647.  1. Ball i, II, ;Low, R. Tel+thed{oa L!11.1966、5821 ) 、N. N−ジメチルアジドクロロメチレ ンイミニウムクロリド(Kokel, B. 4i+he, tl. G. A Bev. Cket ltf, EdEngl.198G.19.716;にo kel,B.;口ow++oui+i,N.1.Hcle+oc7elic C bcm. 1987. 24. 1493) 、メシルアジド(Dgebe口e +.R.L. ;Miller。 L P. ; 8+i+bois, R. G. ;Pt+に.S. Z. 1 . O+g, Chew. 1990. 55. 1959jが 挙げられるが、これらに限定されない。ジアゾ化は、反応に悪影響を及ぼさない 溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N ,N−ジメチルホルムアミド等、あるいはその混合物)中で実施する。反応は、 周囲温度より高温で、周囲温度で又はそれより低温で実施する。 工程(aa)では、好適なオレフィン化試薬としてIよW i t t i g 試薬( Lecke+, M. 、 OrlRetc1. 1965. 14.  270:Yank,1966 )及びCH I −Zn TICI4 [又は T!(NEt,2)4コ試薬(Hibino. I:Okt+oe,τ,;T山 i.に. ;Nottki。 R.Tel++bed+on Lell.19115.26、5579;Ok* +oe,T.;llibino.1.:Tik&i. K. :No口ki,  H. ibid. 19g5. 26. 5581 )が挙げられるが、これら に限定されない。カルボニルオレフィン化は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒( 例えば、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ビリンン,N,Nー ジメチルホルムアミド等、あるいはその混合物)中で実施する。反応は室温で実 施する。 工程(bb)では、好適なO−アシル化試薬としてはアルキル、アリール又はア リールアルキルアシルノ1ライド( LIkhマieh。 F A :Khlebnicov3 T.S 、^kb+cs,A,A.Syn lhe+it 1985.8.784 )が挙げられるが、これに限定されない 。0−アシル化は、反応に慝影1を泣ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロ ロメタン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等、 あるいはその混合物)中で実施する。反応は、周囲温度より高温で、周囲温度で 又はそれより低温で実施する。 工程(C C)では、好適なアミノ化試薬としてはアミノ酸誘導体及び低級アル キル、アリール又はアリールアルキルアミンが挙げられるが、これらに限定され ない(tinkled, 1. D. ;1(e++hb+Bc+, P. M ,Sp+iI1ge+, 1. P. T+l+rhed+on le口. 1 186. 27。 5177)。反応は、ベンゼン、トルエン又は反応に悪影響を及ぼさない溶媒( 例えば、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等、あ るいはその混合物)中で還流下で実施する。反応は室温で実施する。 工程(d d)では、アルキリデン生成はアルデヒド及びケトンを活性メチレン 化合物( Sehanb!+1,^. ;Sinew. E. Chew. B et。 1970、 103. 3871 ;Chstt!r jet, S. 1.  Cbc園. Soc. B, 1969、725)とともに用いて実施する。ア ルキリデン生成は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、アセトン、ジクロ ロメタン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等、 あるいはその混合物)中で実施する。反応は、冷却〜加熱下で実施する。 工程(ee)では、Lはヒドロキシ、又は良好な脱離基(例えば、ハロゲン、ト シレート、メシレート又はトリフレート)である。前駆体化合物がC(OH)− CH2−C=O基を含有ばトルエン)中で、微量の酸(例えばトルエンスルホン 酸)を用いて、50〜100℃から選択される温度で実施する。前駆体化合物が 良好な脱離基を含有する場合、除去は塩基(例えばトリエチルアミン又は炭酸カ リウム)の存在下で0〜100”Cから選択される温度で実施する。 工程(f f)では、好適なジアミンとしては、好適には第三アミン(例えばN −メチルモルホリン)存在下で、フェニレンジアミン及び置換1.2−フェニル ジアミン、2.3−ジアミノピリジン、3.4−ジアミノピリジン、4.5−ジ アミノピリダジン、4.5−ジアミノピリミジン及びそれらの酸塩が挙げられる 。好適な溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパツール、アセトニトリ ル、2−ブタノン及びN、N−ジメチルホルムアミドが挙げられ、反応温度は5 0〜100℃から選択される。 工程(g g)では、好適な試薬としてはホウ水素化ナトリウム、酢酸中の亜鉛 、酢酸中のナトリウムトリアセトキシボロヒドライド、テトラヒドロフラン中の リチウムトリアルコキシアルミニウムヒドライド、テトラヒドロフラン中のカリ ウム又はリチウムトリーS−ブチルボロヒドライド、及びメタノール又はエタノ ール中のボラン/l−ブチルアミン錯体が挙げられる。 還元は一り0℃〜室温で実施する。 工程(hh)では、好適な2−アミツキオフエノールとして七 は、好適には第三アミン(例えばN−メチルポルホリン)の存適な溶媒として、 メタノール、エタノール及びロープロバノールが挙げられ、反応は50〜100 ℃から選択される。 工程(i i)では、この反応で用いる試薬としては、ジ(低級)アルキルスル ホキシド(例えばジメチルスルホキシド、エチルメチルスルホキシド、プロピル メチルスルホキシド、イソブチルメチルスルホキシド、ブチルメチルスルホキシ ド、イソブチルメチルスルホキシド、ヘキシルメチルスルホキシド等)が挙げら れる。この反応は、通常オキサリルクロリド、酸クロリド、低級無水アルカン酸 例えば無水酢酸の存在下で、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒(例えば、ア セトン、ジクロロメタン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ピリジン、N、N −ジメチルホルムアミド等)中で、その後第三アミン(例えばトリエチルアミン )を添加して実施する。反応は一り0℃〜室温で実施する。 工程N j)では、ジチオールは低級アルキルジチオール(例えばエタンジチオ ール、プロパンジチオール又はブタンジチオール)及び1,2−アリールジチオ ール(例えば1.2−ベンゼンジチオール〕で、Lewis酸(例えばホウ素ト リフルオリドエーテレート又はランタントリクロリド)の存在下で、反応に悪影 響を及ぼさない慣用の溶媒(例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又は エーテル)中で実施する。反応は一り0℃〜室温で実施する。 工程(kk)では、好適な酸素置換アミンとしては、ヒドロキシアミン、0−ア ルキルヒドロキシアミン及び0−アリールアルキルヒドロキンアミン、例えば0 −ベンジルヒドロキシアミンが挙げられる。好適な溶媒としては、反応に悪影響 を及ぼさない溶媒、例えばエタノール又はメタノールが挙げられる。 反応は好ましくは1当量のヒドロキシアミンを用いて、25〜100℃、好まし くは溶媒の還流温度で実施する。 工程(11)では、好適なヒドラジンとしては、アルキルヒドラジン (例えばフェニルヒドラジン)、アシルヒドラジン(例え(fアセチルヒドラジ ン)、セミカルバジド(例えばt−ブチルオキシカルボニルヒドラジン)及びス ルホニルヒドラジン(例え(fトシルヒドラジン)が挙げられ、反応に悪影響を 及(lさなt1慣用の溶媒、例えばテトラヒドロフラン、エタノール又;よメタ ノール中で用いる。反応は20〜100℃で実施する。 工程(m m)では、ピリミジン上の2置換は、水素、アルキル、アリール、ヒ ドロキシル、アルコキン、チオール、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ 、アシルアミノ、カルlくミルアミノ及びスルホニルアミノ基である。適切なピ リミジン含有化合物は、”The Chemistry of Heteroc yclic Compounds,Vol。 1、6,supplement II,Chapter II。 りT) 21−60’″,D.J.Brown,JohnWiley & So ns,1985に記載の方法↓こより調製する。 工程(n n)では、フラン含有化合物は、Paulissen、R等がTet rahedronLe t t、1974.607に記載の方法により調製する 。 工程(00)では、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、例えばテトラヒドロ フラン、メタノール、エタノール又はイソプロパツール中の1当量の塩酸ヒドロ キシアミン及び第三アミン(例えばN−メチルモルホリン)を用いて化合物を調 製する。 反応は20〜100℃で実施する。 工程(p p)では、ピリジン含有化合物は、文献に従って調製する0+s+e 、^N、 ;I+5ti1. if、 !!、 ;B&rtkgl、 M、 A 、 Ret、 Rout Cbim。 1986.31.615−624:Ried W、;Me7er、^、、Bet 、De*tscj C1l!1.Get。 1957、90.2841+T+o+chal+、R,;T+otchw11. 1. ;5ollbsbcrk+et+e+。 V^+eh It’s、 1985.31B、 7.77−781゜工程(q  q)では、置換2−アミノチオフェノール、2−アミノフェノール又は芳香族1 .2−ジアミンを反応に悪影響をル、イソプロパツール、アセトニトリル又はN 、N−ジメチルホルムアミド中で用いる。反応は20〜100℃で実施する。 工程(r r)では、ケト置換フラン含有化合物を文献に従って調製する Yi tlixc+、 P、 Hel +l、 1. Aa、 Chew、 Sac、  1960. H。 4883:E、1.Co+t7 !+ +1.、Cbes、L+口、 1987 .223゜工程(S S)では、好適な1−ハロー2−二トロ芳香族化合物は置 換1−フルオロ−2−二トロベンゼン、0−フルオロ−ニトロピリジン、又は0 −プロモーニトロ−ナフタレン等である。アリール化は、反応に悪影響を及ぼさ ない溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメ トキシエタン、ジグリム等)中で実施する。 陰イオンを発生するために用いる塩基は、イソプロピルマグネシウムクロリド、 リチウムジイソプロピルアミン又は水素化ナトリウムである。反応は一70℃〜 100℃から選択した温度で実施する。 工程(uu)では、以下の参考文献に記載されているように、アルドキシムの酸 化、又はニトロ化合物の脱水によりニトリルオキシドを生成する: (1) L +u+ll、LG、B、−Nitrile Qxide+。 Nil+oQe+ gIld Nil+on+te+ 1IIOB*nic 5 7nlhetit−4CtlpHb1口hers :New Tolk、 19 88. p64; (2) Kit 1. N、 ;R7n、 E、 KS7n lh+Iic Co■uiicglioa+ 1990.20.l373;(3 1Chov、Y、L、+Sh2゜Y、 Y、 :Bxkkc+、 B、 fl、  :PillB、にS、)Iele+oc7ele+ 1989.29.224 s。 二トリルオキシドをアルファー、ベータ不飽和エノンの存在下で不活性溶媒中に 入れて、2−イソキサゾリンを生成する。任意の異性体をその後クロマトグラフ ィーで分離する。 工程(22)では、以下の文献に従って、イソキサゾリンを、湿性アセトニトリ ルに溶解したモリベニラムヘキサカルボニルを用いて対応するベータヒドロキン ケトンに転換する・8g++ldi、 P、 G、 :B+rco、人1Ben e口i、 S、 ;ij+nl++dini、 S、 +5iaoai、 [l 5ynth++i+ 1987.276゜あるいは、T131を用いてN−0結 合開裂を得る Dad、 N、 B1丁oz+el 1. K、 B、 G丁e t++bed+on 1983.39゜2227゜さらに、以下の文献に記載さ れているように、ラネーニッケルもイミノ官能基を還元せずにN−0結合を開裂 し得るTo+++e11.に、G、B、 ”N1trile 0tide+、N il+oo++ ted Nil+ont+e+ic O+H+ic 57nl he+i+ ” □VCHPabli+b+++:Net To+に、198g 。 p15 +nd 29G。この転換の途中で、有意量の脱水が生じてアルファー 、ベータ不飽和エノンを生成するので、これをベータヒドロキンケトンから分離 する。 工程(eee)では、酸触媒の存在下で反応に好適な溶媒、例えばメタノール又 はエタノール中で、周囲温度〜溶媒の還流温度の範囲の温度で、アリール−又は アルキルスルホニルヒドラジドでケトンを処理して、アリール−又はアルキルス ルホニルヒドラゾンを生成する。 工程(f f f)では、アルファーヒドロキン酸を生成するためのベンジル酸 転位は、トリカルボニル系で、最初にO℃〜室温でT)IF=水中のわずかに過 剰量のヒドロキシル塩基による処理で開始する。反応の途中で温度を室温に上げ る。他の核性物質、例えばメタノールは、周囲温度〜還流温度でのこの種の転換 のためのものである。 工程<ggg)では、アルファーヒドロキシ酸を不活性溶媒(例えばベンゼン) 中で鉛四酢酸塩で処理することにより酸化的に開裂して、ケトンを生成する。 工程(h h h )では、アルファーベータ不飽和エノンの選択的還元により アリルアルコールを生成する。これはセリウム(II+)クロリド7永和物の存 在下で好適な溶媒、例えばメタノール中で0℃近くで例えばホウ水素化ナトリウ ムを用いて達成する。 工程(i i i)では、以下の文献に記載されているように、例えば過剰量の ジアゾメタンによりトリカルボニル部分の中心カルボニル上にエポキシドを生成 する: Fishes、 M、 ]、 ;Chew、 K、 11’ill+1 obo+、入 :D+ni+b+I+に7. S、1. 1. O+g、Che w、1991. 56. 2900−2907゜ 工程(j j j)では、エステルの酸への遊離は、好適置換エステル官能基の 開裂により達成する。このような官能基は、ベンジル、2.2.2−トリクロロ エチル、9−フルオレニルメチル等である。これらは、当業者に十分公知の方法 により開裂する。 工程(k、kk)では、アミンと酸との縮合を、上記の酸の混合又は対称無水物 、又は好ましくは活性化した酸のエステル、例えばヒドロキシベンゾトリアゾー ル由来のエステル、又は上記の酸の対応するアシルアジド、アシルイミダゾール 、又はアシルアジドを用いて実施する。 工程(I l ])では、]32−ヒドロキシ部の選択的保護化は、種々のトリ アルキルシリル基の1つを用いて達成する。次にこれを選択的反転のためにc− 24に孤立第二アルコールを暴露させた。これはメンレート、トシレート等のよ うな24−ヒドロキシの活性化とその後の好適な核性物質、例えば水、安息香酸 、蟻酸等を用いた反転により達成する。他方、不活性24−ヒドロキシ基の反転 は、十分記載のM i t s u n o b u条件を用いて達成する。シ リルエーテル及び反転c−24アンル化ヒドロキシの遊離は(カルボン酸を核性 物質として用いる場合)、当業者に十分公知の方法を用いて達成する。あるいは 、反転は、アスコマイシンFK−506又は同様の化合物を不活性溶媒、例えば 塩化メチレン中でジエチルアミノイオウトリプルオリド(DAST)で処理する 場合は32−ヒドロキシ基の保護化を用いずに達成し得る。 工程(mmm)では、アルキルオキシ又は置換アルキルオキシ力ルポニルヒドラ ジンとアスコマインンFK−506、同様の化合物又はカルボニル(これに限定 されない)を含めたその好適な誘導体くこの場合、C−22は反応中心として利 用できる)との縮合は、不活性溶媒、例えばメタノール、エタノール、2−プロ パツール等中で、酸、例えば蟻酸、p−トルエンスルホン酸又はショウノウスル ホン酸のような触媒の存在下で実施する。 工程(n n n)では、以下の文献に記載の方法により(しかしこれに限定さ れない)、32−オキソーアスコマインン又は好適なその誘導体のC−33での アシル化を実施する:D+nhei+er、 R,L、 ;lJi l led 、 R,F、 ;8+i+boi3 R,G、 ;?+に、 S、 1. J、  n+g。 Chum、 199G、 55.1959−1.964゜工程(000)では、 以下の文献に記載の方法により(しかしこれに限定されない)、32−オキソー アスコマイシン又は好適なその誘導体のC−33でのジアゾ化を実施する・Ds +bei+++、R,L、 ;Mi! let、 Il、 F、 ;B+目bo i+、 R,G、 ;P++に、 S、 X、 1. n+g。 Chum、 199G、 55.1959−1964゜工程(ppp)では、L はヒドロキシ基又は良好な脱離基(例えばハロゲン、トラ1ノート、ニトロベン ゼンスルホネート、メシレート又はトリフレート)である。 縮合は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えばイソプロパツール、アセトニト リル、ジオキサン、N、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等)中 で実施する。反応は、塩基(例えばトリエチルアミン、4−メチルモルホリン又 は炭酸マグネシウム等)の存在下で、0〜100℃から選択する温度で実施する 。適切なチアゾール含有化合物を、以下の文献に従って調製する R5n1++ +h’+ +ynlb++i+:L+t+it+に7.^、 R,;Ree+。 C,V Co1Ip+!hen+iv+ He1e+ocHlic Cbemi +lB” ;P+B■oePtx+ :0xfo+d、 19N、 Vol、  6. PI+l 4B、 L 294−299゜工程(Q Q Q)では、Lは ヒドロキソ基又は良好な脱離基(例えばハロゲン、トンレート、ニトロベンゼン スルホネート、メンレート又はトリフレート)である。 縮合は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えばイソプロパツール、t−ブタノ ール、アセトニトリル、ジオキサン、N。 N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等)中で実施する。反応は、塩 基(例えばトリエチルアミン、4−メチルモルホリンリウム、炭酸カリウム又は 炭酸マグネシウム等)の存在下で、0〜100℃から選択する温度で実施する。 好適なアミジンとしては、ホルムアミジン、アルキルアミジン、アリールアミジ ン及びアルキルイソウレアが挙げられる。 好適なグアニジンとしては、N−アリールグアニジン、N−アリルグアニジン及 びN−スルホニル化グアニジンが挙げられる。 工程(r r r)では、Lはヒドロキシ基又は良好な脱離基(例えばハロゲン 、トシレート、ニトロベンゼンスルホネート、メンレート又はトリフレート)で ある。 縮合は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えばイソプロパツール、t−ブタノ ール、アセトニトリル、ジオキサン、N。 N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等)中で実施する。反応は、塩 基(例えばトリエチルアミン、4−メチルモルホリン、炭酸カリウム又は炭酸マ グネシウム等)の存在下で、0〜100℃から選択する温度で実施する。 アミドは第一アミド、例えばホルムアミド、アルキルアシルアミド及びアリール アシルアミドである。 工程(S S S)では、有機金属試薬はグリニヤール試薬、アルキルリチウム 又はアリールリチウム試薬である。 選択的付加は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば、ヘキサン、エーテル、 テトラヒドロフラノ、ジメトキシエタン、又は2−メトキシエチルエーテル)中 で実施する。反応はセリウム(I’m)の存在下で、−100℃〜0℃から選択 する温度で実施する。 工程(tt、Bでは、工程(S gS)で調製(7た対応する化合物のガンマア ミノアルファヒドロキシカルボニル又は遮蔽がンマアミノアルファヒドロキシ力 ルボニルは、アルファ及び/又はベータ位置に置換基(例えばアルキル、アリー ル基等)を有する。 縮合は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えばイソプロパツール、t−ブタノ ール、アセトニトリル、ジオキサン、N。 N−ツメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等)中で実施する。反応は、塩 基(例えばトリエチルアミン、4−メチルモルホリン、炭酸カリウム又は炭酸マ グネシウム等)の存在Fで、0〜100℃から選択する温度で実施する。 工程(u u IJ )では、反応は一般に2工程で実施する:先ず、アルファ ジケトン又は遮蔽アルファジケトンと1,2−ジアミノアルカンとの縮合により ジヒドロピラジンを生成する。ジヒドロピラジンが一旦調製されると、それを、 Pd/c、pto□存在下で空気で酸化する。金属酸化物(例えばM n O2 又はCub)を用いて芳香族化する。 ツブロバノール、アセトニトリル、ジオキサン、ベンゼン、トルエン等)中で実 施する。反応は、乾燥剤、例えば硫酸マグネシウム又は分子篩シ・の存在下で、 0〜100℃から選択する温度で実施する。 工程(v v v)では、工程(s s s)で調製した1、5−ジカルボニル 基又は遮蔽1.5−ジカルボニル基はアルファ及び/又はベータ位置に置換基( 例えばアルキル、アリール基等)を有する。縮合は、反応に悪影響を及ぼさない 溶媒(例えば液体アンモニア、イソプロパツール、アセトニトリル、ジオキサン 、ベンゼン、l・ルエン等)中で実施する。反応は、−40〜100℃から選択 する温度で実施する。 工程(www)では、工程(!l s S)で調製した1、4−)カルボニル基 又は遮蔽1,4−ジカルボニル基はアルファ位置に置換基(例えばアルキル、ア リール基等)を有する。 縮合及び酸化は、無水ヒドラジンを用いて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例 えばイソプロパツール、アセトニトリル、ジオキサン、ベンゼン、トルエン等) 中で実施する。反応は、乾燥剤、例えば硫酸マグネシウム又は分子篩の存在下で 、0〜100℃から選択する温度で実施する。 工程(X X X>では、チオカーボネ−1・生成は、反応に悪影響を及ぼさな い溶媒(例えばトルエン、アセトン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン又はピ リジン等)中で実施する。反応は、塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン、 ジメチルアミノピリジン及び炭酸ナトリウムの存在下で、0〜100℃から選択 する温度で実施する。チオカルボニル化試薬は、1,1′−チオカルポニルノイ ミダゾール、1,1.’ −チオカルボニルビス(2−ピ11トン)、壬オホス ゲン、又は0−フェニルチオクロロホルメ−1・である。 工程(y y y)では、カルボネート生成は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒 (例えばトルエン、アセトン、ブタノン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン又 はピリジン等)中で実施する。 反応は塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン及び 炭酸ナトリウムの存在下で、0〜100℃から選択する温度で実施する。 カルボニル化試薬は、1.1’ −カルボニルジイミダゾール、1.1′ −カ ルボニルビス(2−ピリドン)、ホスゲン、トリホスゲン、エチルクロロホルメ ート、エチルトリクロロアセテート又は0−フェニルクロロホルメートである。 工程(z z z)では、環状ホスホネート生成は、先ず特定化合物からのジオ ールと三塩化リンとを反応させ、その後適切なアルコール及びアミンを付加して 実施する。使用するアルコールは、アルキルアルコール又はアリールアルコール である。使用するアミンは第−又は第二アミンである。あるいは、環状ホスホネ −1・生成は、対応する化合物からのジオールを適切なアルコキシホスホリルジ クロリドと直接反応させて実施する。 ホスホネート生成は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば四塩化炭素、クロ ロホルム、塩化メチレン、トルエン、テトラヒドロフラン等)中で実施する。反 応は塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン及び炭 酸ナトリウムの存在下で、0〜100℃から選択する温度で実施する。 工程(a a a a)では、チオカーボネートの還元は、反応に悪影響を及ぼ さない溶媒(例えばトルエン又はテトラヒドロフラン)中で、0〜100℃から 選択する温度で実施する。 使用する還元剤は、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリア ルキルホスファイト又は水素化トリーn−ブチルスズである。 工程(b b b b)では、対応する化合物の1.2−ジカルボニル基の還元 は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えばメタノール、エタノール、ピリジン 又はN、N−ジメチルホルムアミド)中で実施する。 使用する還元剤は、エタノール中の塩化水素を伴うスズアマルガム、アルミニウ ムアマルガムであるか、又はピリジン又は工程(c c c c)では、対応す る化合物の2−(0−ニトロフェニル)−13−ジケトンの還元及び縮合は、反 応に慕影響を及ぼさない溶媒(例えばエタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エ チル又はベンゼン)中で実施する。 使用する還元剤は、P d/C又はPt/C,上の水素ガス、塩化アンモニウム を伴う亜鉛ダスト、塩酸を伴う亜鉛ダストを用いて、0〜100℃から選択する 温度で実施する。 工程(d d d d)では、トリアゾール生成は、飼えば好適なアセチレン類 似化合物、例えば、ジエチルアセチレンジカルボキンレート、ジメチルアセチレ ンジカルボキシレート、メチルシアノアセチレンカルボキシレート等とともにア ジド誘導体を用いて実施するが、これらに限定されない。反応は周囲温度より以 上で又はそれ以下で、さらに好ましくは0〜50℃で実施する。 工程(e e e e)では、ピロール生成は、例えば1.4−ジカルボニル類 似化合物とともにアミン化合物を用いて実施する。 その例としては、アセトニルアセトン等が挙げられるが、これらに限定されない 。好適な溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパツール、イソプロ パツール、アセトニトリル及びN、N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反 応は周囲温度より以上で又はそれ以下で、さらに好ましくは50〜100℃で実 施する。 工程(f f r f)では、隣位ヒドロキシル化のための好適な試薬としては 、四酸化オスミウム、過マンガン酸カリウム及び酢酸銀と共に用いるヨウ素が挙 げられる。四酸化オスミウムは、好ましくは再生剤、例えば過酸化水素、アルカ リ性t−プチルヒドロベルオキシド又はN−メチルモルホリン−N−オキシド、 及び反応に悪影響を及ぼさない溶媒、例えばジエチルエーテル又はテトラヒドロ フランとともに用いる。過マンガン酸カリウムは、好ましくは穏やかな条件で、 例えばアルカリ性水性溶液又は懸濁液中で用いる。補助溶媒、例えばt−ブタノ ール又は酢酸を用いてもよい。 ゛湿性゛条件下のヨウ素−酢酸銀は、CI−ジ オールを生成する。好ましくはヨウ素は酢酸水溶液中で、酢酸銀存在下で使用す る。゛乾燥“条件下のヨウ素−酢酸銀は、トランスーツオールを生じる。ここで 、初期反応は、水の非存在下で実施し、最終加水分解はジオールを生成する。各 々の場合、酸化は好ましくは0〜100℃の温度で実施する。 隣位ジオールの酸化的開裂に好適な試薬としては、四酢酸船、フェニルヨードソ アセテート、過ヨード酸又はナトリウムメタ過ヨウ素酸塩が挙げられる。最初の 2つの試薬に好適な溶媒としては、ベンダ〉・及び氷酢酸が挙げられる。第二の 2つの試薬は好ましくは水性溶液中で使用する。反応は好まシ、<は0〜100 ℃の温度で実施する。 工程(gggg)では、対応する化合物のアルデヒドの酸化に好適な試薬として は、酸化銀、クロム酸、及び過マンガン酸カリウムが挙げられる。種すの触媒の 存在下で、酸素を用いてアルデヒドを対応する化合物のカルボン酸に変換する。 触媒は、パラジウム又はプラチナの陵化物である。空気酸化を、反応に悪影響を 及ぼさない溶媒(例えばエタノール、水、アセトニトリル、水性アセトン又はピ リジン)中で、0〜100℃で実施する。 工程< h、 h h h )では、対応するカルボン酸のエステルを、中性条 件下で室温で、カルボン酸とアルコールとをモル量の活性化剤、例えばトリフェ ニルホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシレート、カルボジイミド、N、N ’ −カルボニルンイミダゾール及び1−メチル−2−へロピリジニウムイオダ イドの存在下で反応させて調製する。エステルは、対応するカルボン酸をジアゾ アルカンと、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えばエーテル、塩化メチレン又 はテトラヒドロフラン)中で、0〜100℃で反応させてもよい。 工程(i i i i)では、対応する化合物のアリル基のシクロプロパン化を 、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えばエーテル、塩化メチレン又はテトラヒ ドロフラン)中で、パラジウムiT)アセテートのような触媒の存在下で実施す る。反応温度は一15〜5℃である。 工程(」jjj)では、ビロール環は、対応する化合物の1゜4−ジカルボニル 基をアンモニア又は置換アミン、例えばベンジルアミン又は2−アミノエタノー ルと反応させて生成する@好適な溶媒は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例え ば塩化メチレン、テトラヒドロフラン又はジオキサン)である。反応は好ましく は0〜100℃で実施する。 工程(k k k k)では、対応する化合物の1.4−ジカルボニル基の環化 は、触媒量の酸(例えば酢酸又はアリールスルホン酸)の存在下で実施する。反 応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えば塩化メチレン、エーテル、ベンゼ ン又はトルエン)中で実施する。反応は好ましくは0〜60℃で実施する。 工程(l l l 1)では、好適な試薬は、パラジウム(II)ハライド(例 えば塩化パラジウム(I I) )で、東−銅ハリ、ド(例えば塩化銅(■)) とともに用いる。好適な溶媒は、反応に悪影響を及ぼさないもの(例えばDMF 及び水)である。反応は好ましくは0〜100℃で実施する。 工程(mmmm)では、対応する化合物中のアルファーメトキシシクロヘキサノ ンのケトンを、ヒドロキシルアミンを用いて先ずそのオキシム誘導体に変換する 。誘導は、好ましくは反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えばエタノール、イソ プロパツール又はテトラヒドロフラン)中で、0〜100℃で実施する。 次にオキシムのヒドロキシル基(=N−OH)を、アルキルスルホニルクロリド (例えばメタンスルホニルクロリド又はトリフルオロメタンスルホニルクロリド )、アリールスルホニルクロリド(例えばベンゼンスルホニルクロリド又はトル エンスルホニルクロリド)、カルボン酸無水物(例えば無水トリフルオロ酢酸) 、5塩化リン、塩化チオニル又はヨウ化N−メチル2−フルオロピリジニウムと の反応により、良好な脱離基(=N−OL)に変換する。オキシムの活性化は、 好ましくは反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えばテトラヒドロフラン又は塩化 メチレン)中で、−20〜50℃で実施する。 次に対応する化合物の活性化オキシムをプロトン溶媒、例えばエタノール又は低 級アルキルアルコール中で0〜100℃で断片化する。 あるいは、工程(mmmm)では、アルファーメトキシシクロヘキサノンを0− アルキルスルホニルヒドロキシルアミン又は0−アリールスルホニルヒドロキシ ルアミンと直接反応させて、Beckmannフラグメンテーションを実施する 。反応は、プロトン性溶媒(例えばエタノール、プロパツール又はベンジルアル コール)中で、0〜100℃で実施する。 工程(n n n n)では、好適な反応試薬としては、触媒、例えばラネーニ ッケル、プラチナ、酸化プラチナ又はパラジウムの存在下で使用するナトリウム シアノボロヒドライド、水素化アルミニウムリチウム、ボラン−ピリジン又は水 素が挙げられるが、これらに限定されない。酸性環境はいくつかの場合には還元 を促進するので、このために、酸、例えば塩酸又はp−トルエンスルホン酸を加 える。還元は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えばエタノール、酢酸エチル )中で実施する。 工程(o o o o)では、好適な触媒、例えばパラジウム/カーボンを用い て反応に悪影響を及ぼさない溶媒(例えばエタノール)中で、0〜100℃で水 素添加して、オキシムの対応するアミンへの還元を達成する。 工程(p p p p)では、好適な触媒、例えばパラジウム/カーボン又はロ ジウム/アルミナを用いて反応に条件に対して不活性な溶媒(例えばメタノール 、エタノール、イソプロパツール、酢酸エチル)中で、−78〜100℃で水素 添加して、エノンの対応する飽和ケトンへの還元を達成する。 工程(q q q q)では、イソキサゾリン生成は、以下の反応条件でベータ ヒドロキシオキシムを用いて達成するが、これに限定されない。1つの有望な方 法は、室温もしくはほぼ室温で、反応条件に対して不活性な溶媒、例えば塩化メ チレン中で、ベーターヒドロキシオキシムをMartinのスルフラン脱水試薬 で処理することである。あるいは、ベーターヒドロキシオキシムをピリジンのよ うな溶媒中で0〜100’Cでp−トルエンスルホニルクロリドで処理する。 工程(r r r r)では、分子内アルドール反応は、反応条件に対して不活 性な溶媒(例えばテトラヒドロフラン又はN、 N−ジメチルホルムアミド)中 で、−78〜i50’cで、塩基、例えば水素化カリウム又はナトリウムでカル ボニルを処理し、て達成するが、これらに限定されない。 工程(+! 9113)では、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中で、− 78〜100℃で、アルファ、ベーター不飽和エノンをグリシンエステルイミン のナトリウムエルレートで処理して、環状イミンを生成する。水性環境中でイミ ンを加水分解すると自然に環化し、環状イミンが生じる。 工程ct t t t)では、好適な触媒、例えば臭化リチウム及びトリエチル アミンの存在下で、反応条件に対して不活性な溶媒(例えばテトラヒドロフラン )中で、室温もしくはほぼ室温でアルファ、ベータ不飽和エノンとグリシンエス テルイミン間に1.3−2極性ンクロ付加して、置換ビロールを生成するが、こ れに限定されない。 工程(u u u u)では、Uv線に暴露するか又は加熱して、アルファジア ゾケトンを分解する。水を含有する溶媒混合物中で反応させるとWolff転位 によりしばしば確実にベーターケトカルボン酸を生じ、アルコールを含有する溶 媒中ではベーターケトエステルが、アンモニア、東−又は第二アミンを含有する 溶媒中ではベーターケトアミドが生じる。さらに、ベータケトカルボン酸を生成 する場合は、脱カルボキシル化が自然に又は加熱すると起きる。 本発明の化合物、方法及び使用を、以下の実施例でさらに詳細に説明するが、こ れらは本発明を限定するものではない。本明細書中の引用文献は、を照により本 発明に含めるものとする。 また、特定例では、式■〜IVの化合物(式中、Xは式:を有する基である)を 参照とする。これらは本発明の化合物の製造に有用な合成中間体である。このよ うな中間体では、R2及びRは各々水素であり、R及びR4は記載通りである。 2.3 実施例7一式r T 1 : R=zチル;R’ =H;n=1 、Ru=アス コマイシン(1,187g、1.5mmo I)をエタノール30mLに溶解し た。ピリジン(1,215mL、15mm01)及び塩酸ヒドロキシルアミン( 1043g、15mmaりを反応混合物に加えた後、4時間績やかに還流した。 エタノールを蒸発させて除去し、クロロホルム50mLを残渣に加えた。クロロ ホルム相を水、10%KH3O,、水で洗い、無水硫酸マグネシウムで脱水した 。蒸発乾固させると標記化合物1.17gが得られた。これを酢酸エチル(8m L)−ヘキサン(、25m l、)から再結晶させると889mgが得られた。 ils[FAR)w/+ : if+に=845;M+fl=807;!RfK R+) 3440.2950.2920゜28了L 2820. 1740.  1705. 1645. +450. 1375. 1350. 1330゜1 28G、 +260.1230. 1195. 1170.1160.1100 .1090.1045゜1035、 1010ロー1゜ 実施例8a及び8b一式I R=二チル;R’ =H;n=1 ;R=エチル: R’ =H;n=1 ;RL=第三ブチルジメチルソリルオキシ、 R−=H、 R−=1(、R”旦ユUはとも(こオキ゛〕、31.32 を塩化メチレン30mL及び塩化第三ブチルジメチルシリル(362mg12. 4mmo l)に溶解し、イミダゾール(272mg、4mmo l)を加えた 。次に、室温で4日間撹拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(20m L ) を加え、生成物を酢酸エチル(25mLX3)で抽出した。酢駿エチル層を合わ せ、塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、蒸発乾固さゼると、 標記化合物2.ILgが得られた。 実施例8b ニー78℃の塩化メチレン5mL中の塩化オキサ−ノル(96mL 、1.1mmo l)の溶液に塩化メチレン4 m L中のジメチルスルホキシ ド(156mL、2.2mmo l)の溶液を加え、混合物を一78℃で撹拌し た。30分後、塩化メチ1ノンSmL中の実施例8aの生成物(453mg、0 .5mmof)の溶液を加えた。撹拌しながら、反応を一78℃で1時間半行い 、次にトリエチルアミン(696,9,rr+L、5mmof)を加えた。−7 8℃で5分間撹拌した後、混合物を室温に30分間おいた。反応混合物を酢酸エ チル40mLと10%K HS O、溶液10mLに分配した。分離した有機相 を10%KH3O4(3X) 、塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで脱水した 。溶媒を蒸発させると未精製の標記化合物438mgが得られた。これをシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、2.5%酢酸エチルのクロロホルム溶液 で溶出して精製した。 収量:225.8mg。 MS(FAR)s/+ : lJ+に=942 ; lR[B+l 3500.  3440. 2950. 2935゜28g0. 2860. 2820.  1740. +720. 1650. 1630. 15811. 1460゜ 1415、 1380. N6Q、 1325.1280. +250.122 0.1195.1170゜IR5,1105,1090,1040,1030, 1005a1−’。 アセトニトリル(5mL)と48%弗化水素酸(100uL)の溶液に、アセト ニトリル(7mL)中の実施例8bの生成物(530mg、0.586mmol )を滴加し、混合物を室温で35分間撹拌した。酢酸エチル(60mL)を反応 混合物に加え、有機相を塩水、10%N a HCO3、塩水で洗い、無水硫酸 マグネシウムで脱水した。溶媒を蒸発させると未精製標記化合物515mgが得 られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、クロロホルム中の1 %メタノール溶液で溶出して精製すると、純粋な化合物が304.8mg得られ た:113(FAB1m/r: M+[=828 ; IR(KBr) 342 0.2960.2930.2870゜2NO,171fl、 1720.1,6 45.1620.1580.1450. N8Q、 +345゜N25.128 0.1260.1245.1220.1195.1170.1140.1115 ゜ll011.1090. 1G50. 1035. 1oloca −’。 実施例14a及び14b1式V:R=エチル;R’=H;n=実施例14a:塩 化メチレン(7mL)中の塩化オキサリル(240uL、2.75mmo l) の溶液にジメチルスルホキシド(390uL、5.5mmol)を−78℃で5 分間かけて加えた。反応混合物を一78℃で30分間熟成させた。塩化メチレン (8mL)中のアスコマイシン(988,8mg。 1.25mmol)を滴加し、−78℃で1時間半撹拌した。 トリエチルアミン(1,74mL、12.5mmo I)を注意深く加え、混合 物を一78℃でさらに5分間撹拌した。次に、室温に30分間温めた。酢酸エチ ル(80mL)を反応混合物に加え、有機相を塩水、10%KH304、塩水、 10%N a HCO3で洗い、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を蒸発 させると未精製生成物920mgが得られた。これをシリカゲルカラムクロマト グラフィーにかけ、クロロホルム中の7%酢酸エチル溶液で溶出して精製した。 純粋な標記化合物643mgが得られた。 MS(FAB)s/+ : M+に=826 、 M+H=7118 、 M+ H−1’120=770 ; IR(KBr)3420、2960. 2931  2820. 1725.1645. 1625. 1450. 1380゜1 340、 1325. 12N、1260. +245.1220. 1195 . 1170. 11311゜l1ls、1ion、N090. 1G40a*  −1゜実施例14b:式1:R=エチル;R’ =H;n=1 ;R2=H, R”=H,R3とR4は一緒になってオキソ基を形成(146mg) も上記反 応の少量成分として単離した。 MNFAB)s/+ : M+K・LH; IINKB+l 3420.296 0.2930. 21HO。 282G、+725. 1710. 1645. 1450. N75. +3 40. 1325. 1280゜1260、 1245. 1225. 119 5. 1170.1130. 11Gfl、1090. 1035゜この化合物 は実施例48に記載の方法でも製造した。 実施例15:式VI:R=エチル;R’ =H;n=1 ;RLLとエタノール (70mL)中のアスコマイシン(4,748g。 6mmo l)の溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩(4,172g560mmo  +)及びピリジン(4,86mL、60mm。 l)を加えた。次に、混合物を緩やかに4時間還流し、撹拌しながら一晩室温に おいた。混合物を実施例7に記載のように処理した後、得られた未精製物質(4 ,85g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、クロロホルム中の1 .5%−4%メタノール溶液で溶出して精製した。純粋な標記化合物184mg が得られた。 MNFAB1m/+ M+に=860.1+)l=H2;IR(KBrN42G  、 2960.293G。 070、2820. +745. 1640. 1450. 1390. +3 75.1350.1325゜1280、 1265.1220. 1195.  1170. 1160. 1140.1100.1G9Lff!50. 1NO ,loIsew−’。 旦−は−緒になってオキソ基を形成する; RL=H、RL1=標記化合物は、 R,L、 D+am+i+e+、 L F、 Mi lIe+、 R,G、 B +口bai+。 S、 1. PIrk、 1. O+g、 Chew、 1990.55.19 59−1964に記載の方法で製造した。すなわち、水(L8uL)、)リエチ ルアミン(0,21mL、1.5mmo I)及びアジ化メタンスルホニル(Q 、28mL、3.0mmol)を含むアセトニトリル(20mL)中の実施例1 4a (1,0mmol)を室温で6時間撹拌し、ここで揮発性物質を真空下で 除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、ヘキサンとアセ トン(4: 1)の混合物で溶出して精製すると、75%の収率で所望の生成物 (610mg)が得られた。MS (FAB)m/z :M十に−N2=824 ゜TR(CDCl2)2115cm刊。 標記化合物は文献(Jiakle+、 1. D、 ;lIs+5hbeBe+ 、 P、 M、 ;Sp+iager、 1. P、丁!1rsbed+oa  Le日、 198G、 27.5177)に記載の一般法で製造する。実施例8 bの生成物とやや過剰のベンジルアミンをベンゼンに溶解し、3−5時間績やか に還流する。溶媒を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ ーで精製すると純粋な標記化合物が得られる。 標記化合物は、Fisoc+の欧州特許出願No、89192668号、p26 、実施例11に記載の方法で製造した。融点124−125℃。MS (FAB )m/z :M+NH4=791゜無水エタノール(10mL)中のアスコマイ シン(0,79]、g)、O−ペンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(0,320 g)及びジメチルアミノピリジン(0,26g)の溶液を窒素下で一晩還流した 。溶媒を蒸発させた後、固体残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、エー テルで溶出して精製した。 収量:0.6g、融点92−98℃;MS (FAB)m/z :M+H=89 7、M+NH4=914゜無水エタノール中の実施例36の生成物(0,338 g)、0−フェニレンジアミン(0,05g)及びN−メチルモルホリン(0, 04g)の溶液を窒素下で一晩還流した。溶媒を真空下で除去し、生成物をシリ カゲル(Log)カラムクロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン/アセトニト リル(5:2、v/v)、次にエーテルで溶出して精製した。収量 0.3g。 MS (FAB)m/z :M+H=846、M+NH4=863゜実施例39  式IT:R=エチル;R’ =H;n=1 ;R’、27 2g R、R及びR29は結合している炭素原子と一緒になって複素環系の2′及び3 ′にくるC−9及びC−10とキノキサリンを形成する。R”=OH(R配置) ;R65=H無水エタノール(3mL)中のアスコマイシン(0,41g)、0 −フェニレンジアミン(0,108g)及びN−メチルモルホリン(0,72g )の溶液を窒素下で一晩還流した。溶媒を真空下で除去し、生成物をシリカゲル (10g)カラムクロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン/アセトニトリル( 5:2、V/V)、次に40%アセトンへキサン溶液で溶出して精製した。収量 :Q、396g、融点110−120℃、MS(F A B ) m / z  : M + N H4=881゜クロロキノキサリンを形成する; R60=O H(R配置);R65標記化合物は0−フェニレンジアミンを4.5−ジクロロ フェニル−1,2−ジアミンに代えて、実施例39に従って製造し、精製した。 融点107−110℃;MS (FAB)m/z :M+H=932、M+NH 4=949゜標記化合物は0−フェニレンジアミンを4.5−ヅメノルフェニル −1,2−ジアミンに代えて、実施例39に従って製造し、精製した。融点11 2−115℃;MS (FAB)m/z +M + 1(= 892、M+NH 4=909゜実施例42a及び42b二式11 : R=エチル;R’=H;n = 1. R26,,27,、28及びR−は結合している炭素原子と一緒にな って複素環系の2′及び3′にくるC−9及びC−10って複素環系の2′及び 3′ にくるC−9及びC−10と7′標記化合物は0−)二二レンジアミンを 4−メトキシ−フェニル−1,2−ジアミンに代えて、実施例39に従って製造 し、精製した。融点117−126℃;MS (FAB)m/z :M+H=8 94、M + N Hi、 =932゜標記化合物は0−フェニレンジアミンを 2.3−ナフタレンジアミンに代えて、実施例39に従って製造し、精製した。 融点115−120℃;MS (FAB)m/z :M+H=914、標記化合 物(よ0−フェニレンジアミンを4.5−メチレンジオキシ−フェニル−1,2 −ジアミンに代えて、実施例39に従って製造し、精製した。融点190−19 3℃、MS(FAB)m/z :M+H=908、M+NH4=946゜素環系 の2′及び3′にくるC−9及びC−10の6’、7’標記化合物は0−フェニ レンジアミンを4,5−ジフルオロフェニル−1,2−ジアミンに代えて、実施 例39に従って製造し、精製した。融点112−116℃;MS (FAB)m /z :M+に=938゜ 窒素下、室温で、氷酢酸(50mL)中のアスコマイシン(5,4g)の撹拌溶 液に亜鉛粉末(5,4g)を少しずつ加えた。反応混合物を、TLC分析(ヘキ サン中の40%アセトン溶液)がアスコマイシンの完全消失を示すまで、室温で 5時間激しく撹拌した。次に、固体を濾別し、塩化メチレンで粉砕した。溶媒を 真空下で除去し、残留した固体を塩化メチレンに再度溶解し、シリカゲルで濾過 し、ヘキサン中の50%アセトン溶液で溶出し、真空下で濃縮した。固体をエー テル−ヘキサンから再結晶させた。収量4.9go融点138−140℃;M  S (F A B ) m / z : M + N H4= 811゜無水エ タノール(3mL)中の実施例36の生成物(0,26g)、2−アミノチオフ ェノール(0,05g)及びN−メチルモルホリン(0,07g)の溶液を窒素 下で一晩還流した。 溶媒を真空下で除去し、生成物をシリカゲルにかけ、エーテルで溶出して精製し た。収量+0.23go融点133−138’C;MS (FAB)m/z : M+H=881゜塩化メチレン(4mL)中のジメチルスルホキシド(0,44 g)の撹拌溶液に塩化オキサリル(0,32g)を加え、−70℃で30分間撹 拌することにより、硫化メチル−塩素複合体を製造した。−70℃で、複合体の 溶液を塩化メチレン(5mL)中のアスコマイシン(1,6g)の撹拌溶液にゆ っくりと滴加した。0.25時間撹拌した後、トリエチルアミン(1゜4g)を −70℃で加えた。−70℃で30分間、次に室温で1時間撹拌を続けた。反応 混合物をエーテル(100mL)で希釈し、lNHCl水溶液(2X30mL)  、飽和塩水(30mL)で洗い、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去した 。 生成物をシリカゲル(70g)にかけ、エーテルで溶出して精製した。収量:  0.95g、MS (FAB)m/z +M+H=無水エタノール中の実施例4 8の生成物(0,25g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0,03g)及びN− メチルモルホリン(0,035g)の溶液を窒素下で1時間半還流した。溶媒を 真空下で除去し、生成物をシリカゲルにかけ、エーテルで溶出して精製した。収 量 0.2g ;MS (FAB)m/z :M+H=805゜ 実施例52 式III:R=エチル;R’ =H; n=1 ;RL!=H,R 33工、34工、35.、.36は結合している炭素原子と一室温で、無水TH F (10mL)中の実施例12の生成物(0,24g)の撹拌溶液にヒドラジ ン(0,014g、無水THF ZmL中)を加えた。室温で30分間撹拌した 後、反応混合物を2時間還流した。溶媒を除去した後、生成物をシリカゲルクロ マトグラフィー(シリカゲル、50g)にかけ、ヘキ7TKC(塩化メチ129 5%メタノール)でさらに精製した。 収量0.13g ;MS (FAB)m/z :M+H=786゜無水エタノー ル中のアスコマイシン(0,6g) 、N−メチルモルホリン(0,153g) 及び3,3′ −ジアミノベンジジン四塩化物(0,1’g)の溶液を一晩還流 した。生成物を実施例39に記載のように精製した。収量+0.31g;融点1 28−432℃;MS (FAB)m/z :M+H=1725゜アスコマイシ ン(15g)を無水N、N−ジメチルホルムアミド(200mL)中のイミダゾ ール(3,75g)溶液に溶解し、第三ブチルジメチルクロロシラン(18,3 g)を少しずつ加え、室温で90時間撹拌した。N、N−ジメチルホルムアミド 及び過剰の第三ブチルジメチルクロロシランを留去したく30℃の浴、0.8ト ル)。固体残渣を無水エーテル(4×50mL)で抽出した。エーテルを真空下 で除去し、固体残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の5% アセトン溶液で溶出して精製すると、標記化合物(17g)が得られた。MS  (FAB)m/z :M+H=1022゜一方はHであり、他方はOHである: R23=OH,R24二且ユRLL= Ru= H; Ru−t −ブチル’; J +ルシ17 ルt キシ;氷酢酸(25mL)中の実施例54の生成物(5 g)の撹拌溶液に亜鉛粉末(5g)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物 を塩化メチレン(150mL)で希釈し、固体を濾別し、別の塩化メチレン(3 X 50mL)で抽出した。溶媒を真空下で除去し、残留した固体をシリカゲル (20g)で濾過し、エーテルで溶出した。収量5g :MS (FAR)m/ z :M+H無水ピリジン(5mL)中の実施例55の生成物(1g)と4−ジ メチルアミノピリジン(0,1g)の撹拌溶液に無水酢酸(1mL)を加える。 反応混合物を室温で1時間撹拌する。 溶媒及び過剰の無水酢酸を真空下(0,1トル)で除去し、固体残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン中の2%エタノールで溶出して精製 する。 0℃で、無水塩化メチレン(25mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸トリ イソプロピルシリル(Log)を、無水塩化メチレン(100mL)中のアスコ マイシン(7,8g)とN−メチルモルホリン(4g)の撹拌溶液に加え、0℃ で3時間撹拌した。メタノール(3mL)を加え、さらに1時間撹拌を続けた。 溶媒を真空下で除去し、残渣をエーテルとIN塩酸で後処理した。有機相を硫酸 マグネシウムで脱水し、溶媒を真空下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィ ーにかけ、ヘキサン中の10%エーテル溶液で溶出して精製すると、標記化合物 (9g)が得られた。MS (FAB)m/z :M+Na=1方1tHテア1 )、a方はoH−rある; R”−=OH、R’i=H,R31=、32=H, R33= トリイソプロビルシリルオキシ、R34二氷酢酸(25mL)中の実 施例57の生成物(5g)の撹拌rti液に亜鉛粉末(5g)を加え、室温で5 時間撹拌した。反応混合物を塩化メチレン(150mL)で希釈し、固体を濾別 し、別の塩化メチレン(3X50mL)で抽出した。得られた溶液無水ピリジン (5mL)中の実施例58の生成物(1g)と4−ジメチルアミノピリジン(0 ,1g)の撹拌溶液に無水酢酸(1mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間 撹拌した。 溶媒と過剰の無水酢酸を真空(0,1)ル)下で除去し、固体残渣をシリカゲル クロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン中の2%エタノールで溶出して精製し た。収量+ Ig、MS (FAB)m/z :M+Na=1172゜0℃で、 アセトニトリル(10mL)中の実施例59の生成物(l Ig)の溶液に40 %のフッ化水素酸水溶液(0,5mL、アセトニトリル5ml中)を滴加する。 反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢 酸エチル(3X50mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を真空下 で除去する。未精製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、溶出液とし て塩化メチレン中の5%メタノールを使用して精製した。 イソプロパツール(5mL)中の実施例60の生成物(0゜83g)、チオアセ トアミド(0,15g)及びトリエチルアミン(0,2g)の溶液を窒素下で1 6時間還流する。溶媒を真空下で除去し、固体残渣をシリカゲルクロマトグラフ ィーにかけ、先ず塩化メチレン中の20%アセトニトリル、次に塩化メチレン中 の7%メタノールで溶出して精製する。 アセトニトリル(1mL)中の実施例60の生成物(0,1g)、チオ尿素(0 ,015g)及びトリエチルアミン(0゜2g)の溶液を窒素下で16時間還流 する。溶媒を真空下で除去し、固体残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ 、先ず塩化メチレン中の20%アセトニトリル、次に塩化メチレン中の7%メタ ノールで溶出して精製する。 イソプロピルアルコール(5mL)中の実施例60の生成物(0,83g)、塩 酸ベンズアミジン水和物(0,3g)及びトリエチルアミン(0,2g)の溶液 を窒素下で24時間還流する。溶媒を真空下で除去し、固体残渣をシリカゲルク ロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン中の10%メタノールで溶出して精製す る。 アセトニトリル(5mL)中の実施例60の生成物(0,83g)、ベンズアミ ド(0,25g)及びトリエチルアミン(0,2g)の溶液を窒素下で24時間 還流する。溶媒を真空下で除去し、固体残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに かけ、塩化メチレン中の10%メタノールで溶出して精製する。 他方+toHである; R11=oH,R”−=H; R”−=a”i=p ; −無水テトラヒドロフラン(10mL)中の実施例54の生成物(1g)の溶液 に、撹拌しながら、0℃で、臭化マグネシウム1−(2−エチル)−2,2,5 ,5,−テトラメチル−2゜5−ジシラー1−アザアシクロペンタン(THF中 IM、1゜5mL)を加える。反応混合物を室温まで戻し、4時間撹拌する。反 応混合物を飽和塩化アンモニウム(50mL)で後処理し、酢酸エチル(3x  50mL)で抽出する。有機相を合わせ、水、塩水で洗い、硫酸マグネシウムで 脱水する。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン中の3 %メタノールで溶出して精製する。 0℃で、アセトニトリル(10mL)中の実施例65の生成物(1,1g)の溶 液に40%のフッ化水素酸水溶液(1mL)を滴加する。反応混合物を室温で2 時間撹拌する。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3X50m L)で抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、・溶媒を真空下で除去する。 未精製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、溶出液として塩化メチレ ン中の5%メタノールを使用して精製する。 活性化した二酸化マンガン(1,1g)を無水ベンゼン中の実施例54の生成物 (1,1g)及びエチレンジアミン(0゜1g)の溶液に加え、懸濁液を50℃ で24時間撹拌する。固体を濾別し、溶媒を真空下で除去する。生成物をシリカ ゲルクロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン中の3%メタノールで溶出して精 製する。 xm例68 :式I T :R=エチル;R’ =l(; n=1 、、u。 R27,22g及びR29は結合している炭素原子と一緒になって複実施例67 の生成物を脱保護して標記化合物を得て、実施例60の手法に従って精製する。 無水テトラヒドロフラン(10mL)中の実施例54の生成物(1g)の溶液に 、撹拌しながら、0℃で、臭化マグネシウム2−(2−エチル)−1,3−ジオ キソラン(THF中LM。 1.5mL)を加える。反応混合物を室温に戻し、4時間撹拌#、酢酸エチル( 3X 50mL)で抽出する。有機相を合わせ、水、塩水で洗い、硫酸マグネシ ウムで脱水する。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン 中の3%メタノールで溶出して精製する。 の3′及び2′にくるC−9及びC−10とピリジンを形成す湿った塩化メチレ ン(5mL)中の実施例69の生成物(1g)、蓚酸(0,2g)及びアセトア ルデヒド(0,5mL)の溶液を窒素下で一晩撹拌する。溶媒を真空下で除去し 、未精製反応生成物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム水溶液に分配する。溶液を 硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を真空下で除去する。残渣をイソプロピルアル コール(5mL)に再溶解し、水酸化アンモニウム(0,5mL)を加える。反 応混合物を室温で一晩撹拌する。真空下で溶媒を除去した後、生成物をシリカゲ ルクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の40%0%アセトラ342−で溶出 して精製する。 実施例71:式I T : R=エチル;R’ =H: n=1 ; RLL。 素環系の3′及び2′にくるC−9及びC−10とピリジンを形成する。R−= OH(R配置) 、 R65= H86G 実施例70の生成物を脱保護し、実施例600手法で精製すると標記化合物が得 られる。 素環系の4′及び3′にくるC−9及びC−10とピリダジンを形成する。R” −=OH(R配置);R″−=H湿った塩化メチレン中の実施例69の生成物( 1g)、蓚酸(0,2g)及びアセトアルデヒド(0,5mL)の溶液を窒素下 で一晩撹拌する。溶媒を除去し、反応混合物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム水 溶液に分配する。溶媒を除去した後、残渣をイソプロピルアルコール(5mL) に再溶解し、ヒドラジン(0,035g)を加える。反応混合物を室温で一晩撹 拌する。溶媒除去後、ビス−シリル化した生成物をシリカゲルクロマトグラフィ ーで精製し、実施例60に記載の手順で脱保護する。 実施例73:式I]:R=エチル; R’ =H; n=1 ; R”−。 R2−!−1Ru及びR29は結合している炭素原子と−1こなって複11五見 l二盈亙ユニSノ」口辷二し」乳免二10旦旦二乏又イソプロピルアルコール( 5mL)中のアスコマイシン(0゜8g)、4.5−ジアミノピリダジン(0, 2g)及びN−メチルモルホリン(0,2g)の溶液を80−90℃喜こ12時 間加熱する。溶媒を除去し、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ヘ キサン中の40%アセトン溶液で溶出して精製する。 411−ノ」ヱユ1)二Aユ±二l二しシし」二11ユニ= 1. R26己2 7己28及びR29は結合してt)る炭素原子と一4区來二二東!!遍!」二」 す73’ l二(虹虹二艶1L見二1Aユニ」」1」へ彰二久隻l二旦至l工二 11髪且二上ユ上ヱユイソプロビルアルコール(5mL)中のアスコマイシン( 0゜8g)、4.5−ジアミノピリジン(0,2g)及びN−メチルモルホリン (0,2g)の溶液を80−90℃に12時間加熱する。溶媒を除去し、生成物 をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の40%アセトン溶液で溶 出して精製する。 イソプロピルアルコール(5mL)中のアスコマインン(0゜8g)、2.3− ジアミノピリジン(0,2g)及びN−メチルモルホリン(0,2g)の溶液を 80−90℃に12時間加熱する。m媒を除去し、生成物をシリカゲルクロマト グラフイ−にかけ、ヘキサン中の40%アセトン溶液で溶出して精製する。 実施例76a及び76b :式1 r : R=1ニーチル;R’=H;n緒に なって複素環系の7′及び6′にくるC−9及びC−10イソプロピルアルコー ル(5mL)中のアスコマイシン(0゜8g)、4.5−ジアミノピリミジン( 0,2g)及びN−メチルモルホリン(0,2g)の溶液を80−90℃に12 時間加熱する。溶媒を除去し、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、 塩化メチレン中の20%メタノールで溶出して精製する。 3及びC−24と3−フェニル−2−イソキサゾリンを形成すピリジン(0,1 mL)を含むクロロホルム(20mL)に懸濁した。ベンスリアルデヒドオキシ ム(2,42g、20mmof)を懸濁液に加えた。20分後、N−クロロサク シンイミドを溶解し、得られた溶液を窒素下で保存した。実施例36の生成物( 1,006g、1.29mmo l)を無水りoロホルムに溶解した。上記のよ うに調製したヒドロキサム酸塩化物溶液(0,4mL)を導入し、トリエチルア ミン(0,4mL)をゆっくりと加えながら混合物を48℃に加熱した。25時 間後、反応混合物を冷却し、揮発性物質を減圧下で除去した。未精製物質をシリ カゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン3:2で溶出)で精 製すると、標記化合物が得られた。 実施例96a: IR[CDC1) cw−13420,2950,1780,1750,172 G、H40,1160;’HNMHCDCI3.500山)67、70−7.3 5 (a、 5R1、5,38(s、 [H) &5、 Is (d、 !=7 .1Hx、 1tl) 、4.73 (di I・6. lOR+、 IHl  & 4.64 (あいまいな結合) 、4.16(d、 I・7L、 l1ll  & 4. N (d、 I・7■冨、l1l) ;113(FAB) 11/ +:M+に=931゜ 実施例96b= IR(CDCI3 ) cs−’2930.1?50,1720.1700,1 65G、1450.1090;’RNMR(CDCI 、500MI(+lδ5 .37 (d、 I・’IHt、 1tl)轟5.23 (d、 I・3H!。 11’l) 、S、18t’j!PIHI & 4.89 (d、 I・7.7 H+、 l旧、IJO(箇、1IIl&4、05 fm、 l旧;115(FA B)m/+:M+に=931 。 実施例1021式1rl:R=エチル; n−1; R’ =H; Rエタノー ル10mL中のアスコマインン(300mg、0゜4mmol)、カルボキシメ トキシルアミンヘミ塩酸塩(250mg、1.2nmo I)及びピリジン(1 00u l、3..2mmo l)を4時間還流した。溶媒を蒸発させ、残渣を EtOAcに取り、HO,希酸(0,2M83PO4)及び塩水で順次洗い、N a2SO4で脱水した。真空下で濃縮すると未精製生成物430mgが得られ、 これを逆相−HPLC(21゜4mmlDX25cmSC18,8μmシリカ、 [1YNAilA!分取HP L C(Rginin) )で精製した。55: 45(1%TFA含有H2O−CH5CN)から10 : 90の直線勾配で3 0分かけて溶出(15mL/分)した。選択した画分を合わせ、CH3CNを蒸 発させ、凍結乾燥させると、標記化合物124mgが得られた。MS (FAB )m/z : M+に=903゜実施例103a 式TTI:R=エチル;n= 1;R’=H;CH3CN (1m L )中の48%HF水溶液(16uL) にCH3CN中の下記の実施例103Cの生成物(S異性体、70mg)を加え た。混合物を30分間撹拌した。溶媒を除去し、未精製物質をシリカゲルカラム クロマトグラフィーにかけ、2%M e OH/ CH2CI 2で溶出して精 製すると、標記化合物実施例103b:式III:R=エチル; n−1;R’  =H;=OH(R配lI) 標記化合物は実施例103aと同様の方法で、下記の実施例103dの生成物か ら製造した。 実施例103C及び103d :式V : R=zチル;n=1;RCH3CN  (1m L )中の実施例8aの生成物(100mg。 Q、1mmol)と水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(25,7mg、0 .1.1mmol)の溶液に0℃でゆっくりと酢酸(24uL、0.33mmo l)を加えた。0℃で2時間撹拌した後、反応混合物の反応を水で止め、さらに 30分間撹拌した。溶液をEtOAcで抽出し、有機相を820、塩水で洗い、 Na2SO4で脱水した。溶媒を蒸発させると、未精製生成物94mgが得られ 、これを溶出液として20%EtOA c / CHCl 3を使用したシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーにかけた。未反応の出発物質(10mg)、実施 例103dの生成物18mg、シリル化された少量の異性体(R)及び実施例1 03Cの生成物52mg、シリル化された多量の異性体(S)が集められた。 CHCl 2 (20m L)中の下記実施例103cの生成物(1,0g、1 .1mmo I)の溶液に、塩化t−ブチルジメチルシリル(730mg、4. 84mmol)及びイミダゾール(660mg、9.68mmol)を加えた。 これを室温で5時間半撹拌した。反応混合物に飽和NH4Clを加えて反応を止 め、EtOAcで希釈した。有機相を飽和NH4Cl、飽和N a HCO3、 塩水で洗い、Na2SO4で脱水した。溶媒を蒸発させ、未精製物質1.32g をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけると、ジシリル化された生成物8 68mgと回収された出発物質140mgが得られた。 塩化メチレンLmL中の塩化オキサリル(40uL、0.44mmol)の−7 8℃の溶液に、塩化メチレン1mL中のジメチルスルホキシド(60u 110 .88mmo l)の溶液を加え、混合物を一78℃で30分間熟成させた。塩 化メチレン(1mL)中の実施例104aのジシリル化した生成物(17Qmg 1o、2mmo I)の溶液を加えた。撹拌しながら一78℃で3時間反応させ 、トリエチルアミン(270u L、 2゜Qmmo I)を加えた。−78℃ で20分間撹拌した後、室温に30分間静置した。反応混合物を酢酸エチル40 mLと10%N a HS O4溶液10mLに分配した。有機相を10%Na H3O,、水(X3)、塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を 蒸発させると未精製物質160mgが得られた。 実施例104bで得られた生成物をHF水溶液で開裂し、次にシリカゲルカラム で精製すると、標記化合物85mgが得られた。MS (F A B) m/  z : M+に=830゜26、R27、R2g、R29は結合している炭素原 子と一緒になって、複素環の2′及び3′位にくるC−9及びC−10とキノキ サ無水エタノール(3mL)中のFK−506(0,41g)、0−7二二レン ジアミン(0,108g)及びN−メチルモルホリン(0,072g)の溶液を 窒素下で、−晩還流する。溶媒を真空下で除去し、生成物をシリカゲル(10g )にかけて、塩化メチレン/アセトニドチル(5: 2、v/v) 、次にヘキ サン中の40%アセトンで溶して精製すると、所望の生成物が得られる。 実施例105b :式rl:R=プロピル; R’ = H; n =1 +R 26,R27、RH1R29は結合している炭素原子と一緒になって、複素環の 2′及び3′位にくるC−9及びC−10とキノ酢酸エチル(6m L )中の 実施例105aの生成物(150mg)と10%Pd/C(30mg)を室温、 1気圧で20分間水素添加する。触媒を濾過し、溶媒を濃縮し、得られた未精製 物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、溶媒(クロロホルム/アセ トン5・1)で溶出して精製すると、標記化合物が得られる。 実施例150:式III:R=エチル;R’=H;n=1 ;R”= R”=  R”= H; R”= Q H; R”及ヒR”It −緒ニナッてオキソ基を 形成する ジクロロメタン(13,3■L)中のアスコマイシン(2g、 2.53iio f、)の溶液に一78℃で、ジェチルアミノスルフトリフルオリド(3,4■L 、 25.3m*+ol)を添加し、反応混合物を20分撹拌した。反応混合物 を氷水(〜75■L)に滴下添加し、酢酸エチル(2X 100IIL)で抽出 し、脱水(、NaxSOa) シ、濾過して真空上濃縮すると、黄色い泡(2, 21g)が生成した。混合物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると、 表記化合物(0,23g)が得られた。融点100〜105℃; IR(CDC l2)3590.3470゜2930、 1745. 1720. 1690.  1645. 1450cm−’;目C−NIIR(125MH2)δ9.3. 11.8. +4.3.15.8.1.6.3..20.7.2]、0.24. 2.24.4.27.6.27.6.30.7.31.2.32.9.32.9 .34.1.34.7゜35.1.、39.1.39.2.41.8.48.6 .55.7.56.3.56.3.56.4゜56.9.69.4.73.6. 74.1.74.3.75.2.75.3.84.2.96.9゜123.4. 128.0.131.5.140.4.165.6.169.4.196.6. 213゜3; MS(FAB)m/z: M+ H=792.M+に=830C 431(89N O+2・0.6ヘキサンの元素分析:計算値 C,66,34 ; H,9,25; N、 1.66゜実測値: C,66,74,H,8,8 8; N、 1.67゜実施例1511式III:R=エチル;R’=H;n= l ;R”= R”= R”= H; R”= OH; R3s及ヒR”ハ1l jj’:、ナッて−N R3gを形成する;Rn= −NFIC(0)OCII sメタノール(100mL)中のアスコマイシン(5,0g)、メチルヒドラジ ノカルボキシレート(1,,1g)及びp−トルエンスルホン酸−水塩(1,2 g)を周囲温度で16時間撹拌し、濃縮転層させた。混合物をシリカゲルのクロ マトグラフィーでヘキサン/アセトン混合物で溶離して精製すると、純粋な表記 化合物(3,6g)が得られた。分析サンプルを塩化メチレンとジエチルエーテ ルから再結晶した。融点159〜164℃: I+?(CDC1g)3600. 3500.3300.2950.1745.1725.1700.1642.1 450c11−’ ; ”C−NMR(12511Hz)δ10.2.12.0 .14.7.15.4.15゜7、20.9.21.2.24.2.26.9. 27.1.28.0.30.6.31.1.3+、、2.32.1.33.5. 34.6.34.8.34.9.3g、9.41.1.49.0゜49.1.5 2.5.56.2.56.6.56.8.73.1.73.5.73.8.73 .9゜75.8.76.0.77.2.84.1.97.6.126.3.12 9.1.132.6.138.5.155.7.159.7.165.0.16 g、9.196.5;Is(FAR)m/z: M+H=864. M+に=9 02C45Hr3N so +s・2.0■10の元素分析:計算値: C,6 0,05; H,8,62: N、 4.67゜実測値: C,60,17:  H,8,24; N、 4.55゜アスコマイシンを使用し、メチルヒドラジノ カルボキシレートの代わりにエチルヒドラジノカルボキシレートを使用して実施 例151を繰り返すと、表記化合物が得られた。 アスコマイシンを使用し、メチルヒドラジノカルボキシレートの代わりにベンジ ルヒドラジノカルボキシレートを使用して実施例151を繰り返すと、表記化合 物が得られた。 実施例157a及び157b :式III:R=−1−チル、R’=R”=H: n=1;結合している炭素原子と一緒になってR31,R3s及びR38はイソ キサゾール環の3°及び5°位となるC−2イソプロパツール中の実施例12の 生成物(1g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0,1g)及びN−メチルモルフ ォリン(0゜14g)の溶液を室温で一晩撹拌し、次いで6時間還流した。 溶媒を除去し、シリカゲルのクロマトグラフィーで塩化メチレン中5%メタノー ルで溶離して生成物を精製した。収量: 0.78 : Is(FAB)m/z  : M 十K = 825゜無水エタノール(IIIIL)中のアスコマイシ ン(0,5g)、■、2゜4.5−テトラアミノベンゼン四塩酸塩(0,9g) 及びN−メチルモルフォリン(1,4■L)の溶液を一晩還流した。溶媒を除去 し、中間体生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。IIs(FA B)m/z ; M 十に、 = 932.無水エタノール(5■L)中の中間 体生成物(0,18g)及びグリオキサール(水中40%、 0.06g)を5 0℃で5時間加熱した。溶媒除去後、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー で塩化メチレン中10%イソプロパツールで溶離して精製した。収量:0.07 5g ; ll5(FAR)11/7. :M + NH4=933゜ FK−506(2g )を実施例48に記載の方法に従って酸化した。 生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーでヘキサン中5%アセトンで溶離して 精製した。収量・実施例+59a、 0.3g:舅5(FAB)ll/z:M  4− K = 838 ;実施例159 b 、 0.9g ; l5(FAB )n+/z:M + K = 840 :実施例159c 、 O,Ig ;I Is(FAR)m/z : M + H=840゜ R24=R2’=H、R3及びR4は一緒になってオキソ基を形成する;R”及 びR22の一方は■]であり、他方はOi(である:R23=OH 表記化合物を、実施例46に記載の方法に従って実施例48の生成物から製造し た。MS(FAB)m/z:M + H= 792. M 十に=830、 実施例161:式VII:R=エチル:R’=H:n=1 :R2=H,R3及 びR4は一緒になってオキソ基を形成する;R21及びR22の一方はHであり 、他方はOHである。R23=0表記化合物を、実施例46に記載の方法に従っ て実施例14aの生成物から製造した。l5(FAB)Ill/z : M +  K = 828実施例169:式III:R=エチル; R’=H: n=1  ; R”=ベンジル;結合している炭素原子と一緒になってR32゜R33, R34,R3S及びR36はピラゾール環を形成する表記化合物は、実施例52 に記載の方法に従って実施例16の生成物とヒドラジンから製造した。 実施例17吐式III:R−エチル; R’=H; n−1; R”=+(、結 合している炭素原子と一緒になってR32,R33゜R31,R35及びR11 8はN−メチルピラゾール環を形成する無水エタノール(IOmL)中の実施例 12の生成物(0,5g)及びメチルヒドラジン(0,044g)の溶液を窒素 下で4時間還流した。溶媒を真空下除去し、生成物(0,3g)をシリカゲルの クロマトグラフィーでジクロロメタン中2%メタノールで溶離して精製した。M S(FAB)m/z : M + H= 800゜実施例171 式III :  R−エチル; R’=H: n= 1 ; R”=14.結合している炭素原 子と一緒になってR32,R33゜R31,R35及びR36はN−エチルピラ ゾール環を形成する無水エタノール(io+aL)中の実施例12、エチルヒド ラジンオキサレート(0,144g)及びN−メチルモルフォリン(0,128 g)の溶液を窒素下還流した。溶媒を真空下除去し、生成物(0゜325g)を シリカゲルのクロマトグラフィーでジクロロメタン中2%メタノールで溶離して 精製した。l5(FAB)l!+/z : M+に=814゜ 。 実施例172 式m:R−エチル; R’=)(; n=]、; (Z”=■1 ;結合している炭素原子と一緒になってR32,R33゜R3+、R35及びR ”はN−(2°−ヒドロキシエチル)−ビラシー無水エタノール(IOmL)中 の実施例12の生成物(0,5g)及びヒドロキシエチルヒドラジン(0,07 23g)の溶液を窒素下で還流した。溶媒を真空下除去し、生成物(0,229 g)をシリカゲルのクロマトグラフィーでジクロロメタン中3%メタノールで溶 離して精製した。MS(FAB)m/z : M + H= 830゜無水エタ ノール(IOmL)中の実施例12の生成物(0,5g)及びフェニルヒドラジ ン(0,103g)の溶液を窒素下で還流した。 溶媒を真空下除去し、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーでジクロロメタ ン中3%メタノールで溶離して精製した。MS(FAB)m/z:M + H=  862゜無水エタノール(+011IL)中の実施例12の生成物(0,5g )、ペンジルヒドランン塩酸塩(0,23g)及びN−メチルモルフォリン(0 ,14g)の溶液を窒素下で4時間還流した。溶媒を真空下除去し、生成物(0 ,28g)をシリカゲルのクロマトグラフィーでジクロロメタン中3%メタノー ルで溶離して精製した。 MS(FAB)m/z:M + H= 876゜無水エタノール(10!IL) 中の実施例12の生成物(0,5g)、2−フェニルエヂルヒドラジンサルフェ ート(0,234g)及びN−メチルモルフすリン(0,1,,4g)の溶液を 窒素下で4時間還流した。溶媒を真空下除去し、生成物をシリカゲルのクロマト グラフィーでジクロロメタン中3%メタノールで溶離して精製した。収量 0. 28g、 MS(FAB)i+/z : M + H= 890゜表記化合物を 、実施例52の方法に従って実施例12の生成物とアセチルヒドラジンから製造 した。 実施例178:式VII:R=−1チル:R’=l(:n=1 ;R’=なって R111,R,27,R,Hl及びR11は複素環系の2°及び3゛無水エタノ ール(7■L)中の、実施例54と同様の方法で誘導したビス−トリエチルシリ ル化化合物(1,0g)及び0−フェニレンジアミン(0,32g)の溶液を4 時間通流した。溶媒を真空下除去し、生成物(1,、Og)をシリカゲルのクロ マトグラフィーでヘキサン中15%アセトンで溶離して精製した。MS(FAR )m/z : M 十K = 1130゜−70℃の乾燥塩化メチレン(2■L )中の塩化オキサリル(0,0465g)溶液に、ジメチルスルホキシド(0, 043g)を添加した。−70℃で0.5時間撹拌後、塩化メチレン(2■L) 中の実施例】78の生成物(0,2g)の溶液を添加し、混合物をさらに1,5 時間撹拌した。トリエチルアミン(0,15g)を添加し、・冷却浴を除去した 。室温で0.5時間撹拌後、反応混合物をエーテル(30ffiL)と水(10 mL)の間で分配し、有機相をIN IIc](3X3!IL)で洗浄し、硫酸 マグネシウムで脱水し、溶媒を真空F除去した。粗な中間体を実施例167に記 載の方法に従って脱保護すると、生成物(0,15g)が得られた。MS(FA R)m/z:M 十N H< = 877I。 炭素原子と一緒になってR!g、 R117,R2g及びR1は、複素環系の2 ゛及び3゛位となるC−9及びC−10とキノキサリンを形成する。R”=H、 R”=H、R”= t−ブチルジ無水エタノール(15mL)中の実施例54の 生成物(2,0g)及び0−フェニレンジアミン(0,628g)の溶液を6時 間還流した。 溶媒を真空下除去し、生成物(1,8g)をシリカゲルのクロマトグラフィーで ヘキサン中の15%アセトンで溶離して精製した。Is(FAB)m/zHM  十K = 1130゜実施例18】:式VII:R=−エチル; R’=H;  n=1 ; R’=表記化合物を、実施例179に記載の方法を使用して実施例 180の生成物から製造した。MS(FAB)m/z:M + H= 1090 :M + K = 1128゜ 触媒量のジメチルアミノピリジン(15■g)を含む乾燥ピリジン(8ffi  L )中の実施例180の生成物(0,5g)の撹拌溶液に、無水酢酸(+、、 IIL)を添加した。室温で40分間撹拌後、反応混合物をエーテルと水の間で 分配した。有機相をQ、5N llCl及び塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシ ウムで脱水した。溶媒を真空下除去すると、白色泡状のアセテート(0,51, g)が得られた。アセトニトリル中の40%■F水溶液(0゜08’7+L)を 、アセトニトリル(8wL)中のこの泡状物質の撹拌溶液に1分で添加した。室 温で0.5時間後、反応混合物を水で希釈し、エーテル抽出した。有機相を飽和 炭酸水素ナトリウムで一回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を真空下除 去した。生成物をンリカゲルのクロマトグラフィーで塩化メチレン中20%アセ トンで溶離して精製した。収量: 0.33g;MS(FAtl)++/z;M  + H= 906. M + K = 944゜無水エタノール中の実施例5 2の生成物(0,785g)及び0−フェニレンジアミン(0,2g)の溶液を 窒素下で一晩還流した。溶媒を除去後、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィ ーで精製した。 実施例212:式VI:R=j−チル; R’=H; n=1 :結合している 炭素原子と一緒になっ°CR*@、 R!ff、 R!@及びR1會無水エタノ ール(10mL)中の実施例12の生成物(0,8g)及び0−フェニレンジア ミン(0,4g)の溶液を窒素下で一晩還流した。溶媒除去後、生成物をシリカ ゲルのクロマトグラフィーで精製した。 α−位で結合しているカルボエトキシと一緒になってフランを形成するようにR 55=0 表記化合物を、文献[Paulfssen、 R,ら、Tetrahedron  l、ett、 、 1974.607]に記載の方法に従って、実施例12の 生成物、エチルジアゾアセテートと酢酸ロジウムから製造した。 実施例214a及び214b :式III:R=エチル; R’=H; n=1 .Hs+及びR33は一緒になって結合をなす;結合している炭素原子と一緒に なってR34=0であり、Rs2はα−位でヒドロキシメチル基で置換されたフ ランを形成する;R36及びR3@は一緒にオキソ基を形成する:及び式IN。 R=エチル; R’=:H; n−1; R”及びR35は一緒になって結合を なす;これらが結合している炭素原子と一緒になってRse=0であり、及びR 32と一緒に、α−位のヒドロキシメチル基で置換されたフランを形成する;R 33及びR34は一緒になってオキソ基を形成する 表記化合物を、文献[Wflliams、 P、 H,ら、J、^ts、 Ch ew、 S。 c、 +960.82.4883]に記載の方法に従って実施例12の生成物及 びエポキシアクロレインから製造した。 実施例215:式HI:R=!チル; R’=H; n=1 ; R”=H、R 33=N、、 R”及びR34は一緒になって結合をなすイソプロパツール(1 0wL)中の実施例12の生成物(0,8g)、ベンズアミジン塩酸塩(0,4 g)及びN−メチルモルフォリン(0,5g)の溶液を2時間還流した。溶媒を 除去後、生成物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機相を塩水で一回洗浄し、 硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を真空下除去した。 生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 実施例216;式III:R=エチル;R’=H;n=1 ;R”及びR34は 一緒になってオキソ基を形成する。R11=H。 R32=o−ニトロフェニル、R38及びHssは一緒になってオキソ基を形成 する 表記化合物を実施例16に記載の方法に従って、実施例12の生成物と1−フル オロ−2−二トロベンゼンから製造した。 実施例217a及び217b :式III:R=j−チル; R’=H; n= 1;R31及びR43は一緒になって結合をなず:結合している炭素原子と一緒 になってR!4= N Hであり、R3!はインドールを形成する一R35及び R36は一緒にオキソ基を形成する:及び式I11:R=−エチル;R’=H: n=1 ;R”及びR36は一緒になって結合をなす;結合している炭素原子と 一緒にR”= N Hであり、R3tはインドールを形成する:R33及びR3 4は一緒になってオキソ基を形成するエタノール中の実施例216の生成物及び 触媒量の5%Pd/Cを水素1気圧下で撹拌した。次いで反応をTLC分析にか けノ;。次いで触媒を濾過し、溶媒除去し、生成物をシリカゲルのクロマトグラ フィーで精製した。 表記化合物を、文献[Troshutz、 R;Troshutz、 J、:5 ollhuberkretzer、 M、^rch、 Phram、 1985 .777−781.]に記載の方法に従って実施例12の生成物から製造した。 特表平6−510304 (55) 結合をなす; R”=H、R34=H、R”’=OH及びR3@=旦 実施例36の生成物(861mg、 1.11m+Iol)をメタノール(75 @L)に溶解し、これにCeC1B 4HtO(456mg、 1.22mmo l)を添加した。 得られた混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(46mg、 1.2 2mmol)を少しずつ添加した。1時間後、反応混合物を水75■Lに注いで 反応を停止した。この混合物をエーテル(2X50mL)で抽出した。混和した 有機抽出物を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去した。異性体のアリルアル コールを精製し、溶離液としてヘキサン中25%アセトンを使用するシリカゲル のクロマトグラフィーで分離した。 純粋な高Rf値及び低Rf値のアルコールを含むこれらの両分を各々混和して、 より極性の低いアリルアルコール(0,12g)及びより極性の高いアリルアル コール(0,23g)を供給した。 実施例224a : ’HNMR(CDCIs、5001[Uz)δ(選択ピー ク)5.65(ddd、 J=8.75.16.67、5Hz、 11)、 3 .43(s、 3H)、 3.38(s、 311)、 3.32(s、 38 )、 ]、、 67(s、 3H)、 1.63(s、 3tl)、 1.06 (d、 J=7.5Hz、 311)、 0.W4 (t、 J=7.5Hz、 3H)。 実施例224b: IR(CDC13)c閤−’3440.2930.1740 .1,650.1450、 1090 : ’HNMR(CDCIg、 500 M)Iz)δ(選択ピーク)5.45(ddd。 J6.5.17.5.42.511z、 1.)I)、 1.、66(s、 3 1)、1.64(s、 3H)、 1.04(d、 J=7.5Hz、3H)、 0.99(d、J=7.5Hz、3H)、0.87(d、J=7.5Hz、3H )、0.83ct、J=7.511z、3H); IIs(FAB)w+/e: M + K =814゜表記化合物を、欧州特許出願第0402931号A I  (Sandoz)の実施例1に記載の方法に従って製造した。 実施例226・式VII:R=ff−チル; R’=H: n=1 ; R’= 表記化合物を、欧州特許出願第0402931MA1 (Sundoz)の実施 例2に記載の方法に従って製造した。 実施例2271式VTI:R=エチル: R’=H; n=1 ; R’=t− ブチルジメチルシリルオキソ(R配置) 、 R”=1−(;R”=N3: R 23=OH; R”=H; R”= t−ブチルジメチルシリルオキソ、 R3 1=R31=R!!4−H、R1B及びR36乾燥テトラヒドロフラン(THF 、 2mL)中のトリフェニルホスフィン(0,131,g)及びジエチルアゾ ジカルボキシレート(0、09g)の溶液を、711F(10■L)中の実施例 225の生成物(0,45g)の撹拌溶液、次いでンフェニルホスホリルアジド (0,14g、 T1(F1mL中)の溶液に添加した。反応混合物を45℃で 撹拌し、経過をTLC分析でモニターした。反応を水で停止し、酢酸エチルで抽 出した。溶媒を除去し、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 乾燥塩化メチレン(IIIL)中の0−二トロベンゼンスルホニルクロリド(0 ,115g)を、室温で、塩化メチレン(5冒し)中の実施例225の生成物( 0,5g)及びトリエチルアミン(0,1,g)の撹拌溶液に添加した。室温で 一晩撹拌後、溶媒除去し、生酸物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した 。 アジ化ナトリウム(0,1g)を室温で、乾燥DMF(1+sL)中の実施例2 28の生成物(0,12g)の撹拌溶液に添加し、60℃で5時間加熱した。反 応混合物をエーテルと水の間で分配した。 有機相を塩水で一度洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去した。生成 物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 表記化合物を、実施例225の生成物を実施例226の生成物と置き換えた以外 には、実施例227または229に記載の方法に従って製造し得る。 実施例231:式II:R,=エチル: R’=H; n=1 ; R”鵞=H ; R””Ns ; Rx3=OH; R”=Hアセトニトリル(511L)中 の40%l’lF水溶液(0,1■L)を、室温で、アセトニトリル(8wL) 中の実施例227の生成物(0,4g)の撹拌溶液に添加した。室温で2時間撹 拌後、反応混合物を水で希釈し、エーテル抽出した。有機相を塩水で一回洗浄し 、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去した。生成物をシリカゲルのクロマト グラフィーで精製した。 実施例232:式Ir:R=4チル; R’=H; n=1 ; R”=H、R ”=N、、R23=OH、R14=H表記化合物を、実施例227の生成物を実 施例230の生成物と置き換えた以外には、実施例231に記載の方法に従って 製造し得る。 実施例233:式11:R=エチル: R’=I−1; n = l ; R” =H,R2鵞= N Hド R1”=OH、R”=H湿潤トルエン(10■L) 中の実施例231の生成物(0,25g)及びトリフェニルホスフィン(0,0 9g)の溶液を70℃で8時間撹拌した。溶媒を除去し、生成物をシリカ上の分 取TLCで精製した。 実施例234:式II:R=エチル; R’=H; n=1 ; R”=NH2 ; R”=H、R”5=OH、R14=H表記化合物を、実施例231の生成物 を実施例232の生成物と置き換えた以外には、実施例233に記載の方法に従 って製造し得る。 実施例2351式11:R=エチル; R’=H; n=1 ; R”=H;  R”=NFIAc: R23=OH: R”=H無水酢酸(乾燥塩化メチレン1 ■L中0.15g)を、塩化メチレン(5IIL)中にトリエチルアミン(0, 15g)を含む実施例233の生成物(0,4g)の撹拌溶液に添加し、混合物 を室温で1時間撹拌した。反応混合物をエーテルとIN HCIの間で分配した 。 有機相を塩水で一度洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去した。生成 物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 実施例236:式11:R=!チル; R’=H; n=1 ; R”=H;  R”=NHAc; R”=OH; R”=H表記化合物を5、実施例233の生 成物を実施例234の生成物と置き換えた以外には、実施例235に記載の方法 に従って製造し得る。 実施例237:式II:R=エチル; R’=H; n=1 ; R”=H,R ”=N[l−アダマンクンカルボニル、R2”=OH; R”4=)( 表記化合物を、無水酢酸を1−アダマンタンカルボニルクロリドと置き換えて、 実施例235に記載の方法に従って製造し得る。 実施例238:式II:R=エチル; R’=H; n=1 ; R”=H,R ”=N)!−アダマンタンカルボニル、R”=OH、R”4、=)( 表記化合物を、無水酢酸を1−アダマンタンカルボニルクロリドと置き換えて、 実施例236に記載の方法に従って製造し得る。 実施例239:式II+R=エチル; R’=H; n=1 ; R”=H,R 21=ベンゾイルアミド、R”=OH、R”=H表記化合物を、無水酢酸を塩化 ベンゾイルと置き換えて、実施例235に記載の方法に従って製造し得る。 実施例240:式II+R=エチル; R’ = H; rr = 1 ; R ” =H,R”=ベンゾイルアミド、R23=OH、R14=H表記化合物を、 無水酢酸と塩化ベンゾイルと置き換えて、実施例236に記載の方法に従って製 造し得る。 実施例241:式II:R=j−チル; R’=H; n= 1 ; R12= H: R21=N−ベンジルアミノ、R”=OH、R14=H臭化ベンジル(0 ,1g)を、アセトニトリル(5■L)中の実施例233の生成物(0,4g) の撹拌溶液に0℃で添加した。0℃で一晩貯Ml、反応混合物をさらに1時間還 流した。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 実施例242:式II:R−エチル; R’=H; n= 1 ; RffiI =H,R”=N−ベンジルアミノ、 R!l= c) 1(、R14= H表記 化合物を、実施例233の生成物を実施例234の生成物と置き換えた以外には 、実施例241に記載の方法に従って臭化ベンジルから製造した。 実施例231の生成物(0,4g)とジエチルアセチレンジカルボキンレート( 1■L)の混合物を室温で一晩撹拌した。トリアゾールをシリカゲルのクロマト グラフィーで精製した。 表記化合物を、実施例231の生成物を実施例232の生成物と置き換えた以外 には、実施例243に記載の方法にしたがって製造した。 実施例245:式II:R=4チル:R’=H;n=1 ;R”=N−[(2’ 、5’−ジメチル)−ビo−)Lt]; R”=H; R”=OH;R14=H 無水エタノール(5園L)中のアセトニルアセトン(0,5g)及び実施例23 3の生成物(0,5g)の溶液を6時間還流した。溶媒除去後、生成物をシリカ ゲルのクロマトグラフィーで精製した。 実施例246:式II+R=4チル; R’=H; n−1; R’電=H、R ”=N−[(2’、5’−ジメチル)−ビロール];R,”=OH;R”=H 表記化合物を、実施例233の生成物を実施例234の生成物と置き換えた以外 には、実施例245に記載の方法にしたがってアセトニルアセトンから製造した 。 ヨウ化カリウム(0,1g)を室温で、乾燥DalF(1■L)中の実施例22 8の生成物(0,13g)の撹拌溶液に添加し、70℃で4時間加熱した。反応 混合物をエーテルと水の間で分配した。有機相を塩水で一度洗浄し、硫酸マグネ シウムで脱水し、溶媒を除去した。生成物をシリカゲルのクロマ]・グラフィー で精製した。 実施例247の生成物を、実施例231に記載の方法により脱保護すると、表記 化合物を製造し得る。 表記化合物を、実施例225の生成物を実施例226の生成物と置き換えた以外 には、実施例228.247及び248に記載の方法に従って製造し得る。 表記化合物を、ヨウ化カリウムを臭化カリウムと置き換えた以外には、実施例2 47及び248に記載の方法に従って製造し得る。 H,R2!=ブロモ; R”=OH; R14=H表記化合物を、ヨウ化カリウ ムを臭化カリウムと置き換えた以外には、実施例249に記載の方法に従って製 造し得る。 実施例252:式VII:R=エチル; R’=H; n = 1− ; R’ =311及びR36は一緒になってオキソ基を形成するナトリウムチオメトキシ ド(0,1g)を、乾燥DIIF(1+gL)中の実施例228の生成物(0, 1,2g)の撹拌溶液に室温で5時間で添加した。反応混合物をエーテルと水の 間で分配した。有機相を塩水で一回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、次いで 溶媒を除去した。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 実施例252の生成物を実施例23】に記載の方法に従って脱保護すると、表記 化合物が得られた。 実施例254:式11:R=j−チル: R’=H; n= 1 : R”=H ,Rxt、=チオメトキシ、 R1!=OH; R14=H表記化合物を、実施 例225の生成物を実施例226の生成物と置き換えた以外には、実施例228 .252及び253に記載の方法に従って製造し得る。 実施例255:式VII:R=エチル; R’=H; n=1 ; R’=t− ブチルジメチルシリルオキシ(R配置)、R2+とRgzは一緒になってオキソ 基を形成する;R23及びR14は一緒ニナッテ結合ヲナt ; R”=H;  R”=H: R”= t −ブチルジメチルシリルオキシ、 R34=)(、R 31及びR36は一緒になってオキソ基を形成する 実施例54の生成物(407,8■g、 o、 4■−of)を0℃でピリジン (4s+L)に溶解し、塩化チオニル(46,8μL、 0.6mmol)を添 加した。次いで、0℃で15分、次いで室温で72時間撹拌した。 酢酸エチル(40■L)を反応混合物に添加し、有機相を塩水、10%−K)I SO4、塩水の順で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を蒸 発させると、粗な生成物(364論g)が得られ、これをシリカゲル(50g) のカラムクロマトグラフィーでクロロホルム中2.5%酢酸エチルで溶離して精 製した。収量 純粋な表記化合物(168,7−g)を単離した。Its(FA B)m/z:M + K = 1040゜実施例256:式11:R=−エチル ; R’=H; n−1; R”及実施例255の生成物(120mg、 o、  12m5+ol)をアセトニトリル(2,5sL)に溶解し、48%弗化水素 酸(100μL)を添加した。これを次いで室温で工時間撹拌した。酢酸エチル (30閣L)を反応混合物に添加し、有機層を塩水、10%−NaHCO3、塩 水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を蒸発させると、粗な 生成物(98,2■g)が得られ、これをシリカゲル(25g)のカラムクロマ トグラフィーでクロロホルム中1.5トメタノールで溶離して精製した。純粋な 表記化合物(63゜4g)を単離した。MS(FAB)yx/z : M +  K = 812゜四酸化オスミウム(水中の4%溶液1mL)の溶液を、室温で 、THF(25+*L)及び水(15■L)中の実施例263の表記化合物(1 ,4g)及び4−メチルモルフォリンN−オキシド(1,4g)の撹拌溶液に添 加した。反応混合物を室温でさらに4時間撹拌した。ピロ亜硫酸ナトリウムを添 加後、反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配した。有機相を塩水で洗浄し、硫 酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去した。残渣をベンゼン(40■L)中に再 溶解し、四酢酸船(1,4g)を添加した。室温で4分間撹拌後、反応混合物を エーテルで希釈し、沈殿を濾別した。 溶液をシリカゲル(5g)を通してエーテルで溶離して濾過した。溶媒を除去後 、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 実施例265・式1:R=カルボキシメチル:R’=H:n=1、:RI=H エタノール(5■L)中の実施例264の生成物(0,8g)の溶液を、エタノ ール(IhL)中の】0%Pd/C(0,1g)の懸濁液に添加した。 反応混合物を撹拌しながら空気を96時間吹き込み、固体を濾別除去した。溶媒 除去後、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 実施例266二式1:R=メチルカルボキシメチル、R’=H; n−1: R ’=H エーテル中の、ジアゾメタンの溶液を、塩化メチレン(5m 1.)中の実施例 265の生成物(0,5g)の撹拌溶液に、出発物質が無くなるまで添加した。 氷酢酸数滴を添加し、反応混合物を0.5時間撹拌した。溶媒を除去し、生成物 をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 実施例267:式1:R=N−モルフォリン−アミドメチル;R’=H;n=1 ;R’=H 乾燥塩化メチレン(4■L)中の実施例265の生成物(0,2g)、モルフォ リン(0,06g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ ジイミド塩酸塩(0,06g)及び4−ジメチルアミノピリジン(0,06g) を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水と塩化メチレンの間で分配した。溶媒を 除去後、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 実施例268;式1:R=N−β−ヒドロキシエチルアミドメヂル; R’=H ; n=1 ; R’=1−1表記化合物を、実施例267に記載の方法に従っ て実施例265の生成物とエタノールアミンから製造し得る。 実施例269:式1:R=グリシンメチルエステルとのカルボキシメチル、アミ ド; R’=H: n= 1 ; R’=H表記化合物を、実施例267に記載 の方法に従って実施例265の生成物とグリシンメチルエステルから製造し得る 。 実施例270:式1:R==N−ピペリジン−アミドメチル:R′=H; n  = 1 ;R’=H 表記化合物を、実施例267に記載の方法に従って実施例265の生成物及びピ ペリジンから製造し得る。 実施例271:式1:R=N−ベンジルアミドメチル:R”=H表記化合物を、 実施例267に記載の方法に従って実施例265の生成物及びベンジルアミンか ら製造し得る。 表記化合物を、実施例267に記載の方法に従って実施例265の生成物及びn −ブチルアミンから製造し得る。 表記化合物を、実施例267に記載の方法に従って実施例265の生成物及び過 剰のフェノールから製造し得る。 DMF(10iL)及び水(2sL)中の塩化(II)パラジウム(0,05g )及び塩化銅(I)(0,1g)の混合物を、混合物に空気を0.5時間吹き込 んで酸化した。DMF(211L)中の実施例263の生成物(0゜2g)の溶 液を添加し、得られた反応混合物に室温で3時間空気を吹き込んだ。反応混合物 をエーテルと水の間で分配した。有機相を希塩酸、塩水で洗浄し、硫酸マグネシ ウムで脱水した。溶媒を除去後、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精 製した。 ジアゾメタン(20■1.エーテル中LM)を、−5℃でエーテル(5WL)中 の実施例263の生成物(0,2g)及び酢酸パラジウム(II)(0,02g )の溶液に滴下添加した。−5℃で1時間撹拌後、沈殿を濾別し、溶媒を真空上 除去した。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 塩化メチレン(]、Ow+L)中の実施例264の生成物(0,5g)の溶液を アンモニア(0,88M、水溶液、 0.4sL)で処理した。室温で0.25 時間撹拌後、反応混合物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機相を塩水で一回 洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去した。生成物をシリカゲルのク ロマトグラフィーで精製した。 、R”=OHユバノーyニー其ニーR3!、R38,R及び−千に町1−精位と なるC−22及びC−21とN−(β−ヒドロキシエチル)−ビロールを形成す る 表記化合物を、実施例276に記載の方法に従って実施例264の生成物と2− アミノエタノールから製造し得る。 表記化合物を、実施例276に記載の方法に従って実施例264の生成物及びベ ンジルアミンから製造し得る。 表記化合物を、実施例276に記載の方法に従って実施例264の生成物及びア ニリンから製造し得る。 実施例280 式V : n = 1 ; R’=H; R”=H; R”=H : R”=OH; R,3’=H; R38,R”、R及びR′は結合している 炭素原子と一緒になって複素環系の2゛及び3゛位となるC−22及びC−21 とN−メチルビロールを形成する表記化合物を、実施例276に記載の方法に従 って実施例264の生成物とメチルアミンから製造し得る。 乾燥塩化メチレン中の実施例264の生成物(0,2g)及びp−トルエンスル ホン酸(0,005g)を窒素下で1時間還流した。 溶媒を除去後、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。 アセトニトリル(10iL)中の実施例54の生成物(1,、Og)の溶液を、 アセトニトリル(101、)中のHF(0,1,mL; 40%水溶液)の撹拌 溶液に添加し、室温で10分撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム(0,5sL、 水溶液)を添加し、20分撹拌した。溶媒を真空下除去した。エーテル(50■ L)を残渣に添加し、混合物を硫酸マグネシウムで脱水した。固体を濾別し、溶 媒を真空下除去した。生成物をシリカゲル(20g)でヘキサン中20%(V/ V)アセトンで溶離して精製した。収量: 0.67g ; R5(FAR)s /z;M+に=944゜ 表記化合物を、実施例48に記載の方法に従って実施例282の生成物から製造 した。MS(FAB)−/z:M + K = 942゜N〜メチルモルフォリ ン(0,1iL)を、無水エタノール(3iL)中の実施例283の生成物(0 ,52g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0,05g)の撹拌溶液に添加し、 室温で1時間撹拌した。 反応混合物を1時間還流し、溶媒を除去した。生成物をシリカゲル(20g)で ヘキサン中20%アセトンで溶離して精製した。収量:0.5g;MS(FAB )i+/z : M + K = 957゜実施例321:式II: R=H、 R’=アリル;n−1;結合している炭素原子と一緒になってR21,RR7, R!I+及びR1瞥は複素環系の2′及び3′位となるC−9及びC−10とキ ノキ+’) ンを形成する; R”=OH(R配ff1); R”=H無水エタ ノール(3iL)中の“17−ニビーFK−506”(公開された欧州特許出願 第0356399号に記載)(0,41g)、0−フェニレンジ7 ミン(0, 108g)及びN−メf ルモ/l/ 7 t jJ :/ (0,072g) ノ溶液を窒素下で一晩還流した。溶媒を真空下除去し、生成物をシリカゲル(l og)で塩化メチレン/アセトニトリル<5:2゜V/V)、次いでヘキサン中 40%アセトンで溶離して精製すると、所望の化合物が得られた。 実施例322:式II:R=エチル; R’=H: n=1 ;結合している炭 素原子と一緒になってR1@、 R1?、 RR8及びR11は、C−9及びC −10に隣接する原子がシアノ基により置換されている融合ナフタレン基を形成 する; R6”=OH(R配置);R”=H アスコマイシン(lsmol)を、環形成の公知方法(Bull、 S。 c、Chjm、Fr、1946,106: J、^(Chem、Soc、195 1.73,436)に従って1.2−フェニレンジアセトニトリル及びピペリジ ンと反応させた。溶媒を真空上除去後、生成物をシリカゲル上で生成すると、所 望の化合物が得られた。 アスコマイソン(1ms+ol)を、環形成の公知方法(J^■、Chevr、  Soc、 1986.108.4683)に記載の方法により、1−トリメチ ルシリルー2−ヨードメチル−プロブ−2−エン及びSnF2と反応させた。溶 媒を真空下除去し、生成物をシリカゲルで精製すると、所望の化合物が得られた 。 R32は一緒になってジアゾを形成する;R33及びR3Jは一水(0,34■ L、 18.7+mol)及びトリエチルアミン(3,9iL、 28.111 1al、 1.5当量)を含むCI、CN中の実施例8bの生成物(16,9g 。 18、7@mol)を、室温でアジ化メタンスルホニル(4,5iL、 56. 2mea1.)の一部で処理した(7時間)。混合物を真空上濃縮し、シリカゲ ル(300■L、 70−230メツシユ)のプラグを介してヘキサン:EtO Ac(IL、 2:1)で溶離して濾過した(7時間)。生成物を含む両分をプ ールし、濃縮した。さらにシリカゲルのHPLC(5hwx50hm、 230 −400メツシユ)により、ヘキサン:EtOAc(6L、5:1)で溶離して 精製した。好適な両分を混和し、濃縮すると、黄色い泡状の生成物(13,8g 、 14.8m+Iol)が収率79%で得られた。IR(CDCIg)213 0.1743. f645cm−’;MS(FAB)m/z96g(M+K)、  940(11+に−N2)。 水(96ffiL)を含むN−メチルピロリドン(600■L)中の実施例32 4の生成物(13,8g、 14.8gmol)を、気体の放出が開始後、11 0℃で80分加熱した。混合物を冷却し、EtOAc(IL)と水(IL)の間 で分配した。水性層を追加のEtOAc(IL)で抽出した。 有機層を順に水(IL)及び塩水(500■L)で洗浄し、混和して脱水(Na SO4) した。溶媒を真空下除去し、残渣をシリカゲルカラム(30hL、  70−230メツシユ)で、ヘキサン:EtOAc(2:1゜2L)の混合物で 溶離して通過させた。生成物を含む両分を混和し、濃縮すると黄色いオイル(f ig)が得られた。これをさらにシリカゲル(1,L、 230−400メツシ ユ)のFIPLCでヘキサン:EtOAc(5: l)で溶離して精製した。こ れにより純粋な生成物(5,3g、 6.1mmo1)が収率41%で得られた 。IR(CDCIs)1750゜1722.1705(sh)、1645cm− ’ ;MS(FAB)m/z 914(114K)。 C15Hs+NO++Siの元素分析:計算値・C,65,79; H,9,3 2: N、 1.60゜実測値: C,65,57; H,9,08; N、  1.56゜水(82tt L、 4.5mmol)及びトリエチルアミン(0, 95■L、 6.8mmo1..1.5当量)を含むアセトニトリル(89■L )中の実施例14aの生成物(3,56g、 4.5mmol)をアジ化メタン スルホニル(1,09■L。 1.3.6■o1.3当量)で6時間処理した。揮発成分をすぐに真空上除去し 、残渣を230−400メッシ、:t 5iOz(2,54cmx 45cm) のM P L Cにより、ヘキサン;アセトン(4:1)で溶離して精製し、全 部で100■Lの画分を収集した。これから純粋な生成物(2゜73g、 3. 35s閣o1)が収率75%で得られた。IR(フィルム)2930.2115 、1725.1645.1455.1200cm−’ :MS(FAB)m/z (M+に+チオグリセロール) = 932. (M+K) = 852. ( M+に−J、) = 824゜実施例327:式V:R=エチル; R’ =R 2=R”=H; n−1;X=亜式1 b 、 Y=亜式IIIa’ ; R8 3及びR34は−N−メチルピロリドン(50■L)及び水(8冒し)中の実施 例326の生成物(1,0g、 1.、23m5+ol)を11.0℃に加熱し た(45分)。反応混合物を冷却し、水(500■L)とEtOAc(300■ L)の間で分配した。 水性層を追加のEtOAc(300■L)で抽出した。有機層をさらに水(50 hL)及び塩水(500sL) テ洗浄し、混和し、脱水(Na2SO4)シた 。抽出物を乾燥剤からデカンテーションし、濃縮すると無色の泡(1,04g) が得られた。これをシリカゲルのクロマトグラフィー(70−230メツシュ、  300■L)でヘキサン:アセトン(4:1.2.5L)で溶離して精製した 。好適な画分をプールし、濃縮すると純粋な生成物(0,55g、 0.72m mol)が収率59%テ得られた。IR(CDCl2)1743.1721.1 643cm−’ ; MS(FAB)m/z 798(i[+K)。 C4□トf+5NOzの元素分析: 計算値・C,66,38; H,8,62; N、 1.84゜実測値: C, 66,74+ 8.8.29: N、 2.25゜実施例328:式V:R=エ チル、 R,’ =R34=R311=R38=H:n=1;X=亜式1 a  ; R’=TBSO−(R配[);Y=亜式IIIa’ ; R”= OH THF(8,2aL、 8.2IoIlol)中のLiA1■(Ot−Bug) の1.0M溶液を=78℃でTHF(8,0aL)中の実施例325の生成物( 1,8g、 2.05s+5ol)に滴下添加し、1時間撹拌し、−40℃に温 め、その温度で24時間撹拌した。追加のアセトン(1,1aL)を添加して反 応を停止し、次いで室温で酒石酸ナトリウムカリウムの飽和水溶液(30e+I 、)と15分間激しく撹拌した。混合物を水(6hL)とEtO^C(100I IL)の間で分配した。有機層をIN )ICI(40■L、)及び塩水(2X  50■L)で洗浄した。すべての水性層を追加のEtOAc(+001111 L)で抽出した。有機層を混和し、脱水(Na2SO4) L、真空上濃縮した 。70−230メツシユのシリカゲル(20g)のクロマトグラフィーで、トル エン:EtOAc(5:1)で溶離して精製すると、純粋な生成物(0,9g、  1.03mmol)が無色泡状、収率50%で得られた。TR(CDC13) 1735.1720(sh)、1670. 1645cm= ; MS(FAB )+n/z 918(M+K)。 =)r;n=1:Y=亜式l11a’ ; R,”= ONHF[0,35■L 、 0.35s閣o1(9,58g+L CHsCN中の48%IF水溶液の0 ゜42aLは1M溶液となる)]をアセトニトリル(3,2aL)中の実施例3 28の生成物(290g+L、 0.33gmol)の溶液に滴下添加した。 混合物を室温に温め、45分撹拌した。これを0℃に冷却し、粉砕した固体Na HCO3(244mg、 2.9gmol)を添加した。30分後、無水MgS O4(250−g)を添加し、混合物を15分撹拌した。塩化メチレン(15■ L)で希釈し、遠心分離し、シリカゲルのプラグを通過させた。ソリ力をヘキサ ン:アセトン(1:1)で溶出し、生成物を含む両分をプールし、濃縮し、シリ カゲルのII P L Cでヘキサン:アセトン(2:1)で溶離すると、所望 の生成物(1,63mg、 0.21m5o1)が収率64%で得られた。IR (CDCIs)1735゜1645cm−’:MS(FAB)+i/z 802 (M+K)。 Cイ、I]6゜No、1の元素分析: 計算値: C,66,03,H,9,1,0,N、 1.83゜実測値・C,6 5,92; H,8,93: N、 1.76゜実施例36の生成物(500m g、 0.65■■ol)を、1−ベンジル−ピペラジン(337μL、 1. 95■■ol)及びトリエチルアミン(270μL。 1.95■■ol)を含む塩化メチレン(5@L)中に溶解した。混合物を室温 で一晩撹拌した。酢酸エチル(50■L)及び塩水溶液を添加して、分配した。 酢酸エチル層を塩水(×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。シリ カゲルカラムで精製し、次いでFIPLCにかけると、表記化合物が得られた。 収量159mg(26%)、 11S(FAB)w/z ; M+H−950, Il+に−988゜実施例355:式III:R=エチル;R’=H;n=1  ;R”表記化合物を、実施例354に記載の方法に従って、実施例36の生成物 (70hg、 0.911o1.)及び1−メチルビペラジン(507μL、  4.55+emol)から製造した。収量208sg(26%)、 ll5(F AB)園/z;M+H=874. M+に=912゜実施例356:式III: R=エチル; R’=H; n=1 ; R”= RIff=l(、R3M及び R34の一方はHであり、他方はN−フエ表記化合物を、実施例354に記載の 方法に従って、実施例36の生成物(500+g、0.65i+mol)及び1 −フxニルピペラジン(493μL、 3.25■■ol)から製造した。収量 248mg(41%)、 IIs(FAB)m/z;M+H=936.M+1= 974゜実施例363:式V:R=−エチル; n=1 ; R’=H; R’ =t−ブチルジメチルシリルオキシ、 R31=H、Rst=H。 R”−OH; R”= H; R”=−0−ベンゾイル(s配置);Rsg、=  H CHzCl ! (3iL)中の32−TBDMS、 22−3−ジヒドロアス コマイシン(実施例103C(7)方法に従つテ製造、0.1.4g、 0.1 5m5+ol)及びトリエチルアミン(0,10■L、 0.75■■ol)の 撹拌溶液に、塩化ベンシイ)しく0.052mL、 0.45■■ol)、次イ テDMAP(0,002g、 0.015m*ol)を添加した。反応混合物を 室温で一晩撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈した。酢酸エチル層を0.111  H,PO,、Na11co、、塩水で洗浄し、Na2SO4で脱水した。蒸発さ せると、表記化合物(0,13g)が得られた。 実施例363の方法により誘導した粗な生成物(0,13g)を実施例60に記 載の方法に従って)IFで処理し、次いでRP−11PLc(41,4mmID 、 Dynag+ax−60^8μ■フエニル、 83−041−C)で精製す ると、表記化合物(0,085g)が収率64%で得られた。FAB−IfS( m/z)936(M+l()。 0℃で、C)13CN(15■L)中の32.24−ビスTBDNS、 21− エタナールアスコマイソ、ン(0,50g、 0.50m1ol :公開された PCT出願第WO3910530,1号及び同第91104025号に記載の方 法に従って製造)及び水素化トリアセトキンホウ素ナトリウム(0,31g、  1゜45mg+ol)の撹拌溶液に、酢酸(0,25■L、 4.36m5ol )を添加した。 反応混合物を0℃で2時間撹拌し、水で停止し、室温に加温しながらさらに0, 5時間撹拌した。次いで反応混合物を酢酸エチルと水の間で分配した。酢酸エチ ル層をNaHCO3水溶液、塩水で洗浄し、Na1SO4で脱水し、濃縮すると 、粗な生成物(0,56g)が得られた。シリカゲルのカラムクロマトグラフィ ーでヘキサン中7.5%〜15%アセトンで溶離して精製した。所望の生成物3 2.24−ビスTBDIIS、 21−エタナールアスコマイシン(実施例36 5a、 0.1.1g)を出発物質(0,13g)及び9位も還元された二還元 生成物(実施例365b、 0.06g)と−緒に集めた。 実施例365aの生成物(32,24−ビスTBDMS、 2l−j−タナール アスコマイノンi、10mg)を実施例363と同一条件を使用して塩化ベンゾ イルと反応させた。表記ビス−TBDilS保護ベンゾニートをシリカゲルカラ ムを使用して精製した。収量:90閤1 ; R’=H、R”n=H; R”= H、R33=OH、R”=H,R3B及びRol+は一緒になってオキソ基を形 成する実m 例366(7) 生成物(32,24−ヒスTBDMS、 21− 工’!−ルヘンソエートアスコマイシン、 90gg)を実施例6oに記載の方 法に従って処理し、RP−+IPLCにより精製すると、表記化合物(0,04 g)が得られた。 FAR−118(i+/z)950(M+K)。 CaaHtsN+O+i・HxOの元素分析;計算値・C,64,57; H, 8,13; N、 1.51、実測値: C,64,66; H,8,02;  N、 1..71゜実施例368a及び368b :式I11:R=xチル;n =1;R’=H; R”n=H、R”=H、R”=H、R”及ヒRj’ (、S 配置)は−緒になって一〇−C(CHs) 1−0−を形成する;Rn=H:及 び式III:R=エチル; n=1 ; R’=H; R”=H;R32,=  H、R34=)(、R33及びR”(R配置)は−緒になっチー0−C(CH5 )z−04形成tル; R”=HO℃(7) CH,CN(8閣L)中ノア ス :I マイシン(0,5g、0.6mmoL)(D撹拌溶液に、酢酸(0,12 mL、 2.1wmol )次いで水素化トリ7−1rドキンホウ素ナトリウム (0,1,5g、 0.7a+mol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間 撹拌し、水で停止した。水浴を除去し、反応混合物を室温に温めながらさらに0 .5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層をNa HCO3水溶液及び水の順で洗浄し、NaHSO3で脱水した。 溶媒を濃縮すると、未反応出発物質と一緒にC22−ジヒドロアスコマイシンの S及びR異性体の両方を含む粗な物質(0,51g)が得られた。上記の粗な物 質をジメトキシプロパン(5閣L)を含むDMF(5閣L)に溶解した。ピリジ ニウムp−)ルエンスルホネート(0,05g)を添加し、混合物を室温で一晩 撹拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、塩水で洗浄した。エーテルをNa2 SOsで脱水し、蒸発させると粗なC22,24−アセトニド(0,56g)が 得られた。RP−HPLC(41,4snlD、 Dynamax−60^8u ■フエニル、83−C41−C)で精製すると、アスコマイシン(0,096g )及びC22−R−ジヒドロアスコマイシン(0,03g)と−緒にC22−3 ,24−アセトニド(0,f5g)及びC22−R,24−アセトニド異性体( 0,025g)が単離した。l1l−NIIRd 1.3(s、61])(22 ,24−8−アセトニド)、d 1.42(s、611)(22,24−R−ア セトニド);FAB−謔S(w/z)872(lll+K)。 二月 CHtCh(10mL)中の実施例103Cの方法で製造した32−TBDMS 。 22−8−ンヒドロアスコマイシン(0,5,0,631sol)、N−(ベン ジルオキソカルボニルオキシ)スクシンイミド(0,27g、 1、lII■0 1)及びDlllAP(0,07g、 0.63mmol)を室温で7日間撹拌 した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで5795アセトン/ヘキサンで 溶離して精製すると、32−TBDIIS、 22−3−ペンジルカーボネート アスコマイシン(0,31g、 54%)が得られtこ。 *I*ft’11370: XIrI: R=j−fk : n = 1 :  R’=H土R”すし」でヱ北銀是さ曳旦上νと」二l凭二児膿シ(S配置) 、  R311= )( 実施例369の生成物を実施例60の方法に従ってIIFで処理し、RP−RP l、Cで精製すると、表記化合物力(得られた。 実施例3713式VI:R−=エチル: R’=H; n−1; R”。 メタノール性ErC15・6H*O(0,2M)(IIL)中の24−デスオキ シアスコマインン、実施例380の生成物(0,155g、 0.2gmal) の撹拌溶液に、トリメチルオルトフォーメート(O15■L、1,4mmol) を添加した。室温で5時間撹拌後、反応混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ、エ ーテル抽出した。エーテル層を塩水で洗浄し、Na2SO4で脱水し、蒸発させ ると粗な生成物が得られた。RP−HPLCで精製後、表記化合物(0,l1g )を収率69%で単離した。FAR−MS(m/z)846(M+K)。 実施例372a及び372b :式II:R=エチル; R’=H; n−1、 22g、R47及びこれらに結合している炭素原子はない、R28及びR20の 一方はヒドロキシであり、他方は−cooc11、である:C−8はC−10に 直接結合している。R8e=ヒドロ原子はない、R2自及びRzsの一方はヒド ロキシであり、他方は−COOC)!、である二〇−8はC−10に直接結合し ている;R31及びRj3は一緒になって結合をなす、 R31=H、R34= H; R35=OCH3; R”=OCF+3 ; R”=ヒドロキシ(R配置 )、R55=H 24−デスオキシアスコマイシンをアスコマイシンと置き換えて、実施例371 の方法から、実施例372a及び372bの表記化合物を主及び副生成物として 製造した。FAR−MS(1/Z)890(M+K)。 実施例221で得られたヒドラゾン(1,00g、 1.04mmol)、シア ノ水素化ホウ素ナトリウム(261mg、 4.16m1Iol)及びp−トル エンスルホン酸−水和物をN、N−ジメチルホルムアミド及びスルホラン(1:  l、 46■L)の混合物中に混和した。この混合物をN2雰囲気下110℃ で5.5時間加熱した。反応混合物を水(200sL)で希釈し、エーテル(2 00sL)で抽出した。有機相を数回洗浄してN、N−ジメチルホルムアミド及 びスルホランを除去した。エーテル層を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下 で除去した。粗な物質をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーでヘキサン 中40%アセトンで精製した。 表記化合物が固体(176mg)で得られた。融点84−11t7℃、 IR( CDCIs)c「’3430.2940.1735.1630.1455.11 70.1090:ll5(FAB) Il/e : M+に−1000゜実施例 3749式III:R=エチル: R’=H; n=1 : R”=H: R” =H: R”=OH; R”=H; R”またはR”の一方は−NH2で他方は Hである 実施例7で得られたオキシム(50■g、 0.062m5+ol)をエタノー ル(10■L、 100%)中で木炭上に担持した10%パラジウムと混和した 。混合物を水素雰囲気(1気圧)下に設置し、周囲温度で一晩撹拌した。混合物 を濾過剤に通して除去し、濾液を蒸発乾Iさせると、表記化合物が定量的に得ら れた=IIs(FAB)m/e:M+に−831゜ 実施例259の生成物を実施例36に記載のごとく脱水した。 この物質を続いて下記実施例380に記載のごとく水素化し、シリカゲルのフラ ッシュクロマトグラフィーでアセトン及びヘキサンで溶離して精製して表記化合 物を得た。 実施例380の生成物を実施例362に記載の方法に従って脱水した。 実施例377、式V:R=エチル; R’=H: n=i : R2=実施例5 1の生成物を実施例36に記載のごとく脱水した。 この物質を続いて下記実施例380に記載のごとく水素化し、シリカゲルのフラ ッシュクロマトグラフィーでアセトンとヘキサンで溶離して精製すると、表記化 合物が得られた。 実施%l378:式V、I:R=エチル;R’=H;n=1;結合している炭素 原子と一緒になってR26,R,27,R28及びR1は、複素環系の2°及び 3°位となるC−9及びC−10とキノキ(R配置);R65=H 実施例38の生成物を実施例380に記載のごとく水素化し、シリカゲルのフラ ッシュクロマトグラフィーでアセトンとヘキサンで溶離して精製後に表記化合物 が得られた。 実施例36で得られたエノン(1,00g、 1.29mmol)をメタノール 中で炭素に担持した10%パラジウム(100■g)と混和し、水素(1気圧) 雰囲気下で4時間還元した。混合物を濾過剤に通して触媒を除去し、濾液を減圧 下濃縮した。粗な物質をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーでヘキサン 中25%アセトンで溶離して精製すると、表記化合物(348+*g)が無色泡 状で得られた;MS(FAB)m/e:M+に=814゜6は一緒になって=N −を形成し、これはR34で一〇−に結合R,ssで一〇−に結合してイソキサ ゾリンを形成する実施例7で得られたオキシム混合物(25fl+g、 0.3 10m5ol)を塩化メチレン(25++t、)に溶解し、溶液を0℃に冷却し た。 11artinスルフラン脱水剤(208mg、 0.310m5ol)を添加 した。 反応の各々1及び2時間後に、さらに2当量の脱水剤を添加した。反応をイソプ ロパツール(3mL)で停止し、混合物を飽和重炭酸塩水溶液(80■L)で洗 浄した。有機相を脱水し、溶媒を除去した。生成物を分離し、シリカゲルのフラ ッシュクロマトグラフィーでヘキサン930%アセトンで精製した。 実施例381a:MS(FAB)騰/e:M+に=827.実施例381b:I Is(FAB)m/e+M+に−827゜ アスコマイシン(2,02mg、 2.54mmol)を90蔦エタノール(4 0■L、)に溶解した。この溶液に、0−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩(0 ,6275g、 5.72m5ol)、次いでピリジン(0,2mL、 2.5 4+mo1.)を添加した。反応物を室温で23時間撹拌した。次いで水(75 ■L)中に注ぎ、酢酸エチル(2X 75sL)で抽出した。抽出液を混和し、 塩水(501!L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を除去すると 、粗な物質が得られ、これをシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーでヘキ サン930%アセトンで溶離して精製した。収量: 1.97g ; jls( FAB)m/e:M+に=885;”CNMR(75111Hz)δ(選択シグ ナル)196.7.161.6゜133.6.118.5.74.9: IR( KBr)cm−’3450.2930.1?45.1720、1650. 14 50.11000実施例36の生成物(5021g、 0.646mmol)を 無水テトラヒドロフラン(4hL)に溶解した。水素化カリウム(193+g、  1.6]i+mol:鉱油中35%懸濁液として)を添加し、反応混合物を室 温で攪拌した。19時間後、追加のアリコートの水素化カリウム(76a+g、  0.646+mol)を添加し、それから7時間後に停止した。テトラヒドロ フランを除去し、IN塩酸(25■L)と酢酸エチル(25■L)の間で分配し た。水性相を追加の酢酸エチル(1,5mL)で洗浄した。有機相を混和し、塩 水(20■L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水して溶媒を除去した。この物 質をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけヘキサン930%アセト ンで溶離した。収量59++g;MS(FAB)m/e:lI+に−812;口 CN11R(1251[z)δ(j!択シグナル)96.4.80.1.75. 2゜IR(KBr)cm−’3430. 2920. 1755. 1?35.  1690. 1625. 1455゜1090゜ 実施例3841式VIII:R=、T−チル; R”=H; n−1; R”及 ヒR”バーKl−J、Cッテ結合ヲナt : R32=R”=H; R3S及び R36の一方はHであり、他方は−011である実施例224の生成物(102 mg、 0.128smol)をテトラヒドロフラン(1,0mL)に溶解した 。水素化カリウム(20+ig、 o、 462mmol)を35%墾濁液とし て添加し、反応混合物を室温で20時間撹拌した。混合物を水(0,5mL)で 停止し、減圧下で濃縮した。 残渣を0.5N塩酸と酢酸エチル(50m L )の間で分配した。水性相を再 び酢酸エチル(25■L)で洗浄し、混和した有機洗浄液を硫酸マグネシウムで 脱水し、溶媒を除去した。粗な物質をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィ ーでヘキサン930%アセトンで溶離して精製した。収量5hg;MS(FAB )Il/e:M+に=814:”CNMR(125MHz)(δ1選択ピーク) 202.8.76.4゜75.8.74.5.7+、8゜ 実施例385°式v:R=エチル:R’=H:n−1;R’=t−プチルジメチ ルシリルオキシ;R31及びR3ゝは一緒になって結合をなす、 RII!=R 34=)(、R35及びR16の一方はHであり、他方は一〇C(0)CHzC H3である実施例36の生成物を脱水し、ペンダントシクロヘキサノールヒドロ キシル基を実施例8aに記載の如くそのt−ブチルジメチルシリルエーテルとし て保護した。プロピオン酸(50μt、、 0.673mol)をヘキサン(1 0■L)及びN、N−ジメチルホルムアミド(50μL)中に溶解した。これに 、塩化オキサリル(0,2911L、 3.37+mol)を添加し、反応混合 物を室温で1時間撹拌した。次いで塩を濾別し、溶媒を真空上除去した。 新しく製造した酸クロリドを無水塩化メチレン(10■L)中に吸収させた。上 記の脱水し、保護したアスコマイシン誘導体(202mg、 0.2251o1 )をジイソプロピルエチルアミン(0,21L、 1.13mmol)と−緒に 添加した。48時間後、ジクロロメタンを除去し、物質をIN塩酸(30■L) と酢酸エチル(30■L)の間で分配した。水性層を追加の酢酸エチル(15■ 1.)で洗浄した。有機層を混和し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し た。溶媒を除去し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーでヘキサン中2 5%アセトンで精製した。収量10111g:Is(FAB)m/e:口に=9 46゜実施例386:式III:R=エチル: R’=H: n=1 : R” −緒になって=N−となり、これはC22及びR33上のメチグリシンエチルエ ステルの4−クロロベンジルイミン(1,46g、 6.46℃1mol)を無 水テトラヒドロフラン(80閣L)中に溶解した。これに、鉱油中60%懸濁液 として水素化ナトリウム(0゜39g、 9.70++mol)を添加した。こ れを室温で15分撹拌し、実施例36の生成物(2,00g、 2.58−霞o 1)を添加した。室温で24時間後、水(10iL)を添加して反応を停止した 。テトラヒドロフランを除去し、残渣をシリカゲルに載置し、ヘキサン中25% アセトンで溶離した。収量:0.60g ; MS(FAR)m/e:il+3 [=897輩十〇=859゜ 実施例36の生成物(501mg、 0.464+gmol)及びグリシンエチ ルエステルの4−クロロベンジルイミン(218mg、 0.97o+mol) を無水テトラヒドロフラン(2011L)に溶解した。これに、トリエチルアミ ン(1,4hL9.69+amol)及び臭化リチウム(265mg。 3、04IImol)を添加した。反応混合物を窒素下室温で撹拌した。3時間 後、反応物をIN塩酸(20■L)と酢酸エチル(20■L)の間で分配した。 水性相を、追加の酢酸エチル(20■L)で洗浄した。有機洗浄液を混和し、塩 水(15iL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去す ると、粗な物質(0,70g)が得られた。この物質を酢酸エチル/ヘキサン( 2・1)から再結晶すると、表記化合物(0,23g)が得られた。 MS(FAB)m/e:Il+に=1037.1039. lI+H=999. 1001 ; ’ 3CNMR(7511Hz)δ(選択ピーク)167.6.  141.7. 135.8. 129.4. 128.9.63゜1、62. 9.51.8.50.4; IR(KBr)cr’3430.2930.174 5.1650、1,450.1090゜ 実施例388a及び388b :式III:R=エチル; R’=H; n=  l 、 R31=R3!=R34=)l 、 RHB及びRssは一緒になって = N Me(0)(E−及びZ−配置)エタノール(60iL)中のアスコマ インン(15g)、トリエチルアミン(9,1g)及びN−メチルヒドロキシル アミン塩酸塩(7゜5g)を45℃で60時間撹拌した。溶媒を真空上除去し、 生成物をシリカゲル上で10%エタノール/ジクロロメタンで精製しtこ。 実施例388aの表記化合物:収量10.2g;MS(FAB)l/e:M+に =859゜実施例388bの表記化合物、収量3.5g;MS(FAB)s/e :M+に□859゜実施例405;式1:R=エチル;R’=H:n=1;R” 無水エタノール(1ml)中に実施例48の生成物(0゜25g)、ヒドロキシ ルアミンヒドロクロリド(0,03g)及び4−メチルモルホリン(0,035 g)を含む溶液を室温で2時間撹拌した。溶剤を真空下に除去し、生成物を、シ リカゲルにおいてエーテル溶出により精製した。 収量: 0.2g +MS (FAB)m/z :M+H=805゜無水エタノ ール(3ml)中に実施例283の生成物(0,52g)、ヒドロキシルアミン ヒドロクロリド(0゜05g)及び4−メチルモルホリン(0,01m1)を含 む溶液を室温で1時間撹拌した。溶剤を真空下に除去し、生成物を、シリカゲル において20%アセトン/ヘキサン溶出により精製した。収量: 0.5g : MS (FAB)m/z :M+に=957゜ 実施例407:式V : R=!チル:R’=H;n=1 ;R”=R”=1− 1.R3及びR4は一緒になって=NO3OzMeを形成; R”= tert −ブチルジメチルシリルオキシ;R34=H、R,35及びRsmは一緒になっ てオキソ基を形成実施例406の生成物(2,01g)及びトリエチルアミン( 0,3m1)を乾燥ジクロロメタン(15ml)中に溶解し、氷水浴を用いて0 ℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(0,52g)を加え、反応液を0.5時 間撹拌した。反応終了後、全混合液を、37.5%アセトン/ヘキサン中のシリ カゲル(50g)のカラムに注ぎ、37.5%アセトン/ヘキサンを用いて溶出 した。収量:1.9g0実施例406の生成物(1,0g)及びトリエチルアミ ン(0,3m1)を乾燥ジクロロメタン(4ml)中に溶解し、氷水浴を用いて 0℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(0,17m1)を加え、反応液を0. 5時間撹拌した。 38%塩酸水溶液(0,5m1)を含むアセトニトリル(5m l )の溶液を 加え、反応混合液を50℃で0.5時間加熱した。反応液をエーテルと水とに分 配し、水相を更にエーテルで抽出した。合わせた有機相をブラインで1回洗浄し 、硫酸マグネシウムで脱水し、溶剤を真空下に除去した。表題化合物の収量:  0.06g ;MS (FAB)m/z:M+に=925゜収量: 0.11  g : MS (FAB)m/z : M+に=811゜ 実施例409 :式III:R,=xチル:R’=H;n=1;R5=ホルミル :R31及びR31は一緒になって結合を形成;実施例408の生成物の混合液 から表題化化合物を単離した。収量: 0.15g ;MS (FAB)m/z  :M+に実施例412に記載の方法に従って実施例408の生成物(0,67 g)及びフッ化水素酸から表題化化合物を製造した。収量: 0.54 g ;  MS (FAB)m/z : M十に=811゜ 実施例411・式V:R=xチル;R’=H;n=1 ;R’=エチニル: R ”=R”=H; R”=tert−ブチルジメチルンリルオシリ、 R34=H ,R35及びRsmは一緒になって0℃の乾燥トルエン(7ml)中にメチルト リフェニルホスホニウムプロミド(0,97g)を含む懸濁液に、リチウムビス (トリメチルシリル)アミド(2,3ml、 テトラヒドロフラン中1.0M) を加え、40分間撹拌した。 予め冷却した(−70℃)実施例408の生成物の溶液(14m lの乾燥トル エン中0.73 g)をイリドに7分間かけて加えた。0℃で15分間撹拌した 後に、反応混合液を、20%アセトン/ヘキサン中のシリカゲル(50g)のカ ラムに添加し、20%アセトン/トルエンを用いて溶出した。収量 0.32  g : MS (FAB) m/ z : M+に=923゜ 実施例412:式1:R=エチル: R’=H; n=1 ; R’=エチニル 0℃のアセトニトリル(6ml)中に実施例411の生成物(0,191g)を 含む撹拌溶液に、フッ化水素酸(48%、0.24m1)を加えた。添加後、冷 却浴を取り外した。室温で3時間撹拌した後、反応液を氷水浴中で冷却した。重 炭酸ナトリウム(0,5g)及び粉末硫酸マグネシウム(1g)を加え、0℃で 45分間撹拌した。固体を濾別し、溶剤を真空下に除去した。粗残渣を、20% アセトン/ヘキサンを用いて溶出するンリカゲルクロマトグラフィ−(20g) によって精製した。収量:0.14g ;MS (FAB)m/z :M+に= 809゜実施例413:式V : R=エチル: R’=H; n=1 ; R ’=メチル 2−カルボキシルエチニル R ”= tert−ブチルジメチルシリルオキシ、 R”=H ; R35及 びR16は一緒になってオキソ基を形成乾燥トルエン(40ml)中に実施例4 08の生成物(1g)及びメチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート (1.13g)を含む溶液を70℃で1時間加熱した。固体を濾別し、溶剤を真 空下に除去した。粗残渣を、20%アセトン/ヘキサンを用いて溶出するシリカ ゲルクロマトグラフィー(40g)によって精製した。収量:1゜Og ;MS  (FAB)m/z :M十に=981゜実施例412に記載の方法に従って実 施例413の生成物(0,57g’)から表題化合物を製造した。収量二0.3 2g :MS (FAB)m/z :M+に=867゜実施例408の生成物及 びベンジルトリフェニルホスホニウムプロミドから表題化合物を製造し、実施例 411及び412に記載の方法に従ってフッ化水素酸を用いて脱保護した。 0℃の乾燥テトラヒドロフラン(4ml)中に実施例408の表題化合物(0, 56g)及び粉末硫酸マグネシウム(1g)を含む撹拌混合液に、1.1−ジメ チルヒドラジン(3mlの乾燥テトラヒドロフラン中0.055m1)を加えた 。0℃で2時間撹拌した後、溶剤を真空下に除去し、粗固体を、2%イソプロパ ツール/ジクロロメタンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(40 g)によって精製した。収量+ 0.40g ;MS (FAB)m/z:M+ に=967゜ 0℃のア七ト二トリル(6ml)中に実施例416の生成物(0,25g)を含 む撹拌溶液に、フッ化水素酸(48%、0.24m1)を加えた。添加後、冷却 浴を取り外した。室温で3時間撹拌した後、反応液を氷水浴中で冷却した。重炭 酸ナトリウム(0,5g)及び粉末硫酸マグネシウム(1g)を加え、0℃で4 5分間撹拌した。固体を濾別し、溶剤を真空下に除去した。粗残渣を、2%イン プロパツール/ジクロロメタンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィー (20g)によって精製した。収量二〇、17g :MS (FAB)m/z  :M十に=853゜室温の無水エタノール(5ml)中にヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(0,078g)を含む懸濁液に、4−メチルモルホリン(0,1 34m1)を加えた。混合液が均質になってから、溶液を氷水浴を用いて0℃に 冷却した。 無水エタノール(5ml)中に実施例408の生成物(0゜9g)を含む溶液を 、0℃のヒドロキシルアミン溶液に加えた。反応終了後、溶剤を真空下に除去し 、生成物を、20%アセトン/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグ ラフィー(20g)によって精製した。収量:0゜79g ;MS (、FAB )m/z :M+に=940゜実施例419・式1:R=xチル;R’=H;n =l ;R’=ホルミルのオキシム 実施例417に記載の方法に従って実施例418の生成物及びフッ化水素酸から 表題化合物(0,6g)を製造した。収量: 0.36g :MS (FAB) m/z :M+に=無水エタノール(4ml)中に0−カルボキシメチルヒドロ キシルアミン塩化水素を含む懸濁液に、4−メチルモルホリン(0,16m1) を加えた。全ての固体が溶解するまで反応混合液を80℃に加熱した。得られた 溶液を0℃に冷却した。無水エタノール(3ml)中の実施例408の生成物( 0,65g)をヒドロキシルアミン溶液に加え、1時間撹拌した。溶剤を真空下 に除去し、生成物を、0.1%酢酸を含む40%アセトン/ヘキサンを用いて溶 出するシリカゲルクロマトグラフィー(75g>によって精製した。収量: 0 .51g ;MS (FAB)m/z :M+に、=998゜ 実施例421:式14=4チル; R’=H: n=1 ; R’=ホルミルの 〇−カルボキシメチルオキシム実施例13に記載の方法に従って実施例420の 生成物(0,53g)から表題化合物を製造した。収量+0.5g;MS (F AB)m/z :M+に=884゜L1A支影ムニ曳り二&i三i土二及]」し jビっ二」す= R2°=H、R3及びR4は一緒になってオキソ基を形成・を 凡2二脱焚二几上尺二呈グ且ど旦二舅旦ムユX!ま11)艶感 実施例283に記載のSwern酸化方法によって、実施例380の生成物から 表題化合物を製造した。 実施例406に記載の方法に従って実施例422の生成物及びヒドロキシルアミ ンヒドロクロリドから表題化合物を製造した。 ルジメチルシリルオキシ・R54=H;Rss及びR1・は−緒電 になってオキソ基を形成 ドライアイス−イソプロパツール浴中で冷却したテトラヒドロフラン(20ml )中に実施例407の生成物(1゜9g)を含む溶液に、リチウムトリブトキシ アルミニウムヒドリド(5ml、テトラヒドロフラン中LM)を加えた。 −70℃で2時間撹拌した後、エタノール(1ml)を加えることにより過剰な ヒドリドを分解した。反応液をエーテルとIN塩酸とに分配した。有機相をブラ インで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶剤を真空下に除去した。生成 物を、20%アセトン/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィ ー(50g)によって精製した。収量+ 1.1 g ;MS (FAB)m/ z : M+に=−、アセトニトリル(5ml)中に48%フッ化水素酸(0゜ 08m1)を含む溶液を、0℃のアセトニトリル(3m l)中に実施例424 の生成物(0,5g)を含む撹拌溶液に加えた。添加後、反応液を室温で2時間 撹拌した。次いでそれを氷水洛中で冷却し、反応液に粉末重炭酸ナトリウム(0 ,5g)を加えた。0℃で0.5時間撹拌してから、反応混合液を、37%アセ トン/ヘキサン中にシリカゲル(10g)を含むカラムに注ぎ、同じ溶剤で溶出 した。固体を更に、37%アセトン/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲルクロ マトグラフィー(25g)によって精製した。 収量: 0.345g ;MS (FAB)m/z :M+に=813゜ 実施例426・式v:R=エチル:R’=H;n=1 ;R’=メトキノメチル ; R”:R”=H; R”=tert−ブチルジメチルンリルオシリ、 R3 4=H、R3S及びR38は一緒になってオキソ基を形成 触媒量の三フフ化ホウ素エチラート及びシリカゲルを含むエーテル(10ml) 中に実施例424の生成物(0゜9g)を含む溶液に、ジアゾメタン(10m1 .エーテル中1.M)を滴下して加えた。窒素をゆっくり流すことにより溶剤を 除去し、生成物を、エーテルを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィー( 20g)によって精製した。 収量: 0.45g ;MS (FAB)m/z :M十に=941゜ 実施例427・式V:R=4チル;R’=H;n=1 ;R’=アリルオキシメ チル; R”=R”=H: R”=tert−ブチルジメチルシリルオキシ、  R34=H,R31及びR3・は−緒になってオキソ基を形成 0℃のアセトニトリル(25ml)中に実施例424の生成物(2,5g)及び ヨウ化アリル(2ml)を含む溶液に、酸化銀(I)(3,92g)を加えた。 室温で63時間撹拌した後、反応混合液を、50%アセトン/ヘキサン中にシリ カゲル(Log)を含むカラムに注ぎ、同じ溶剤で溶出した。粗生成物を更に、 20%アセトン/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(2 50g)によって精製した。収量:1.52g。 実施例428:式I:R=!チル; R’=H; n=1 ; R’=2,3− ジヒドロキシプロピルオキシメチルテトラヒドロフラン(52ml)中に実施例 436の生成物(0,73g)を含む撹拌溶液に、4−メチルモルホリン N− オキシド(0,73g)及び四酸化オスミウム(1ml、水中4重量%)を加え 、室温で5時間撹拌した。 重亜硫酸ナトリウム(0,86g)及びフロリシルを用いて過剰な酸化剤を失活 させた。反応液を酢酸エチルで希釈し、固体をセライトで濾別した。濾液をIN 重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶剤を真空 下に除去した。生成物を、40%アセトン/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲ ルクロマトグラフィー(100g)によって精製した。収量: 0.46g ; MS (FAB)m/z :M+に=887゜ 実施例429:式1:R=エチル: R’=H; n=1 ; R’=エチルオ キシメチル 実施例427に記載の方法に従って実施例424の生成物及びヨウ化エチルから 表題化合物を製造し、実施例436に記載の方法に従って脱保護した。 実施例430・式1:R=1チル:R’=H;n=1 ;R’=エチルカルボキ シメトキシメチル 実施例427に記載の方法に従って実施例424の生成物及びジアゾ酢酸エチル から表題化合物を製造し、実施例436に記載の方法に従って脱保護した。 実施例431:式V:R=エチル;R’=H;n=1 ;R’=フェノキシメチ ル; R”=R”=H; R”=tert−ブチルジメチルシリルオキシ、 R 34=l(、R3B及びR36は一緒になってオキソ基を形成 0℃の乾燥テトラヒドロフラン(6ml)中に実施例424の生成物(1,0g )を含む溶液に、トリフェニルホスフィン(0,3g)及びフェノール(0,1 1g)を加えた。ジエチルアセチレンジカルボキシレート(0,177m1)を 滴下して加え、反応液を、まず0℃で0.5時間撹拌し、次いで室温で1時間撹 拌した。溶剤を真空下に除去し、固体残渣を50%エーテル/ヘキサンと一緒に 粉砕した。濾液をエーテルとIN水酸化ナトリウムとに分配した。有機相をブラ インで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶剤を除去した。生成物を、20% アセトン/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(100g )によって精製した。収量: 0.88g :MS (FAB)m/z :M+ に=1003゜ ブチルジメチルシリルオキシ、 R34= H、R3N及びR3@は0℃のジメ チルホルムアミド(10ml)中に実施例424の生成物(1,0g)、臭化ベ ンジル(0,8m1)及びヨウ化カリウム(0,05g)を含む溶液に、酸化銀 (1)(1,5g)を加えた。室温で6時間撹拌した後、反応混合液をエーテル と水とに分配した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶 剤を真空下に除去した。粗生成物を、20%アセトン/ヘキサンを用いて溶出す るシリカゲルクロマトグラフィー(100g)によって精製した。収量: 0. 4 g ; MS (FAB)m/z:M十に=1017゜ 実施例431及び437に記載の方法に従って実施例424の生成物及び4−ヒ ドロキシピリジンから表題化合物を製造した。 実施例432及び438に記載の方法に従って実施例424の生成物及び4−ブ ロモメチルビリジンから表題化合物を製造した。 実施例435:式1:R=エチル;R’=H;n=l ;R’=メトキシメチル 実施例425に記載の方法に従って実施例426の生成物(0,4g)及びフッ 化水素酸から表題化合物を製造した。収量: 0.3g :MS (FAB)m /z :M+に=827゜ 実施例425に記載の方法に従って実施例427の生成物(0,4g)及びフッ 化水素酸から表題化合物を製造した。収量: 0.35g ;MS (FAB) m/z :M+に=実施例436に記載の方法に従って実施例431の生成物( 0,85g)及びフッ化水素酸から表題化合物を製造した。収量: 0.74g  ;MS (FAB)m/z :M+に=889゜ 実施例438・式1:R:4チル;R’=H;n=1 ;R’=ベンジルオキシ メチル 実施例436に記載の方法に従って実施例432の生成物(0,4g)及びフッ 化水素酸から表題化合物を製造した。収量: 0.35g : MS (FAB )m/z : M+に==R”=H、R3及びR4は一緒になって=N−O3O ,M実施例407に記載の方法に従って実施例423の生成物及びメタンスルホ ニルクロリドから表題化合物を製造した。 実施例408に記載の方法に従って実施例439の生成物から表題化合物を製造 した。 実施例441:式V:R=xチル:R’=H;n=1 ;R’=x−9=tLy  ; R”= R”=H; R,”=R”=H; R”7kUR3sは一緒にな ってオキソ基を形成 実施例411に記載の方法に従って実施例440の生成物及びメチルトリフェニ ルホスホニウムプロミドがら表題化合物を製造した。 実施例442:式V : R=xチル: R’=H; n−1; R’=メチル  2−カルボキシエチニル、 R31= R3!=)(:R33、=R$4.= )(、R35及びRsaは一緒になってオキソ基を形成 実施例411に記載の方法に従って実施例440の生成物及びメチル(トリフェ ニルホスホラニリデン)アセテートから表題化合物を製造した。 実施例443:式V:R=エチル; R’=H; n−1; R’=2−7二: ルーエテニル; R”=R”=H; R”=R34=H,Rss及びR3・は− 緒になってオキソ基を形成実施例411に記載の方法に従って実施例440の生 成物及びベンジルトリフェニルホスホニウムプロミドがら表題化合物を製造した 。 実施例417に記載の方法に従って実施例440の生成物及びN、N−ジメチル ヒドラジンから表題化合物を製造した。 0℃の乾燥テトラヒドロフラン(6ml)中に実施例424の生成物(0,8g )を含む溶液に、トリフェニルホスフィン(0,7g)及びテトラゾール(0, 19g)を加えた。ジエチルアセチレンジカルボキシレート(0,4,25m  l )を滴下して加え、反応液をまず0℃で05時間撹拌し、次いで室温で1時 間撹拌した。溶剤を真空下に除去し、固体残渣を50%エーテル/ヘキサンと一 緒に粉砕した。濾液をエーテルとIN水酸化ナトリウムとに分配した。有機相を ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶剤を除去した。生成物を、2 0%アセトン/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(10 0g)によって精製した。収量:β−テトラゾール、0゜5g :MS (FA B)m/z :M+に=979 ;α−テトラゾール、0.07g ; MS  (FAB)m/z : M+NH4実施例436に記載の方法に従って実施例4 45の生成物(β−テトラゾール) (0,47g)及びフッ化水素酸から表題 化合物を製造した。収量: 0.38g ;MS (FAB) m/z :M+ に=865 。 0℃の乾燥ジクロロメタン(3ml)中に実施例424の生成物(0,72g) 及びトリエチルアミン(0,225m1)を含む撹拌溶液に、メタンスルホニル クロリド(0゜125m1)を滴下して加えた。0℃で15分間撹拌した後、反 応混合液を、50%アセトン/ヘキサンを用いて溶: 0.64g :MS ( FAB)m/z :M+に=1005゜ジメチルホルムアミド(1ml)中に実 施例447の生成物(1mmol)及びトリエチルアミン(1mmol)を含む 溶液に、2−ニトロ−イミダゾール(1mmo+)を加え、室温で24時間撹拌 した。反応混合液をエーテルと水とに分配した。有機相をブラインで洗浄し、硫 酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を真空下に除去した。生成物をシリカゲルクロマ トグラフィーによって精製した。 =N−(2−ニトロイミダゾリル)メチル実施例436に記載の方法に従って実 施例448の生成物及びフッ化水素酸から表題化合物を製造した。 実施例450 :式V : R=エチル; R”=H: n=1 ・R’! =4−モルホリノメチル:R1I=R3:=H:R53=tert−ブチルジメ チルシリルオキシ、R34=H、Ro及びR3・は−緒になってオキソ基を形成 実施例448に記載の方法に従って実施例447の生成物及びモルホリンから表 題化合物を製造した。 実施例451:式1:R=エチル; R’=H; n=1 ;R’=4−モルホ リノメチル 実施例436に記載の方法に従って実施例450の生成物及びフッ化水素酸から 表題化合物を製造した。 実施例452 :式V : R=xチル: R’=H: n=1 ; R’=4 −)チルピペラ’)ンlチに; R”=R”=H; R”=tert−ブチルジ メチルシリルオキシ、 R34=)(、RlB及びR36は一緒になってオキソ 基を形成 実施例448に記載の方法に従って実施例447の生成物及び4−メチルビペラ ジンから表題化合物を製造した。 実施例453:式I:R=エチル; R’=H; n=1 ; R’=4−メチ ルビペラジンメチル 実施例436に記載の方法に従って実施例452の生成物及びフッ化水素酸から 表題化合物を製造した。 メチルノリルオキシ、 R34=)(、R3B及びR36は一緒になってオキソ 基を形成 テトラヒドロフラン(10ml)中にアジ化ンフェニルホスホリル(1mmol )及び実施例424の生成物(1mmol)を含む溶液を50℃に24時間加熱 した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。 実施例455:式1:R=エチル; R’=H; n=1 ; R’=アジドメ チル 実施例436に記載の方法に従って実施例454の生成物及びフッ化水素酸から 表題化合物を製造した。 実施例456・式I:R=4チル; R’=H; n=1 ; R’=アミノメ チル 湿潤トルエン中にトリフェニルホスフィン及び実施例455の生成物を含む溶液 を、80℃で6時間加熱した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって 精製した。 実施例457:式V : R=4チル; R’=H; n=1 : Rs実施例 431及び437に記載の方法に従って実施例424の生成物及びMeldru m酸をMi tsunobu反応させることにより表題化合物を製造し、次いで 脱カルボキシル化した。 実施例458:式I:R=エチル: R’=H; n=1 ; R’=カルボキ シメチル 実施例436に記載の方法に従って実施例457の生成物及びフッ化水素酸から 表題化合物を製造した。 実施例459:式V : R=4チル; R’=H; n=1 ; R’=ンア ノメチル; R”==R”=H; R53=tert−ブチルジメチルシリルオ キシ: R”=)(、Rss及びR3sは一緒になってオキソ基を形成 実施例448に記載の方法に従って実施例447の生成物及びシアン化カリウム から表題化合物を製造した。 実施例460:式1:R=エチル; R’=H; n=1 ; R’=シアノメ チル 実施例436に記載の方法に従って実施例459の生成物及びフッ化水素酸から 表題化合物を製造した。 実施例461:式1:R−4チル;R’=H;n=1 ;R’及びR7は一緒に なって式−8(CHり3 S−のアセタールを形成 シリカゲル(0,5g)を含む0℃のジクロロメタン(3ml)中に実施例40 7の生成物(0,5g)及び1゜3−プロパンジチオール(0,06m1)を含 む溶液中に、フッ化水素酸(48%、2m]のアセトニトリル中0.16m1) を加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合液を0℃に冷却した。粉末重炭酸ナ トリウム(Ig)、木炭、及び硫酸マグネ7ウム(1,0g)を加え、0.5時 間撹拌した。固体をセライトで濾別し、溶剤を真空下に除去した。 生成物を、30%アセトン/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラ フィー(30g)によって精製した。 収量: 0.18g ;MS (FAB)m/z :M十に=901゜ 実施例461に記載の方法に従って実施例407の生成物及び1.2−エタンジ チオールから表題化合物を製造した。 実施例461に記載の方法に従って実施例407の生成物及び1,2−ベンゼン ジチオールから表題化合物を製造した。 実施例464:式V:R=エチル: R’=H; n=1 ; R@無水エタノ ール(2m l )中に実施例4・07の生成物(0,1g)を含む溶液を50 ℃で1時間加熱した。溶剤を真空下に除去し、生成物を、20%アセトン/ヘキ サンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(30g)によって精製し た。収量 0.06g ;MS (FAB)m/z:M+に=999゜ 0℃の無水エタノール(2ml)中に実施例464の生成物(0,1g)を含む 撹拌溶液に、フッ化水素酸(48%、2mlのアセトニトリル中0.1m1)を 加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液をエーテルとIN重炭酸ナトリウムと に分配した。有機相をブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶剤 を真空下に除去した。生成物を、30%アセトン/ヘキサンを用いて溶出する分 取TLCによって精製した。収量: 0.04g :MS (FAB)m/z  :M十に、=885゜ 実施例466:式1:R=エチル; R’=H; n=1 : R’及びR7は 一緒になって式−〇 −(CH!h−0−のアセタールを形成 実施例461に記載の方法に従って実施例407の生成物及びエチレングリコー ルから表題化合物を製造した。 実施例461に記載の方法に従って実施例407の生成物及び1.3−プロパン ジオールから表題化合物を製造した。 実施例461に記載の方法に従って実施例407の生成物及びカテコールから表 題化合物を製造した。 0℃の乾燥ジクロロメタン(15ml)中に実施例406の生成物(1,4g) 及びトリエチルアミン(0,7m1)を含む溶液に、塩化メタンスルホニル(1 ,48g)を滴下して加えた。反応混合液を、ドライアイス−アセトニトリル浴 を用いて一48℃に冷却した。トリエチルアルミニウム(9,2m1.ヘキサン 中IM)を加え、この温度で6時間撹拌した。反応液をエーテルとIN塩酸とに 分配した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶剤を真空 下に除去した。生成物を、10%アセトン/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲ ルクロマトグラフィー(22g)によって精製シタ。収量:0.78g;MS( FAB)m/z :M+に=969゜実施例436に記載の方法に従って実施例 469の生成物(0,54g)及びフッ化水素酸から表題化合物を製造した。収 量二〇、3 g : MS (FAB)m/z : M+に=実施例469に記 載の方法に従って実施例406の生成物及びトリメチルアルミニウムから表題化 合物を製造した。 実施例472・式1:R=エチル;R’=H−n=1・R’I宇 =メトキシ;R7=メチル 実施例436に記載の方法に従って実施例471の生成物及びフッ化水素酸から 表題化合物を製造した。 実施例473 式V:R=エチル;R’=H−n=l・R’・− =メトキン;R’=n−プロピル、 R111=R31=)(、R31に 囲エゴ勺ソしブ!矛乏ユ土炙ムと口υ々りし」JLびR36は一緒になってオキ ソ基を形成実施例469に記載の方法に従って実施例406の生成物及びトリー n−プロピルアルミニウムから表題化合物を製造した。 実施例474:式1:R=zチル;R’=H;n=l;R’=メトキシ;R’= n−プロピル 実施例436に記載の方法に従って実施例473の生成物及びフッ化水素酸から 表題化合物を製造した。 実施例475:式1:R=zチル;R’=H;n=1 ;R”= R2°=H;  R”及びR4は一緒になって=N(0)Meを形成 無水エタノール(5ml)中に実施例283の生成物(1,08g) 、N−メ チルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0,18g)及びトリエチルアミン( 0,59m1)を含む溶液を室温で6時間撹拌した。溶剤を真空下に除去した。 生成物を、10%エタノール/ジクロロメタンを用いて溶出するシリカゲルクロ マトグラフィー(100g)によって精製した。収量: 1.19g :MS  (FAB)m/z:M+に=857゜ 実施例476 式1:R=エチル: R’=H; n=1 ; R’= R2° =H、R3及びR4は一緒になって=N(0)ベンジルを形成 実施例475に記載の方法に従ってN−ペンジルヒドロキシルアミンヒドロクロ リド及び実施例283の生成物から表題化合物を製造した。 実施例477 式T:R=エチル; R’=H; n=1 ; R1=R”=H ;R’及びR4は一緒になって=N(0)Meを形実施例475に記載の方法に 従ってO−メチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド及び実施例283の生成物 から表題化合物を製造した。 実施例478:式1:R=エチル:R’=H:n=L:R”=R”=H,R3及 びR4は一緒になって=N(0)ベンジルを形成 実施例71に記載の方法に従ってO−ペンジルヒドロキシルアミンヒドロクロリ ド及び実施例283の生成物から表題化合物を製造した。 実施例479:式1:R=xチル;R’=H:n=1 :R”=R”=H,R3 及びR4は一緒になって=N(0)E tを形成 実施例475に記載の方法に従って〇−エチルヒドロキシルアミンヒドロクロリ ド及び実施例283の生成物から表題化合物を製造した。 実施例480:式V : R=!チル: R’=H; n=1 ; R’=ヒド ロ+シJ ftLt ; RsI=R3t=H、R1!=R14=H。 R35及びR36は一緒になってオキソ基を形成実施例424に記載の方法に従 って実施例439の生成物及びリチウム トリーtert−ブチオキジアルミニ ウムヒドリドから表題化合物を製造した。 実施例481:式V : R=!チル;R’=H:n=1 ;R’=メトキンメ チル、 R3m=R34=)(、R33=R34=H、R35及びR36は一緒 になってオキソ基を形成実施例426に記載の方法に従って実施例480の生成 物及びジアゾメタンから表題化合物を製造した。 実施例482:式V : R=4チル; R’=H; n−1; R’=アリル オキシメチル、 R33=R34=H,R3m=R34=)(、R38及びR3 sは一緒になってオキソ基を形成実施例427に記載の方法に従って実施例48 0の生成物及びヨウ化アリルから表題化合物を製造した。 実施例483]式V : R=zチル: R’=H: n−1; R’=ベンジ ルオキシメチル、 R31=R31= )(、R″3= R34=H,R35及 びR36は一緒になってオキソ基を形成実施例432に記載の方法に従って実施 例480の生成物及び臭化ベンジルから表題化合物を製造した。 m=)(、R55=Rs4=H、Rss及ヒR”・バー緒ニナッテオキソ基を形 成 実施例428に記載の方法に従って実施例482の生成物及び四酸化オスミニウ ムから表題化合物を製造した。 実施例485:式V:R=エチル;R’=H;n=1 ;R’=フェノキンメチ ル、R”==R”=H、R33=R34=Hル 。 実施例431に記載の方法に従ってMi tsunobu反応により実施例48 0の生成物及びフェノールから表題化合物を製造した。 実施例486・式■:R−4チル;R’=H;n=l ;R’=N−テトラシイ At) チtLt : R”=R”=H: R”=R”=H;R3s及びR3@ は一緒になってオキソ基を形成実施例431に記載の方法に従ってM i t  s u n o b u反応により実施例480の生成物及びテトラゾールから 表題化合物を製造した。 = R14=)(、R3!及びR”は−緒になってオキソ基を形成実施例447 に記載の方法に従って実施例480の生成物及び塩化メタンスルホニルから表題 化合物を製造した。 実施例488:式V:R=4チル:R’=H:n=l ;R’=N−(2−ニト ロイミダゾリル)メチル、R31=R11!=H、R3!=R34=l(、R3 fi及びR3gは一緒になってオキソ基を形成 実施例448に記載の方法に従って実施例487の生成物及び2−ニトロイミダ ゾールから表題化合物を製造しtこ。 411」遣−表し」l3iと」殆りし」二上二P五−ぞう4上土Hs+=1すた J二四B11蓼1−」ど及びR”は−緒になってオキソ基を形成実施例454に 記載の方法に従って実施例487の生成物及びアジ化ジフェニルホスホリルから 表題化合物を製造した。 実施例490・式■−凡二王禿土工尺]りし三ビ」ヨ」ビ、\ユ乱之史しムム二 土−足y二且μ二M二1μ二上μ二H,R35及びR31は一緒になってオキソ 基を形成実施例44に記載の方法に従って実施例83の生成物及びモルホリンか ら表題化合物を製造した。 実施例491:式V:R=エチル;R’=H;n=1 ;R”=R”=H、R3 及びR4は一緒になってオキシムを形成:R33= R34=)(、R35及び R3mは一緒になってオキソ基を形成 実施例2に記載の方法に従って実施例18の生成物及びN−メチルヒドロキシル アミンヒドロクロリドから表題化合物を製造した。 実施例492:生物学的活性のin vivoアッセイ本発明の化合物の免疫抑 制活性を、Kino、T、らによってTransplantation Pro ceedings、XIX(5): 36−39.5upp1.6(1987) に記載されているヒト混合リンパ球反応(MLR)アッセイを使用して判定した 。下記の表1に示すアッセイ結果から、試験した化合物はサブミクロンモル濃度 で有効なイムノモジュレータ−であることが判る。 表1 417 < lXl0−6 419 、<lXl0−一 421 < lXl0−’ 425 < lXl0−@ 上記説明及び添付の実施例は単に説明のためのものであって本発明の範囲を制限 するものではなく、本発明は、添付の請求の範囲及びその等価物によってのみ規 定されることを理解されたい。上記実施態様に対する種々の変更及び変形が当業 者には明らかであろう。化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成法、調製法及 び/または本発明の使用法に関するものを含むかかる変更及び変形が、本発明の 主旨及び範囲から離れずとも行われ得る。 フロントページの続き (72)発明者 オア、ヤット・サン アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバテイビル、ウニリントン・アベニ ュー・(72)発明者 ウイードマン、ポールアメリカ合衆国、イリノイ・60 048、リバテイビル、ウェスト・パーク・アベニュー・144 (72)発明者 ワグナ−、ロルフ アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)〔式中、 nはゼロまたは1であり、 R及びR′は、(a)R及びR′の一方は水素であり且つ他方は、メチル、エチ ル、2−ヒドロキシエチル、プロピル、シクロプロピルメチル、2−オキソプロ ピル、2−エタナール、アリル、−CH2CH2OC(O)R10〔ここでR1 0はアリール、−CH2C(O)R12、−CH2C(O)N(R14′)(C H2)mCH(R16)C(O)R12、−CH2C(O)N(R14′)(C H2)mCH(R16)C(O)N(R14′′)(CH2)m′CH(R16 ′)C(O)R12、及び−CH2C(O)N(R14′)(CH2)mCH( R16)C(O)N(R14′′)(CH2)m′CH(R16′)C(O)N (R14′′′)(CH2)m′′CH(R16′′)C(O)R12〔ここで 、m、m′及びm′′は独立にゼロ〜6であり;R16、R16′及びR16′ ′は独立に、水素、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、カルボキシアルキ ル、チオ低級アルキル、チオアルコキシアルキル、グアニジノアルキル、アミノ アルキル、アリールアルキル、並びに、もしm、m′及びm′′がゼロでないな らば、アミノまたはアミドアルキルから選択され;R12は、(i)ヒドロキシ 、(ii)−OR13〔ここでR13は、低級アルキル、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキルまたはアリールアルキルである〕、及び(iii)−NR1 4R15〔ここでR14、R14′、R14′′及びR14′′′は独立に、水 素、低級アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアル キルから選択され、R15は、水素、低級アルキル、アリールアルキル、シクロ アルキル、シクロアルキルアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、カ ルボキシアルキル及びチオ低級アルキルから選択されるか;またはR14及びR 15は一緒になって−(CH2)q−(但しqは2〜5である)であるか;また はR14及びR15はそれらが結合している窒素と一緒になって、モルホリノ及 びピペリジノから選択される基を形成するか;または、R14′とR16、R1 4′′とR16′及びR14′′′とR16′′のうちの1つ以上と一緒になっ て−(CH2)p−(但しpは2〜5である)である〕から選択される〕である 〕からなる群から選択されるか、または(b)R及びR′の一方はR35及びR 36の一方と一緒になってC−21/C−22結合を形成し、R及びR′の他方 はR35及びR36の他方と一緒になって、−N(R63)CH=CH−及び− OC(R64)=CH−〔ここで各式中のヘテロ原子はC−22に結合しており 、R63は、水素、低級アルキル、アリールアルキル及びアリールから選択され 、R64は水素または低級アルキルである〕から選択される式を有する複素環形 成基であり、Xは、式(Ic): ▲数式、化学式、表等があります▼(Ic)〔式中、R5は、水素、メチル、ホ ルミル、アミノ、アミノメチル、−CH=CH2、−CH2OH、−CHR6R 7、−C(O)NHR63、−C(O)N(CH3)R63、−CH2NHC( O)R63、−CH2N(CH3)C(O)R63、−CH2OR201、−C H=NOH、−CH=NNR201R202、−CH=NNHC(NH)NH2 、−CH=NOR201、−CH=NOCH2C(O)OH、−C(O)OR2 03、−C(O)NR203R204、−CH2F、−CH2Cl、−CH2B r、−CH2N3、−CH=CR205R206、−CH2SR201、−CH 2OR208、−CH2OCH2CHCH2、−CH2OCH2CH(OH)C H2OH、−CH2OC(O)R201、−CH2OC(O)NHR201、− CH2O−(tert−ブチルジメチルシリル)、−CH2OCH2OR201 、−CH(R204)OH、−CH(R204)OR201、−NHR201、 −NR201R205、−NHC(O)R203、−N(CH3)C(O)R2 03、及び、▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があり ます▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります ▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼, ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学 式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、 表等があります▼及び▲数式、化学式、表等があります▼, 〔ここで、R6及びR7は、(a)独立に、チオ低級アルコキシ、チオアリール アルコキシ、低級アルコキシ及びアリールアルコキシからなる群から選択される か、または(b)R6及びR7は一緒になって、式−S−(CH2)g−S−、 −O−(CH2)g−O−、−O−(1,2−フェニル)−O−もしくは−S− (1,2−フェニル−S−(ここでgは2、3または4である)を有するアセタ ール形成部分を形成しR63は、水素、低級アルキル、アリールアルキル及びア リールからなる群から選択され;R201及びR202は独立に、水素、C1〜 C6低級アルキル及びフェニル置換C1〜C6低級アルキルからなる群から選択 され;R203は、水素、C1〜C6低級アルキル、フェニル置換C1〜C6低 級アルキル、ヒドロキシ置換C2〜C6低級アルキル、ピペリド−1−イル置換 C2〜C6低級アルキル、及びモルホール−4−イル置換C2〜C6低級アルキ ルからなる群から選択され;R204は、水素及びC1〜C6低級アルキルから なる群から選択され;R205及びR206は独立に、水素、低級アルキル及び −C(O)OR207〔ここでR207はC1〜C6低級アルキルである〕から なる群から選択され;R208は、フェニル及び、ハロゲン、ヒドロキシ、アミ ノ、ニトロ及びR203から選択されるラジカルで置換されたフェニルからなる 群から選択され;そしてR210は、−CH2−、−O−及び−N(R203) −からなる群から選択される〕 からなる群から選択されるラジカルからなる群から選択される〕 を有する基であり; Yは、式(IIIa)及び(IIIb):▲数式、化学式、表等があります▼( IIIa)及び▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa′),〔式中、( a)R31及びR32は、R31及びR32の一方は水素であり、他方は独立に 、(i)水素、(ii)ヒドロキシ、(iii)−R17、(iv)−C(O) R11及び(v)−CH(R11)NHR17からなる群から選択されるように 選択されるか;または、R31及びR32は一緒になってジアゾ基を形成するか ; または、R33及びR34の一方と一緒になってR31及びR32の一方はC− 23/C−24結合を形成し、他方は、水素、アルキル、−C(O)NHR61 、−S(O)2R61及び−C(O)OR61〔ここでR61は水素、アリール または低級アルキルである〕から選択されるか; または、R33及びR34の一方と一緒になってR31及びR32の一方は、式 (C−23からC−24への向きで)−CH(R11)NHCH(C(O)OR 11)−を有する基を形成するか; または、R35及びR36の一方と一緒になってR31及びR32の一方はC− 22/C−23結合を形成するか;または、R31及びR32はそれらが結合し ている炭素原子C−23と共に不在であって、C−22/C−24結合で置き換 えられているか; または、R33及びR34の一方または両方とそれらが結合している炭素原子と 一緒になってR31及びR32の一方または両方は、(i)融合ノルボルネン基 、(ii)窒素原子がC−24に隣接している融合インドール基、(iii)C −23及びC−24に隣接する2つの環員の一方が酸素であり、他方の隣接環員 が−CHR17−または=CR17−であり、残りの環員が=N−または−NR 11−である、必要によっては不飽和の融合5員複素環基、または(iv)融合 ピロールを形成するか; または、R35及びR36並びにそれらが結合している炭素原子と一緒になって R31及びR32は、(i)窒素原子がC−22に隣接している融合インドール 基、または(ii)酸素原子がC−22に隣接している融合フラン環を形成して おり; (b)R35及びR36は、両方が低級アルコキシであるかまたはR35及びR 36の一方は水素であり、他方は、ヒドロキシ、アミノ、−NHR17、−OC (O)R11、−OC(O)O−(ベンジル)及び−NHNH−(トシル)から 選択されるか、またはR31及びR32の一方と一緒になってC−22/C−2 3結合を形成するか; または、C−23が不在である場合にはR33及びR34の一方と一緒になって R35及びR36の一方はC−22/C−24結合を形成し、他方は、水素また はヒドロキシであるか; または、R33及びR34の一方と一緒になってR35及びR36の一方は式− OC(CH3)O−を有する基を形成するか; または、R35及びR36は一緒になってオキソ基または=NR36〔ここでR 38は、(i)アリールアルコキシ、(ii)ヒドロキシ、(iii)−OCH 2COOH、(iv)−OCH2CHCH2、(v)−NHC(O)OR39及 び(vi)−NHS(O)2R40から選択される〕を形成するか; または、R及びR′と一緒になってR35及びR36は、C−21/C−22結 合及び上述のごとき複素環形成基を形成するか; または、R31及びR32と一緒になってR35及びR36は、上述のごときイ ンドールまたはフラン基を形成するか;または、R33及びR34の一方または 両方と介在炭素原子C−22、C−23及びC−24と一緒になって、R35及 びR36は、(i)N、O及びSから選択されるヘテロ原子を含み、2つのヘテ ロ原子が存在する場合には少なくとも一方はNであるという条件で必要によって はN、O及びSから選択される第2のヘテロ原子をも含み、更に必要によっては 、低級アルキル、アリール、アリールアルキル、アミド、ホルミル、−C(O) OR11もしくは−C(O)R41〔ここでR41は低級アルキルである〕で置 換されている、不飽和の5もしくは6員基、及び(ii)必要によっては低級ア ルキル、アルコキシもしくはハロゲンで置換されているフェニル基が融合されて おり、C−22に隣接する環員が=N−であり且つC−24に隣接する環員がO もしくはSである、必要によっては不飽和の7員基から選択される融合複素環基 を形成しており; (c)R33及びR34は、(i)R33及びR34の一方は水素であり、他方 は、水素、ヒドロキシ、アミノ、−OR11、−ONO2,−OC(O)NHR 17、−C(O)R11、−C(R11)NHR17及び−O−(ヒドロキシ保 護基)から選択される;(ii)R33及びR34の一方は水素であり、他方は R31またはR32の一方と一緒になって、式−CH(R11)NHCH(C( O)OR11)−を有する基を形成するかまたはR35及びR36の一方と一緒 になって式−OC(CH3)2O−を有する基を形成する;または(iii)R 33及びR34の一方はC−23/C−24結合またはC−23が不在の場合に はC−22/C−24結合を形成し、他方は、水素、ヒドロキシ及び低級アルコ キシから選択されるように選択されるか; または、R33及びR34は一緒になってオキソ基を形成するか; または、R31、R32、R35及びR36のうちの1つ以上と介在炭素原子と 一緒になって、R33及びR34の一方または両方は、(i)窒素原子がC−2 4に隣接していればインドール、(ii)酸素原子がC−24に結合していれば フラン、または(iii)上述のごとき複素環基から選択される基を形成する〕 から選択される構造式を有する基であり;Zは、式(IIa)及び(IIb): ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa)及び▲数式、化学式、表等があり ます▼(IIb),〔式中、 (a)R21及びR22は、(i)R21及びR22の一方は水素であり、他方 は、水素、低級アルキル、アリールアルキル、アリール、ハロゲン、トリフレー ト、メシレート、トシレート、ベンゼンスルホネート、アジド、アミン、アセテ ート、−NR17R18、−OC(O)R19、−NR17S(O)2R18、 −NR17C(O)R18、及び、式(If)及び(Ig): ▲数式、化学式、表等があります▼(If)及び▲数式、化学式、表等がありま す▼(Ig)を有する基から選択されるか、またはR23と一緒になってC−9 /C−10結合を形成するか、または(ii)R21及びR22の一方はヒドロ キシであり、他方は、水素、低級アルキル、アリールアルキル及びアリールから 選択されるか、または(iii)R21及びR22の一方は水素、低級アルキル 及びアリールアルキルから選択され、他方は、R23とそれが結合している炭素 原子と一緒になって、C−9及びC−10に隣接する2つの環員が酸素であり残 りの環員が−C(O)−及び−C(S)−から選択される融合5員複素環基を形 成するか、または(iv)R21及びR22の一方は水素、低級アルキル及びア リールアルキルから選択され、他方は、R23とそれが結合している炭素原子と 一緒になって、C−9及びC−10に隣接する2つの環員が酸素であり残りの環 員が−P(O)(R25)−〔ここでR25は低級アルキル、アリールアルキル 、低級アルコキシ、アミノまたは低級アルキルアミノである〕である融合5員複 素環基を形成するか;または、R21及びR22は一緒になってオキソ基を形成 するか; または、R21及びR22はそれらが結合している炭素原子と共に不在であって 、C−8がC−10に直接結合しており; (b)R23は、ヒドロキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、アリールアルキル アミノ、低級アルコキシ及びアリールアルコキシからなる群から選択されるか、 またはR24と一緒になってC−10/C−11結合を形成しており;(c)R 24は、水素であるか、またはR23と一緒になってC−10/C−11結合を 形成しており;(d)R26、R27、R28及びR29は、(i)R28及び R29の一方はヒドロキシであり、他方は−COOHまたは−C(O)O−低級 アルキルである;(ii)R26及びR27はそれらが結合している炭素と共に 不在であって、C−8がC−10に直接結合しているか; または、R26及びR27は一緒になってオキソであり、R28及びR29の一 方はヒドロキシであり他方はC−2/C−10結合を形成するか; または、R26及びR28は一緒になって結合を形成し、R27及びR29は式 −U−C(R11)=N−〔ここでUはC−9に隣接しており、−O−、−S− 及び−NH−から選択される〕を有する基を形成するか; または、R26及びR28はそれぞれヒドロキシであり、R27及びR29は一 緒になって式−CH2−C(CH2)−CH2−を有する基を形成するか; または、それらが結合している炭素原子と一緒になってR26、R27、R28 及びR29は、(i)C−9及びC−10に隣接する原子がシアノ基で置換され ている融合ナフタレン基、または(ii)1〜3個の窒素ヘテロ原子を有し且つ 必要によってはアミノ、ハロゲン、低級アルキル及び低級アルコキシから選択さ れる最高6個の基で置換されている融合6員環からなる融合一、二または三複素 環芳香族基を形成しており; (e)R60及びR65は、R65は水素であり、R60は、(i)水素、(i i)ヒドロキシ及び(iii)−OC(O)R19からなる群から選択されるか 、またはR60及びR65が一緒になってオキソ基を形成するように選択される 〕から選択される〕 を有する化合物またはその医薬的に容認可能な塩、エステル、アミド及びプロド ラッグ。 2.式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R′は水素であり、n、R、X及びZは前記定義の通りである〕 を有する請求項1に記載の化合物。 3.Zが、 ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学 式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、 表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等 があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があ ります▼及び▲数式、化学式、表等があります▼,〔式中、R11、R21、R 22、R23及びUは前記定義の通りであり;R70は水素、低級アルキル及び アリールアルキルからなる群から選択され;R71は水素または低級アルキルで あり;R72は水素または硫黄であり;A、D、E、G、J及びLは独立に、窒 素、炭素及び−C(R73)−〔ここでR73はアミノ、ハロゲン、低級アルキ ルまたは低級アルコキシからなる群から選択される〕から選択される〕からなる 群から選択される請求項1または2に記載の化合物。 4.nが1であり、R′が水素であり、Rが、メチル、エチル、プロピル及びア リルからなる群から選択される請求項3に記載の化合物。 5.式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V),〔式中、n、R、R′、X及びYは 前記定義の通りである〕を有する請求項1に記載の化合物。 6.Yが、 ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学 式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、 表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等 があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があ ります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等がありま す▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼ ,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲ 数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式 、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化 学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式 、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表 等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等が あります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があり ます▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります ▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼, ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,及び▲数式、 化学式、表等があります▼,〔式中、R11、R17、R31、R32、R38 及びR41は前記定義の通りであり;R81は、水素、アルキル、−C(O)N HR61、−S(O)2R61及び−C(O)OR61からなる群から選択され ;R82及びR83は独立にヒドロキシ及びアミノから選択され;R84は、水 素、ヒドロキシまたは低級アルコキシであり;R85は水素またはヒドロキシで あり;R86は、水素、低級アルキル、アリール、アリールアルキル、アミド、 ホルミル、−C(O)R41及び−C(O)OR41からなる群から選択され; R87は、水素、ハロゲン、アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選択さ れ;Vは、酸素、−N(R86)−及び−NC(O)R86−からなる群から選 択されWは酸素または硫黄である〕 からなる群から選択される請求項1または5に記載の化合物。 7.nが1であり、R′が水素であり、Rが、メチル、エチル、プロピル及びア リルからなる群から選択される請求項6に記載の化合物。 8.式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I),〔式中、Xは前記定義の通りであり 、nは1であり、R′は水素であり、Rは、メチル、エチル、プロピル及びアリ ルからなる群から選択される〕 を有する請求項1に記載の化合物。 9.式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)〔式中、nは1であり;R′は水 素であり;Rは、メチル、エチル、プロピル及びアリルからなる群から選択され ;Xは、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここで、R5は、水素、メチル、ホルミル、アミノ、−CH=CH2;−CH 2OH;−CH2OR201、−CH=NOH、−CH=NNR201R202 、−CH=NNHC(NH)NH2、−CH=NOR201、−CH=NOCH 2C(O)OH、−C(O)OR203、−C(O)NR203R204、−C H2F、−CH2Cl、−CH2Br、−CH2N3、−CH=CR205R2 06、−CH2SR201、−CH2OR208、−CH2OCH2CHCH2 、−CH2OCH2CH(OH)CH2OH、−CH2OC(O)R201、− CH2OC(O)NHR201、−CH2O−(tert−ブチルジメチルシリ ル)、−CH2OCH2OR201、−CH(R204)OH、−CH(R20 4)OR201、−NHR201、−NR201R205、−NHC(O)R2 03、−N(CH3)C(O)R203、及び、 ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学 式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、 表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等 があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があ ります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等がありま す▼及び▲数式、化学式、表等があります▼, 〔ここで、R201及びR202は独立に、水素、C1〜C6低級アルキル及び フェニル置換C1〜C6低級アルキルからなる群から選択され;R203は、水 素、C1〜C6低級アルキル、フェニル置換C1〜C6低級アルキル、ヒドロキ シ置換C2〜C6低級アルキル、ピペリド−1−イル置換C2〜C6低級アルキ ル、及びモルホール−4−イル置換C2〜C6低級アルキルからなる群から選択 され;R204は、水素及びC1〜C6低級アルキルからなる群から選択され; R205及びR206は独立に、水素、低級アルキル及び−C(O)OR207 〔ここでR207はC1〜C6低級アルキルである〕からなる群から選択され; R208は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ及びR203からなる群か ら選択されるラジカルで任意に置換されたフェニルであり;そしてR210は、 −CH2−、−O−及び−N(R203)−からなる群から選択される〕 からなる群から選択されるラジカルからなる群から選択される〕 を有する基であり; Yは、式(IIIa): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、(a)R31及びR32の一方は水素であり、他方は、水素であるかま たはR33及びR34の一方と一緒になってC−23/C−24結合を形成し、 (b)R33及びR34の一方は水素であり、他方は、水素、ヒドロキシ及び− OR212(ここでR212はヒドロキシ保護基である)から選択されるかもし くはR31及びR32の一方と一緒になってC−23/C−24結合を形成する か、またはR33及びR34は一緒になってオキソ基を形成し;(c)R35及 びR36の一方は水素であり、他方はヒドロキシであるか、またはR35及びR 36は一緒になってオキソを形成する〕 を有する基であり; Zは、式(IIa): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R21及びR22の一方は水素であり他方は水素及びヒドロキシからな る群から選択されるか、またはR21及びR22は一緒になってオキソ基を形成 し;R23はヒドロキシであり;R24は水素である〕を有する基である〕 を有する化合物またはその医薬的に容認可能な塩、エステル、アミドまたはプロ ドラッグ。 10.Yが、 ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学 式、表等があります▼,及び▲数式、化学式、表等があります▼,〔式中、R2 12はヒドロキシ保護基である〕からなる群から選択される請求項9に記載の化 合物。 11.R5が、水素、−CH=CH2、−CH2OH及びCH2OR201から なる群から選択される請求項10に記載の化合物。12.治療上有効量の請求項 1に記載の化合物を医薬的に容認可能な担体と共に含む医薬組成物。 13.治療上有効量の請求項9に記載の化合物を医薬的に容認可能な担体と共に 含む医薬組成物。
JP5505466A 1991-09-05 1992-09-08 大環状イムノモジュレーター Pending JPH06510304A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75520891A 1991-09-05 1991-09-05
US755,208 1991-09-05
PCT/US1992/007593 WO1993004679A1 (en) 1991-09-05 1992-09-08 Macrocyclic immunomodulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06510304A true JPH06510304A (ja) 1994-11-17

Family

ID=25038171

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50547093A Expired - Lifetime JP3644957B2 (ja) 1991-09-05 1992-09-08 大環式イムノモジュレーター
JP5505466A Pending JPH06510304A (ja) 1991-09-05 1992-09-08 大環状イムノモジュレーター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50547093A Expired - Lifetime JP3644957B2 (ja) 1991-09-05 1992-09-08 大環式イムノモジュレーター

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5561228A (ja)
EP (2) EP0642516B1 (ja)
JP (2) JP3644957B2 (ja)
KR (3) KR100351222B1 (ja)
AT (1) ATE218570T1 (ja)
AU (2) AU2580492A (ja)
BR (1) BR1100412A (ja)
CA (2) CA2103453A1 (ja)
DE (1) DE69232630T2 (ja)
DK (1) DK0642516T3 (ja)
ES (1) ES2179823T3 (ja)
WO (2) WO1993004679A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708002A (en) * 1991-09-05 1998-01-13 Abbott Laboratories Macrocyclic immunomodulators
US5561137A (en) * 1991-09-05 1996-10-01 Abbott Laboratories Thio-heterocyclic macrolactam immunomodulators
US5534632A (en) * 1991-09-05 1996-07-09 Abbott Laboratories Macrocyclic carbamate immunomodulators
US5604294A (en) * 1991-09-05 1997-02-18 Luly; Jay R. Macrocyclic immunomodulators
US5604234A (en) * 1991-09-05 1997-02-18 Abbott Laboratories Substituted thiol macrolactam immunomodulators
AU2580492A (en) * 1991-09-05 1993-04-05 Abbott Laboratories Macrocyclic immunomodulators
US5563172A (en) * 1991-09-05 1996-10-08 Abbott Laboratories Macrocyclic amide and urea immunomodulators
HUT66531A (en) * 1992-05-07 1994-12-28 Sandoz Ag Heteroatoms-containing tricyclic compounds, pharmaceutical prepns contg. them and process for producing them
WO1994021642A1 (en) * 1993-03-17 1994-09-29 Abbott Laboratories Macrocyclic amide and urea immunomodulators
JPH09501162A (ja) * 1993-07-30 1997-02-04 アボツト・ラボラトリーズ 免疫調節活性を有する活性化マクロラクタム
US5527907A (en) * 1993-11-19 1996-06-18 Abbott Laboratories Macrolide immunomodulators
US5612350A (en) * 1993-11-30 1997-03-18 Abbott Laboratories Macrocyclic immunomodulators with novel cyclohexyl ring replacements
WO1995015328A1 (en) * 1993-11-30 1995-06-08 Abbott Laboratories Macrocyclic immunomodulators with novel cyclohexyl ring replacements
US5880280A (en) * 1994-06-15 1999-03-09 Merck & Co., Inc. Aryl, alkyl, alkenyl and alkynylmacrolides having immunosuppressive activity
US6187757B1 (en) 1995-06-07 2001-02-13 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Regulation of biological events using novel compounds
US6077662A (en) * 1996-11-27 2000-06-20 Emory University Virus-like particles, methods and immunogenic compositions
US6300341B1 (en) 1998-09-30 2001-10-09 The Procter & Gamble Co. 2-substituted heterocyclic sulfonamides
EP1117635A1 (en) * 1998-09-30 2001-07-25 The Procter & Gamble Company 2-substituted ketoamides
JP2002540211A (ja) * 1999-03-31 2002-11-26 アボット・ラボラトリーズ フォスフェート含有大環免疫調節薬
US7067526B1 (en) 1999-08-24 2006-06-27 Ariad Gene Therapeutics, Inc. 28-epirapalogs
AU783158B2 (en) * 1999-08-24 2005-09-29 Ariad Pharmaceuticals, Inc. 28-epirapalogs
US6301810B1 (en) 1999-10-01 2001-10-16 Caterpillar Inc. Hammerless mechanically attached adapter system
ATE457716T1 (de) 2002-12-30 2010-03-15 Angiotech Int Ag Wirkstofffreisetzung von schnell gelierender polymerzusammensetzung
JP4928261B2 (ja) 2003-06-18 2012-05-09 トランザイム・ファーマ・インコーポレイテッド モチリン受容体の大環状拮抗薬
CA2571710A1 (en) 2004-06-24 2006-11-02 Nicholas Valiante Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
US20060189551A1 (en) * 2004-10-04 2006-08-24 Duke University Combination therapies for fungal pathogens
CA2584360A1 (en) 2004-12-01 2006-06-08 Teva Gyogyszergyar Zartkoeruen Mukoedo Reszvenytarsasag Processes for producing crystalline macrolides
ATE549342T1 (de) 2004-12-20 2012-03-15 Wyeth Llc Rapamycinanaloge und deren verwendungen bei der behandlung proliferativer, entzündlicher und neurologischer störungen
BRPI0519593A2 (pt) 2004-12-20 2009-02-25 Wyeth Corp composto, mÉtodos de tratar distérbios neurodegenerativos e complicaÇÕes devido a derrame ou trauma na cabeÇa, e de preparar um composto, e, uso de um composto
US8921642B2 (en) 2008-01-11 2014-12-30 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Conditional-stop dimerizable caspase transgenic animals
CN105283553B (zh) 2013-06-11 2021-06-25 克隆技术实验室有限公司 蛋白质富集的微泡及其制备和使用方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894366A (en) * 1984-12-03 1990-01-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Tricyclo compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same
DE3853477T2 (de) * 1987-12-09 1995-11-09 Fisons Plc Makrozyklische verbindungen.
EP0358508A3 (en) * 1988-09-08 1991-03-20 Merck & Co. Inc. Novel immunosuppressant compound
AU641410B2 (en) * 1989-06-14 1993-09-23 Sandoz Ltd. Antiinflammatory and immunosuppressant triheterocyclic FK506-like compounds and processes for their preparation
JPH05504944A (ja) * 1989-08-18 1993-07-29 藤沢薬品工業株式会社 巨大環式化合物
GR1001225B (el) * 1989-09-14 1993-06-30 Fisons Plc Νέαι μακροκυκλικαί ενώσεις και νέα μέ?οδος χρήσεως τους.
ATE126803T1 (de) * 1989-11-09 1995-09-15 Sandoz Ag Heteroatome enthaltende tricyclische verbindungen.
US5073236A (en) * 1989-11-13 1991-12-17 Gelbein Abraham P Process and structure for effecting catalytic reactions in distillation structure
IE904050A1 (en) * 1989-11-13 1991-05-22 Merck & Co Inc Aminomacrolides and derivatives having immunosuppressive¹activity
US5064835A (en) * 1990-03-01 1991-11-12 Merck & Co., Inc. Hydroxymacrolide derivatives having immunosuppressive activity
JPH05504956A (ja) * 1990-03-12 1993-07-29 藤沢薬品工業株式会社 トリシクロ化合物
JPH05505798A (ja) * 1990-03-13 1993-08-26 フアイソンズ・ピーエルシー 免疫抑制マクロ環状化合物
GB9014136D0 (en) * 1990-06-25 1990-08-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Tricyclo compounds,a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same
MY110418A (en) * 1990-07-02 1998-05-30 Novartis Ag Heteroatoms-containing tricyclic compounds.
GB2246568A (en) * 1990-07-30 1992-02-05 Fujisawa Pharmaceutical Co Tricyclo compound, a process for its production and a pharmaceutical composition containing the same
US5143918A (en) * 1990-10-11 1992-09-01 Merck & Co., Inc. Halomacrolides and derivatives having immunosuppressive activity
EP0480623A1 (en) * 1990-10-11 1992-04-15 Merck & Co. Inc. New halomacrolides and derivatives having immunosuppressive activity
JPH06501026A (ja) * 1991-04-11 1994-01-27 ファイザー・インコーポレーテッド ストレプトミセス・ブレジェンシス由来の新規の免疫抑制剤
AU2580492A (en) * 1991-09-05 1993-04-05 Abbott Laboratories Macrocyclic immunomodulators

Also Published As

Publication number Publication date
CA2103453A1 (en) 1993-03-06
JP3644957B2 (ja) 2005-05-11
KR100298008B1 (ko) 2001-10-22
DE69232630T2 (de) 2003-10-09
KR100351222B1 (ko) 2002-09-05
BR1100412A (pt) 2000-06-06
EP0642516A1 (en) 1995-03-15
DE69232630D1 (de) 2002-07-11
AU669337B2 (en) 1996-06-06
JPH06509583A (ja) 1994-10-27
WO1993004680A1 (en) 1993-03-18
ATE218570T1 (de) 2002-06-15
CA2103454A1 (en) 1993-03-06
EP0642516A4 (en) 1994-06-15
EP0642516B1 (en) 2002-06-05
EP0638082A1 (en) 1995-02-15
WO1993004679A1 (en) 1993-03-18
EP0638082A4 (en) 1994-06-09
AU2580492A (en) 1993-04-05
KR100313657B1 (ko) 2002-03-18
DK0642516T3 (da) 2002-09-09
CA2103454C (en) 2004-11-02
US5561228A (en) 1996-10-01
AU686520B2 (en) 1998-02-05
AU2667392A (en) 1993-04-05
AU6448396A (en) 1996-12-05
ES2179823T3 (es) 2003-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510304A (ja) 大環状イムノモジュレーター
JP5021513B2 (ja) ラパミシン(マクロライド)の半合成類似体免疫調節剤
AU641785B2 (en) Rapamycin derivatives
RU2277095C2 (ru) Замещенные бета-карболины
JPH09505596A (ja) ラパマイシンの複素環式エステルおよびそれらを含有する医薬組成物
JPH05213966A (ja) 免疫抑制活性を有するn−ヘテロアリール、n−アルキルヘテロアリール、n−アルケニルヘテロアリールおよびn−アルキニルヘテロアリールマクロライド類
IL88629A (en) Macrolides, their manufacture and pharmaceutical preparations containing them
JPH08507791A (ja) 複素環含有大環状免疫調節剤
WO1994021635A1 (en) Macrocyclic immunomodulators
SK26094A3 (en) O-heteroaryl-, o-alkylheteroaryl-, o-alkenylheteroaryl- and o-alkylheteroaryl macrolides compounds, the method of their production and pharmaceutical preparations containing those
US5563172A (en) Macrocyclic amide and urea immunomodulators
US5604294A (en) Macrocyclic immunomodulators
US5599927A (en) Macrocyclic immunomodulators with novel cyclohexyl ring replacements
HU221499B (en) 27-hydroxyrapamycin and derivatives thereof, pharmaceutical compositions containing them and intermediates thereof
JPH08507789A (ja) 大環状アミド及び尿素免疫調節剤
JPH10502058A (ja) アリール、アルキル、アルケニルおよびアルキニルマクロライド
JP2002540209A (ja) スルファメート含有大環状免疫調節剤
US5773239A (en) Mannosidase inhibitors, process for their preparation and their use as therapeutic agents
AU669337C (en) Macrocyclic immunomodulators
AU689443B2 (en) Trifluoromethylpyrroloindole carboxylic ester derivative and process for producing the same
NZ612899B2 (en) Indole compounds or analogues thereof useful for the treatment of age-related macular degeneration (amd)