JPH06503788A - トナーカートリッジの再密封方法 - Google Patents

トナーカートリッジの再密封方法

Info

Publication number
JPH06503788A
JPH06503788A JP4502723A JP50272391A JPH06503788A JP H06503788 A JPH06503788 A JP H06503788A JP 4502723 A JP4502723 A JP 4502723A JP 50272391 A JP50272391 A JP 50272391A JP H06503788 A JPH06503788 A JP H06503788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
cartridge
adhesive
tool
insertion tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4502723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678999B2 (ja
Inventor
チタラス,コスタ・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24558971&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06503788(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06503788A publication Critical patent/JPH06503788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678999B2 publication Critical patent/JP2678999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5021Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/526Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by printing or by transfer from the surfaces of elements carrying the adhesive, e.g. using brushes, pads, rollers, stencils or silk screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/541Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms
    • B29C66/5412Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms said substantially flat extra element being flexible, e.g. a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8244Actuating mechanisms magnetically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
    • G03G2215/00991Inserting seal through a gap
    • G03G2215/00995Insertion tool used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S222/00Dispensing
    • Y10S222/01Xerography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 トナーカートリッジの再密封方法 発明の背景 本発明は、一般に、レーザープリンターにおいて使用される形式のトナーカート リッジを再密封するための方法に関し、特に、この場合、トナーカートリッジは 、トナー又は粉末だけでな(、一つのパッケージにおいてイオン化手段とフォト レセプタドラムを含む。原シール設計は、保守費用は低いが、消費トナーの交換 費用はかなり高いプリンター又は複写機向けである。 一般機械においてカートリッジを除去することは容易であり、事実、これは新カ ートリッジを据え付けるために為されなければならないが、多くの人達は、トナ ー自体を追加することによりカートリッジを補充したいと考えられる。しかし、 そのようなことは行われず、多くの事務員は、トナーの幾らかが不注意でこぼれ 、その結果、手、衣服と周囲が汚れる理由のためにこの仕事を回避する。トナー のこぼれはまた、カートリッジが、標準又は直立位置を除いた任意の位置におい て出荷又は保持されるならば、シールが設けられなければならない理由である。 簡単、剛性、押込み、引出しプラスチックシールは、特に、補充カートリッジの 手又は局所配達を考えるならば、適切なこともある。しかし、この形式のシール は、郵便又は出荷組織によって取り扱われる良好な包装のトナーカートリッジの 通常取り扱いの場合でもトナーのこぼれを防げない。 業者のプルタブシステムに精通していて、高価な良好に作動するプリンターにお いて、オフブランド部品に切り換えることに不承になりやすいためである。 原カートリッジ密封システムをほぼ複製することを意図した一方法がある。それ は、カートリッジのシェルの分割を必要とし、しばしば、嵌合い表面の広い再加 工を必要とし、新スチレン又は類似のガスケットを交換接着し、新プルタブシー ルが究極的に付着される表面と組立体をrUJ形状形状ラプラスチックシール圧 接着剤を介して設ける。それから、カートリッジの分割シェルが、再接着され、 カートリッジの他の成分における時間を消費する調整が、機能性のために行われ る。これらのカートリッジを分割し、再組立する高費用と仕上げトナーカートリ ッジの外観の不可避的な劣化のために、新カートリッジと補充されたカートリッ ジの潜在的な価格差を十分に利用するために、これらのカートリッジを補充する ための池の方法がめられた。まれな場合を除いて、完成トナーカートリッジを構 成する他の高価な部品は、一般に、良好な状態にあり、少なくともカートリッジ の数回の補充に対して良好に作動することができる。また、プリンターの寿命と その使用は、トナーカートリッジの費用が、一般に、プリンターの費用をしばし ば超えるものである。 費用を最小にし、外観を改良するために、原製造業者の設計に近いU形状の挿入 可能なシールを設けるためのいろいろな試行が為されてきた。 他の業者が開発し、使用を試みたいろいろな成功度の方法がある。大部分は、多 少複雑であるが一般にrUJ形状に折り畳まれた2つの薄いプカートリッジに挿 入し、続いて、スロットから感圧被覆第2フイルム(実シール)を引き出す。第 2フイルムにおける接着層を被覆する、2つのフィルムの使用が、接着剤被覆フ ィルムが、フィルムと接着層に損傷を与えることなく、カートリッジに滑り入れ られるという事実によって必要とされる。 この密封方法に関連した共通の問題は、一般に使用される感圧接着剤を汚染する ことなく、正しい方式と精度で、2片シールを折り畳む複雑さであり、カバーフ ィルムを引っ張ることにより、密封プロセスに悪影響を与えるしわ、他のきず、 又は残留トナーなしに、付着される基板に接着剤被覆第2フイルムに露呈させる 。別のまさに共通の問題は、感圧接着剤が、基板のある点で早まって接触付着す る時発生し、その結果、シールは、適正に密封されず、除去されなければならず 、一般にシールを破壊し、使用不能にする。最悪の場合のシナリオでは、非常に 少産の感圧接着剤が基板と不正接触し、シールが交換のために引き出されなけれ ばならないならば、カートリッジ内の取付は不良シールを除去する試行が為され る時、シール自体が裂けることは非常にありがちであり、カートリッジを分解す ることな(、カートリッジ内のシールの破れた部分を除去することを、不可能で ないとしても、特別困難にしている。この過程における引裂き問題は、シール材 料に対してDuPon tのTyvekの如くプラスチックフィルム材料を使用 するならば最小にされるが、シールは、もはや、原製造業者のシールの外観と感 触、市場において重要な特性を有さない。 であり、トナーカートリッジは、トナーカートリッジ組立体を分裂させることな く、トナーを再充填され、出荷のために再密封され、相手先商標製造業者のデザ インに外観が本質的に同一のシールを使用する。方法は、原シールの密封領域に 従うパターンにおいて下外面の部分において、好ましくは、ワックスベースの溶 融形式接着剤を有する、原密封条片の形状の折畳みプラスチック条片を、挿入工 具の補助により、カートリッジ内の密封領域に滑り込ませることを含む。この挿 入工具は、シールのために選ばれた特定の接着剤により、室温又はそれ以下に置 かれ、その刃は、折畳みプラスチック条片内に挿入され、好ましくは、高透磁率 鋼製である。シールが挿入された後、挿入工具は加熱され、又はシールをカート リッジ内に残して低温挿入工具は、除去され、別の加熱挿入工具によって交換さ れる。加熱挿入工具の温度は、溶融接着剤を軟化又は融解させるために十分であ るように選ばれるが、カートリッジ表面自体を損傷させるほど高くはない。挿入 工具、シールと接着剤の冷間中、磁石部分を組み込む別の工具が、カートリッジ の注入穴内に挿入され、鋼挿入工具と密接に近接され、シールにおける接着剤と 密封されるカートリッジ表面の間を密接に接触させるために、挿入工具を押す又 は引くための手段を設ける。続いて、磁石工具と挿入工具が、適切なカートリッ ジ表面をプラスチック条片で密封させて回収され、その後、有効なシールを形成 する。 トナーカートリッジを再密封するためのこの方法は、現在再密封方法で可能であ るよりも、低費用、大きな便利さと信頼性により、トナーカートリッジの再充填 を設ける。こうして、使用者は、シールにおいて周囲に接着剤を塗布した、閘造 業者の原シールに本質的に同一の外観の補充カートリッジを設けられる。 図面の簡単な説明 第1図は、この発明の方法によりシールを形成するために適する接着剤パターン を有する折畳みプラスチック条片の概略図である。 第2図は、この発明の方法によりシールを形成する、プラスチック条片を挿入す るために使用される挿入及び/又は密封工具の概略図である。 第3図は、この発明の再密封方法によって形成されたシールを示す、トナーカー トリッジの断面図である。 第4図は、シールの一方の側面のみが接近可能である時、カートリッジガスケッ トに対してシールを引く又は押すための方法を設ける、剛性高信頼加熱工具が望 ましい高生産再充填作業のための好ましい挿入工具の概略図である。 第5図は、気密密封を行うために、シールをガスケットに対して押す又は引くか に拘わらず、カートリッジ内のシール(及び接着剤)とガスケットの間に圧力を 設けるための好ましい工具の概略図である。 発明の詳細な説明 発明の方法と装置の上記の特徴及び他の詳細は、添付の図面を参照してさらに詳 細に記載され、フレイムにおいて指摘される。異なる図における同一番号は、同 一項目を表す。発明の特定の実施態様は、例示として示され、発明を限定するも のではないことが理解される。この発明の主な特徴は、発明の範囲に反すること なく、いろいろな実施態様において使用される。 第1図を参照すると、密封材料1oが、伸長プラスチック条片11から形成され る伴と力嘔られる。伸長プラスチック条片11は、折り目12においてそれ自身 の上に折り返される。これは、上脚13と下脚14を生成する。上脚13は、( 図示の如く)下脚14よりも故意に長くされ、その結果、端子の一方における部 分は、それ自身の上に折り返され、例えば、泡感圧接着剤を使用して密封され、 これにより、この方法により最終的に形成されたシールを回収する際に役立つプ ルタブ15を形成する。プルタブ15の上面は、シールを除去するための指図等 の情報又は会社ロゴ若しくは他の情報を浮き出され、あるいはラベルを添着され る。 溶融接着剤16は、短脚16の外面に塗布される。接着剤は、密封されるカート リッジ表面に従うパターンにおいて塗布される。折り目12において始まり短脚 14の周囲に沿っている一般矩形パターンが、示される。 理解される如く、密封材料10は、任意の所与の状況に対して適正なシールを達 成するために、非常に多様な形状、厚さと接着剤パターンにおいて設計される。 一つの例示のみとして、次の寸法が、キャノン製のLBX−CX又はLBX−3 Xレーザーエンジン、一般にCX又はSXエンジンの商品名で、それぞれCX及 びSXシールを使用する、を供給されたもの等、トナーカートリッジを再密封す るためにほぼ正しいものである。そのようなトナーカートリッジを再密封するた めには、全長約23インチ、2インチよりもわずかに小さな幅で、約3ミルの厚 さのプラスチックフィルムが、使用される。正確な寸法は、もちろん、例えば、 CX又はSX等の関連シールによる。このプラスチックフィルムは、折に対して 、それ自身の上に折り返される。接着剤16は、折り目12において始まり、約 9インチに対して下脚14の周囲に沿って塗布される。 約9インチにおいて、接着剤の薄片が、折り目12に平行に塗布され、これによ り、接着剤の連続矩形を形成する。接着剤の幅は、約1/4インチであり、好ま しくは、下脚14の外縁から約10ミルにおいて始まる。接着剤の厚さは、一般 に、1〜5ミルである。 プラスチック条片11は、非常に多様なポリマー材料から形成される。 例としては、ポリエステルフィルム、スパンボンデツドポリエチレン(使用版は DuPon tのTyvek)、又は他の類似の材料がある。 接着剤の特性と選択は、この発明の重要な見地である。一般に、多くの溶融接着 剤塗布温度は、カートリッジの製造において使用されるプラスチックの軟化又は 融解温度も超え、このため、使用できない。しかし、好ましくはある特性を最適 にするように修正されたワックスが、第1回目後に続いて付加充填が試行される 時のカートリッジの除去と洗浄を含む、ポリエステル(又は他のプラスチックシ ール材料)を粘着させるために必要な要求事項を満たすことが見いだされた。さ らに、ワックスベース接着剤は、プラスチックシールにおいて容易に仕切られ、 ナイフオーバーローラー又は類似の被覆機を介して、連続層において経済的に積 層され、原製造業者のシールに類似するシール外観を排除する多くの他の溶融接 着剤とは異なる。この発明において接着剤として使用されるために好ましいワッ クス特性は、次の如くである。 (a)軟化温度130°Fを超える (b)融解温度140〜180°F、好ましくは、約150’F好ましいワック ス接着剤は、粘着又は付着表面特性を最大にしないとしても高めるように修正さ れたものであり、シールの滑らかな又は「流体」引っ張り力と極低温保存及び出 荷信頼性を同時に高めるものである。 最も重要なことは、そのような特性は、自己密封の形式を設け、熱源が除去され た時も、シールを形成するために非常にわずかな圧力ですみ、高信頼密封作用を 設けるために熱と圧力を同時に必要とする他の一般的な溶融接着剤とは異なる。 原トナーカートリッジ製造業者は約104°Fの最大保存温度を推奨するために 、約130°Fを超える軟化温度が、重要である。そのような高温では、この発 明の方法によって最終的に設けられたシールは、密封機能を行うために適度な強 度を保持することが必要である。 約180°Fの融解温度上限は、軟化温度、又はより正確には、カートリッジ部 品のひずみ温度よりも低く、それに近いとしても、熱が印加される方法は、プラ スチックシールを通して伝達され、接着剤を融解し、ガスケット又はカートリッ ジ部品をゆがめる大きな熱エネルギーを排除する。 接着剤の粘着性は、接着剤を融解させて他の問題を生じさせずに、接着剤で結合 するための(下記の)加熱挿入工具により正確な温度を達成し維持する必要性を 最小にする。極めて安価な作業であり、常に、接着剤とガスケットの間の結合を 高め、決して悪影響を与えない理由により、(大きなタックのないポリオレフィ ン又は類似の溶融接着剤が使用される時必要な)適正な密封を保証するために加 熱工具を使用することが好ましい。しかし、熱の印加なしに、適度な結合を形成 する如く、ワックスの粘着性を増すことができるが、シールを挿入する際の大き な困難を伴う。この塗布において十分に機能したワックスは、AIIcon、1 nc、 、Lawrence、Massachuse t t sによって供給 された番号807とRoger A、Reed、Inc、 、Reading、 Massachusettsによって供給された番号7331として指定される 。 上記の接着剤の塗布は、「シルクスクリーン」プロセスにおいて使用される加熱 ステンレス鋼スクリーンの使用により実施される。スクリーンは、都合の良いこ とに、電気エネルギーで加熱され、例えば、1500Fの低温が、好都合、実際 的かつ安全である。スクリーンの温度の調整と、スキージ圧力とスクリーンサイ ジングの標準調整(80メツシユステンレス鋼スクリーンが、一般シルクスクリ ーン作業において通常使用される200〜300メツシユスクリーンと対照的に 、1〜5ミルの積層厚に影響を与えるために良好に機能する)により、示唆され た3ミル(プラス又はマイナス)の接着剤塗布が、容易に制御される。(シール が挿入後完全に支持又は被包されるカートリッジ構造において、接着剤厚は非常 に縮小される。)Autoroll Machine C。 rpora t ion、Mi dd Ie ton、Massachuse  t tSは、接着剤塗布用のカスタム真空ホールドダウンと加熱スクリーンを備 えた、M25半自動汎用スクリーンプリンター(M25 Semi−Autom atic Universal 5creen Pr1nter)を市販する。 この機械は、低費用密封システムのために必要な所望の位置精度と生産率を容易 に保持する。 第2図を参照すると、挿入及び/又は密封工具2oが示される。挿入工具20は 、取手22を取り付けた平坦刃21を含む。好ましくは、刃21は、密封作業を 高めるために以後教示された方法において刃構造を磁気的に引付ける能力と結合 された、金属の高強度、優れた熱容量及び伝達特性のために、高透磁率ステンレ ス又はバネ鋼から作られる。典型例において、刃20の厚さは、約20ミルであ り、そして刃は、具体的に上記の寸法を有するシールで使用されるために、約2 0インチの長さと約19インチの幅を有する。 挿入工具20及び/又はシール10のいずれか又は両方は、特定時点における室 温と湿度により、例えば、25〜40°Fの低温(圧縮ガスの使用時発生する凝 固点よりも十分低い)に冷却されるが、それは臨界条件ではなく、基準は、接着 剤の硬化及び/又は同化と、結果的に、高粘着ワックス接着剤の場合に粘着性の 大きな縮小とシールをカートリッジに滑り入れることを可能にする凝縮湿気及び /又は「氷」形成の析出である。具体的に、取手22によって保持された、冷工 具20は、シール10によって包囲される。便宜上、取手22は、シール10の 2つの端部を保持するように設計される。シールを挿入する際に必要とされる滑 り作用は、シールと挿入工具のいずれか又は両方を冷却させるか、又は代替的に 、シールの接着剤表面のための潤滑剤として、接着剤処方において揮発性又は分 塊すべり剤を組み込むことにより容易にされる。 第3図は、上方区分31(通常、コロナ充填ユニット、ドクターブレードとドク ターロールとフォトレセプタドラムを収容する)とトナーを保持する下方区分3 2とを備えたトナーカートリッジ30の簡略断面図である。冷却、ワックス及び /又は潤滑されたポリエステルシールは、スロット33に極めて容易に滑り入り 、そして確実に位置を占めるまで押し込まれる。カートリッジの内部と、特に、 接着剤により接触される表面は、接着力を最大にするためにきれいでなければな らない。シールが侵入する特に軌道内の残留トナーは、感圧接着剤の接着力を縮 小することで特に重大であるが、この発明において指定された溶融形式接着剤に はずっと小さな効果しがない。しがし、この問題さえも、冷工具が除去され、別 の加熱工具が挿入される時、本質的に消失する。 この挿入工具20は、短シール脚14(第1図)とシールが付着されるカートリ ッジガスケット34の間の接着剤を軟化させる温度まで加熱される。140〜1 80°Fの温度までの挿入工具の加熱は、挿入工具が一定質量を有し、接着剤を 融解させるために利用できる一定可制御温度と熱量を有する熱インパルス加熱器 とちょうど同じように作用する事実と関連して、熱点又は他の異常なしに、所望 の任意の粘度レベルまで接着剤を軟化させる一貫性のある可制御熱エネルギー源 を保証する。接着剤の理想的な温度は、ワックスが冷却する時、接着力を最大に する温度であるが、接着剤を流れさせない温度である。この発明において示され た好ましいワックスに対するこの特性は、軟化点において発生し、典型的な溶融 物(ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ビニール、等 )のすべてではないとしても多くが、軟化点において接着力はほとんど発生せず 、本質的に、150’Fの近接の温度では全く発生しないことと対照される。  すでに粘着性の接着剤を軟化させるプロセスは、接着性を最大にするほかに、2 つの付加目的に役立つ。第1は、接着剤又はガスケットにおける(前の再充填作 用力によって生じた)へヤクラック、カートリッジ部品内のうねりを埋める(ポ リエステルシールと挿入工具がすべての実際目的に完全にがなう)ために、接着 剤の小さな変位で塗布におけるわずかな不規則性を補償し、カートリッと接着剤 に対して圧力を印加する際の不規則さを補償することである。 この後者の作用は、狭い木製又は類似のスパチュラ又は等価製品を注入穴35を 通して挿入し、シール(CX版)と密接に接触させてシール10ヘガスケツト3 4を即座に結合させずに、ガスケット34の下側に沿って走行させることにより 行われる。 1ミルよりも厚い2〜5ミル層の接着剤が使用される時、接着剤を軟化させるこ とにより役立つ第2の目的は、ワックスが付着しなければならないガスケットの 表面における残留トナーの被包である。「硬質」接着剤(感圧接着剤等)の使用 での経験により、トナー粒子で汚染された表面においてはほとんど接着力が発生 せず、トナー漏れを除去しようとするならば、開放、飛跡又は他の不連続性は、 特別に小サイズのトナー粒子のために、接着剤結合の保全性において許容されな いことが示される。 加熱挿入工具20は、木製スパチュラの使用の直後に除去される。金属挿入工具 からの熱伝達は、はとんど瞬時であり、スパチュラで圧力を加えるために費やす 時間内に十分にある。さらに、軟化され、今冷えているワックスの接着品質は、 接着されているためにちょうど適切である。 (低粘性表面を有する他のより伝統的な溶融接着剤では、加熱又は加熱可能な挿 入工具が、通常、溶融接着剤が融解し冷却するまで、位置にとどまる。)挿入工 具を除去すると、シール挿入動作は完結される。注入穴を満たし密封するプロセ スと所望又は必要な他の調整は、公共領域であり、この発明の部分ではない。 たカートリッジが補充される容易さである。使用において、カートリッジは、指 示されたプルタブを引っ張ることにより開放される。どのような接着剤系が使用 されても、接着剤の幾らかは、カートリッジ内に残り、特に、第2又は続く補充 において別のシールが固着されるガスケット表面に残ることがある。この発明に おいて記載された接着剤系は、これらの2つの方法の一方により又は組み合わせ によって、ガスケット表面から容易に清浄又は除去される大きな利点を有する。 ポリエステルシールを吸収紙、例えば、食品袋において使用されたものに類似す る紙と交換し、接着剤の融点に等しい温度まで加熱された加熱挿入工具を使用し て、前後動作において、紙と工具の組み合わせをシールスロットに挿入すること により、ガスケットにおいて残留接着剤を清浄する。当然、このプロセスは、必 要ならば、2回以上繰り返される。 (接着剤は、固着されるガスケット表面に面する表面にあまり残してはならず、 あるいは挿入された第2シールは、両脚と接着され、シールのはく離を防止する 。) 付加清浄が望ましいならば、紙を溶剤に浸し、上記の工具の挿入前に、室温挿入 工具を使用すると、接着剤の残渣を溶解し、除去する。しかし、どのような溶剤 でもまにあうわけではな(、接着剤は溶解されてはならないだけでなく、溶剤は ガスケット34を冒してはならず、ガスケット34(第1図)を上方区分31( 第3図)に溶剤溶着させてはならない。 上記のワックス接着剤に対して、溶剤の組み合わせは、この目的に十分にかない 、そのような組み合わせは、製品C1−141として、KeyPolymer  Corporation、LawrenceSMassachuset%から入 手可能である。 カートリッジは、繰り返して補充され、折り目12(第1図)におけるシールと ガスケットの初期結合を破壊するために必要な引張り力が、合理的で一貫性があ る望ましい結果を生む。さらに、この発明において推奨された接着剤は、もろい のとは対照的に「軟」であり、顧客がシールを引張る時、滑らかな流体状引張り 作用を生ずる。この引張り力作用は非常に重要であり、Canonは、制御され た接着剤パターンを用いて、これらの力を制御するための方法の特許(米国特許 第4.981.218号)を取得した。 便利さと低費用とは独立なこの密封方法の重要な最終試験は、性能である。密封 方法の構造的保全性を決定するために使用された試験方法は、一連のカートリッ ジにシールを据え付けることであり、幾つかのユニットは、接着剤を「完全」に 塗布され、他のユニットはいろいろな「欠損」を有し、1/4インチ幅でなく、 1/16インチ幅、等の非常に狭い接着剤線幅から、接着剤線の連続性において 小断続を有するユニットまで様々である。これらのユニットは、トナーを充填さ れ、熱を切られた商用乾燥器において5分間のタンプリング作用を受ける。すべ てのユニットは、名目量の包装材料で標準出荷箱において包装され、期待商用パ ッケージを擬態する。接着剤線の周囲において大きな間げきのある一つを除いて 、すべてのユニットがこの試験を通過した。言い換えれば、ここで記載された密 封方法は、加熱挿入工具が使用される時、特に、例えば、2〜5ミルの接着剤の 厚い積層が、シールに仕切られる時、発生する接着剤の再配置を介して、自己修 復を許容するために、提示された接着剤塗布における小欠損さえも、はとんど問 題を提示しない。ワックス以外のより伝統的な溶融接着剤が使用される時も、「 漏れ」カートリッジへの修復は、加熱又は加熱可能な工具を再挿入し、続いて冷 却する同一技術を使用して可能である。 この発明の好ましい実施態様が記載されたが、小容量再充填器又は有限資本の装 置予算の再充填器によって使用される方法を設けている。再充填カートリッジの 大規横製造業者に対して、好ましい実施態様への修正は、冷板、空気又は炭酸ガ スの如く圧縮ガスを介して、挿入工具及び/又はシールを冷却し、そしてポリオ レフィンの如く溶融接着剤が使用される場合に、分塊すべり剤による又は低摩擦 係数を初期的に示すために分裂にされた接着剤を合成する形式を取る。さらに、 シールの「潤滑」は、その構造に拘わらず、挿入前に、好ましい実施態様におい て、冷板と挿入工具の熱接触により、あるいは冷凍機又は凍結機に入れることに よる冷却により為されるが、低摩擦挿入能力であるが、続く接着においてほとん ど干渉を設けない揮発性液体でも達成される。そのような液体は、熱で使用され る(続いて蒸発する)接着剤の溶剤のミストであり、上記のワックスの場合に、 残留浄化のために使用される溶剤である。前述の不都合に拘わらず、感圧接着剤 も使用でき、例えば、炭酸ガスの如くガス状凍結混合物により冷却された時、ト ナーカートリッジに容易に滑り入り、固体炭酸と凝縮湿気又は氷の蒸発により付 着する。 剛性かつ肉薄でなければならない挿入工具を電気的に加熱する方法は、高信頼設 計を困難にする。過去の設計は、いわゆる印刷回路加熱器を使用し、挿入工具の 金属部分に積層され、絶縁されなければならず、挿入工具の剛性を縮小させる。 それらは、製造が高価であり、装着ケーブル最大にしようとするほどに、シール 及び接着剤厚を最小にしなければならない。こうして、交換シールの製造業者は 、一般に、裂ける傾向がある2ミル厚シール材料と1ミル接着剤厚を使用するか 、又は望ましくない又は不可能な15ミルよりも厚い挿入工具を利用する、より 厚いDuPont Tyvek材料を使用することを選んだ。3ミル厚ポリエス テルシール材料の使用は、本質的に、(2〜5ミル厚のワックスベース「軟」接 着剤で使用された時)すべての引裂き問題を除去する。このため、高生産と高信 頼性が望まれる時、この発明のために好ましい挿入工具は、第4図に工具40と して示され、第2図に示された挿入工具20の特殊形式を取る。 第4図を参照すると、好ましくは硬化バネ又はステンレス鋼から作られ、容易に 磁石により引付けられる高透磁率を有する刃41が、第2図に示された挿入工具 20に類似した方法において、折畳みシールをカートリッジスロットへ挿入する ための構造手段を設ける。挿入工具20と異なり、刃41は、一般に100ミル 幅であり、刃41の端部から約1/2インチで終端するスリット42によりほぼ 全長カットされ、刃41はrUJを形成する。このスリット42に拘わらず、工 具が使用中油がる方向における工具40の剛性は、スリットのない工具にほぼ類 似する。 銅、青銅又は真ちゅうの如く、バネ又はステンレス鋼よりもずっと導電性の4つ の金属条片43が、端子44を形成する刃42のUの開端部に取り付けられる。 この取り付けは、好ましくは、半田付は又はろう付けを介して為され、これらの 金属条片43と刃41の間に良好な電気接触を設ける。端子44の端部から約3 /4インチに、熱絶縁取手45が適用され、そのような取手45は、コルク、木 又は類似の非伝導性材料から成る。 使用において、室温又は冷工具4oが、カートリッジに折畳みシールを挿入する ために使用される。しかし、この点において、前述の如く、工具40を除去し、 加熱挿入工具を挿入する代わりに、工具4oは、カートリッジを装着して、端子 44を介して、低電圧電源のソケットに挿入される。この電源(不図示)は、一 般に、約50〜100アンペアにおいて1〜3ボルトACを供給することができ 、接着剤を軟化又は融解させるために必要な所望の温度まで刃41を加熱させる 。示された設計により、加熱のほとんどすべてが、カートリッジに通常挿入され た刃41の部分において、取手45のちょうど上で下ではない、一様な方法で行 われる。温度制御を設けるためのタイミング回路を含む電源の設計は、技術の当 業者の範囲内にある。刃41を製造する際に使用された金属の厚さと形式により 決定された、150〜200’Fの温度に達するために、一般に5〜15秒を費 やす加熱サイクルの完了により、工具4oは、カートリッジとシールになお装着 されたまま、電源がら除去され、そして別のユニットが、別のカートリッジに関 してサイクルを繰り返すために装着される。工具4oは、加熱サイクルの完了に よりカートリッジから即座に除去されないが、幾らか冷却され、その結果、接着 剤は、シールをカートリッジガスケットに付着する。この挿入工具の単純性と低 製造費用のために、一つの電源を使用する多重挿入工具は、この発明の実施者に 実際的かつ貴重である。 しばしば、接着剤が冷却している時、耐漏れシールを得るために、ガスケットに 対してシールにカを及ぼすことが、望ましく又は必要である。 第5図を参照すると、7川具5oが、第4図の工具4oと結合して、ガスケット をシールに対して押すか又はガスケットに対して引いても、そのような力を発生 するように設計される。用具50は、棒52に装着された取手51から成り、棒 52は、曲がり端部において、強い永久磁石53に装着される。用具50は、木 製スパチュラ(前述)が、CXカートリッジにおけるガスケットの部分を押すた めに使用された方法で使用される。しかし、この工具はまた、第3図における穴 35を通してカートリッジに用具50を挿入することにより、ガスケットに向か ってシールを引張るために使用される。磁石53は、シール材料を通して引力を 及ぼし、刃41が高透磁率金属から作製される時、刃41(第4図)の部分を引 き、シールをカートリッジのガスケットに押し付ける。1/2インチ直径、1/ 4インチ厚の寸法でよいネオジム鉄ホウ素磁石の如く希土類金属の使用により、 接着剤を有するシールをガスケットに対して十分に引付けるために、冷却サイク ル中、十分な力を及ぼすことができることが分かる。 補正口の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条8)平成5年6月3日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.トナーカートリッジがトナーを再充填され、再使用される如く、原シールを 除去したトナーカートリッジを再密封する方法において、a.原シールの密封領 域に従うパターンにおいて外面の部分において溶融接着剤を有する、原シールの 形状の折畳みプラスチック条片をカートリッジ内の密封領域へ滑り入れることと 、b.折畳みプラスチック条片の上方及び下方部分の間に密封工具の刃を挿入す ることと、 c.溶融接着剤を軟化させるために十分な温度まで該刃を加熱することと、 d.密封工具の刃を回収させ、溶融接着剤は冷却してカートリッジの密封表面に 結合し、シールを形成することとを含む方法。
  2. 2.密封工具の刃が、折畳みプラスチック条片の上方及び下方部分の間に挿入す る前に加熱される請求の範囲1に記載の方法。
  3. 3.溶融接着剤が、約130°F以上の軟化温度と約140°F〜約180°F の融解温度を有するワックスを具備する請求の範囲2に記載の方法。
  4. 4.ワックスが、約150°Fの融解温度を有する請求の範囲3に記載の方法。
  5. 5.プラスチック条片が、ポリエステルから形成される請求の範囲4に記載の方 法。
JP50272391A 1990-12-07 1991-12-06 トナーカートリッジの再密封方法 Expired - Lifetime JP2678999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63818290A 1990-12-07 1990-12-07
US638182 1990-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06503788A true JPH06503788A (ja) 1994-04-28
JP2678999B2 JP2678999B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=24558971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50272391A Expired - Lifetime JP2678999B2 (ja) 1990-12-07 1991-12-06 トナーカートリッジの再密封方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5370761A (ja)
EP (1) EP0559810B1 (ja)
JP (1) JP2678999B2 (ja)
AT (1) ATE109093T1 (ja)
CA (1) CA2096743C (ja)
DE (1) DE69103164T2 (ja)
WO (1) WO1992010404A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654617B2 (en) 2015-04-29 2020-05-19 Khs Gmbh Container and method for producing a container of said type

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876541A (en) * 1990-12-07 1999-03-02 Chitouras; Costa G. Method for resealing a toner cartridge
DE4317077A1 (de) * 1993-05-21 1994-11-24 Axm Gmbh Aufbereitung Und Vert Verfahren zum wiederholbaren Abdichten von gebrauchten Drucker-Tonerkartuschen
DE69332403T2 (de) * 1993-06-01 2003-07-03 Hewlett Packard Co Tonerdichtung einer Tonerkassette
JP3347476B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法
EP0634707B1 (en) * 1993-07-14 2007-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, process cartridge reconditioning method and image forming apparatus
JP3308671B2 (ja) * 1993-08-10 2002-07-29 キヤノン株式会社 シール部材、現像剤容器、そしてプロセスカートリッジ
JPH07302034A (ja) * 1994-03-08 1995-11-14 Canon Inc トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5531846A (en) * 1994-03-24 1996-07-02 Recycling Concepts, Ltd. Apparatus and method for resealing toner cartridges
US5512987A (en) * 1994-05-25 1996-04-30 Xerox Corporation Sealing strip adhering method
JPH0962079A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Canon Inc プロセスカートリッジのトナー再充填方法及びプロセスカートリッジ
US5729795A (en) * 1996-09-19 1998-03-17 Genicom Corporation Reconditioning of electrostatographic cartridges
US6097907A (en) * 1996-10-02 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, process cartridge, developer sealing member and sealing method
US5826140A (en) * 1997-03-28 1998-10-20 Xerox Corporation Method of remanufacturing toner cartridges
US6044238A (en) * 1997-10-17 2000-03-28 Nu-Kote International, Inc. Replacement seal assembly for a toner cartridge
US6596110B1 (en) 1999-08-10 2003-07-22 Costa G. Chitouras Apparatus and method for modifying toner cartridges for sealing
US20060021698A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Bruce Pelle Applying glue using an injection molding machine
US20060060287A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Chitouras Costa G Method of sealing remanufactured split toner cartridges
CN2812053Y (zh) * 2005-07-27 2006-08-30 珠海天威飞马打印耗材有限公司 碳粉盒密封条
KR20080038654A (ko) * 2006-10-30 2008-05-07 엘지전자 주식회사 냉장고용 아이스뱅크
JP4687761B2 (ja) * 2008-09-02 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 清掃部材、清掃器、像保持体ユニットおよび画像形成装置
RU2481372C2 (ru) * 2008-11-07 2013-05-10 Сэнт-Гобэн Перформанс Пластикс Корпорейшн Способ формования уплотнительного кольца (варианты)
RU2492205C2 (ru) * 2008-11-07 2013-09-10 Сэнт-Гобэн Перфоманс Пластикс Корпорейшн Уплотнительное кольцо
US8644726B2 (en) 2012-03-01 2014-02-04 Clover Technologies Group, Llc Heat sealed remanufactured toner cartridge
CN103424356B (zh) * 2012-05-21 2015-12-09 光宝科技股份有限公司 分析卡匣及其分析系统
CN104395056A (zh) 2012-05-23 2015-03-04 美国圣戈班性能塑料公司 形成大直径热塑性密封件的方法
US9651896B2 (en) * 2014-07-07 2017-05-16 Flo-Tech, Llc Method for reattaching a floating magnetic roller section of toner cartridges

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR954558A (ja) * 1950-01-03
US1407692A (en) * 1920-05-27 1922-02-28 American Electrical Heater Co Heating unit for electrically-heated tools
US3325332A (en) * 1962-10-08 1967-06-13 Dow Chemical Co Method for heat sealing plastic film to plastic foam
US3999654A (en) * 1972-12-13 1976-12-28 Van Dyke Research Corporation Toner cartridge
US3897296A (en) * 1973-07-12 1975-07-29 Amchem Prod Thermal welding of plastic
US4139760A (en) * 1977-03-18 1979-02-13 Banks Minnie V Electrically heated kitchen utensil
US4342282A (en) * 1980-05-07 1982-08-03 Hitachi Metals, Ltd. Toner cartridge
CA1197446A (en) * 1981-08-05 1985-12-03 Interloke Uk Limited Heat sealing of thermoplastics straps
US4538651A (en) * 1983-07-18 1985-09-03 International Business Machines Corporation Interlocked, clean loading toner cartridge
US4615608A (en) * 1983-10-31 1986-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US4933036A (en) * 1987-09-22 1990-06-12 Denco, Inc. Techniques for welding thermoplastic tubes
US4862210A (en) * 1988-02-25 1989-08-29 Access Computer Products, Inc. Replaceable seal assembly for toner cartidges and method of use
US4930684A (en) * 1988-08-02 1990-06-05 Data Products Corporation Closure strip and method for remanufacturing a toner cartridge and toner cartridge
JP2541650B2 (ja) * 1989-01-27 1996-10-09 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
US4971639A (en) * 1989-02-28 1990-11-20 Sampson Machine Company Method and apparatus for joining polymeric substrates such as vinyl frames
US5080745A (en) * 1990-05-29 1992-01-14 Leslie Paull Toner bin seal and sealing method
US5184182A (en) * 1992-03-04 1993-02-02 Michlin Steven B Copier and printer toner hopper sealing device
US5258814A (en) * 1992-06-10 1993-11-02 Davies Wilkins L Toner cartridge seal
US5296902A (en) * 1992-07-06 1994-03-22 Michlin Steven B Apparatus and method for providing a removable seal between the toner hopper and feed roller compartment of a toner cartridge assembly
US5267003A (en) * 1992-08-11 1993-11-30 Olivetti Supplies, Inc. Toner cartridge refilling seal using magnetic material
US5282003A (en) * 1993-01-14 1994-01-25 Michlin Steven B Copier and printer toner hopper sealing device
US5335831A (en) * 1993-04-30 1994-08-09 Lexmark International, Inc. Insertable toner hopper sealing strip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654617B2 (en) 2015-04-29 2020-05-19 Khs Gmbh Container and method for producing a container of said type

Also Published As

Publication number Publication date
DE69103164T2 (de) 1995-03-09
US5370761A (en) 1994-12-06
CA2096743C (en) 1998-12-15
EP0559810B1 (en) 1994-07-27
DE69103164D1 (de) 1994-09-01
US5460674A (en) 1995-10-24
EP0559810A1 (en) 1993-09-15
ATE109093T1 (de) 1994-08-15
CA2096743A1 (en) 1992-06-08
WO1992010404A1 (en) 1992-06-25
JP2678999B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06503788A (ja) トナーカートリッジの再密封方法
EP0858620B1 (en) Method for resealing a toner cartridge
CA2381809C (en) Apparatus and method for modifying toner cartridges for sealing
JP2002108080A (ja) 現像剤容器の製造方法及びプロセスカートリッジの製造方法及び現像剤容器及びプロセスカートリッジ
US6587657B2 (en) Sealing member for toner assembly
JP2001055201A (ja) 容器の製造方法、再使用方法、及び再使用可能な容器
EP0838325A2 (en) Improvements in or relating to fitments for attaching to walls and apparatus and methods of applying same
JP4046992B2 (ja) 現像剤補給容器の製造方法及びプロセスカートリッジの製造方法
US20060060287A1 (en) Method of sealing remanufactured split toner cartridges
JP2001301037A (ja) 製品の構成材の表面に文字、図称を形成する方法
JP3256581B2 (ja) 現像剤補給容器
JP3032344U (ja) 静電記録装置利用ホットメルトラミネーション用フイル ムおよびホットメルトラミネーション兼用静電記録装置
KR20050017577A (ko) 용기 포장장치
JPH0967799A (ja) 熱接着可能な障子紙
US6205088B1 (en) Thermal graphic pen and method of use
JP3273829B2 (ja) 記録紙からの画像形成物質除去装置
JPH0848946A (ja) 接着フィルムの剥離用フィルムの剥離装置と剥離方法
JP2000229652A (ja) 簡易容器のシール構造およびシール方法
CA1136915A (en) Toner containing a thermoadhesive agent, pigment and an intumescing agent
JPH05293986A (ja) 記録装置および記録方法
JP2001354265A (ja) キャリアテープ及びキャリアテープに用いるトップテープ
JPH0555068A (ja) ダクト貼り付け方法
JP2003094890A (ja) 転写紙の製造方法および転写紙
JPS6313768A (ja) 印写方法