JPH06500105A - 2―ヒドロキシ―3―スルフィド―3―フェニルプロパン酸の製造方法およびその製造用中間体 - Google Patents

2―ヒドロキシ―3―スルフィド―3―フェニルプロパン酸の製造方法およびその製造用中間体

Info

Publication number
JPH06500105A
JPH06500105A JP3514490A JP51449091A JPH06500105A JP H06500105 A JPH06500105 A JP H06500105A JP 3514490 A JP3514490 A JP 3514490A JP 51449091 A JP51449091 A JP 51449091A JP H06500105 A JPH06500105 A JP H06500105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
phenyl
phenyloctyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3514490A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャーマス,アルヴィダス・アルフォンサス
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション filed Critical スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Publication of JPH06500105A publication Critical patent/JPH06500105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2−ヒドロキシ−3−スルフィド−3−フェニルプロパン酸の製造方法およびそ の製造用中間体 発明の分野 本発明は、医薬的に活性な薬物を製造するための新規な中間体および該製造方法 に関する。
!ニ 一般式(1): [式中、 R8は(L)−−(CHz)−−(T)−B ;aは0または1: bは3〜14:: CはOまたは1: LおよびTは独立して硫黄、酸素、CH=CH,CmCまたはCH2;BはH, C,、アルキル、エチニル、トリフルオロメチル、イソプロペニル、フラニル、 チェニル、シクロヘキシルあるいは非置換またはBr、Cl5CF、。
C1,4アルコキシ、C1−4アルキル、メチルチオもしくはトリフルオロメチ ルチオで一置換されているフェニル: RoはOH,NH,、アリールオキシまたはC3−6アルコキシ;R2およびA は独立してHSCF3、C1−、アルキル、C1,4アルコキシ、FlCISB r、I、OH,No!またはNH,から選択されるか:あるいはR3およびAが Hである場合、R2は(L)、−(CHz)−(T)−B (ここで、aSb、 csL、TおよびBは前記定義と同じ): R3は(CH2)、CH(R8)COR4、CH(CO2H)CH2COIH, CH2CH!Z。
nはO〜6: R6は水素、アミノまたはNHCOCHzCHzCH(NHt)Co2H1R6 はヒドロキシ、アミノ、NHCH2C02HまたはCl−6アルコキシ:Zは5 OsHSSOhNHzt+’:はcN:R7は水素、C1−4アルキルまたはC 3−4アルケニル:R,は水素、Cl−4アルキル、カルボキシル、カルボキシ アミドまたは(CHz)−Co2R13(ここで、pは1または2、R1□はC l−SアルキルあるいはR1およびR8が水素またはC1−4アルキルである場 合は水素):Reは水素、C,−4アルキル、または(CH2)、Co2R13 (ここで、pは1または2、R,3はC1−6アルキルまたは水素)、ただし、 nがOである場合は、R3は水素、R7、R1およびReは全て水素以外;dが 0以外である如何なる場合も、R14およびR15は独立して水素またはCl− 4アルキル: dはO〜6; Wは非置換またはF、EもしくはDで置換されているフェニル、ピリジルまたは ピリミジルから選択される61アリールまたはへテロアリール環:あるいは非置 換またはFで置換されているテトラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チェニ ル、フリル、オキサシリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリルまたはピ ラゾリルから選択される5員ヘテロアリール環:あるいはWはのいずれか一方: (ここで、R14およびR+sは独立して水素またはC1−4アルキル);pは O〜6: VはH,Cl−4フルキ/lz、COR’、5O3H,So!HSSOzNHx 、COCH20H,COCH20H1またはテトラゾリル(ここで、R′ハ前記 定義と同じ): EおよびDは独立してHSOH,F、(J’SBr、CFs、C1−4アルキル 、Cl−4アルコキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、No2、NH3 、NHCl−4アルキルまたは自−4アルキルCOから選択される]で示される 化合物およびその医薬的に許容される塩は、ロイコトリエン・アンタゴニストで あり、アレルギー性および炎症性疾患状態を治療するのに有用である。
このような化合物および該化合物の製造方法は、U、S、特許第4.820.7 19号、U、S、特許第4.874,792号、EP−A O365149、E P−Ao 358240、EP−A O313697、EP−A O29673 2およびEP7A O291731に開示されており、これらの記載は本明細書 中に引用記載する。
式(I)の化合物の合成における一般的な工程は、式(■):m+ c式中、R1、R2およびAは式(Hの定義と同じ、Rsは低級アルキル]で示 される置換エポキシエステルと式(mン:Rs5−5 HC> [式中、R8は式(1)に従って定義され、いずれの官能基も所望により保護さ れていてもよい〕 で示されるメルカプタンとを反応させて2−ヒドロキシ−3−スルフィド部分を 導入することに集中する。この反応は、前記引用文献に記載されており、工程式 %式% 工程式(A) この製造方法で遭遇する1つの問題点は位置制御の欠如であり、その結果、スル フィド部分が2−および3−位の両方に導入されて所望の2−ヒドロキシ−3− スルフィド化合物(I)および望ましくない2−スルフィド−3−ヒドロキシ化 合物(rV)を製造する。したがって、グリーソン(Gleason)ら、ジャ ーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J 、 Med、 Che+a、  )、30.959(1987)は、この方法による[R−(R¥、S”)]− β−[(2−カルボキシエチル)チオ)]−]α−ヒドロキシー2−8−フェニ ルオクチル)ベンゼンプロパン酸の製造における位置異性体(I)およびCrV )の1:1混合物を報告する。位置制御の欠如によりて、所望の2−ヒドロキシ −3−スルフィド異性体の収率低下が生じ、製造コストが非常に増加する。した がって、式(II)で示されるエポキシ中間体の位置選択的開環方法が望ましい 。式(Ilr)のα−エポキシエステルから式(1)の化合物を選択的に製造す るのに適している方法は開示されていなかった。
チタン(Chong)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J 、Org。
Chew、)、50.1,160(1985)は、あるα−エポキシ酸およびα −エポキシアミドに関するエポキシ化合物開環の位置選択性を制御する方法を開 示している。したがりて、チタンらは、チタンテトライソプロポキシド、脂肪族 α−エポキシ酸および第2級アミドの存在下、チオフェノール、ジエチルアミン 、シアニドまたはアジドイオンと反応させる場合、β−位でエポキシ化合物を開 環するのに好ましいことを示すことを報告している。チタン試薬は、一般に、廃 物処理および環境問題のために大規模な工業的用途に望ましくない。
チタンテトライソプロポキシドの不在下、はとんどのα、β−エポキシ酸はアミ ンおよびチオール化物のような核試薬によつて優先的にα位で攻撃される。
チタンら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー、50,1560( 1985);シャープレス(S harpless)ら、ピュア・アンド・アプ ライド・ケミストリー(Pure Appli、 Chew、 )、55.58 9(1983);リヴシ−t ツ(L 1vschitz)ら、ジャーナル・オ ブ・ケミカル・ソサイエテ4(J、ChetSoc、)、1116(1962) :ハラダ(Harada)ら、Bull、 Chet Soc、 J pn、、 39.2311(1966)を参照。しかし、ハラダ、ジャーナル・オブ・オー ガニック・ケミストリ+、31.1407(1966)は、アンモニアがトラン ス−フェニルグリシド酸のカリウム塩のβ−炭素に適度な選択性(約3:1)を もって付加することを報告している。ハラダら、B ull、 Chet S  oc、 J pn、、47.2911(1974)は、同一の反応がシス−フェ ニルグリシド酸のエフェドリン塩について高いβ−選択性(約30:1)をもっ て進行することを報告している。
モーリグ(Mohrig)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー (J。
Org、 Chat )、46.4655(1981)は、α、β−エポキシブ タン酸のナトリウム塩がα−位において水素化ホウ素ナトリウムによって優先的 に還元され、臭化リチウムが該反応混合物に添加されると、該優先はβ−位にお ける還元を助けるように変更されることを報告している。
したがって、チオール類を誘導して2.3−エポキシ−3−フェニルプロパン酸 と位置選択的方法で反応することができる新しい中間体および方法の必要性があ る。
発明の概要 本発明の目的は、式(v)の化合物の新しくかつ効果的な製造方法を提供するこ とである。したがって、本発明は、式(■)。
〔式中、R,、R2、AおよびMは式(V)に関する後記定義と同じコで示され る化合物と、式R3−5H(ここで、R1は式(V)に関する後記定義と同じで あり、いずれの反応性基も所望により保護されていてもよい)で示される化合物 および塩基とを反応させることからなる、式(V):1式中、 R1は(L)、−(CHz)−−(T)c B:aは0または1: bは3〜14゜ Cは0または1゜ LおよびTは独立して硫黄、酸素、CH=CH,c=cまたはCH,;BはH, C,、アルキル、エチニル、トリフルオロメチル、イソプロペニル、フラニル、 チェニル、シクロヘキシルまたは所望によりBr5CL CF3、Cし4アルコ キシ、Cl−4アルキル、メチルチオもしくはトリフルオロメチルチオで一置換 されていてもよいフェニル。
MはH,Li、Na、KSNH4または有機アンモニウム陽イオン:R2および Aは独立してH,CF3、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、FlCl、 Br、L○H,NO2またはNH,から選択されるか:あるいはR1およびAが Hである場合、R2は(L)−(CHz)−−(T)−B (ここで、a、b、 c。
L、TおよびBは前記定義と同じ)。
R3は(CHJ、CH(Rs)CORa、CH(COz H) CH! CO2 HSCHz CH2Z 。
R5は水素、アミンまたはNHCOCHzCHzCH(NHx)COzH;R6 はヒドキシ、アミノ、NHCH2C○2HまたはC1−@アルコキシ;ZはS  O,H%5o2NH2またはCN。
R7は水素、cI−4アルキルまたはO3−4アルケニル;R8は水素、’Cl −4アルキル、カルボキシル、カルボキシアミドまたは(CHz)−CC)zR +t (ここで、pは1または2、R11はC0−6アルキルまたはR7および Roが水素もしくはC1−4アルキルである場合には水素);R,tt水素、C l−47ル*Jv* タハ(CH2oo COJ l s (ココテ、pltl まタハ2、R13はCl−Sアルキルまたは水素)、ただし、nが0である場合 はR3は水素、R7、R,およびR8は全て水素以外:dがO以外である場合は いずれも、R14およびR15は独立して水素またはWは非置換またはF、Eも しくはDで置換されているフェニル、ピリジルまたはピリミジルから選択される 6員アリールまたはへテロアリール環:あるいは非置換またはFで置換されてい るテトラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チェニル、フリル、オキサシリル 、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリルまたはピラゾリルから選択される5 員へテロアリール環:あるいはWは(ここで、R14およびR15は独立して水 素またはC1−4アルキル):pは0〜6; VはH,C,−4フル+ル、COR’、5OsH,5OzHSSOtNHz、C 0CHzOHSCHOHCHtOH*たはyト5’/!Jル;R′は○)I、  NH2、了り−ルオキシまたはC1−6アルコキシ;EおよびDは独立してHS OH,F、CI、Br1CFs、Cl−4アルキル、C1−4アルコキシ、メチ ルチオ、トリフルオロメチルチオ、No2、NH,、NHCl−4アルキルまた はC8−4アルキルCoから選択され、いずれの官能基も所望により保護されて いてもよい] で示される化合物の製造方法である。
本発明の特徴は、式(■): (VXI [式中、R1、R2、AおよびMは式(V)に関する前記定義と同じ]で示され る新規な中間体化合物である。
(Vr) [式中 R3は(L)、−(CH2)、−(T)。−B。
aはOまたは1; bは3〜14゜ Cは0または1; LおよびTは独立して硫黄、酸素、CH=CH1CミCまたはCH!。
BはHSC,−4アルキル、エチニル、トリフルオロメチル、イソプロペニル、 フラニル、チェニル、シクロヘキシルあるいは非置換またはBr5C1,CFs 、C3−4アルコキシ、C1−4アルキル、メチルチオもしくはトリフルオロメ チルチオで一置換されているフェニル: R2およびAは独立してHSCF3、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、 FlCl、Br、I、OH,N O!またはNH2から選択されるか;あるいは R3およびAがHである場合、R2は(L)、−(CH,八−(T)、−B ( ここで、a、b、c。
LSTおよびBは前記定義と同じ); MltHSLiSNa、に、NH,または有機アンモニウム陽イオン]で示され る新規な中間体である。
好適には、Roは−(CHl)、−フェニルまたは−(CHt)、−CH,であ る。
好ましくは、R,はフェニルオクチルである。
好適には、R3およびAはHである。
好ましくは、MはHまたはLiである。
好ましい化合物は以下のものであるニ ドランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカルボン 酸ニドランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカル ボン酸リチウム塩; 2R−トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカ ルボン酸:および 2R−トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカ ルボン酸リチウム塩。
特に好ましい化合物は、トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニ ル]オキシランカルポン酸である。
C1,4アルキルは、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基を意味する。
Cl−4アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、 イソブチル、5ec−ブチルおよびtert−ブチルである。cl−、アルキル は同様に1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基を意味する。R′に関して本 明細書で使用する場合、アリールオキシは、所望により1または2個のC1−4 アルキル、CI□アルコキシ、F、CI、Br、l5OH,CFs、No2また はNH2で置換されていてもよいフェニルを意味する。有機アンモニウム陽イオ ンは、1個以上の有機残基に結合した窒素原子を含有しており、形式上正電荷を 帯びている化合物である。典型的な有機残基は、Cl−5アルキル、アリールま たはへテロアリールである。有機アンモニウム陽イオンの例は、ジエチルアンモ ニウム、トリエチルアンモニウム、アンモニウム、ピリジニウムまたはピペリジ ニウムである。
MがLi、KまたはNaである式(VI)で示される新規な中間体は、式(■) :(VHI 〔式中、R2、R2およびAは式(W)に関する前記定義と同じ、R”はC3− 、アルキルまたはアリールコ で示される化合物と水および強塩基とを反応させることによって製造される。特 に、アリールエステルは、限定されないが、非置換または1もしくは2個のハロ ゲン、cI−4アルキル、C1−、アルコキシまたはトリフルオロメチル基で置 換されているフェニルまたはナフチルを含むことを意図する。式(■)の化合物 を製造する一般的な方法は、本明細書中に引用記載するU、S、特許第4,82 0,719号、U、S、特許第4.874.792号および継続中の出願U、S 、Ser第07/366、059号に記載されている。
式(■)の化合物を式(VI)の化合物に転換するための適当な試薬は、水酸化 アルカリ金属または炭酸アルカリ金属であるが、エポキシ化合物部分を変化させ ずにエステル官能基を効果的に加水分解するいずれの塩基も好適である。塩およ び酸の相互転換をするためにイオン交換樹脂の使用のような化学技術の一般的な 方法が使用され得るので、グリシド酸または該酸の塩のいかなる製造方法も適し ていると解されるであろう◇ 典型的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような 水酸化アルカリ金属を多量の水に溶解し、式(■)の化合物の溶液と混合する。
一般に、エポキシ−エステルを有機補助溶剤に溶解して反応を促進させる。エポ キシ−エステルが溶解するいずれの有機溶媒も許容されるが、アセトン、低級ア ルキルアルコールまたはテトラヒドロフランのような水混和性溶媒が特に好適で ある。低水溶性補助溶剤も許容されるが、該反応条件は、所望の加水分解を行う ために適当な相移動試薬の添加のような、慣用の変形を必要とし得る。加水分解 反応から得られる塩は、該反応混合物から直接沈殿または結晶化、および所望に より再結晶してもよい。
MがHである式(VI)のカルボン酸は式(■)の中間体の塩基性加水分解、酸 性化、抽出後処理、および遊離酸の結晶化によって製造される。次いで、該カル ボン酸を、適当な造塩剤による処理に次ぐ沈殿または結晶化のような、慣用の方 法によって式(Vf)の他の所望の塩に転換してもよい。別法としては、該反応 系のままで該塩を製造し、使用してもよい。典型的な造塩剤は、アルカリ金属の 水酸化物、アルコキシド、アルキル、水素化物もしくはアミド、またはアンモニ ウムの水酸化物もしくはアミンである。式(VI)の酸は、エポキシ酸のいずれ かの塩の、塩酸のような酸による処理によって製造されてもよい。
式(VI)の化合物は、 式(■戸 (Vr 1 [式中、R1、R2、AおよびMは式(V)に関する後記定義と間じ]で示され る化合物と、式: 3S−H [ここで、R3は式(V)に関する後記定義と同じであり、所望によりいずれの 反応性基も保護されていてもよいj で示される化合物および塩基とを反応させることからなる、式(V):(Vl [式中、 R,は(L)−(CHz)−(T)c−B :aは0または1; bは3〜14: Cは0または1: L オー1. CFT ハ独f シテW、11t、酸素、CH=CH,CWCま たはcHz;BはH,C,、アルキル、エチニル、トリフルオロメチル、イソプ ロペニル、フラニル、チェニル、シクロヘキシルあるいは非置換またはBr−C I、CF s、C3−4アルコキシ、C1−4アルキル、メチルチオもしくはト リフルオロメチルチオで〜置換されているフェニル: MはH,Li、Na5K、NH4または有機アンモニウム陽イオン;R1および Alt独立LrHSCF、、C1−4アルキル、cl−4アルコキシ、F。
Cl5Br、I、0HSN○2またはNH2から選択されるか;あるいはR1お よびAがHである場合、R2は(L)−−(CHz)−(T)c B (ここで 、a、b、c。
L、TおよびBは前記定義と同じ): R3は(CH2)−CH(Rs)CORa、CH(CO2H) CHz COt  H、CH2CH2Z 。
Rsは水素、7 ミ/*たftNHCOCHICHzCH(NHz)COtH; R6はヒドロキシ、アミノ、NHCHICo□HまたはC1−6アルコキシ:Z は5OsH,,5(hNHJた1tcN;Rtは水素、C1−4アルキルまたは C3−4アルケニル:R,は水素、Cl−4アルキル、カルボキシル、カルボキ シアミドまたは(CHJ−COhRu (ここで、pは1または2、R11はc l−gアルキルまたはR2およびR9が水素もしくはC1−4アルキルである場 合は水素);R9は水素、C1−4アルキルまたは(CHz)−COzR+s  (ここで、pは1または2、R1!はC1−6アルキルまたは水素)、ただし、 nが0である場合、R6は水素、R7、R,およびR,は全て水素以外:dが0 以外である場合はいずれも、R1,およびRt8は独立して水素またはWは非置 換またはF%EもしくはDで置換されているフェニル、ピリジルまたはピリミジ ルから選択される6員了り−ルまたはへテロアリール環:あるいは非置換または Fで置換されているテトラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チェニル、フリ ル、オキサシリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリルまたはピラゾリル から選択される5員へテロアリール環:あるいはWはのいずれか一方: (ここで、R34およびRt5は独立して水素またはCl−4アルキル);pは 0〜6: VはH,Cl−47/l/キル、COR’、S○3H,5OzH,5OzNHx 、C0CHtOH,CHOHCH!OH*f=はfト5”/’)i’v:R′は 0HSNH2、アリールオキシまたはcl−6アルコキシ;EおよびDは独立L rH,OH−F、CL Br、CFs、cl−47/L/キル、Cl−4アルコ キシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、NO2、NH2、NHC,4アル キルまたはCl−4アルキルC○から選択される]で示される化合物およびその 医薬的に許容される塩の製造方法で使用される。
好適1:1.ハ、RsはCHzCHzCORa*たはCOR’もしくは4−メト キシベンジルで置換されているフェニルである。
好適には、MはHまたはLiである。
好適には、AおよびR2はHである。
一般的には、該反応は、好適な有機溶媒中、式(VI)の化合物およびメルカプ タン、R3−3Hと塩基との混合によって行われる。限定されないが、該反応は 、典型的には、−15℃〜25℃または室温で行われる。特に好適な温度範囲は =10℃〜10℃である。
該反応は、式(VI)の化合物の3位での位置の転換を生じるためにエポキシド の核開環として進行する。かくして、式(Vr)の化合物が非ラセミ体である場 合、2−ヒドロキシ−3−スルフィド−3−フェニルプロパン酸生成物も非ラセ ミ体である。
所望により保護されていてもよい反応性基としては、カルボン酸またはスルホン 酸、ヒドロキシルおよびイミダゾール官能価が挙げられる。これらの部分の保護 および脱保護の一般的な方法は、グリーン(G reene)、「有機合成の保 護基」(Protective Groups in Organic 5yn thesis)、ジョーン・ウィリー・アンド・ザンズ(John Wiley  and 5ons)、ニューヨーク(1981)に記載されている。
酸は、通常、C1−6アルキル、フェニル、ナフチルまたはベンジルエステルの ようなアリール、アラルキルまたは脂肪族エステルを形成することによって保護 され、通常の加水分解または水素添加の方法によって脱保護される。ヒドロキシ ル基は、一般に、エーテル、特にシリルエーテルまたはエステルとして保護され る。
テトラヒドロピラニル−、トリメチルシリルおよびt−ブチルジメチルシリル− エーテルならびにアセチル−およびベンゾイル−エステルはヒドロキシル部分に 関する代表的な保護基である。イミダゾール基は、一般に、t−ブチルオキシカ ルボニル(Boa)またはトリメチルシリルエトキシメチル(SEM)基によっ て保護される。これらの保護基は、一般に、酸処理によって除去される。
好適な有機溶媒の例は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエ タン、塩化メチレンまたはクロロホルムのようなエーテル型またはハロカーボン 溶媒あるいはそれらの混合物である。テトラヒドロフランが好ましい。
過剰のメルカプタンは、限定されないが、1〜2当量の使用が典型的である。
メルカプタンを部分的にイオン化するのに充分に強い塩基が許容される。好適な 塩基の例は、アルカリ金属のアルキル、アルコキシド、水酸化物、水素化物およ びアミド、塩基性アンモニウム化合物およびアミンである。典型的な塩基はリチ ウム、ナトリウムまたはカリウムの水素化物、水酸化物またはアルコキシド、ブ チルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドまたはトリエチルアミンである。
アルカリ金属の水酸化物またはアルコキシドが特に好適である。
反応を促進するために使用する塩基の量は限定されない。出発エポキシ化合物が 塩である場合、メルカプタンに対して0.01〜1.0当量の塩基が好適である 。
出発エポキシ化合物がカルボン酸である場合、エポキシ化合物の1当量と等しい 量のさらなる塩基が使用され得る。このような場合、アルカリ金属塩基は、その 反応系のままで酸を塩に転換するのに使用される。塩基を使用してメルカプタン をメルカプチドに転換することも可能であり、次いで、その反応系のままで該カ ルボン酸をその塩に転換するのに使用され得る。
添加の順序は限定されない。該塩基はメルカプタンおよびエポキシ化合物の混合 物に添加されてもよ(、該エポキシ化合物はメルカプタンおよび塩基に添加され てもよく、あるいは該メルカプタンはエポキシ化合物および塩基の混合物に添加 されてもよい。
この反応の2−ヒドロキシ−3−スルフィド生成物は、化学技術分野の慣用方法 によって単離および精製される。通常、抽出後処理は、所望により、該反応混合 物を濃縮し、水を添加し、該反応混合物を酸性化し、適当な溶媒で抽出すること によって行われる。酢酸エチル、ジエチルエーテル、トルエン、テトラヒドロフ ラン、クロロホルムおよび塩化メチレンは好適な抽出溶媒である。抽出溶媒の除 去後、該生成物は結晶化され得る。
本発明の方法を使用して、得られた生成物(v)は、65%を超える所望の2− ヒドロキシ−3−スルフィド−3−アリール−プロピオネート位置異性体を含有 し、一般に95%を超えるこの所望の位置異性体を含有する。この反応の生成物 は、よく知られている方法によって、本発明の化合物を製造するのに有用であり 得る他の中間体生成物に変換され得る。
!寒倒 本実施例では、化学技術分野において共通の命名法および略語を使用する。特記 しない限り、試薬は商業的な供給者から入手し、さらなる精製をせずに使用した 。溶媒は、試薬用として商業的な供給者から入手し、さらなる精製をせずに使用 した。融点は、トーマスーフーバ−(T homas −Hoover)キャピ ラリー融点装置で測定し、未修正である。IRスペクトルは、パーキン−エルマ ー・モデル(Perkin −Elmer Model) 283赤外分光光度 計で記録した。FT−IRスペクトルは、ニコレット(NicoLet) 60 00 F T赤外分光計で得た。燃焼分析は、パーキン−エルマー(Perki n−Elmer) 240 C元素分析装置で行った。NMRスペクトルは、プ ルカー・インストウルメンツ(Bruker I n5tru+ments)  WM400もしくはWM360またはジェル(Jeol)270分光計を用いて 得た。
化学シフトはテトラメチルシランからのダウンフィールドをppll(δ)で記 録する。
IH−NMRについての注解は以下のとおりである:s1−重項:重重重重:t 1三重項;br、幅広い:m、多重項重重1ヘルツでの結合定数。
実施例1 トランス−3−2−(8−フェニルオクチル)フェニルゴーオキシランカルボン 酸の製造 2−(8−フェニルオクチル)ベンズアルデヒド(207,26y、0.68モ ル)、2−プロパツール(300篇りおよびクロロ酢酸メチル(90,2寓7, 1.02モル)の溶液にナトリウムメトキシド(メタノール中25%、220. 2g、1.02モル)を添加した。該反応がHPLCによって完了するまで、該 混合物を40℃で撹拌し、次いで、0℃に冷却した。水酸化ナトリウム(25, 09,0,63モル)の脱イオン水中溶液を添加し、加水分解が完了するまで該 混合物を撹拌した。該生成物を酢酸エチルおよび脱イオン水間で分配し、次いで 、6N塩酸で酸性化した。
層を分離した。有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、真空内で粘性 油状物に濃縮した。該生成物を酢酸エチルおよびヘキサンの混合物から沈殿させ 、濾過によって単離し、ヘキサンで洗浄し、次いで、真空内で乾燥させて結晶針 状物(164,2g)を得た:融点75.5〜76℃;IHNMR(DMSO− ds、400MHz)613.32(s、LH)、7.28−7.03(m、9 H)、4.21(s。
IH)、3.42(s、1)、2.80−2.72(m、IH)、2.65−2 .51(m。
3H)、1.52(m、4H)、1.26(s、8H)。
実施例2 トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル〕オキシランカルボン 酸リチウム塩の製造 実施例1の化合物(101,Oy、0.28モル)の2−プロパツール(100 0属l)中溶液に水酸化リチウム・−水和物(12,9g、0.30モル)の脱 イオン水(56g7)中溶液を添加した。該スラリーを冷却した後、生成物を濾 過によって単離し、2−プロパツールで洗浄し、次いで、真空内で乾燥させて白 色固体(255,8g)を得た:融点153〜157℃; I R(KBr)3 600−3100.3100−3000.3000−2800.1654.16 10.1430.1281.892、757、748、698 Cx−宜; ’ HNMR(DMS O−ds、270MHz)δ7.28−7.05(m、9H )、3.92(d、IH,J=1.95Hz)、2.97(d、IH,J=2. 44Hz)、2.69−2.51(m、4H)、1.53(m、4H)、1.2 6(s、8H);I3CNMR(DMSO−δ6.67.5MHz)δ170. 05.142、27.140.45.135.59.128.79.128.1 9.128゜13.127.21.125.86.125.4訳123.92. 60.00.53.64.3515.31.96.31.01.30゜49.2 8.88.28.64゜ 実施例3 3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカルボン酸2R−ト ランス−(2−ナフタレニル)の製造 a)(E)−1−(2−ナフタレニル)−3−[2−(8−フェニルオクチル) フェニルツー2−プロペン−1−オンの製造窒素下、12A’の3つロフラスコ 中のエタノールの冷却(5℃)溶液(95%、3゜531)にナトリウム金属( 36,89,1,16モル)を30分間にわたって添加した。該ナトリウムを溶 解した後、5分間、撹拌し続け、2−(8−フェニルオクチル)−ベンズアルデ ヒド(200e、0.68モル)を添加した。該反応を10℃に冷却し、2−ア セトナフトン(115,69,0,679モル)を一度に添加した。
該反応に所望の生成物(2g)をシードし、室温で18時間撹拌した。該時間の 後、黄色の沈殿物が存在した。該反応を氷水(35C)+/)で処理し、10℃ に冷却し、濾過した。濾過ケーキを50%エタノール水溶液(40(bl)で洗 浄した。黄色固体の生成物を風乾し、如何なる塊をも粉砕した。該生成物を25 ℃(0、1gmHg)で24時間乾燥させた(248g、89%):融点41. 0−42.5℃:■R(KBr)1658.1597.1467.1325.1 185.1124.1016、970、763cm−’ ; ’HNMR(CD CJ3. 360MH2)δ8.55(d。
IH,ナフチル−IH,J=1.2Hz)、8.21(d、IH,J=15.5 Hz。
オレフィン性プロトン)、7.12−8.11(m、15H)、7.62(d、 IH。
J”15.6Hz)、2.75(t、21(、J=7.71Hz)、2.57( t、2H,J−7,71Hz)、1.59(b、4H)、1.29(b、8H) ;1sCNMR(CDCj’s)δ190.25.143.31.142.86 .142.40,135.59.135.46.133.47.132.57. 130.21.130.15.129.91.129.47.128.52.1 28.34.128.15.127.79.126゜72.126.58.12 6.31.125.47.124.49.123.34.35、91.33.3 9.31.72.31.42.29.41.29.38.29゜34.29.2 3 :TLCRIo、55CCHzC1*: n−ヘキサン、3:11シリカゲ ルGF)+HPLCRT 17.7分(ウォーターズμmボンダバク(Wate rsu−Bondapak”) C−18: 30X3.9mm: CH3CN  : 水、 85 :15、1゜5*l/分:230nmでUV検出)。Cs5 HsaOに関する分析理論値:C,8B、74:H,7,67゜測定値:C,8 8,84;H,7,68゜b)2R−トランス−(2−ナフタレニル)−[3− [2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシラニル]メタノンの製造14 〜18℃の水(65017)に溶解した水酸化ナトリウム(2559,6,37 モル)にポリーL−Clイシン(215g)、次いで、実施例3aの化合物(2 50g。
0.531モル)およびn−ヘキサン(4,OA’)の混合物を添加した。不均 質な混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、水浴中で10〜15℃に冷却した 。エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩・二水和物(5g)を添加し、次いで 、該反応温度が25℃を超えないような速度で過酸化水素(水中30%Hoot 、1.1264゜10.93モル)を添加した。滴下漏斗に装着したポリプロピ レン管によりて反応の表面下に過酸化水素流を向けた。この添加は2〜3時間を 要した。該反応を20〜24℃で20時間撹拌した。該反応を酢酸エチル(30 017)で処理し、該反応混合物をジャケット付きベンチ・ブフナー漏斗(40 〜50℃)を介して濾過した。沈殿物(ポリーL−ロイシンおよび多少の生成物 からなる)を沸騰酢酸エチルで洗浄し、次いで、40〜50℃で10〜20分間 、酢酸エチル(1,57)中でスラリ−化し、再濾過した。合わせた濾液を分液 漏斗中に置き、水(3X 500.l)および食塩水(11)で洗浄した。有機 層を乾燥させ(MgSO3,3009)、濾過し、蒸発させて(30〜40℃、 14mmHg)、白色固体を得た。該生成物を沸騰n−ヘキサン−トルエン(9 5: 5.1.901)に溶解し、該熱溶液を濾過して如何なる不溶物も除去し た。該溶液を室温で1.5時間維持し、次いで、5℃で12時間、冷凍器中に放 置した。結晶生成物を濾過し、少量の濾液および冷ヘキサン(1oomi)で洗 浄した。該生成物を3時間風乾し、次いで、真空デシケータ−(1重置Hg、2 5℃)中に24時間放置し、標記生成物(200y、82%)を得て、HPLC によって96〜97%e、 e、でアッセイした:融点62〜63℃7CaコD +26.6°(c 1.O,CHIC4)、E(Zh<e+31.1’ ; I R(ヌジョール)1672、1403、1280、1223、750(br)、  6 92cm−’ ;’HNMR(CD(J’s、360MHz)δ8.59 (d、LH,J=1.30Hz)、7゜12−8.10(m、15H)、4.3 6(d、IH,J=1.94Hz)、4.33(d。
IH,J=1.94Hz)、2.66(m、2H)、2.50(t、2H,J= 7.75Hz)、1.42−1.60(m、4H)、1.02−1.19(m、 8H);”CNMR(CDCj、)δ193.13.142.89.141.4 7.136.02.133゜56.133.00.132.49.130.47 .129.72.129.37.129.06.128.93.128.55. 128.39.128.22.127゜60.48.57.67.35.85. 32.73.31.18.29.39.29゜18.29.10 ;TLCR, 0,35(CH(δ3.シリカゲルGF)、0.43CCH*C4: n−ヘキ サン、3 : 1):HPLCRT 12.1分(2R−鏡像真性体)、18. 8分(2S−鏡像異性体X0P(+); 25c++X4.6mm: CHsO H:0.81IlZ分: 231止でUV検出)、RT 6.0分(’7t−9 −ズ6−ボンダi<り(Waters δ−Bondapak”) C−18; 30cmX3.9mm;CHsCN:水、 9: 1 ; 2m11分;211 no+でUV検出)。C33H3402に関する分析理論値:C185,67: H,7,40゜測定値C,85,93+H,7,48゜C)2R−トランス−( 2−ナフタレニル)−3−[2−(8−フェニルオクチル)−フェニル]オキシ ランカルボキシレートの製造3−クロロ過安息香酸(85%、289.0.16 2モル)の塩化メチレン(30Qgl)中溶液に実施例3bからの2R−トラン ス−(2−ナフタレニル)−[3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル] オキシラニル]メタノン(299,0,062モル)を添加した。該溶液を4時 間加熱還流し、15℃に冷却し、沈殿した3−クロロ安息香酸を濾過によって除 去した。溶媒をく35℃で蒸発させ、濃密な残留物を熱イソプロパツール:トル エン(9: 1.300g1)に溶解し、室温に到達させた。該混合物を冷凍器 中で20時間冷却し、該生成物を濾過し、乾燥させて(25℃、0.1非Hg) 、所望のエステル(25g、81%、HPLCによる〉99゜8%e、 e、) を得た。融点82〜83℃; [αTo−89,5(c 1. CHICJり、 [α154g 109.9 : IR(ヌジョール)1752(s)、1370 .1247.1210.1177(br)、890,7401750ct−’: CKBr)2920.2850.1762(s)、1469.1337.121 6.1183.900.809.746.699cm−’ :’HNMR(CD (Js、360MHz)67.14−7゜91(m、16H)、4.49(d、 LH,J=1.51Hz、 オキシランプロトン)、3.70(d、LH,J= 1.72Hz、オキシランプロトン)、2.80(m、2H)、2.56(t、 2H,J−7,72Hz)、1.64(m、4H)、1.34(br、8H)、 ’8CNMR(CDCz、)δ167.05.147.88.142.81.1 41.43.133.70.132.61.131.68.129.65.12 9.38.128.69.128.34.128.18.127.82.127 .71.126.80.126.40.126.01.125.53.124. 45.120.43.118.30.56.60.56.22.35.90.3 2.89.31.38.31゜19.29.61.29.45.29.28 ;  TLCR10,55CCHC1s、シリカゲルGF):HPLCRT 7.2 5分(ウォーターズδ−ポンダバク(Watersa−Bondapak’)  C−18; 30cmX3.9禦m; CH3CN : 水、 9:1;2mA ’/分; 220Rm1’UV検出) ; RT 25.7分、(2R−11f fi異性体);30.46分(2S−鏡像異性体);(ベイカー・キラルパク( Baker Chiralpak”) OP(+) :25cmX4.5mi+ ; CH30H: 0.5(hl/分;220RmでUV検出)。
Cs5Hs4Chl:関スル分析理論値:C,82,80;H,7,20゜測定 ([: C。
82.92;H,7,09゜ 実施例4 2R−トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカ ルボン酸リチウム塩の製造 3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカルボン酸2R−ト ランス−(2−ナフタレニルX1.0J19.2.09モル)の無水メタノール (6り中混合物に水酸化リチウム・−水和物(268,4g、6.27モル)の 脱イオン水(1゜751)中溶液を室温で20分間にわたって添加し、次いで、 温度を34℃に上昇させた。ナフチルエステルの消失(15〜30分)後、該混 合物に熱(75℃)脱イオン水90001/を添加した。該混合物をさらl二6 5℃に加温して透明な均質溶液を得た。該溶液をゆっくりと〜5℃に冷却すると 、生成物が結晶化された。該生成物を濾過し、洗浄し、真空内で乾燥させて白色 結晶固体(702,09,95゜4%)を得た:融点176.0〜178.5℃ ;[α]b−33,9” (c 1.O。
CHsOH);FT IR(KBr)3600 3100,3100−3000 .3000−2800.1615.1446.1312.765.752.73 5.965c冨−’ ; ’HNMR(DMS O−ds、400MHz)67 .28−7.04(m。
9H)、3.86(d、IH,J=2.1Hz)、2.88(d、LH,J=2 .0Hz)、2.71−2.50(m、4H)、1.54−1.52(m、4H )、1.26(s、8H):13CNMR(DMSO−da、100MHz)δ 169.98.142.32.140.50.135.65.128.87.1 28.25.12g、19.127.27.125.93.125.55.12 3.97.60.12.53.64.35.17.31.98.31.04.3 0.52.28.91.28.68゜CzsHzyOsLiに関する分析理論値 :C,77,08:H,7,59゜測定値C,77,25;H。
7.85゜ 実施例5 (R”、S勺−(±)−β−〔(2−カルボキシエチル)チオ〕−α−ヒドロキ シ−2−(8−フェニルオクチル)ベンゼンプロパン酸の製造実施例2の化合物 (90,5g、0.25モル)、テトラヒドロフラン(685@I)および3− メルカプト−プロピオン酸メチル(37,3y、0.31モル)の冷却(0℃) 溶液にナトリウムメトキシド(メタノール中25%、2.689.12.4ミリ モル)を添加した。該反応がHPLCによって完了するまで、該混合物を0℃で 撹拌した。2.5N水酸化ナトリウム(222,5mA、 0.56モル)を添 加し、加水分解が完了するまで該混合物を撹拌した。該溶液を塩酸で酸性化し、 層を分離した。有機相を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、真空内で粘性油状物に 濃縮した。
該生成物を酢酸エチルおよびヘキサンの混合物から沈殿させる。該スラリーを冷 却した後、該生成物を濾過によって単離し、ヘキサンで洗浄し、真空内で乾燥さ せて、白色粉末(113,59g)を得た:’HNMR(DMSO−di、40 0MHz)612.42(s、2H)、7.50(s、LH)、7.28−7. 11(m、8H)、5゜74(s、IH)、4.35(s、2H)、2.71− 2.50(m、6H)、2.40−2.31(m、 2H)、 1.56(m、  4H)、1.30(s、 8H)。 13CNMR(DMSO−ds、90M Hz)δ173.56.172.73.142.32.140.68.136. 76.128.93.128.62.128.24.128.18.126.7 4.125.54.73.01.45.92.35.1g、34.26.32. 10.31.03.30.54.29.22.28.87.28.70.25. 96゜FT−IR(KBr)3600−3100.3100−3000.300 0−2800.1732.1723.1716.1680−1620.1415 .1250−1150、1095cs+−’。
実施例6 (±)−α−ヒドロキシ−β−[(2−(メトキシカルボニル)エチル)チオ] −2−(8−フェニルオクチル)−ベンゼンプロパン酸(R”、S町−メチルの 製造実施例5の生成物(100mg)をジアゾメタン/エーテルで処理して標記 化合物を得た:IR(純粋)3450.3200−3000.3000−280 0.1741.1603.1495.1452.1437.1359.1247 .1217.1172.1113.1098.750.700cm−’:’HN MRCCDCIB。
400MHz)δ7.61(d、LH)、7.29−7.12(m、8H)、4 .61−4゜58(m、LH)、4.54(d、LH)、3.65(s、3H) 、3.64(s、3H)、3.13(d、LH)、2.80−2.51(m、8 H)、1.61−1.55(m、4H)、1.38−1.34(m、8H);” CNMR(CDC4,100MHz)δ172゜49.172.17.142. 93.140.72.134.82.129.59.128.86.128.4 7.138.31.127.91.126.25.125゜66.73.23. 52.43.51.89.48.07.36.05.34.40.32、60. 31.57.31.35.29.85.29.56.29.38.26゜81゜ HPLCRT 5.3分(所望の位置異性体、α−ヒドロキシ−β−スルフィド −プロピオネート)、4.9分(望ましくない位置異性体、α−スルフィド−β −ヒドロキシ−プロピオネート)(ウォーターズ・ツバ−バク(Waters  Nova −Pak”) C−18;水ニアセトニトリル:酢酸、80:20: 0.1;215nmでUV検出)。HPLCは、所望のα−ヒドロキシ−β−ス ルフィド−プロピオネート位置異性体を支持して9:1の割合を示す。
実施例7 (Rt、 5r)−(+)−13−[(2−カルボキシエチル)チオ]−a−ヒ ドロキシ−2−(8−フェニルオクチル)ベンゼンプロパン酸の製造室温のトラ ンス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカルボン酸( 780,0g、2.2モル)のテトラヒドロフラン(5,91り中溶液に水酸化 リチウム・−水和物(119,4g、2.8モル)を添加した。該反応混合物を 1時間撹拌し、次いで、0〜5℃に冷却した。3−メルカプトプロピオン酸メチ ル(333、By、2.7モル)を添加した。該混合物を0〜5℃で1〜2時間 撹拌した。
次いで、水酸化ナトリウム水溶液を添加しく2.5N溶液1.37)、該反応混 合物をさらに30分間撹拌した。6N塩酸水溶液の添加によって、該溶液のpH を1゜2〜1.4に調節した。強く撹拌した後、該混合物を放置し、層を分離し た。有機相を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、粘性油状物に濃縮した。
この残留物を酢酸エチルに再溶解し、水を除去するために再度濃縮した。次いで 、該生成物を酢酸エチルおよびヘキサンの混合物から沈殿させた。10℃以下に 冷却した後、該生成物を濾過によって単離し、ヘキサンで洗浄し、真空内で乾燥 させた。
これによって、白色粉末状の標記化合物1024.09を得た:融点91〜92 ℃:’HNMR(DMSO−da、360MHz)612.41(s、2H)、 7.50(s、IH)、7.29−7.10(m、8H)、5.73(s、LH )、4.35(S。
2H)、2.70−2.51(m、6H)、2.50−2.33(m、2H)、 1.56(m、4H)、1.31(s、8H); !ICNMR(DMSO−d a、90MHz)δ173.56.172.73.142.32.140.68 .136.76.128.93.128.62.128.24.128.18. 126.74.125.54.73.01.45.92.35.18.34.2 6.32.10.31.03.30.54.29.22.28.87.28.7 0.25.96 : FT −I R(KBr)3600−3100.3100 −3000.3000−2800.1732.1723.1716、1680− 1620、1415、1250、115011095c富−1゜CzsHs40 sSに関する分析理論値:C+ 68.09;H,7,47;S、6.99゜測 定値:C,67,93;H,7,28;S、7.24゜実施例6の方法に従って 、二酸を対応するメチルジエステルに転換した後、ジエステルのHPLC分析は 、所望のα−ヒドロキシ−β−スルフィド−プロピオネート位置真性体を支持し て36:1の割合を示した。
実施例8 (±)−α−ヒドロキシ−β−[(2−(メトキシカルボニル)エチル)チオ] −2−(8−フェニルオクチル)−ベンゼンプロパン酸(R寡、5r)−メチル の製造60%水素化ナトリウム(0,56y、14.0ミリモル)およびテトラ ヒドロフラン(15鳳りの冷却(−5℃)混合物に3−メルカプトプロピオン酸 メチル(1,55m1.14.0 ミリモル)を添加した。この混合物に、実施 例1の化合物(2,35す、6.ロアミリモル)のテトラヒドロフラン(15諺 l)中溶液を添加した。該反応がHPLCによって完了するまで該混合物を0℃ で撹拌した。該反応混合物を水でクエンチし、塩酸で酸性化した。層を分離した 。有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、真空内で濃縮した。残留物をジアゾ メタン/エーテルで処理して標記化合物を得た:’HNMR(CDCfs、40 0MHz)67.62−7.59(m。
IH)、7.29−7.12(m、8H)、4.61−4.58(m、IH)、 4.54(d、IH)、3.66(s、3H)、3.64(s、3H)、3.0 8(d、IH)、2゜81−2.52(m、8H)、1.61−1.55(m、 4H)、1.34(s、8H);HPLCRT 5.3分(ウォーターズ・ツバ −バク(Waters Nova−Pak’)C−18;水ニアセトニトリル: 酢酸、80:20:0.1;215nmでUV検出)。
実施例9 [R−(R”、 S”)]−13−[(2−カルボキシエチル)+オ]−a−t ニドo*シー2−(8−フェニルオクチル)ベンゼンプロパン酸、ビスアンモニ ウム塩・−水和物5℃の2R−トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル) フェニル]オキシランカルボン酸リチウム塩(1,162に9.3.24モル) 、乾燥テトラヒドロフラン(8131)および3−メルカプドブo ヒオ:4)  チル(448,5m44.05 %ル)の混合物に25%ナトリウムメトキシ ド/メタノール溶液(34,99,0,16モル)を一度に添加した。得られた 混合物を5〜10℃で約4時間撹拌した。
該溶液に2.5N水酸化ナトリウム水溶液(2,9L 7.25モル)を15分 間にわたって添加し、温度を25℃に上昇させた。30〜45分後、該反応溶液 のpHを6N塩酸水溶液で2.5に調節した。相を分離し、水層を酢酸エチル( 1x2Iりで抽出した。最初のテトラヒドロフラン抽出物を10%塩化ナトリウ ム水溶液で洗浄し、真空内で粘性油状物に濃縮した。酢酸エチル逆抽出物を、使 用した塩化ナトリウム洗液で洗浄し、次いで、テトラヒドロフラン濃縮物に添加 した。再濃縮によって、粘性黄橙色油状の粗製二酸を得た。粗製油状物を無水ア セトン(12,5A’)に再溶解し、濃水酸化アンモニウムでpHをゆっ(つと 65に調節した。
該生成物を30分間結晶化し、次いで、さらなる濃水酸化アンモニウムでpHを 8.4に調節した。該混合物を冷却した後、該生成物を濾過によって単離し、洗 浄し、次いで、真空内で乾燥させて白色粉末(1,444kq>を得た。
該粗製ビスアンモニウム塩を無水アセトン(7,064りに懸濁し、該塩が完全 に溶解するまで脱イオン水を添加した。該溶液を濾過し、次いで、さらなる無水 アセトンC4,31)を30分間にわたって添加した。該生成物を室温で60分 間、および0℃で15時間結晶化し、濾過し、洗浄し、真空内で乾燥させて白色 結晶固体(1,145&g、69.7%)を得た:融点91−96℃:カール・ フィッシャー(Karl Fischer)分析=3.62%;[α]o 47 .6” (c 1.0. HzO);’HNMR(DMSOds+ 400MH z)67.63(m、IH)、7.28−6゜98(m、8H)、4.49(d 、LH,J=3.3Hz)、a、9s(a、LH,J−=3.3Hz)、2.9 1−2.84(m、LH)、2.65−2.41(m、5H)、2.30−2. 14(m、2H)、1.54(m、4H)、1.30(s、8H):”CNMR (DMSO−do、67.8MHz)6174.24(二炭素)、142.26 .140゜46.137.98.130.07.128.45.128.25. 128.20.125.98.125.55.124.77.73.52.46 .36.36.77.35.19.32.37.31.10.30.61.29 .29.29.00.2゛8゜94.28.74.27.41 ;FT−IR( KBr)3600−2800.3100−3000.3000−2800.15 67.1387.1097.767.749.698cm−’;CzaH4oN xOsS−H!○に関する分析理論値:C,61゜15;H,8,27;N、  5.49;S、 6.28゜測定値:C,61,19;H。
8.36:N、5.52:S、6.28゜−10℃の水素化ナトリウム(1,2 3g、30.66ミリモル、60%油状分散体)の塩化メチレン(36,A’) 中温合物に3−メルカプトプロピオン酸メチル(3゜401.30.66ミリモ ル)を5分間にわたって添加した。該混合物を−10〜−5℃で40分間撹拌し た。一方、2R−トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オ キシランカルボン酸リチウム塩(10,Oy、2787ミリモル)およびテトラ ヒドロフラン(70婁i)の混合物を40分間加熱還流し、5〜10℃に冷却し 、次いで、チオール酸ナトリウム混合物に−10〜−5℃で5分間にわたって添 加した。得られた混合物を一5℃で約45分間撹拌した。温度を15℃以下に維 持しつつ、この溶液にIN水酸化ナトリウム水溶液(25d、25ミリモル)を 添加した。約60分後、25%塩酸水溶液で反応溶液のpHを2.5に調節した 。相を分離し、水相を塩化メチレンGIX25m/)で抽出した。合わせた抽出 物を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、真空内で濃縮して粘性油状 物(14,6g)を得た。
粗製油状物をアセトン(10(bj)に再溶解し、濃水酸化アンモニウムでpH を6.4にゆっくりと調節した。該生成物を15分間沈殿させ、次いで、さらな る濃水酸化アンモニウムでpHを8.4に調節した。該混合物を0℃に冷却した 後、該生成物を濾過によって単離し、洗浄し、真空内で乾燥させて白色粉末(1 2,379)を得た。
粗製ビスアンモニウム塩を無水アセトン(10011)に懸濁し、鉄塩が完全1 =溶解するまで脱イオン水を添加した。該溶液をシードし、ゆつくりと0℃に冷 却した。該生成物を濾過し、洗浄し、真空内で乾燥させて白色結晶固体(9,8 0y、68.0%)を得た:’HNMR(DMSO−da、400MHz)67 .65−7.63(m、IH)、7.28−6.98(m、8H)、4.50( d、IH,JII3.IHz)、3.93(d、LH,J=3.1Hz)、2. 92−2.85(m、IH)、2.65−2゜40(m、6H)、2.34−2 .08(m、2H)、1.55 1.52(m、4H)、1.30(s、8H) 。
実施例11 [R−(R”、 S”)] −8−[(2−カルボ* シzチル)+rl −a  −ヒ)’o+シー2−(8−フェニルオクチル)ベンゼンプロパン酸、ビスア ンモニウム塩・−水和物反応温度を一5℃以下に維持しつつ、−10〜−15℃ の3−メルカプトプンピオン酸メチル(48,2ml、 0.43モル)のテト ラヒドロフラン(450冨I)中溶液にヘキサン中n−BuLi(2,5M、1 74m40.43モル)を15分間にわたって添加した。次いで、該溶液を一1 5℃で45分間撹拌した。一方、2R−トランス−3−[2−(8−フェニルオ クチル)フェニル]オキシランカルボン酸リチウム塩(125,09,0,35 モル)およびテトラヒドロフラン(875gJ)の混合物を還流下で45分間撹 拌し、5℃に冷却し、次いで、30分間にわたって一15℃のチオール酸リチウ ム溶液に添加した。得られた溶液を一5℃で約45分間撹拌した。該溶液に水酸 化ナトリウム水溶液(IN、312.5mJ)を5分間にわたって添加し、温度 を室温まで上昇させた。60分後、25%塩酸水溶液で反応溶液のpHを2.0 〜2.5に調節した。相を分離し、水相を酢酸エチル(I X 25011)で 抽出した。合わせた抽出物を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、真 空内で濃縮して粘性油状物(203,089)を得た。粗製油状物を無水アセト ン(1300fij)に再溶解し、濃水酸化アンモニウムでpHをゆっくりと6 .7−6゜9に調節した。該生成物を30分間沈殿させ、次いで、さらなる濃水 酸化アンモニウムでpHを8.2に調節した。該混合物を0℃に冷却した後、該 生成物を濾過によって単離し、洗浄し、真空内で乾燥させて白色粉末(143, 29)を得た。
粗製ビスアンモニウム塩を無水アセトン(812s+l)に懸濁し、鉄塩が完全 に溶解するまで脱イオン水を添加した。該溶液を濾過し、シードし、さらなるア セトン(300gj)で処理した。該生成物を室温でゆっくりと結晶化し、0℃ に冷却し、濾過し、洗浄し、真空内で乾燥させて白色結晶固体(120,5g、 69.1%)を得た:’HNMR(DMSO−d@、400MHz)67.65 −7.63(m、LH)、7.28−6.98(m、8H)、4.50(d、I H,J=3.1Hz)、3.93(d。
IH,J=3.2Hz)、2.92−2.85(m、IH)、2.65−2.4 0(m、6H)、2.33−2.17(m、2H)、1.55−1.52(m、 4H)、1.30(s。
8H)。
[R−(R”、Sす〕−β−[(4−カルボキシフェニル)チオ]−α−ヒドロ キシ−2−(8−フェニルオクチル)ベンゼンプロパン酸5℃の2R−トランス −3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカルボン酸リチウ ム塩(1,169,3,24ミリモル)および4−メルカプト安息香酸メチル( 0,672y、4.0ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中撹拌 溶液に25%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液(0,74g、3.24ミ リモル)を添加する。5〜10℃で約6時間撹拌した後、2.5N水酸化ナトリ ウム水溶液(3,24++7.8.0ミリモル)を添加し、該反応をさらに2時 間撹拌し、該反応溶液を水(20i/)で希釈し、3N塩酸水溶液でpH2,5 に調節する。該反応混合物を酢酸エチル(2X20mA’)で抽出し、有機抽出 物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。濾過および溶媒の蒸発に よって標記化合物を得る。
実施例13 β−[(4−メトキシベンジル)チオ]−α−ヒドロキシ−2−(8−フェニル オクチル)ベンゼンプロパン酸[R−(R”、S”)]−メチルa)[R−(R ”、Sr)]−B−[(4−メトキシベンジル)チオ]−α−ヒドロキシ−2− (8−フェニルオクチル)ベンゼンプロパン酸5℃の2R−トランス−3−[2 −(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカルボン酸リチウム塩(1, 169,3,24ミリモル)および4−メトキシベンジルメルカプタン(0,6 169,4,0ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中撹拌溶液に 25%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液(0,74g、3゜24ミリモル )を添加する。5〜10℃で約6時間撹拌した後、該反応溶液を水(2Qml) で希釈し、3N塩酸水溶液でpH2,5に調節する。該反応混合物を酢酸エチル (2X20ffiりで抽出し、有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム で乾燥させる。濾過および溶媒の蒸発によって標記化合物を得る。
b)β−[(4−メトキシベンジル)チオ]−α−ヒドロキシ−2−(8−フェ ニルオクチル)ベンゼンプロパン酸[R−(R”、S”)]−メチル実施例13 aの生成物を過剰のジアゾメタン/エーテルで処理して標記化合物を得る。
これらの実施例の様々な変形は当業者に明らかであろうし、本発明はこれらの実 施例に限定されるものではなく、以下の請求の範囲によって包含される全ての変 形を含むものである。
国際調査報告 PC!’/US91105413 1、CLASSIFICAT工ON OF 5UBJE(ゴMA1テER(CO NT、)KX、nELD 5EARCHED (CONT、)PCT/U391 105433 VL OBIiERVATIONg WERE UIIXTY OF XNVE WTXON XS IJXNXNG (CONT、)Group X: Cla ims 1−6. dravn to int*rm@diat軸、 clas sifiedin class 549,5ubclass 549フロントペ ージの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07D 231/18  7431−4C2491047167−4C 2491087167−4C 249/12 7167−4C 2571027433−4C 263/32 9283−4C 263/46 9283−4C 2851029284−4C 303/38 8314−4C 307/42 7252−4C 307/64 7252−4C 311/24 7252−4C 333/18 7252−4C 333/34 7252−4C 405/12 8829−4C 4071068829−4C 407/12 8829−4C 4091068829−4C 409/12 8829−4C 417/12 9051−4C I //A61に31/395 ABE 9360−4C31/42 ABF 93 60−4C 31/425 9360−4C (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、 ES、 FR,GB、 GR,IT、 LU、 NL、 SE)、 0 A(BF、 BJ、 CF、 CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML 、 MR,SN、 TD、 TG)、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、  C3,FI、 HU、 JP、 KP。
KR,LK、 MC,MG、 MW、 No、 PL、 RO,SD、SU、U S

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)[式中、 R1は(L)a−(CH2)b−(T)c−B:aは0または1; bは3〜14; cは0または1; LおよびTは独立して硫黄、酸素、CH=CH、C≡CまたはCH2;BはH、 C1−4アルキル、エチニル、トリフルオロメチル、イソプロペニル、フラニル 、チェニル、シクロヘキシルあるいは非置換またはBr、Cl、CF3、C1− 4アルコキシ、C1−4アルキル、メチルチオもしくはトリフルオロメチルチオ で一置換されているフェニル; R2およびAは独立してH、CF3、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、 F、Cl、Br、I、OH、NO2またはNH2から選択されるか;あるいはR 1およびAがHである場合、R2は(L)a−(CH2)b−(T)c−B(こ こで、a、b、c、L、TおよびBは前記定義と同じ); MはH、Li、Na、K、NH4または有機アンモニウム陽イオン]で示される 化合物。
  2. 2.MがHまたはLiである請求項1記載の化合物。
  3. 3.R1がフェニルオクチルである請求項1記載の化合物。
  4. 4.R2およびAがHである請求項1記載の化合物。
  5. 5.トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカル ボン酸; トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカルボン 酸リチウム塩; 2R−トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカ ルボン酸;または 2R−トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカ ルボン酸リチウム塩 である請求項1記載の化合物。
  6. 6.トランス−3−[2−(8−フェニルオクチル)フェニル]オキシランカル ボン酸である請求項1記載の化合物。
  7. 7.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)[式中、R1、R2、AおよびMは 式(V)に関する後記定義と同じ]で示される化合物を、式: R3S−H [式中、R3は式(V)に関する後記定義と同じであり、いずれの反応性基も所 望により保護されていてもよい] で示される化合物および塩基と反応させることからなる、式:▲数式、化学式、 表等があります▼(V)〔式中、 R1は(L)a−(CH2)b−(T)c−B;aは0または1; bは3〜14; cは0または1; LおよびTは独立して硫黄、酸素、CH=CH、C≡C、またはCH2;BはH 、C1−4アルキル、エチニル、トリフルオロメチル、イソプロペニル、フラニ ル、チェニル、シクロヘキシルあるいは非置換またはBr、Cl、CF3、C1 −4アルコキシ、C1−4アルキル、メチルチオもしくはトリフルオロメチルチ オで一置換されているフェニル; MはH、Li、Na、K、NH4または有機アンモニウム陽イオン:R2および Aは独立してH、CF3、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、F、Cl、 Br、I、OH、NO2またはNH2から選択されるか:あるいは、R1および AがHである場合、R2は(L)a−(CH2)b−(T)c−B(ここで、a 、b、c、L、TおよびBは前記定義と同じ); R3は(CH2)nCH(R5)COR6、CH(CO2H)CH2CO2H、 CH2CH2Z、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表 等があります▼nは0〜6; R5は水素、アミノまたはNHCOCH2CH2CH(NH2)CO2H;R6 はヒドロキシ、アミノ、NHCH2CO2HまたはC1−6アルコキシ;ZはS O3H、SO2NH2またはCN;R7は水素、C1−4アルキルまたはC3− 4アルケニル;R8は水素、C1−4アルキル、カルボキシル、カルボキシアミ ドまたは(CH2)pCO2R12(ここで、pは、1または2、R12はC1 −6アルキルまたはR7およびR9が水素もしくはC1−4アルキルである場合 は水素);R9は水素、C1−4アルキルまたは(CH2)pCO2R13(こ こで、pは1または2、R13はC1−6アルキルまたは水素)、ただし、nが 0である場合、R5は水素、R7、R8およびR9は全て水素以外;dが0以外 である場合はいずれも、R14およびR15は独立して水素またはC1−4アル キル; dは0〜6; Wは非置換またはF、EもしくはDで置換されているフェニル、ピリジルまたは ピリミジルから選択される6員アリールまたはヘテロアリール環;あるいは非置 換またはFで置換されているテトラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チェニ ル、フリル、オキサゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリルまたはピ ラゾリルから選択される5員ヘテロアリール環:あるいはWは▲数式、化学式、 表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼;のいずれか一方; Fは▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R14およびR15は独立して 水素またはC1−4アルキル);pは0〜6; VはH、C1−4アルキル、COR′、SO3H、SO2H、SO2NH2、C OCH2OH、CHOHCH2OHまたはテトラゾリル(ここで、R′は前記定 義と同じ); R′はOH、NH2、アリールオキシまたはC1−6アルコキシ;EおよびDは 独立してH、OH、F、Cl、Br、CF2、C1−4アルキル、C1−4アル コキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、NO2、NH2、NHC1−4 アルキルまたはC1−4アルキルCO−から選択され、いずれの基も所望により 保護されていてもよい] で示される化合物の製造方法。
  8. 8.MがHまたはLiである請求項7記載の製造方法。
  9. 9.AおよびR2がHである請求項7記載の製造方法。
  10. 10.テトラヒドロフラン中で行われる請求項7記載の製造方法。
  11. 11.塩基がアルカリ金属アルコキシドまたは水酸化アルカリ金属である請求項 7記載の製造方法。
  12. 12.−15℃〜25℃間で行われる請求項7記載の製造方法。
  13. 13.1〜2当量のR3−SHが使用される請求項9記載の製造方法。
  14. 14.R3がCH2CH2COR6または−COR′もしくは4−メトキシベン ジルで置換されているフェニルである請求項9記載の製造方法。
JP3514490A 1990-08-01 1991-07-31 2―ヒドロキシ―3―スルフィド―3―フェニルプロパン酸の製造方法およびその製造用中間体 Pending JPH06500105A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56162190A 1990-08-01 1990-08-01
US561,621 1990-08-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06500105A true JPH06500105A (ja) 1994-01-06

Family

ID=24242732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3514490A Pending JPH06500105A (ja) 1990-08-01 1991-07-31 2―ヒドロキシ―3―スルフィド―3―フェニルプロパン酸の製造方法およびその製造用中間体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5693857A (ja)
EP (1) EP0541706B1 (ja)
JP (1) JPH06500105A (ja)
CN (1) CN1059521A (ja)
AT (1) ATE127784T1 (ja)
AU (1) AU652776B2 (ja)
BR (1) BR9106722A (ja)
CA (1) CA2088355A1 (ja)
CZ (1) CZ10593A3 (ja)
DE (1) DE69113048T2 (ja)
FI (1) FI930383A (ja)
HU (2) HU9401975D0 (ja)
IE (1) IE912703A1 (ja)
IL (1) IL99049A0 (ja)
MA (1) MA22482A1 (ja)
MX (1) MX9100473A (ja)
NZ (1) NZ239200A (ja)
PT (1) PT98543A (ja)
SK (1) SK5093A3 (ja)
WO (1) WO1992002519A1 (ja)
YU (1) YU134591A (ja)
ZA (1) ZA916013B (ja)
ZW (1) ZW10891A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658513B1 (fr) * 1990-02-21 1994-02-04 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de l'acide cis-beta-phenylglycidique-(2r,3r).
US20060020142A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Pessoa Cavalcanti Fernando A Catalytic (AMM)oxidation process for conversion of lower alkanes to carboxylic acids and nitriles

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8320943D0 (en) * 1983-08-03 1983-09-07 Lilly Industries Ltd Organic compounds
US4655189A (en) * 1984-03-31 1987-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for processing fuel vapor
US4937253A (en) * 1985-04-19 1990-06-26 Smithkline Beecham Corporation Ester prodrugs
US4874792A (en) * 1985-04-19 1989-10-17 Smithkline Beckman Corporation Thiophenyl Alkanoic acids useful as leukotriene antagonists
AU595193B2 (en) * 1985-04-19 1990-03-29 Smithkline Beckman Corporation Thio substituted acidic derivatives
CA1334200C (en) * 1987-06-24 1995-01-31 James Simpson Frazee Leukotriene antagonists
AU610528B2 (en) * 1987-10-29 1991-05-23 Smithkline Beckman Corporation Leukotriene antagonists
JP2627651B2 (ja) * 1988-10-17 1997-07-09 アネルバ株式会社 マグネトロンスパッタリング装置
US5110959A (en) * 1989-06-14 1992-05-05 Smithkline Beckman Corp. Process for preparation of epoxy esters and intermediates prepared thereby

Also Published As

Publication number Publication date
ATE127784T1 (de) 1995-09-15
ZW10891A1 (en) 1991-11-13
MA22482A1 (fr) 1992-12-31
DE69113048D1 (de) 1995-10-19
HU9300257D0 (en) 1993-06-28
FI930383A0 (fi) 1993-01-29
DE69113048T2 (de) 1996-02-22
AU8443191A (en) 1992-03-02
EP0541706A1 (en) 1993-05-19
WO1992002519A1 (en) 1992-02-20
IL99049A0 (en) 1992-07-15
HUT68410A (en) 1995-06-28
HU9401975D0 (en) 1994-09-28
YU134591A (sh) 1994-01-20
EP0541706B1 (en) 1995-09-13
SK5093A3 (en) 1993-10-06
BR9106722A (pt) 1993-08-31
AU652776B2 (en) 1994-09-08
CA2088355A1 (en) 1992-02-02
PT98543A (pt) 1992-06-30
FI930383A (fi) 1993-01-29
EP0541706A4 (en) 1993-12-01
US5693857A (en) 1997-12-02
NZ239200A (en) 1994-08-26
ZA916013B (en) 1992-09-30
MX9100473A (es) 1992-04-01
CZ10593A3 (en) 1994-01-19
IE912703A1 (en) 1992-02-12
CN1059521A (zh) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034939A (ja) ジアリ−ル化合物の製造方法
JPH06506445A (ja) ヒドロキサム酸誘導体、それらの製造方法及び用途
JP2003506345A (ja) 2−アルキル−5−ハロゲノ−ペンタ−4−エンカルボン酸およびそれの製造
JPH05503925A (ja) 新規中間体、その製造および用途
JPH06500105A (ja) 2―ヒドロキシ―3―スルフィド―3―フェニルプロパン酸の製造方法およびその製造用中間体
WO1996030354A1 (fr) Derives d'acide epoxysuccinique
WO2004075841A2 (en) Process for preparing benzhydrylthioacetamide
JPH0278656A (ja) 2―ヒドロキシ―3―(2―アミノフェニルチオ)―3―(4―メトキシフェニル)―プロピオン酸ラセミ混合物からの(2s,3s)―トレオ型光学的対象体の分割方法
JPH07508284A (ja) 医薬ピリジン化合物
JP2004511475A (ja) ラセミ体チオクト酸の製造方法
JP4204792B2 (ja) ラジカル重合性化合物の金属塩の製造方法
PT91788A (pt) Processo de preparacao de pro-drogas antagonistas do leucotrieno
PL161381B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych sulfonamidów z grupa tetrazolilowa PL PL
US8841478B2 (en) Method for preparing trans-{4-[(alkylamino) methyl]- cyclohexyl}acetic acid ester
CN113698310B (zh) 一种恩杂鲁胺双酯中间体的制备方法
EP0273678B1 (en) Aromatic derivative and preparation method thereof
JPH04112848A (ja) 結晶性バルプロン酸マグネシウムの製造方法
US2853497A (en) 6, 8-bis (hydrocarbon substituted mercapto) 5-hydroxycaprylic acids and delta-lactones thereof
JPH0399056A (ja) チオールを末端基とするヒドロキシアミド
JP3159767B2 (ja) 新規な含硫黄化合物及びその製造方法
JPH0995474A (ja) ベタインモノマーの製法
RU2694833C2 (ru) Способ получения гидрохлорида 2-аминоэтилметакрилата
GB2100723A (en) Aminoacid 2-methoxyphenyl esters
JPH04234831A (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法
CA1073460A (fr) Composes chimiques utilisables comme analgesiques