JPH0399056A - チオールを末端基とするヒドロキシアミド - Google Patents

チオールを末端基とするヒドロキシアミド

Info

Publication number
JPH0399056A
JPH0399056A JP2213626A JP21362690A JPH0399056A JP H0399056 A JPH0399056 A JP H0399056A JP 2213626 A JP2213626 A JP 2213626A JP 21362690 A JP21362690 A JP 21362690A JP H0399056 A JPH0399056 A JP H0399056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydroxyamide
thiol
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2213626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2985969B2 (ja
Inventor
Andrew William Gross
アンドリュー ウイリアム グロス
William D Emmons
ウイリアム デビッド エモンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH0399056A publication Critical patent/JPH0399056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985969B2 publication Critical patent/JP2985969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/41Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • C07C319/12Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols by reactions not involving the formation of mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、重合連鎖移動剤として有用なチオールを末端
基とりるヒドロキシアミド化合物の新しいクラスに関す
る。更に詳細には、本発明は、メルカプト官能性アルキ
ルエステルとアル]一ル『t換アミンとの反応によって
造られた、チオール官能性ヒドロキシアミド、好ましく
はチオール官能性β−ヒドロキシアル:1ルアミドに関
する。チオール官能性ヒド11キシアミドは、ブロック
共重合体またはグラフト共重合体を製造するための反応
性ヒドl』キシアミド末端基を有する重合体またはオリ
ゴマー(oligomer)を提供するのに使用するこ
とができる。
発明の背吊 カルボキシ基または酸無水物基を有する重合体は、それ
らの重合体を、β−ヒドロキシ7ル主ルアミドまたはβ
−ヒドロキシアルキルアミド官能基を含有する重合体を
用いて処理することにより、効果的に、砂化したりまた
は架橋することができる。これらのことは、米国特許第
4.076.917号、同第4,101.606号、同
第4,115.637号、向第’!.138,541号
、同第4,727.III@、および同第4,801,
680Mに記載されている。重合体の主鎖の中に入れモ
してβ−ヒド口キシアルギルアミドで架橋することがで
きる適当な酸または酸無水物の例には、次のものが包含
される:不飽和モノカルボン酸、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸等、不飽和ジカルボン酸、例え
ばマレイン酸、2−メチルマレイン酸、イタコン酸、2
−メヂルイタコン酸、α.β−メチレングルタル酸等、
不飽酸無水物、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水
アクリル酸、無水メタクリル酸等、脂肪族ボリオールお
よび/または脂環式ボリオールと脂肪族および/または
芳香族ポリカルボン酸J3よび酸無水物との縮合反応に
よクて生或した無定形カルボンFl!II含有ポリエス
テル。
β−ヒドロキシアルキルアミドの合成、および架橋剤と
してのそれらの使用、例えば熱硬化性被覆物の製造にお
けるそれらの使用は、 j)olymers,  J.Lomax and G
.Swift,  Journal  ofCoati
ngs  Technology,  Vol. 5 
0 .  No.  6 4 3(Aua.1 9 7
8) Paaas  49・−55.[sterifi
cation of  N  ( 2 − HVdro
xyalkyl)八mides,  iW.lJick
s  and  N − C ,  ChianoJo
urnal  of Coatings Techno
logy,  Vol. 5 4 ,Nn686  (
March  1982)paqes  27−31、
およびReaction of N − ( 2 − 
11ydroxyethyl)^mido Compo
unds,  Z.W.l4icks,  H.R.^
DI)eft  andJ.C.  Soleim, 
 Journal  of Coatings Tec
hnoloayVOI.57,N(1726  (.J
ulyl985)paus  5161、において考察
されている。
しかしながら、これらの文献のいずれにも、チオールを
末端基とするヒドロキシアミド、またはこれらを重合反
ゐにおける連1′1移動剤として、使用づることは、記
載されてもいないし示唆もされていない。
本発明の目的は、チオールを末@都とするヒドロキシア
ミド、例えばチオールを末端駐とするβ一ヒド[1ギシ
アルキルアミドを製造し、それらが、ヒド目キシアミド
官能性重合体またはオリゴマーの製造のための連鎖移動
剤として使用できるかどうかを′JS察することである
更に、本発明の目的は、そのようなヒドロ4゛シアミド
含有供合休J3よびオリゴマーが、次いで酸含有の中填
体または重合体と反応してブロック共重合体J3よびグ
ラフト共重合体を生成ケることができるかどうかを考察
することである。
本明細謁の記載目的のためには、用81i「オリゴマ−
(oligomer) Jは、他の単吊体または中合体
と次の重合反応を行うときに、単m体としてi能でるこ
どができる低分子吊の重合体を称する。また、これらの
機能的オリゴマーは、当業界において、1マク口マー(
lacroIers ) Jよタハl”?クロモノマ−
(macromonomers ) Jと称されている
これらのオリゴマーの申母平均分子退は、典型的には、
約300〜約5000の範囲である。
&且旦真ユ 本発明により、重合連鎖移動剤として有用な、新規なチ
オールを末仝::{基とずるヒド1コキシアミド、特に
チオールを末端基とするβ−ヒドロキシアミドを提供す
ることができる。これらの化合物は、メルカブ1・官能
性アルキルエステルを、ヒドロキシアミンを用い(、好
ましく番よ該エスデルに対して該アミンのモル過剰を使
用して、アミド化することによって造るこどができる。
また、チオール含hヒドロキシアミドは、グンフト共重
合体およびブロック共重合体を製造寸るのにイj用であ
る。
発明の詳細 本発明のチオールを末端基とするヒドロキシアミド化合
物は、メルカプト官能性アルキルアミドをヒドロキシア
ミンを用いてアミド化することにより造ることができる
。本発明のチオールを末端基とするヒドロギシアミド化
合物は、式(I)式 R1 [式中、 R1は、水素、1〜5I!の炭素原子を有する低級アル
キル、または 23 R  ,R  およびR4は、水素、または1〜5個の
炭素原子を有する16鎖または分枝鎖の低級アルキルか
ら選ばれた同じかまたは異った2 直鎖またはR 基の1t7JおよびR3基の1flll
]が、炭素原子と共に結合しており、nは、1または1
より大きい整数である]によって表わすことができる。
本発明の好ましいチオールを末端基とするヒドロキシア
ミドは、式(IF) 0 [式中、R  ,R  およびR3は、前記定義と同1
2 じであり、式(I)中のR4は水素である]を有してい
る。
ヒド[1キシアミンは、式(1) 式 [式中、 1<1は、水素、1〜5個の炭素原子を右する低級アル
キル、または 32 1〜to(R  )  C(R  )2C−’rあり、
2 2 R およびR3は、水素、=Lたは1〜5個の炭素原子
を有する直鎖または分枝鎖の低級アルキルから選ばれた
同じかまたは異った靭であり、またはR2基の1個およ
びR3語の1個が、炭素原子と共に結合している] を有する化合物である。このタイプのいくつかの代表的
アミンには、2−アミノエタノール、2・一メチルアミ
ンエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−n−
プロビルアミノエタノール、2,21 −イミノジエタ
ノール、2−アミノブロバノール、2.2’−イミノジ
イソブ『]バノール、2一アミノシク口ヘキサノール、
2−7ミノシクロペンタノール、2−アミノメチル−2
−メヂルエタノール、2−n−プチルアミノエタノール
、2一メヂルアミノー1.2−ジメチルエタノール、2
−アミノー2−メチル−1−プロパノール、2一アミノ
ー2−メチル−1.3−プロパンジオール、2−アミノ
ー2−エチル−1,3−ブロバンジオール、および2−
アミノー2−ヒドロキシメブルー1.3−11」バンジ
オールが包含される。
使用することができるメルカブト官能性アルキルエスデ
ルは、式( IV ) 式 × HSEC(R     )  2  ],COO(R)
      (IV)E式中、 RGよ、メチル、または直鎖または分枝鎖の任意のアル
キル、好ましくはメチル、であり、Rxは、水素、メチ
ル、または1〜5個の炭素原子を右する低級アルキルで
あり、 nは、整数、好ましくは1または2、CあるJによって
表わされるエスデルぐある。RXが水素であり、かつn
が2であるときは、エスデルは、メルカブトブロピオン
酸アルキルであり、そしてRxが水素であり、かつnが
1であるときは、エステルはヂオグリコール酸アルキル
である。
メルカブト官能性アルキルエステル中のnが増加すると
、または好ましくはとドロキシアミン中により多く疎水
性のR1を使用すると、結果的に得られるチオールを末
端基とするヒドロキシアミドの疎水性を増加する。これ
は、必要とする水溶性または有機溶媒溶解性のいずれか
の所望する程度を達成させるのに右用ぐある。
メルカブト官能性アルキルエステルがチオグリコール酸
エスデルであるときは、反応は発熱反応であり、室温で
行うことができる。メルカブト官能性アルギルエスデル
のnが2またはそれ以上であるとき番よ、反応は約25
℃〜約120℃の範囲の温度で行うことができる。いず
れの場合にら、反応は触媒の不存在において行うことが
できる。
本発明者は、反応を完結するのに必要とするR間は、反
応温度がこの範囲内で増加したときに減少するが、低い
反応温度で反応を行い、所望しない副生成物、例えば綜
合反応によって生成したそれらの副住成物の生成を避け
または最少にすることによって、所望生成物の収率を増
加させることが好ましいことを見出した。温和な反応温
度を使用リ゛ることに加えて、本発明者は、所望生成物
の生成を最大にするために、メルカブト官能性エステル
に対してヒドロキシアミンの過剰モルが好ましいことを
見出した。また、本発明者は、もしチオノ ールの1当尾当りアミlの1より少ない当椿を使用ケる
ならば、生成物の収率は劇的に低下し(50%以下〉、
かつ高分子戦の副生成物の存在が増加することを見出し
た。また、本発明者は、アミンのヂオールに対するモル
過剰が約2/1〜約3/1であるものを使用し、かつ約
60〜約80℃の範囲の反応温度を使用し(メルカブト
官能性アルキルエスデルが1より大きいとき)、約70
〜約75%の範囲における生成物の収率を得ること、そ
して更に好ましくは、例えば、80℃の温度において2
/1のモル過剰を利用することが好二Lしいことを見出
した。
未反応のアミンおよび縮合副生成物を除去して、生成物
の純度を増加させることができる。本発明者は、反応生
成物の精製は、減圧蒸溜によるよりむしろ、有機溶媒例
えば塩化メヂレンを使用する抽出による方が好ましいこ
とを見出した。
ヂオールを末@基とづ゛るヒドロキシアミドは、遊離基
で1m始する重合の任意のタイプのための重合連鎖移動
剤として右用である。水中においてまたは右Il1溶媒
中において製造しても、反応性末端上(を用いて3!l
t基で開始させた任意の重合体を停止させる能力は、非
反応性の従来の重合連鎖移動剤で停止させた同じ重合体
以上の、前記のように停止させた重合体に次のプロセス
にか【ノるまたは使用ηるとぎに右利性を与える。本発
明名は、本発明のヂオールを末端基とするヒド【−1キ
シアミドは、重合休J3よび約300の弔吊平均分子量
と同じ抵さの重吊平均分子量を有するオリゴマーを造る
ための連鎖移動剤として使用することができる。
更に、本発明のチオールを末@基とするヒド、ロキシア
ミドは、約1 0000またはそれ以上の重量平均分子
儀をイiする高い分子足重合体を停止さ吐る鎖に右用で
ある。チオールを末端塁とするヒド1]キシアミドは、
当業界で知られている従来の連鎖移動剤例えばn−ドデ
シルメル力ブタンと同じ方法において、従来の連鎖移動
剤が通常用いられるm度と同じ濃度において、かつ特別
な操作条件を必要としないで、重合反応を停止するのに
用いることができる。
重合体鎖の末端にヒド0キシアミド宜能基を買くことに
よって、生成した重合体は、酸含有重合体とJ:り効果
的に反応する能力を有する。特に、これ1ま、熱硬化性
被覆用組成物の製造に有利である。例えば、アクリル系
またはポリエステル系の粉末被覆物においで、例えば架
橋剤を低io度で配合させる被覆物に、同じ架橋密度を
達或させることができる。
チオールを末v5縫とするヒドロキシアミドは、反応性
オリゴマーの製造に有用である。このヒドロキシアミド
末端基は、任意のカルボン酸含有化合物(これには、ノ
3ルボン酸含有重合性単五体が包含される)と反ゐする
。これは、チオールを末端基とするヒドロキシアミドと
カルボン酸含有化合物とを混合し、次いで、この混合物
を、約100℃〜約160℃、なYましくは約110℃
〜約130℃の温度に加熱づることにより、達成さける
ことができる。カルボン酸含有化合物が重合性甲醋体で
ある場合には、次いで、得られたマクロマーを1種また
はそれ以上の共重合性単崩休と、従来の′M離基開始唄
合条件を使用して重合させ、マクロマーを重合体令台脅
主鎖中に側鎖のグラフトヒグメント(pendant 
graft segments)として入れることがで
きる。
次の実施例は、本発明のチオールを末端!,1とするヒ
ドロキシアミドの’IiJ造および使用を例tj<する
これらの実施例は、単に例示であり、これらに限定ざれ
るものではなく、また限定されると解釈されるべきもの
でもない。また、本発明のチオールを末端阜とするヒド
ロキシアミドを製造し、使用する他の方法のような本発
明の範囲は、本明細占の記載から当業者にとって【よ明
らかであろう。
実施例1 チA−ルを末端基とするヒドロキシアミドの製造 500dフラスコに、N−ブチルーN−ヒドロキシエチ
ルアミンの1モル(117g>を入れた。
このフラスコを水浴中に入れて冷却した。次いでチAグ
リコール酸メチルの1/2モル( 5 3 SJ)を、
フラスコ内容物の温度を約45℃に維持しながら、フラ
スコに1時間かけて滴下しながら添加した。次いで、こ
のフラスコを、5時間かけて室温に温めた。フラスコの
内容物を分液口−トに移した。このフラスコを塩化メチ
レン200Idです1ぎ洗いし、すすいだ液を分液ロー
トに加えた。
次いで、分液ロートに移した物質を5%水酸化ナトリウ
ム水溶液で3回に分けて(150ai!)洗った。これ
は、チオレートアニオンを生或させるのに役立ち、結果
的に水性相の中にチオールを抽出ざ仕た。塩基性の水性
相への抽出物を一賭にし、塩化メチレンで2回に分けて
(50Id)洗い、全ての非水性の塩基可溶性汚染物例
えば高分子渋の綜合副生成物を除いた。塩化メチレンで
洗ったものは捨てた。次いで、塩語水溶液を6N塩酸を
用いてpH1に酸性にした。これは、チオレートアニオ
ンをプロトン化づるのに役立ち、これにより、それの水
溶性を減少させて、それが塩化メチレンに抽出されるよ
うにした。この酸性化した水性相を、塩化メチレンの1
50Id部を用い【3回洗い、一鞘にした抽出液を、無
水1akQマグネシウム109を用いてスラリーにする
ことによって乾燥した。
硫酸マグネシウムをグラスウールプラグ(Q+aS3w
ool plt+g )を通して濾過ケることにより除
き、この塩化メチレンを、ブッチイ−(Buchi )
回転蒸発器を用い、35℃、20m屑Hgにて蒸発させ
た。
得られた生成物はN−ブチルーN−ヒドロキシエチルメ
ルカプトアセトアミド(63g、0.36℃ル、72%
収率〉であり、N M R ( BrukcrAM −
 2 5 0111Z )で分析確認した。これは、硝
酸銀による滴定により、5.6510Qチオール/g(
理論値5.71mcqチオール/g)を示した。
実施例2 5 0 0 dフラスコに、メノレカブトブロビAン酸
メチル100g(0.832モル〉およびN−プチルヒ
ドロキシエチルアミン195g(1.66モル)を入れ
た。この反応混合物を80℃で8時間加熱し、次いで室
温に冷却した。生成物N−ブチルーN−ヒドロキシエチ
ノレ−3−メノレカプ1・プロピオネートを実施例1の
ようにして精製した。
生成物の収率70%であった。
実施例3 製込 トルエン100gを含有するよく攪拌した、穿索フラッ
シュした、かつ80℃に維持したフラスコに、2.5時
間かけて次の3種の別々の供給物を滴下しながら加えた
: (1)メタクリル酸メチル300グ(2.99モル)を
トルエン1 509に溶かした欲。
(2)N−ブチノレーN−ヒド1]キシエチノレメノレ
力ブトアセ1ヘアミド28.5g(0.149モル)。
(3)開始剤として、2.2−アゾビスー〈2−メチル
ブチロニ1〜リル)1.5gを1〜ルエン10gに溶か
した液。
供給物を完全に加えた後、反応混合物を80℃に、時間
を追加し゛l Ill持し、次いで、室温に冷却した。
重合体への変換率は95%であった。
実施例4 レート官能化 実施例3のポリメブルメタクリレートオリゴマ− (3
30g、0.149モル)をトルエンに溶かした液を、
開始剤としてのメ1〜4−シハイドロキノン0.19と
いっしょにしたメタクリル酸14.1ク(0.164モ
ル)と共に還流さじながら加熱した。6011間遠流さ
せた後、反応混合物の1部を採取して滴定分析したこと
により、理論的メタクリル酸の95%以上が消費されて
いることが解った。NMR分析により、殆んど定徂的に
マクロマーに変換していることを確認した。
実施例5 (^)5%メタクリル酸を含有するポリブブルアクリレ
ート重合体( 5 0 0 9 >のトルエン溶液を、
β−ヒドロギシエチルアミドを末端基と寸るボリメチル
メタクリレートオリゴマー(実施例3)20047と共
に運流させながら加熱した。8時間後、その1部を採取
し酸・一塩基滴定することにより、ポリブチルアクリレ
ート主鎖にポリメチルメタクリレートのエステル化が殆
んど完成していることが解った。
(B)トルエン100gを含有し、85℃に維持された
よく攪拌されたフラスコに、実施例4のメタクリレート
官能性ポリメチルメタクリレートオリゴマー(100g
〉、プチルアクリレート(240g〉、およびメタクリ
ルM(10g)の溶液を、2.5時間か【ノて滴下しな
が6加えた。同時に、アゾビスー2−メチルブチロニト
リル2.5gをトルエン1Clに溶かした液を反応混合
物に供給し、重合を開始ざ往た。反応混合物を、85℃
において時間を追加して維持し、次いで室温に冷即した
。生成物をNMR(Bruker  AM−25011
12 )により分析し、かつゲル透過ク口マトグラフィ
により分析した。両分析により、ポリブチルアクリレー
ト主鎖の中にポリメブルメタクリレートオリゴマー(実
施例4)が本質的かつ完全に入れられていることが解っ
た。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R^1は、水素、1〜5個の炭素原子を有する低級アル
    キル、または HO(R^3)_2C(R^2)_2C−であり、R^
    2、R^3およびR^4は、水素、または1〜5個の炭
    素原子を有する直鎖または分枝鎖の低級アルキルから選
    ばれた同じかまたは異った基であり、またはR^2基の
    1個およびR^3基の1個が、炭素原子と共に結合して
    おり、 nは、整数である] を有する、チオールを末端基とするヒドロキシアミド。
  2. (2)R^4が水素である、請求項(1)のチオールを
    末端基とするヒドロキシアミド。
  3. (3)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R^1は、水素、1〜5個の炭素原子を有する低級アル
    キル、または HO(R^3)_2C(R^2)C−であり、R^2お
    よびR^3は、水素、または1〜5個の炭素原子を有す
    る直鎖または分枝鎖の低級アルキルから選ばれた同じか
    または異った基であり、またはR^2基の1個およびR
    ^3基の1個が、炭素原子と共に結合している] を有するヒドロキシアミンと、 式 HS[C(R^X)_2]_nCOO(R)[式中、 Rは、メチル、または直鎖または分枝鎖の任意のアルキ
    ルであり、 R^Xは、水素、メチル、または1〜5個の炭素原子を
    有する低級アルキルであり、 nは、整数である] を有するメルカプト官能性アルキルエステルとを反応さ
    せることから成る、チオールを末端基とするヒドロキシ
    アミドの製造方法。
  4. (4)メルカプト官能性アルキルエステルが、メルカプ
    トプロピオン酸アルキルおよびチオグリコール酸アルキ
    ルから成る群から選ばれる、請求項(3)の方法。
  5. (5)メルカプト官能性エステルに対してヒドロキシア
    ミンのモル過剰を使用する、請求項(3)の方法。
  6. (6)モル過剰が約2/1〜約3/1である、請求項(
    5)の方法。
  7. (7)反応生成物を有機溶媒抽出法を使用して精製する
    ことから成る、請求項(3)の方法。
  8. (8)塩化メチレンが有機溶媒である、請求項(7)の
    方法。
  9. (9)遊離基開始重合反応における連鎖移動剤として、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R^1は、水素、1〜5個の炭素原子を有する低級アル
    キル、または HO(R^3)_2C(R^2)_2C−であり、R^
    2、R^3およびR^4は、水素、または1〜5個の炭
    素原子を有する直鎖または分枝鎖の低級アルキルから選
    ばれた同じかまたは異つた基であり、またはR^2基の
    1個およびR^3基の1個が、炭素原子と共に結合して
    おり、 nは、整数である] のチオールを末端基とするヒドロキシアミドを使用する
    方法。
  10. (10)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R^1は、水素、1〜5個の炭素原子を有する低級アル
    キル、または HO(R^3)_2C(R^2)_2C−であり、R^
    2、R^3およびR^4は、水素、または1〜5個の炭
    素原子を有する直鎖または分枝鎖の低級アルキルから選
    ばれた同じかまたは異つた基であり、またはR^2基の
    1個およびR^3基の1個が、炭素原子と共に結合して
    おり、 nは、整数である] のチオールを末端基とするヒドロキシアミドから成る、
    重合体またはオリゴマー。
  11. (11)オリゴマーが、カルボン酸含有単量体およびチ
    オールを末端基とするヒドロキシアミドの反応によつて
    生成した反応性オリゴマーである、請求項(10)のオ
    リゴマー。
  12. (12)オリゴマー主鎖上に側鎖セグメントとしてチオ
    ールを末端基とするヒドロキシアミドを含有する、請求
    項(11)のオリゴマー。
  13. (13)カルボン酸含有単量体またはオリゴマーと、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R^1は、水素、1〜5個の炭素原子を有する低級アル
    キル、または HO(R^3)_2C(R^2)_2C−であり、R^
    2、R^3およびR^4は、水素、または1〜5個の炭
    素原子を有する直鎖または分枝鋼の低級アルキルから選
    ばれた同じかまたは異った基であり、またはR^2基の
    1個およびR^3基の1個が、炭素原子と共に結合して
    おり、 nは、整数である] とを、遊離基開始重合の条件下で反応させることから成
    る、反応性オリゴマーの生成方法。
JP2213626A 1989-08-11 1990-08-10 チオールを末端基とするヒドロキシアミド Expired - Lifetime JP2985969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39249189A 1989-08-11 1989-08-11
US392491 1989-08-11
SG103493A SG103493G (en) 1989-08-11 1993-09-09 N-hydroxyalkyl-mercaptoalkanamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0399056A true JPH0399056A (ja) 1991-04-24
JP2985969B2 JP2985969B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=26664138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213626A Expired - Lifetime JP2985969B2 (ja) 1989-08-11 1990-08-10 チオールを末端基とするヒドロキシアミド

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0414396B1 (ja)
JP (1) JP2985969B2 (ja)
KR (1) KR0185380B1 (ja)
CN (3) CN1028526C (ja)
AT (1) ATE92041T1 (ja)
AU (1) AU645983B2 (ja)
BR (1) BR9003868A (ja)
CA (1) CA2022190C (ja)
DE (1) DE69002420T2 (ja)
DK (1) DK0414396T3 (ja)
ES (1) ES2058804T3 (ja)
HK (1) HK128093A (ja)
NZ (1) NZ234759A (ja)
SG (1) SG103493G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063016A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Jsr Corp 新規化合物、重合体および感放射線性樹脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100485373C (zh) 2004-07-14 2009-05-06 西南技术工程研究所 短波长x射线衍射测量装置和方法
FR3002230B1 (fr) * 2013-02-15 2016-02-05 Arkema France Utilisation de mercapto-esters methyliques en tant qu'agents de transfert de chaine
CN114349964B (zh) * 2021-12-15 2024-04-16 南开大学 一种成膜性能优异的主链型偶氮聚(酯-酰胺)及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474674A (en) * 1983-06-01 1984-10-02 Exxon Research & Engineering Co. Multifunctional additives for functional fluids and lubricants
FR2562068B1 (fr) * 1984-03-29 1987-07-17 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'o-mercaptopropanamide et de ses homologues, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus
FR2619811B1 (fr) * 1987-08-26 1989-12-08 Inst Nat Rech Chimique Nouveaux amides ethoxyles, leurs procedes de synthese et leurs applications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063016A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Jsr Corp 新規化合物、重合体および感放射線性樹脂組成物
JP4525250B2 (ja) * 2004-08-27 2010-08-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU645983B2 (en) 1994-02-03
JP2985969B2 (ja) 1999-12-06
NZ234759A (en) 1993-04-28
HK128093A (en) 1993-11-26
AU6024290A (en) 1991-02-14
EP0414396A1 (en) 1991-02-27
CA2022190A1 (en) 1991-02-12
EP0414396B1 (en) 1993-07-28
CN1049496A (zh) 1991-02-27
CN1108647A (zh) 1995-09-20
CA2022190C (en) 2002-06-04
CN1037963C (zh) 1998-04-08
DK0414396T3 (da) 1993-10-04
CN1036992C (zh) 1998-01-14
CN1028526C (zh) 1995-05-24
KR910004556A (ko) 1991-03-28
CN1105022A (zh) 1995-07-12
ES2058804T3 (es) 1994-11-01
BR9003868A (pt) 1991-09-03
SG103493G (en) 1994-01-21
DE69002420D1 (de) 1993-09-02
KR0185380B1 (ko) 1999-05-15
DE69002420T2 (de) 1993-12-09
ATE92041T1 (de) 1993-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2843394A1 (fr) Alcoxyamines issues de nitroxydes b-phosphore, leur utilisation en polymerisation radicalaire
JPH0796622B2 (ja) 液晶相を示す重合体
US4435545A (en) Method of preparing cosmetological polymers
JP2004307502A (ja) β―燐酸化ニトロオキシドから誘導されるアルコキシアミンと、そのモノまたはポリアルコキシアミンの製造での使用
JPH0399056A (ja) チオールを末端基とするヒドロキシアミド
JPH03264549A (ja) 不飽和単量体の製造方法
JP2566549B2 (ja) 新規な(メタ)アクリル化合物と、その合成方法と、その新規ポリマー合成への利用
JP2002128889A (ja) メルカプト脂肪酸とポリオキシアルキレン化合物とのエステルおよびその製造方法
JP2001172330A (ja) アミノ多価カルボン酸官能性を有する双性イオンモノマー
US5091573A (en) Thiol-terminated hydroxyamides
US6455645B1 (en) Process for the production of telechelic polymers, telechelic polymers produced in this manner and use thereof
KR19980033365A (ko) 아크릴-관능성 폴리부틸렌
JP3032155B2 (ja) ベタインモノマーの製法
US5247125A (en) Thiol-terminated hydroxyamides
EP0541536A1 (en) Alkyl vinyl ether polymers containing a lactam functionality
JPH04279609A (ja) 1−置換エチルメタクリレート類の製造法
JPS6124588A (ja) 重合性を有するクラウンエ−テル化合物
JPS6345245A (ja) N−(置換オキサリル)アクリルアミドおよびその製法
JPH03264550A (ja) 不飽和単量体の製造方法
JPS61207414A (ja) クラウンエ−テル重合体
JPH03188043A (ja) ラクトンから誘導した反応性単量体およびその製造方法
KR100217300B1 (ko) N,n'-디알킬-3,3'-디티오디프로피온 아미드의 제조방법
JPH06500105A (ja) 2―ヒドロキシ―3―スルフィド―3―フェニルプロパン酸の製造方法およびその製造用中間体
HU194286B (en) Process for producing copolymeres from vinyl-pyrrolidones and maleinanhydrides
JPS6270352A (ja) N−置換アクリルアミドまたはメタクリルアミド類の製法