JPH0649111A - 重合体を製造する方法 - Google Patents

重合体を製造する方法

Info

Publication number
JPH0649111A
JPH0649111A JP20149892A JP20149892A JPH0649111A JP H0649111 A JPH0649111 A JP H0649111A JP 20149892 A JP20149892 A JP 20149892A JP 20149892 A JP20149892 A JP 20149892A JP H0649111 A JPH0649111 A JP H0649111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
phosphoric acid
parts
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20149892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226969B2 (ja
Inventor
Susumu Hoshi
進 星
Hiroshi Yanagihara
博 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20149892A priority Critical patent/JP3226969B2/ja
Publication of JPH0649111A publication Critical patent/JPH0649111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226969B2 publication Critical patent/JP3226969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リン酸エステルとリン酸を添加する工程を経
てスチームストリッピング工程で脱溶媒することによ
り、色調、透明性等に優れる重合体を得る製造方法。 【構成】 例えばスチレン含有量80重量%のスチレン
・ブタジエンブロック共重合体のLi末端を有する溶液
に、反応停止剤として水を添加し、その後ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテルリン酸エステル/リン酸
を0.02/0.5モル(Liモルに対し)添加し、そ
の後スチームストリッピングすることにより脱溶媒し、
脱水乾燥を経てペレットを得る。 【効果】 リン酸エステルとリン酸を併用添加すること
により、強力な混合機械を要せずとも容易にLiを中和
することができる。このため、プロセスへの導入も簡単
で、しかも得られる重合体は色調、透明性等に優れるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色調、透明性、耐失透
性及び耐加熱変色性に優れた重合体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】共役ジエンとビニル芳香族炭化水素から
なるブロック共重合体は比較的ビニル芳香族炭化水素含
有量が少ない場合、透明で加硫をしなくても加硫された
天然ゴム或は合成ゴムと同様の弾性を常温にて有し、し
かも高温で熱可塑性樹脂と同様の加工性を有することか
ら、履物、プラスチックの改質、アスファルト、粘接着
分野等で広く利用されている。又、比較的ビニル芳香族
炭化水素含有量が多い場合は、透明で耐衝撃性に優れた
熱可塑性樹脂が得られることから、食品包装容器分野を
中心に近年その使用量が増加すると同時に用途も多用化
しつつある。
【0003】しかしながら、かかるブロック共重合体は
色調が劣り、成形品が黄色味を呈すという欠点を有す
る。そのためこの欠点を改良する方法がいくつか試みら
れている。例えば、特公昭54−2679号公報には活
性ブロック共重合体の炭化水素溶媒に水/炭酸ガス/フ
ェノール性酸化防止剤を加えた後に150〜200℃の
範囲の温度で処理して溶媒を直接脱溶媒をする方法が記
載されており、特公昭55−7459号公報にはブロッ
ク共重合体の炭化水素溶液を加熱、もしくは加熱水と混
合して溶剤をストリッピングする以前に有機化合物の水
溶液と接触させる方法が記載されている。又特開平3−
7701号公報にはアニオン重合性モノマーをアルカリ
金属含有アニオン開始剤と接触させ得られる反応混合物
を硫酸、燐酸及びそれらの混合物の無機酸と接触させて
重合を停止する方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法による改良は必ずしも満足できるものではなく、
例えば、特公昭54−2679号公報、特公昭55−7
459号公報に記載された方法では色調の改良効果は認
められるものの透明性や耐失透性、耐加熱変色性に劣
り、特開平3−7701号公報に記載された方法では容
易に中和反応が進まないため色調と耐加熱変色性の改良
効果に劣ると云う問題点を有する。この様な現状におい
て、本発明者らは色調及び透明性、耐失透性及び耐加熱
変色性に優れた重合体を得る方法について検討を進めた
結果、重合体溶液に停止剤を添加した後、特定量のリン
酸エステル及びリン酸を添加することによりその目的が
達成されることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、炭化水
素溶媒中、有機リチウム化合物を開始剤として共役ジエ
ン及び/又はビニル芳香族炭化水素を重合せしめて得ら
れた重合体又は該重合体の水添物の溶液から溶媒をスチ
ームストリッピングすることにより重合体を製造する方
法において、 a)重合体又は該重合体の水添物の溶液に活性水素を有
する反応停止剤を添加した後、 b)有機リチウム化合物に対して0.01〜0.5モル
のリン酸エステル及び0.1〜1モルのリン酸を添加す
ることを特徴とする重合体の製造方法に関する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。重合体又は該重合体の水添物の溶液を製造する工程 本発明の方法においては、共役ジエン又はビニル芳香族
炭化水素を不活性な炭化水素溶媒中で有機リチウム化合
物を開始剤としてアニオン重合することによって重合体
溶液を製造することができる。共役ジエンとビニル芳香
族炭化水素をモノマーとする場合、得られる重合体中の
共役ジエンとビニル芳香族炭化水素との組成比は特に制
限はないが、一般的に99.9:0.1〜0.1:9
9.9、好ましくは98:2〜5:95の範囲で変化さ
せることができる。共役ジエンとビニル芳香族炭化水素
からなる重合体は、ランダム重合体であっても、ブロッ
ク共重合体であってもよい。
【0007】例えばランダム重合体は米国特許3094
514号明細書に記載されている様に、共役ジエン及び
ビニル芳香族炭化水素の混合物を通常の重合速度より遅
い速度で重合器に供給することによって製造できる。
又、米国特許3451988号明細書に記載されている
様に、後述する極性化合物やランダム化剤の存在下に共
役ジエンとビニル芳香族炭化水素の混合物を共重合させ
てランダム共重合体を製造することができる。
【0008】一方、ブロック共重合体の製造方法として
は、例えば特公昭36−19286号公報、特公昭43
−17979号公報、特公昭48−2423号公報、特
公昭49−36957号公報、特公昭57−49567
号公報、特公昭58−11446号公報などに記載され
た方法があげられる。これらの方法により、ブロック共
重合体は一般式、 A−(B−A)n ,A−(B−A)n −B B−(A−B)n+1 ,(A−B)n (上式において、Aはビニル芳香族炭化水素を主体とす
る重合体ブロックであり、Bは共役ジエンを主体とする
重合体ブロックである。AブロックとBブロックとの境
界は必ずしも明瞭に区別される必要はない。nは1以上
の整数、一般的には1〜5である。)で表される線状ブ
ロック共重合体、あるいは一般式、 [(A−B)km+2−X , [(A−B)k−A]m+2
−X [(B−A)km+2−X , [(B−A)k−B]m+2
−X (上式において、A、Bは前記と同じであり、k及びm
は1以上の整数、一般的には1〜5である。Xは例えば
四塩化ケイ素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油などのポ
リエポキサイド、ポリハロゲン化炭化水素、カルボン酸
エステル、多塩基酸エステル、多塩基酸無水物、多官能
イソシアネート、多官能アルデヒド、多官能ケトン、ポ
リビニル芳香族化合物等のカップリング剤の残基または
多官能有機リチウム化合物等の開始剤の残基を示す。)
で表されるブロック共重合体として得られる。
【0009】尚、上式において、ビニル芳香族炭化水素
を主とする重合体ブロックとはビニル芳香族炭化水素を
50重量%以上含有するビニル芳香族炭化水素と共役ジ
エンとの共重合体ブロック及び/又はビニル芳香族炭化
水素単独重合体ブロックを示し、共役ジエンを50重量
%を越える量で含有する共役ジエンとビニル芳香族炭化
水素との共重合体ブロック及び/又は共役ジエン単独重
合体ブロックを示す。
【0010】共重合体ブロック中のビニル芳香族炭化水
素は均一に分布していても、又テーパー状に分布してい
てもよい。又、該共重合体部分はビニル芳香族炭化水素
が均一に分布している部分及び/又はテーパー状に分布
している部分がそれぞれ複数個共存していてもよい。こ
の様にして得られたブロック共重合体はビニル芳香族炭
化水素の含有量が60重量%以下の場合は熱可塑性弾性
体としての特性を示し、ビニル芳香族炭化水素の含有量
が60重量%を越える場合、好ましくは65重量%以上
の場合は熱可塑性樹脂としての特性を示す。
【0011】本発明に用いられるビニル芳香族炭化水素
としてはスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、p−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメ
チルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレ
ン、ビニルアントラセン、1,1−ジフェニルエチレン
などがあるが、特に一般的なものはスチレンが挙げられ
る。
【0012】これらは1種のみならず2種以上混合使用
してもよい。共役ジエンとしては、1対の共役二重結合
を有するジオレフィンであり、例えば1,3−ブタジエ
ン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペン
タジエン、1,3−ヘキサジエンなどであるが、特に一
般的なものとしては1,3−ブタジエン、イソプレンな
どが挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合
使用してもよい。
【0013】炭化水素溶媒としてはブタン、ペンタン、
ヘキサン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン等の脂肪
族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロ
ヘキサン等の脂環式炭化水素、或はベンゼン、トルエ
ン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素等が
使用できる。これらは1種のみならず2種以上混合使用
してもよい。
【0014】有機リチウム化合物は、分子中に一個以上
のリチウム原子を結合した有機モノリチウム化合物、有
機ジリチウム化合物、有機ポリリチウム化合物である。
これらの具体例としては、エチルリチウム、n−プロピ
ルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウ
ム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウ
ム、ヘキサメチレンジリチウム、ブタジエニルジリチウ
ム、イソプレニルジリチウム等が挙げられる。これらは
1種のみならず2種以上混合使用してもよい。
【0015】本発明においては重合速度の調整、重合し
た共役ジエン部のミクロ構造(シス、トランス、ビニル
の比率)の変更、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素の
反応比の調整などの目的で極性化合物やランダム化剤を
使用することができる。極性化合物やランダム化剤とし
ては、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル
等のエーテル類、トリエチルアミン、テトラメチルエチ
レンジアミン等のアミン類、チオエーテル類、ホスフィ
ン類、ホスホルアミド類、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、カリウムやナトリウムのアルコキシド等が挙げられ
る。
【0016】本発明の方法において重合体を製造する際
の重合温度は一般的に−10℃〜150℃、好ましくは
40℃〜120℃である。重合に要する時間は条件によ
って異なるが、通常は48時間以内であり、特に好適に
は1〜10時間である。また、重合系の雰囲気は窒素ガ
スなどの不活性ガスなどをもって置換するのが望まし
い。
【0017】重合圧力は、上記重合温度範囲でモノマー
及び溶媒を液層に維持するに充分な圧力の範囲で行えば
よく、特に制限されるものではない。更に重合系内には
触媒及びリビングポリマーを不活性化させるような不純
物、例えば水、酸素、炭酸ガス等が混入しないよう留意
する必要がある。この様にして得られた重合体の重量平
均分子量、一般的に5000〜5000000、好まし
くは10000〜1000000である。また重合体溶
液中の炭化水素の量は、一般に重合体100重量部に対
して50重量部〜2000重量部である。尚、重合体の
性質によっては重合体が炭化水素溶媒に不溶で懸濁状態
で得られる場合もあるが、本発明においてはこれらも重
合体溶液とよぶことにする。
【0018】又、本発明においては、上記で得られた重
合体を水添反応(水素添加反応)により部分的に、或は
選択的に水添した重合体溶液を用いることができる。水
添反応に際し、必要により重合体溶液の活性末端は、後
述する反応停止剤を添加する工程a)により不活性化し
てもよいし、活性末端のままで行ってもよい。本発明の
水添反応の水添率は任意に選択することができ、未水添
重合体の特性を維持しながら耐熱劣化性等を向上させる
場合には共役ジエンに基づく脂肪族二重結合を3%以
上、80%未満、好ましくは5%以上、75%未満水添
することが、又耐熱劣化性及び耐候性を向上させる場合
には80%以上、好ましくは90%以上水添することが
推奨される。水添率は核磁気共鳴装置等により測定でき
る。水添反応に使用される触媒としては、(1)Ni、
Pt、Pd、Ru等の金属をカーボン、シリカ、アルミ
ナ、ケイソウ土等の担体に担持させた担持型不均一系触
媒と、(2)Ni、Co、Fe、Cr等の有機塩又はア
セチルアセトン塩と有機Al等の還元剤とを用いるいわ
ゆるチーグラー型触媒、或はRu、Rh等の有機金属化
合物等のいわゆる有機錯触媒等の均一触媒が知られてい
る。具体的な方法としては特公昭42−8704号公
報、特公昭43−6636号公報に記載された方法、好
ましくは特公昭63−4841号公報及び特公昭63−
5401号公報に記載された方法により、不活性触媒中
で水素添加触媒の存在下に水素添加して水添重合体溶液
を得ることができる。反応停止剤を添加する工程(工程a)) 上記の重合体又は該重合体の水添物の溶液に、活性水素
を有する反応停止剤をこの工程で添加しない場合、次の
工程b)でカップリング反応する等の問題を生じるため
好ましくない。活性水素を有する化合物としては、水、
アルコール、チオール、アミン、無機酸、有機酸等があ
げられるが、本発明においては水、アルコールから選ば
れる少なくとも一種の反応停止剤が好ましい。アルコー
ルとしてはメタノール、エタノール、プロパノール等の
低級アルコールの他、炭素数6〜18の高級アルコー
ル、多価アルコール(エチレングリコール、プロピレン
グリコール、グリセリン等)が使用できる。本発明の反
応停止剤の添加量は反応停止剤の総量として重合に使用
した有機リチウム化合物のリチウム原子に対して等モル
以上、好ましくは1.5〜1000モル、更に好ましく
は2.0〜500モルである。反応停止剤の添加量が等
モル未満の場合は透明性、耐失透性及び色調に劣るため
好ましくない。リン酸エステル及びリン酸を添加する(工程b)) 本発明で使用するリン酸エステルは、一般式
【0019】
【化1】
【0020】の構造を有するポリオキシアルキレンアル
キルエーテルフォスフェート、ポリオキシアルキレンア
ルケニールエーテルフォスフェート、ポリオキシアルキ
レンアルキルアリールエーテルフォスフェート及びポリ
オキシアルキレンアルケニールアリールエーテルフォス
フェートより成る群より選択される。ここにおいてAと
Bは以下に述べる基より自由に独立に選択される。即ち
AとBは水素、R3−O−(R4−O−)mで表されるポ
リオキシアルキレンアルキルエーテル基、ポリオキシア
ルキレンアルケニールエーテル基、ポリオキシアルキレ
ンアルキルアリールエーテル基及びポリオキシアルキレ
ンアルケニールアリール基より成る群で選択される基で
ある。ここにおいてR1−、R3−は水素、アルキル基、
アルケニール基、アルキルアルケール基、アルキルアリ
ール基、アルケニールアリール基より選択される基であ
る。アルキル基は炭素数1〜20までの直鎖及び分岐鎖
の炭化水素鎖であり、メチル基、エチル基、プロピル
基、直鎖ならびに分岐鎖のブチル基、オクチル基、ドデ
シル基及びトリデシル基等があげられる。アルケニール
基はアルキル基同様炭素数1〜20までの不飽和炭化水
素である。アリル基及びオレイール基はアルケニール基
を代表する基であるが、その他のアルケニール基も使用
しうる。アルキルアリール基は前述のアルキル基とアリ
ール基を含む基であり、ノニルフェノール基、ドデシル
フェノール基はアルキルアリール基を代表する基である
が、他のアルキルアリール基も使用しうる。R1−とR3
−は独立に選択され、同一であっても異なっていてもさ
しつかえない。R2−とR4−はポリオキシアルキレン基
のアルキレン基であり、炭素数2〜4までの直鎖又は分
岐鎖の炭化水素から選択される基である。このアルキレ
ン基にはエチレン基、プロピレン基及び直鎖ならびに分
岐鎖のブチレン基が含まれる。R2−とR4−は独立に選
択され、同一であっても異なっていてもさしつかえな
い。ポリオキシアルキレン基を示す(−R2−O−)n
(−R4−O−)mにおけるnとmはオキシアルキレンの
付加数を示すものである。n、mは一般に1〜100、
好ましくは2〜60の整数である。本発明のリン酸エス
テルの添加量は、重合に使用した有機リチウム化合物の
リチウム原子に対して0.01〜0.5モル、好ましく
は0.02〜0.3モル、更に好ましくは0.03〜
0.2モルの範囲である。リン酸エステルの添加量が
0.01モル未満の場合には色調に劣るため好ましくな
い。又、リン酸エステルの添加量が0.5モルを越える
場合にはクラミング性に悪影響を及ぼすため好ましくな
い。
【0021】本発明のリン酸の添加量は、重合に使用し
た有機リチウム化合物のリチウム原子に対して0.1〜
1モル、好ましくは0.2〜0.8モル、更に好ましく
は0.3〜0.6モルの範囲である。リン酸の添加量が
0.1モル未満の場合は色調に劣り、1モルを越えても
色調、透明性、耐失透性の向上はなく、重合体溶液中に
リン酸がそのまま存在するため、設備の腐食等が発生す
る可能性もあり好ましくない。
【0022】本発明のリン酸エステル及びリン酸の添加
方法は特に制限はなく、単品或は水及び/又は有機溶媒
に希釈して添加することができる。上記方法により重合
体又は該重合体水添物の溶液とリン酸エステル及びリン
酸を混合する装置には特に制限はなく公知のものいずれ
でも使用できる。例えば撹拌羽根方式の容器型混合機、
スタティックミキサー、ホモミキサー等のラインミキサ
ー等が使用できる。
【0023】本発明においては、上記のリン酸エステル
及びリン酸を添加した後、安定剤を添加することが重合
体又は該重合体水添物の酸化劣化等による変質を防止す
る上で好ましい。安定剤としては、従来から使用されて
きた公知の安定剤のいずれでもよく、フェノール系、有
機ホスフェート系、有機ホスファイト系、アミン系、イ
オウ系等の種々の公知の酸化防止剤が使用される。安定
剤は一般的に重合体100重量部に対して0.001〜
10重量部の範囲で使用される。スチームストリッピングにより脱溶媒する工程 本発明の溶液から溶媒を除去するスチームストリッピン
グは、溶液を水または温水に分散させ、水蒸気を吹き込
んで溶媒を除去させる方法である。本発明のスチームス
トリッピングによる溶媒を除去する好ましい実施態様
は、スチームストリッピングの際、クラム化剤として界
面活性剤を用いることが一般的であり、その様な界面活
性剤の一例としてはアニオン界面活性剤、カチオン界面
活性剤、非イオン界面活性剤である。これら界面活性剤
は、ストリッピング帯の水に対して一般に0.1〜30
00ppm添加される。これら界面活性剤に加えて、L
i,Na,Mg,Ca,Al,Zn等の金属の水溶性塩
をクラムの分散助剤として用いることもできる。水中に
分散したクラム状の重合体の濃度は、一般に0.1〜2
0重量%(ストリッピング帯の水に対する割合)であ
り、この範囲であれば運転上の支障をきたすことなく、
良好な粒径を有するクラムを得ることができる。 クラムを脱水乾燥する工程 上記で得られた水分を含む重合体又は該重合体水添物の
クラムを脱水により含水率を1〜30重量%に調整し、
その後含水率が1重量%以下になるまで乾燥を行うもの
である。ここで水を含むクラムを脱水するとは、ロー
ル、バンバリー式脱水機、スクリュー押出機式絞り脱水
機等の圧縮水絞機での脱水、或はコンベアー,箱型の熱
風乾燥機で脱水と乾燥を同時に行うこともできる。圧縮
水絞機での脱水は一軸又は二軸等の多軸スクリュー押出
機式絞り脱水機が、脱水効率及び作業性の点で好まし
い。又、脱水と乾燥を一体化された装置で実施すること
もできる。この様な装置として好適なものは、脱水用の
スリットを少なくとも1個、好ましくは2〜4個有し、
脱気用のベントを少なくとも1個、好ましくは2〜4個
有する2軸以上のベント押出機があげられる。
【0024】本発明の方法によって得られた重合体又は
該重合体水添物には目的に応じて種々の添加剤を添加す
ることができる。例えばオイル等の軟化剤、難燃剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、
顔料、ガラス繊維,ガラスビーズ,シリカ,炭カル,タ
ルク等の無機補強剤、有機繊維,クマロンインデン樹脂
等の有機補強剤、他の熱可塑性樹脂等が添加剤として使
用できる。
【0025】
【実施例】本発明を更に詳細に説明するために以下に本
発明の実施例を示すが、本発明内容をこれらの実施例に
限定するものでないことは云うまでもない。尚、実施例
で使用したブロック共重合体は次のようにして製造し
た。得られたブロック共重合体(A)〜(F)の重合体
溶液の、重合体と溶媒との重量比はいずれも1:3であ
った。 [ブロック共重合体(A)]窒素ガス雰囲気下におい
て、1,3ブタジェン15重量部とスチレン20重量部
を含むn−ヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.1
1重量部添加し、70℃で2時間重合した後、更に1,
3−ブタジェン45重量部とスチレン20重量部を含む
n−ヘキサンを加えて70℃で2時間重合した。得られ
た重合体は、スチレン含有量40重量%のB−A−B−
A構造のブロック共重合体であった。 [ブロック共重合体(B)]窒素ガス雰囲気下におい
て、スチレン10重量部を含むシクロヘキサン溶液にn
−ブチルリチウムを0.1重量部添加し、70℃で1時
間重合した後、イソプレン80重量部を含むシクロヘキ
サンを添加して70℃で2時間重合した。その後、更に
スチレン10重量部を含むシクロヘキサン溶液を加えて
70℃で1時間重合した。得られた重合体は、スチレン
含有量20重量%のA−B−A構造のブロック共重合体
であった。 [ブロック共重合体(C)]窒素ガス雰囲気下におい
て、スチレン30重量部とテトラヒドロフラン0.3重
量部を含むシクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを
0.08重量部添加し、70℃で1時間重合した後、更
に1,3−ブタジェン20重量部とスチレン50重量部
を含むシクロヘキサンを添加して70℃で2時間重合し
た。得られた重合体は、スチレン含有量80重量%のA
−B−A構造のブロック共重合体であった。 [ブロック共重合体(D)]窒素ガス雰囲気下におい
て、1,3−ブタジェン15重量部とスチレン20重量
部を含むn−ヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.
07重量部添加し、70℃で2時間重合した後、更に
1,3−ブタジェン15重量部とスチレン50重量部を
含むn−ヘキサン溶液及びn−ブチルリチウム0.02
重量部を加えて70℃で2時間重合した。得られた重合
体は、スチレン含有量70重量%のB−A−B−A構造
のブロック共重合体とB−A構造のブロック共重合体か
らなる混合物であり、しかも得られた重合体溶液は懸濁
状であった。 [ブロック共重合体(E)]窒素ガス雰囲気下におい
て、スチレン75重量部を含むシクロヘキサン溶液にn
−ブチルリチウムを0.15重量部添加し、70℃で1
時間重合した後、1,3−ブタジェン25重量部を含む
シクロヘキサンを添加して70℃で2時間重合した。そ
の後、エポキシ化大豆油を5重量部添加してスチレン含
有量75重量%のラジアル構造のブロック共重合体を得
た。 [ブロック共重合体(F)]窒素ガス雰囲気下におい
て、1,3−ブタジェン80重量部とスチレン20重量
部を含むn−ヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.
08重量部添加し、70℃で2時間重合した。得られた
重合体は、スチレン含有量20重量%のB−A構造のブ
ロック共重合体であった。 [ブロック共重合体(G)]窒素ガス雰囲気下におい
て、スチレン15重量部とテトラメチルエチレンジアミ
ン0.06重量部を含むシクロヘキサン溶液にn−ブチ
ルリチウムを0.06重量部添加し、70℃で1時間重
合した後、1,3−ブタジェン70重量部を含むシクロ
ヘキサン溶液を添加して70℃で2時間重合した。その
後、スチレン15重量部を含むシクロヘキサンを添加し
て70℃で1時間重合した。得られた重合体は、スチレ
ン含有量30重量%のA−B−A構造のブロック共重合
体であった。
【0026】次に、上記で得られたブロック共重合体を
特開昭59−133203号公報記載のTi系水添触媒
で水添し、ブタジェン部の水添率が95%の水添ブロッ
ク共重合体(重合体の濃度15重量%)を得た。又、本
発明の実施例に用いたリン酸エステルは下記の種類であ
る。 リン酸エステルA:ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテルリン酸エステル 商品名:プライサーフH−3354B(第一工業製薬
(株)) リン酸エステルB:ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ルリン酸エステル 商品名:プライサーフA208B(第一工業製薬
(株)) リン酸エステルC:ポリオキシエチレントリデシルエー
テルリン酸エステル 商品名:フォスファノールRS−610(東邦化学工業
(株))
【0027】
【実施例1〜4及び比較例1〜3】ブロック共重合体
(C)のシクロヘキサン溶液に、オートクレーブ中で反
応停止剤として水を、重合に使用したn−ブチルリチウ
ムに対して5倍モル量添加し、充分混合して反応を停止
させた。その後、表1に示したリン酸エステルを添加し
て5分間撹拌混合を続け、更に表1に示した量のリン酸
をブロック共重合体100重量部に対して20重量部の
水と同時に添加し、10分間撹拌混合した。次に、ブロ
ック共重合体100重量部に対して、オクタデシル−3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートを0.5重量部、トリス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトを
0.5重量部添加して充分混合した。上記のブロック共
重合体をスチームストリッピングするにあたり、クラム
化剤として、α−(p−ノニルフェニル)−ω−ヒドロ
キシポリ(オキシエチレン)のジハイドロジエンリン酸
エステルとモノハイドロジエンリン酸エステルとの混合
物(ポリ(オキシエチレン)オキシエチレン単位は平均
値として9〜10)をストリッピング帯の水に対して3
0ppm用い、90〜98℃の温度で溶媒を除去した。
溶媒除去槽内のスラリー中の重合体クラムの濃度はいず
れも約5重量%であった。次いで、上記で得られたクラ
ム状ブロック共重合体(C)の水分散スラリーを回転式
スクリーンに送り、含水率約45重量%の含水クラムを
得た。この含水クラムを1軸スクリュ−押出機型水絞り
機に送り、脱水した重合体を得た。その後、前記で得ら
れた重合体を2軸1段ベント押出機に供給し、シリンダ
ー温度200℃、スクリュー回転数200回転/分、ベ
ントの圧力約200mmHg絶対圧で押出し、乾燥し
た。押出機先端からストランド状で得た重合体はカッタ
ーにてペレット状にした、結果を表1に示した。
【0028】表1に示した様に、本発明の方法で得られ
たブロック共重合体は透明性、耐失透性、色調、耐加熱
変色性に優れるものであった。 (注1)リン酸エステルは、単品をそのまま重合体溶液
に添加した。添加量は重合に使用したn−ブチルリチウ
ムに対するモル量である。 (注2)リン酸は0.2モル/Lの水溶液で重合体溶液
に添加した。添加量は重合に使用したn−ブチルリチウ
ムに対するモル量である。 (注3)日本電色工業株式会社製ND−V6B型総合視
覚測定機を用いてペレットのb値を測定して色調を調べ
た。
【0029】b値が大きい程みかけの黄色度が大きい。 b値が5未満 ◎ b値が5〜10 ○ b値が10を越える × (注4)ペレットを圧縮成形(200℃)して厚さ2m
/mのシートを作成した。このシートの曇度をASTM
D−1003に準拠して測定した。
【0030】 曇度が5未満 ◎ 曇度が5〜10 ○ 曇度が10を越える × (注5)水を張ったデシケーター中に水が直接接触しな
い様にし、厚さ2m/mのシートを試験片として7日間
静置した後、各試験片の曇度をASTMD−1003に
準拠して測定し、安定剤のみを添加して溶媒を除去して
得た各重合体の厚さ2m/mのシートの曇度との差を求
め、耐失透性を判断した。この差が大きい程耐失透性が
悪い。
【0031】 曇度の差が+5未満 ◎ 曇度の差が+5〜+15 ○ 曇度の差が+15を越える × (注6)各重合体のペレットを180℃に加熱した空気
中に2時間静置したのちの色調を目視判定した。
【0032】 ◎: 無色〜極淡黄色 ○: わずかに黄色味がある ×: 黄色〜褐色 (注7)溶媒除去槽内のスラリー中の重合体クラムの総
量に対し、粒径2m/m以下の紛状クラムが占める割合
で判定した。紛状クラムが多い程、スクリーンを通過し
て排水に混じるため悪い。
【0033】 ◎:1重量%未満 ○:1〜3重量% ×:3重量%を越える
【0034】
【実施例5〜7】ブロック共重合体(E)のシクロヘキ
サン溶液に、オートクレーブ中で反応停止剤としてメタ
ノールを、重合に使用したn−ブチルリチウムに対して
3倍モル量添加し、充分混合して反応を停止させた。そ
の後、表2に示したリン酸エステルを添加して5分間撹
拌混合を続け、更に表2に示した量のリン酸をブロック
共重合体100重量部に対して20重量部の水と同時に
添加し、10分間撹拌混合した。次に、ブロック共重合
体100重量部に対して、2−tert−ブチル−(3
−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベン
ジル)−4−メチルフェニルアクリレートを0.2重量
部、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
フォスファイトを0.1重量部添加して充分混合した。
上記のブロック共重合体をスチームストリッピングする
に際し、クラム化剤として平均分子量が約2200、ポ
リオキシエチレン含有量が10重量%のポリオキシエチ
レンとポリオキシプロピレンとのブロックポリマーをス
トリッピング帯の水に対して50ppm用い、90〜9
8℃の温度で溶媒を除去した。溶媒除去槽内のスラリー
中の重合体クラムの濃度はいずれも約3重量%であっ
た。上記で得られたクラム状ブロック共重合体(E)の
水分散スラリーを回転式スクリーンに送り、含水率約4
5重量%の含水クラムを得た。この含水クラムを、脱水
と乾燥が同一装置内で実施できる2段スリット、2段ベ
ント付2軸スクリュー型押出機に供給し、ペレット状の
ブロック共重合体を得た。使用した押出機はスクリュー
径40m/m、L/D比35のものを用いた。押出条件
は、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数約20
0回転/分、第1ベントは開放として減圧せず、第2ベ
ントは真空ベントで50mmHg絶対圧で押出し、乾燥
した。押出機先端からストランド状で得た重合体はカッ
ターにてペレット状にした、結果を表2に示した。 表
2に示した様に、本発明の方法で得られたブロック共重
合体は透明性、耐失透性、色調、耐加熱変色性に優れる
ものであった。
【0035】
【実施例8〜12】表3に示したブロック共重合体とリ
ン酸エステル及びリン酸を用いた以外は、実施例1と同
様な方法でペレット状のブロック共重合体を得た。結果
を表3に示した。
【0036】
【実施例13】クラム化剤の量がストリッピング帯の水
に対して10ppm用いる以外は実施例8と同様の方法
により下記方法で得たポリブタジェンのn−ヘキサン溶
液をスチームストリッピングした。ポリブタジェンは、
窒素ガス雰囲気下において1,3−ブタジェン100重
量部を含むn−ヘキサンにn−ブチルリチウムを0.0
5重量部添加し70℃で4時間重合した。上記で得られ
たクラム状重合体を実施例8と同様な方法により脱水、
乾燥を行い、透明性、色調の良好なポリブタジェンを得
た。
【0037】
【実施例14】窒素ガス雰囲気下においてスチレン10
0重量部を含むシクロヘキサンにn−ブチルリチウムを
添加し、70℃で2時間重合して重量平均分子量が約2
0万のポリスチレンを得た。得られた重合体は実施例4
と同様の方法によりリン酸エステル、リン酸を添加した
後、スチームストリッピンッグ、脱水及び乾燥を行い、
透明で耐失透性、色調、耐加熱変色性に優れたポリスチ
レンを得た。尚、クラミング性についても良好であっ
た。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【発明の効果】本発明の方法で得られた重合体又は該重
合体の水添物は、透明で耐失透性、色調及び耐加熱変色
性に優れ、スチームストリッピングに際しても紛状クラ
ムの発生が少なく、効率的な仕上方法を提供するもので
ある。本発明で得られる重合体は、その特徴を生かし
て、シート、フィルム、各種形状の射出成形品、真空成
形品、圧空成形品、中空成形品等多種多様の成形品とし
て活用できる他、各種熱可塑性樹脂の改質材、履物の素
材、粘着剤・接着剤の素材、アスファルトの改質材、電
線ケーブルの素材、加硫ゴムの改質材、家電製品・自動
車部品・工業用品・家庭用品・玩具等の素材に利用でき
る。取分け、本発明の方法で得られる重合体は色調と耐
失透性に優れるため多湿雰囲気下に使用したり、水と接
触する様な用途分野、例えば食品容器、食品包装材料、
食品容器の包装材料、玩具類、医療用品等に好適に利用
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素溶媒中、有機リチウム化合物を
    開始剤として共役ジエン及び/又はビニル芳香族炭化水
    素を重合せしめて得られた重合体又は該重合体の水添物
    の溶液から溶媒をスチームストリッピングすることによ
    り重合体を製造する方法において、 a)重合体又は該重合体の水添物の溶液に活性水素を有
    する反応停止剤を添加した後、 b)有機リチウム化合物に対して0.01〜0.5モル
    のリン酸エステル及び0.1〜1モルのリン酸を添加す
    ることを特徴とする重合体の製造方法。
JP20149892A 1992-07-28 1992-07-28 重合体を製造する方法 Expired - Lifetime JP3226969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20149892A JP3226969B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 重合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20149892A JP3226969B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 重合体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649111A true JPH0649111A (ja) 1994-02-22
JP3226969B2 JP3226969B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16442056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20149892A Expired - Lifetime JP3226969B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 重合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226969B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040919A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Jsr Corp 重合体の回収方法
JP2003519706A (ja) * 2000-01-12 2003-06-24 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム S−b−s組成物
KR100834961B1 (ko) * 2006-11-14 2008-06-03 금호석유화학 주식회사 인산 에스테르와 물을 이용한 음이온 중합의 중합 종결방법
WO2012165120A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 旭化成ケミカルズ株式会社 水添共役ジエン系共重合体の製造方法
JP5186920B2 (ja) * 2005-02-18 2013-04-24 Jsr株式会社 重合体の回収方法及び重合体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2602258B (en) * 2020-12-15 2022-12-21 Denroy Group Ltd Respirator mask and method of manufacturing a mask

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519706A (ja) * 2000-01-12 2003-06-24 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム S−b−s組成物
JP2003040919A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Jsr Corp 重合体の回収方法
JP4730499B2 (ja) * 2001-07-30 2011-07-20 Jsr株式会社 重合体の回収方法
JP5186920B2 (ja) * 2005-02-18 2013-04-24 Jsr株式会社 重合体の回収方法及び重合体
KR100834961B1 (ko) * 2006-11-14 2008-06-03 금호석유화학 주식회사 인산 에스테르와 물을 이용한 음이온 중합의 중합 종결방법
WO2012165120A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 旭化成ケミカルズ株式会社 水添共役ジエン系共重合体の製造方法
US9546238B2 (en) 2011-05-27 2017-01-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing hydrogenated conjugated diene copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3226969B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302505B1 (en) Selectively, partially hydrogenated polymer and rubber composition containing the same
HUE026810T2 (en) Process for the preparation of modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer and modified conjugated diene polymer composition.
JPH0764889B2 (ja) 共役ジエン系重合体から残存触媒を除去する方法
BRPI0709865A2 (pt) processo para a preparaÇço de copolÍmeros em bloco, copolÍmero em bloco, composiÇço elastromÉrica, e, artigo
WO2001062813A1 (fr) Caoutchouc de copolymere bloc, modificateur de resine, et composition de resine
US6136921A (en) Coupled polymers and process for preparing the same
JP5240984B2 (ja) ブロック共重合体組成物又はその水添物の製造方法
JP3226969B2 (ja) 重合体を製造する方法
JPH0465082B2 (ja)
CN116217844A (zh) 双组分嵌段共聚物
JPH0554845B2 (ja)
JPH0360843B2 (ja)
JPH06192320A (ja) 重合体を回収する方法
JPH0713087B2 (ja) 重合体の製造方法
JPH0559925B2 (ja)
US3769256A (en) Rubbery compositions
JP3923552B2 (ja) エポキシ化ブロック共重合体組成物
JPH0456041B2 (ja)
JPH0655772B2 (ja) 重合体を取得する方法
JPH0360844B2 (ja)
JPH0465081B2 (ja)
JP2586595B2 (ja) 重合体組成物
JPH02187403A (ja) 重合体の乾燥方法
JPH04175305A (ja) ブロック重合体の回収方法
JP3383011B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term