JPH0647726Y2 - ワイヤードットヘッド - Google Patents

ワイヤードットヘッド

Info

Publication number
JPH0647726Y2
JPH0647726Y2 JP1988124492U JP12449288U JPH0647726Y2 JP H0647726 Y2 JPH0647726 Y2 JP H0647726Y2 JP 1988124492 U JP1988124492 U JP 1988124492U JP 12449288 U JP12449288 U JP 12449288U JP H0647726 Y2 JPH0647726 Y2 JP H0647726Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
terminal
coil frame
hole
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988124492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244042U (ja
Inventor
政実 倉科
秀夫 大原
潔 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1988124492U priority Critical patent/JPH0647726Y2/ja
Publication of JPH0244042U publication Critical patent/JPH0244042U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0647726Y2 publication Critical patent/JPH0647726Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプリンターのワイヤードットヘッドに関する。
〔従来の技術〕
従来技術について第2図・第3図に基づき説明する。第
2図はワイヤードットヘッドの概略図、第3図は電磁コ
イル部分の詳細図である。
基板34上のパターンを介し、電磁コイル32に通電される
と、アーマチュア5がヨーク10に吸引され、アーマチュ
ア先端に接合されるワイヤー6が、リボン7を介し印字
紙8をプラテン9に打ちつけ、ドットが印字紙上に構成
される。よって電磁コイル32への通電を選択的に行なう
ことにより文字、図形等を印字紙上に表わすことができ
る。
第3図において導線32はコイル枠31にそって巻き込まれ
ており、導線の末端32−aは、コイル枠の端子差し込み
穴の底部31−cまで差し込まれたコイル端子33にからげ
られている。コイル端子33は、基板34上のパターン部に
設けられた基板ランド部(図示せず)で、基板にハンダ
付けされている。
以上の様に従来技術では、コイル枠31の端子差し込み穴
は袋穴であった。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、前述の構造ではコイル端子に導線をからげた
後、基板とのハンダ付け性を向上させる為のコイル端子
予備ハンダの際にコイル枠端子穴部に残留する空気が、
予備ハンダの際の熱により膨張し、コイル端子を押し出
してしまう。その為に、ヘッド組み立て時、コイル端子
が導電性の部品と接触して、短絡や絶縁不良等の電気的
不具合を発生したり、コイル枠とコイル端子の接触面積
が減少することにより、コイル枠とコイル端子間の固定
力が十分に得られず、ヘッド使用時の振動により、コイ
ル端子とコイル枠が相対的に動くようになり、からげら
れた導線部分にその力が加わり、導線が切断されてしま
うという問題があった。
そこで本考案はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、予備ハンダの際のコイル枠端子
穴部の空気膨張による、コイル端子の押し出しを防止し
た、高信頼性のワイヤードットヘッドを提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本考案のワイヤードットヘッドは、 ワイヤーを駆動する駆動ユニットに電力を供給する回路
基板と、コアが挿入される孔と両側面にコイル枠フラン
ジとが設けられ導線が巻き回されるコイル枠とを備え、
コイル枠フランジには貫通孔が開けられた端子部が立設
され、回路基板及び導線の端末部が半田付けされるコイ
ル端子が前記貫通孔の途中まで圧入されることを特徴と
するものである。
〔作用〕
前述のようなコイル枠であれば、予備ハンダの際、熱が
加わり、コイル端子差し込み穴中の空気が膨張しても空
気は貫通穴から逃げてしまうので、コイル端子を押し出
すことはなくなる。
〔実施例〕
以下に本考案の実施例を図面に基き説明する。第1図に
本考案の一実施例を示す。1はコイル枠、1−aはコイ
ル端子差し込み穴、1−bはコイル枠フランジ、2は導
線、2−aはからげられた導線末端部、3はコイル端子
である。
コイル枠1はヘッド使用時の温度を考慮し、PS樹脂製と
なっている。コイル端子3はコイル端子差し込み機械に
より、コイル枠1に一定の深さl差し込まれている。こ
の状態でコイル端子3部に予備ハンダを行なってもコイ
ル端子3差し込み穴に留っていた空気はコイル枠1のフ
ランジ部1−bに設けられた穴より逃げるのでコイル端
子3を押し出すことはない。
コイル枠1のフランジ部1−bのコイル端子3が差し込
まれている部分以外の穴は穴径や形状は任意でよいの
で、コイル枠1成形時、ショートモールドさせて成形し
てもよい。
第1表に前記構造を使用した場合と、従来構造の場合の
コイル端子とコイル枠の固定力の一例を示す。
〔考案の効果〕 以上のように本考案によれば、コイル枠のコイル端子差
し込み穴が貫通になっているという簡単な形状により、
予備ハンダ時の空気の膨張によるコイル端子の押し出し
が防止できるので、十分なコイル端子とコイル枠の固定
力が得られ、ヘッド使用時の振動により、コイル枠とコ
イル端子が相対運動を起こし、導線が切断されるという
不具合を防止することができる。
又寸法的にもコイル端子部の寸法が安定するので、部品
の集積度を上げたヘッド設計をすることができ、ヘッド
を小型化することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面図。第2図はワイヤ
ードットヘッドの構造を示す断面図。第3図は、従来例
を示す断面図。 1……コイル枠 1−a……コイル端子差し込み穴 1−b……コイル枠フランジ 1−c……コイル端子差し込み穴底部 2……導線 2−a……導線末端 3……コイル端子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワイヤーを駆動する駆動ユニットに電力を
    供給する回路基板と、 コアが挿入される孔と両側面にコイル枠フランジとが設
    けられ導線が巻き回されるコイル枠とを備え、 前記コイル枠フランジには貫通孔が開けられた端子部が
    立設され、前記回路基板及び前記導線の端末部が半田付
    けされるコイル端子が前記貫通孔の途中まで圧入される
    ことを特徴とするワイヤードットヘッド。
JP1988124492U 1988-09-22 1988-09-22 ワイヤードットヘッド Expired - Lifetime JPH0647726Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988124492U JPH0647726Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ワイヤードットヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988124492U JPH0647726Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ワイヤードットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244042U JPH0244042U (ja) 1990-03-27
JPH0647726Y2 true JPH0647726Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=31374274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988124492U Expired - Lifetime JPH0647726Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ワイヤードットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647726Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115008A (en) * 1979-02-27 1980-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor laser coupler

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115008U (ja) * 1979-02-07 1980-08-13
JPS61119306U (ja) * 1985-01-11 1986-07-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115008A (en) * 1979-02-27 1980-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor laser coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244042U (ja) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030218B2 (ja) プレスフィット端子
JPH0759288A (ja) ブラシレスモータのステータ
JPH0647726Y2 (ja) ワイヤードットヘッド
JPH07213002A (ja) 小型モータ
JP2581179Y2 (ja) モータ
JPH1154174A (ja) 通電接続構造
JP3847392B2 (ja) プリント配線板固定構造
JP2001217570A (ja) 基板のリード線接続構造又は基板のリード線接続構造を備えたモータ
JP3536394B2 (ja) モールドモータの製造方法
JP2007135357A (ja) Dcブラシレスモータ
JPH0632652Y2 (ja) コイルアッセンブリ
JPH10248217A (ja) コイルの端末処理方法
KR200413943Y1 (ko) 차량용 정션박스의 인쇄회로기판 연결장치
JPH0714670U (ja) 回路基板
JPH07262893A (ja) ケース封入型磁気式近接スイッチ
JP3291420B2 (ja) 回転電機のステータ及びコイルの端末処理方法
JP2562220Y2 (ja) 薄型コイルの保持基板
JP3541470B2 (ja) モールドモータのコイル端末固定方法
JPH0749763Y2 (ja) コイル
JPH09186026A (ja) コイル
JPH1118346A (ja) ブラシレスモータ
JPH0319041U (ja)
JPH02107265U (ja)
JPH0353855B2 (ja)
JPH07245897A (ja) モータのコイル端末固定方法