JPH0645556Y2 - 配管用貫通孔の形成具 - Google Patents

配管用貫通孔の形成具

Info

Publication number
JPH0645556Y2
JPH0645556Y2 JP3983092U JP3983092U JPH0645556Y2 JP H0645556 Y2 JPH0645556 Y2 JP H0645556Y2 JP 3983092 U JP3983092 U JP 3983092U JP 3983092 U JP3983092 U JP 3983092U JP H0645556 Y2 JPH0645556 Y2 JP H0645556Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support rod
substrate
concrete
piping
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3983092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620751U (ja
Inventor
昌弘 山本
Original Assignee
大進水道工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大進水道工業株式会社 filed Critical 大進水道工業株式会社
Priority to JP3983092U priority Critical patent/JPH0645556Y2/ja
Publication of JPH0620751U publication Critical patent/JPH0620751U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645556Y2 publication Critical patent/JPH0645556Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、コンクリート製壁体
(この明細書において壁体とは、梁・地中梁・床等をも
含むものである。)を形成する場合にあって、この壁体
に、配管用貫通孔を備えさせるようにするために用い
る、配管用貫通孔の形成具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種配管用貫通孔を形成させる
ための方法として以下の如きものは知られている。即
ち、まず、貫通孔として必要とされる直径の紙筒を準備
し、この紙筒を、その筒中心が通る平面に沿わすように
ペシャンコに潰しておく。そして、形成しようとする壁
体の厚さに相当させて対向設置した一対のコンクリート
型枠(合板製のパネルであって、以下、単に「型枠」と
言う)の相互間へ、その上方側から、上記の如く潰した
紙筒を挿入する。このとき、型枠相互間(特に、紙筒の
挿入口となる上部周辺)には、その長手方向に沿った水
平面内で複数本の鉄筋が配筋された状態にあるから、潰
した紙筒を、鉄筋相互の間へこれと平行させるような姿
勢として挿入した後、鉄筋の配筋されていない深さ部分
において90°水平回転させ、そして円筒形に復元させ
ると共に、その筒両端が各型枠の対向内面に当接するよ
うにする。次に、この紙筒の両端部において、その外周
面側から端部開口の内部に臨む型枠面に向けて斜めに釘
を打ちつけて紙筒を固定する。この状態で、壁体形成の
ためのコンクリート打設を行い、コンクリートが必要硬
度に硬化した後、各型枠と共に紙筒を除去して、その後
に、配管用の貫通孔を形成させるというものである。
【0003】
【従来技術の欠点】従来における配管用貫通孔の形成方
法には以下の如き欠点があった。即ち、型枠相互間へ潰
した状態の紙筒を挿入した後、これを水平回転させた
り、元の筒形状に復元させたりする作業は、鉄筋が邪魔
となるため、非常に面倒且つ困難であった。
【0004】
【前記欠点を解決するための手段】この考案は前記欠点
を解決するために以下の如き手段を採用した。即ち、対
向設置される一対のコンクリート型枠の対向位置に取り
付けられる、外周部に所定間隔おきに支持棒嵌合部が形
成された一対の基板と、これら各基板の支持棒嵌合部相
互に架け渡し保持される複数本の支持棒と、各基板の外
周面に沿うように支持棒相互にわたって巻き付けられる
包囲シートとを有する配管用貫通孔の形成具を、従来の
紙筒に代えて、コンクリート製壁体のコンクリート打設
時に用いるものである。
【0005】
【考案の作用】この考案は以下の如き作用をなすもので
ある。型枠と鉄筋との間又は鉄筋相互間などの隙間を通
じて、板状をした基板を型枠相互間へ挿入し、型枠内面
へ取り付ける。同様に支持棒を型枠相互間へ挿入し、両
基板において対向する支持棒嵌合部相互に架け渡すよう
にする。全ての支持棒嵌合部に支持棒を保持させた後、
包囲シートを折り畳むか又は巻物状に丸め込んで、同様
に型枠相互間へ挿入する。そして、この包囲シートを展
開させつつ、各支持棒の外面にわたって巻き付けるよう
にすることで、型枠相互間を横切る如き円柱体を形成さ
せる。この状態で、型枠相互間へコンクリートを打設
し、所定時間経過後に型枠と共に基板、支持棒及び包囲
シートを除去すれば、その後に、上記円柱体に対応した
配管用貫通孔を形成させることができる。
【0006】
【実施例】以下にこの考案を図面に示す実施例に基づい
て説明する。図1の如く、2枚で一対となされた基板
1,1と、複数本の支持棒5,5,…と、包囲シート6
とを有しており、これら相互を所定に結合することで、
円柱体を形成させることができるようになっている。
【0007】上記基板1は、合成樹脂や金属などを素材
として形成された板状のものであって、その平面形状や
大きさが、得ようとする貫通孔の開口形状及び内径に応
じてて決められている。本実施例の基板1は、直径22
0mm(又は190mm)、厚さ25mmの円板型とし
た。この基板1の外周部には、所定間隔をおいて複数の
支持棒嵌合部2,2,…が形成されている。これら各支
持棒嵌合部2は、基板1の外方へ向けた開口部を有する
円形に近い切欠であって、図2の如く、その円形部分が
支持棒5を嵌めることのできる大きさになっており、基
板1の外方へ向けた開口部が支持棒5の外径よりも若干
狭くなるように形成されている。そのため、この支持棒
嵌合部2に対して、基板1の外周部からその中心へ向か
うように支持棒5を押し込むとき、開口部の部分では引
っ掛かり抵抗を受けて、やや嵌めにくくなっているが、
支持棒5が開口部を過ぎて円形部分へ嵌まり込むと、支
持棒5はその周面ががっちりと抱持される如くなって、
ガタツキのない安定状態に保持されるようになる。この
支持棒5に対して、上記の押し込み方向とは反対向きへ
余程の引っ張り力を作用させない限り、支持棒嵌合部2
から支持棒5を外すことはできないものであり、従って
基板1を起立状態としたときに、その下向きとなる支持
棒嵌合部2でも、支持棒5を安定的に保持することがで
きる。
【0008】上記基板1の中心部には、比較的内径の大
きな中央孔3が開口されている。この中央孔3は、手や
押出工具を差し入れるためのものである(その用途に関
する説明は後述する)。そしてこの中央孔3の周囲に、
型枠への取付時に必要とされるねじ孔4が貫通形成され
ている。
【0009】上記支持棒5は、少なくともその両端部に
おいて、基板1の上記支持棒嵌合部2内へ嵌まる直径を
有した丸棒材であって、一般に水道、ガス、空調用など
として用いられる塩化ビニルパイプや金属パイプなどが
用いられる。支持棒5の長さは、形成しようとするコン
クリート製壁体の厚さ(対向設置される型枠相互の間
隔)と同様か、又はこの長さよりも、基板1の肉厚寸法
を超えない範囲で短い程度のものとされている。なお、
この支持棒5の素材としての塩化ビニルパイプや金属パ
イプなどは、建築現場において廃棄物として処理される
ような切れ端を利用することもできる。
【0010】上記包囲シート6は、樹脂、金属、紙、ゴ
ム、革その他、可撓性に富み、且つ耐水性及び引張強度
に優れた帯状材であって、好ましくは、コンクリートと
の馴染みの悪いもの、即ち、コンクリートの硬化時に発
現する接着性に抗して剥離し易いものを用いる。包囲シ
ート6の大きさは、基板1の円周長さを超える長さと、
支持棒5と同等の幅とを有したものとされている。
【0011】
【実施例の作用】次に実施例の作用を説明する。図3に
おいて、型枠10,10は例えば梁を形成するために対
向設置された状態にあるものとし、これら型枠10,1
0の相互間には、その長手方向に沿って設けられた上下
各4本の水平な直線状鉄筋11,11,…と、これら直
線状鉄筋11の配置を所定間隔で整える垂直な枠状鉄筋
12とが配筋されている状態にあるとする。まず、一方
の型枠10と、これに近接した直線状鉄筋11との間へ
基板1を挿入すると共に、この基板1のねじ孔4(図1
参照)から型枠10へ向けて木ねじ13をねじ込むよう
にして、基板1を型枠10へ取り付ける。木ねじ13に
代えて釘を打ち込んだり、型枠10を貫通させるように
したボルトによってボルト結合させたり、又は両面テー
プや接着剤によって接着したりすることが可能である。
そして、他方の基板10に対して、上記の基板1と対向
する位置へ、同様に基板1を取り付ける。このとき、双
方の基板1,1の取付姿勢が、各支持棒嵌合部2の位置
付けにおいてそれぞれ対向状に一致するようにしてお
く。
【0012】次に、図4の如く、型枠10と直線状鉄筋
11との間又は直線状鉄筋11の相互間を通じて、型枠
10,10の相互間へ支持棒5を1本づつ挿入する。そ
して、その挿入後に支持棒5を水平状態とすると共に、
その両端が各型枠10,10へ向くような姿勢とさせた
うえで、この両端部を、それぞれの基板1の各支持棒嵌
合部2,2へ押し込んで嵌めるようにする。この作業を
繰り返して、全部の支持棒嵌合部2,2間へ支持棒5を
架け渡し保持させる。
【0013】次に、図5の如く、包囲シート6を折り畳
んだ状態又は巻物状に丸め込んだ状態としたうえで、こ
れを上記と同様にして型枠10,10の相互間へ挿入す
る。そして、包囲シート6の幅寸法部分が支持棒5の長
手方向に平行するようにその向きを合わせ、徐々に展開
させつつ、各支持棒5,5,…の外面にわたって巻き付
けるようにしてゆく。そして、その巻き始め部分と巻き
付け終端とを止め付ける。なお、包囲シート6には、そ
の幅寸法部分となる側の端部に、予め両面テープ7を貼
着しておくと、上記の止め付けが簡単且つ便利となる。
勿論、その他の適宜手段(ホック式、ファスナー式、マ
ジックテープ式、又は釘や画鋲の打ち込みによる係止手
段など)によってこれに代えるようにしてもよい。いず
れにしても、この止め付けは仮止め的なものであって、
それほど強固な止め付け力が要求されるわけではない。
また、この止め付け部分においては、一応コンクリート
の漏洩が起こらないようにする必要があるが、これにつ
いても、完璧な漏洩防止が要求されているわけではな
く、多少の漏洩ならば、構わないとされる。
【0014】その後は、型枠10,10相互間へコンク
リートの打設を行い、コンクリートが必要硬度に硬化し
た後、各型枠10,10を取り外す。このとき、基板1
の外周面には、コンクリートによる圧縮力が加わってい
る。そのため、基板1を型枠10に取り付けていた木ね
じ13に対して、型枠10に形成されたねじ山部分が潰
されながら、型枠10が無理矢理引き剥がされるように
なり、基板1は形成されたコンクリート製壁体(図示
略)に残されるようになるのが普通である。そこで、基
板1の中央孔3から手を差し込んでこれを引き抜くよう
にしたり、或いはバール状の押出工具(図示略)を差し
込んで反対側の基板1を突き出したりして、コンクリー
ト製壁体から基板1を取り外す。このように基板1が外
れれば、支持棒5,5,…も一緒に外れるようになる。
また、包囲シート6についても、比較的簡単に外せるよ
うになる。なお、包囲シート6が、仮にコンクリート製
壁体側に食い込んで外れなくなった場合には、そのまま
放置するようなことが許されることもある。このように
して、配管用貫通孔の形成されたコンクリート製壁体を
得ることができる。
【0015】ところで、基板1の外形状は、円板以外に
四角形板などとすることが可能である。支持棒嵌合部2
の開口形状についても、支持棒5との関連において、角
形などとすることが可能である。なお、支持棒5につ
き、軸線方向にある程度の可撓性を有した素材とするか
又は折曲可能な継手構造を有したものとする場合には、
支持棒嵌合部2を、切欠ではなくて孔とすることも可能
である。
【0016】
【考案の効果】この考案は、前記した如き構成によって
以下の如き効果を奏するものである。基板、支持棒、包
囲シートはそれぞれ小さなものであるから、これらをコ
ンクリート型枠の相互間に挿入したり、挿入後に姿勢を
変えたりすることが、鉄筋に影響されずに行えるように
なっている。そのため、配管用貫通孔を備えたコンクリ
ート製壁体を形成することが容易に行えるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る形成具を示す分解斜視図であ
る。
【図2】基板における支持棒嵌合部を示す拡大側面図で
ある。
【図3】基板のセット状況を示す正面断面図である。
【図4】支持棒のセット状況を示す正面断面図である。
【図5】包囲シートのセット状況を示す正面断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 支持棒嵌合部 5 支持棒 6 包囲シート 10 コンクリート型枠

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製壁体のコンクリート打設
    時に用いて、この壁体を貫通する配管用貫通孔を形成さ
    せる形成具であって、対向設置される一対のコンクリー
    ト型枠の対向位置に取り付けられる、外周部に所定間隔
    おきに支持棒嵌合部が形成された一対の基板と、これら
    各基板の支持棒嵌合部相互に架け渡し保持される複数本
    の支持棒と、各基板の外周面に沿うように支持棒相互に
    わたって巻き付けられる包囲シートとを有する配管用貫
    通孔の形成具。
JP3983092U 1992-05-18 1992-05-18 配管用貫通孔の形成具 Expired - Lifetime JPH0645556Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3983092U JPH0645556Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 配管用貫通孔の形成具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3983092U JPH0645556Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 配管用貫通孔の形成具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620751U JPH0620751U (ja) 1994-03-18
JPH0645556Y2 true JPH0645556Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=12563893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3983092U Expired - Lifetime JPH0645556Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 配管用貫通孔の形成具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645556Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620751U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645556Y2 (ja) 配管用貫通孔の形成具
JP2971061B1 (ja) 基礎コンクリート打設時における土台用アンカーボルトの保持装置
JP3750094B2 (ja) コンクリート打設用型枠固定具
JP2003314057A (ja) 溝用型枠
JPS5919085Y2 (ja) コンクリ−ト板の接合保持兼用型枠装置
JP2512260Y2 (ja) 穴埋め用型枠
JPH0332186Y2 (ja)
JPH0547343Y2 (ja)
JPH0546572Y2 (ja)
JP3971616B2 (ja) 家屋の内装部材配置システム
KR200157149Y1 (ko) 거푸집용 합판의 고정장치
JPH0232773Y2 (ja)
JPS6335936A (ja) コンクリ−ト打継板
JP2590711Y2 (ja) 型枠の支持構造
JP2648899B2 (ja) 構造物用表装材とその取付方法
JPH02266038A (ja) 断熱コンクリート躯体及びその造成方法
JP2500145B2 (ja) コンクリ―ト壁面のライニング構造
JPH02147766A (ja) 支持材取付用の埋込金具の埋設方法
JP2905117B2 (ja) コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具
JPH075157Y2 (ja) 型枠連結装置
JPS6242054Y2 (ja)
JP2584939Y2 (ja) Alc版用係止具
JP2005113372A (ja) 型枠用コンクリート養生保持板を用いたコンクリート構造物の施工方法および型枠用コンクリート養生保持板
JPH056613B2 (ja)
JP3343681B2 (ja) 構造用スリット装置