JPH0620751U - 配管用貫通孔の形成具 - Google Patents
配管用貫通孔の形成具Info
- Publication number
- JPH0620751U JPH0620751U JP3983092U JP3983092U JPH0620751U JP H0620751 U JPH0620751 U JP H0620751U JP 3983092 U JP3983092 U JP 3983092U JP 3983092 U JP3983092 U JP 3983092U JP H0620751 U JPH0620751 U JP H0620751U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- support rod
- substrate
- molds
- piping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コンクリート製壁体を形成する場合にあっ
て、この壁体に、配管用貫通孔を形成させることが簡単
にできるようにする。 【構成】 対向設置された各型枠の対向内面へ取り付け
る基板1,1と、この基板1,1の外周部相互に掛け渡
すようにする複数本の支持棒5,5,…と、これら支持
棒5,5,…の外面相互をつなぐかたちで巻き付けるよ
うにする包囲シート6とを用いて、型枠相互間において
これを横切る如き円柱体を形成させる。この状態で、コ
ンクリート打設を行い、コンクリートの硬化後に、型枠
と共に基板1、支持棒5、包囲シート6を除去する。
て、この壁体に、配管用貫通孔を形成させることが簡単
にできるようにする。 【構成】 対向設置された各型枠の対向内面へ取り付け
る基板1,1と、この基板1,1の外周部相互に掛け渡
すようにする複数本の支持棒5,5,…と、これら支持
棒5,5,…の外面相互をつなぐかたちで巻き付けるよ
うにする包囲シート6とを用いて、型枠相互間において
これを横切る如き円柱体を形成させる。この状態で、コ
ンクリート打設を行い、コンクリートの硬化後に、型枠
と共に基板1、支持棒5、包囲シート6を除去する。
Description
【0001】
この考案は、コンクリート製壁体(この明細書において壁体とは、梁・地中梁 ・床等をも含むものである。)を形成する場合にあって、この壁体に、配管用貫 通孔を備えさせるようにするために用いる、配管用貫通孔の形成具に関する。
【0002】
従来、この種配管用貫通孔を形成させるための方法として以下の如きものは知 られている。即ち、まず、貫通孔として必要とされる直径の紙筒を準備し、この 紙筒を、その筒中心が通る平面に沿わすようにペシャンコに潰しておく。そして 、形成しようとする壁体の厚さに相当させて対向設置した一対のコンクリート型 枠(合板製のパネルであって、以下、単に「型枠」と言う)の相互間へ、その上 方側から、上記の如く潰した紙筒を挿入する。このとき、型枠相互間(特に、紙 筒の挿入口となる上部周辺)には、その長手方向に沿った水平面内で複数本の鉄 筋が配筋された状態にあるから、潰した紙筒を、鉄筋相互の間へこれと平行させ るような姿勢として挿入した後、鉄筋の配筋されていない深さ部分において90 °水平回転させ、そして円筒形に復元させると共に、その筒両端が各型枠の対向 内面に当接するようにする。次に、この紙筒の両端部において、その外周面側か ら端部開口の内部に臨む型枠面に向けて斜めに釘を打ちつけて紙筒を固定する。 この状態で、壁体形成のためのコンクリート打設を行い、コンクリートが必要硬 度に硬化した後、各型枠と共に紙筒を除去して、その後に、配管用の貫通孔を形 成させるというものである。
【0003】
従来における配管用貫通孔の形成方法には以下の如き欠点があった。即ち、型 枠相互間へ潰した状態の紙筒を挿入した後、これを水平回転させたり、元の筒形 状に復元させたりする作業は、鉄筋が邪魔となるため、非常に面倒且つ困難であ った。
【0004】
この考案は前記欠点を解決するために以下の如き手段を採用した。 即ち、対向設置される一対のコンクリート型枠の対向位置に取り付けられる、 外周部に所定間隔おきに支持棒嵌合部が形成された一対の基板と、これら各基板 の支持棒嵌合部相互に架け渡し保持される複数本の支持棒と、各基板の外周面に 沿うように支持棒相互にわたって巻き付けられる包囲シートとを有する配管用貫 通孔の形成具を、従来の紙筒に代えて、コンクリート製壁体のコンクリート打設 時に用いるものである。
【0005】
この考案は以下の如き作用をなすものである。 型枠と鉄筋との間又は鉄筋相互間などの隙間を通じて、板状をした基板を型枠 相互間へ挿入し、型枠内面へ取り付ける。同様に支持棒を型枠相互間へ挿入し、 両基板において対向する支持棒嵌合部相互に架け渡すようにする。全ての支持棒 嵌合部に支持棒を保持させた後、包囲シートを折り畳むか又は巻物状に丸め込ん で、同様に型枠相互間へ挿入する。そして、この包囲シートを展開させつつ、各 支持棒の外面にわたって巻き付けるようにすることで、型枠相互間を横切る如き 円柱体を形成させる。この状態で、型枠相互間へコンクリートを打設し、所定時 間経過後に型枠と共に基板、支持棒及び包囲シートを除去すれば、その後に、上 記円柱体に対応した配管用貫通孔を形成させることができる。
【0006】
以下にこの考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。 図1の如く、2枚で一対となされた基板1,1と、複数本の支持棒5,5,… と、包囲シート6とを有しており、これら相互を所定に結合することで、円柱体 を形成させることができるようになっている。
【0007】 上記基板1は、合成樹脂や金属などを素材として形成された板状のものであっ て、その平面形状や大きさが、得ようとする貫通孔の開口形状及び内径に応じて て決められている。本実施例の基板1は、直径220mm(又は190mm)、 厚さ25mmの円板型とした。この基板1の外周部には、所定間隔をおいて複数 の支持棒嵌合部2,2,…が形成されている。これら各支持棒嵌合部2は、基板 1の外方へ向けた開口部を有する円形に近い切欠であって、図2の如く、その円 形部分が支持棒5を嵌めることのできる大きさになっており、基板1の外方へ向 けた開口部が支持棒5の外径よりも若干狭くなるように形成されている。そのた め、この支持棒嵌合部2に対して、基板1の外周部からその中心へ向かうように 支持棒5を押し込むとき、開口部の部分では引っ掛かり抵抗を受けて、やや嵌め にくくなっているが、支持棒5が開口部を過ぎて円形部分へ嵌まり込むと、支持 棒5はその周面ががっちりと抱持される如くなって、ガタツキのない安定状態に 保持されるようになる。この支持棒5に対して、上記の押し込み方向とは反対向 きへ余程の引っ張り力を作用させない限り、支持棒嵌合部2から支持棒5を外す ことはできないものであり、従って基板1を起立状態としたときに、その下向き となる支持棒嵌合部2でも、支持棒5を安定的に保持することができる。
【0008】 上記基板1の中心部には、比較的内径の大きな中央孔3が開口されている。こ の中央孔3は、手や押出工具を差し入れるためのものである(その用途に関する 説明は後述する)。そしてこの中央孔3の周囲に、型枠への取付時に必要とされ るねじ孔4が貫通形成されている。
【0009】 上記支持棒5は、少なくともその両端部において、基板1の上記支持棒嵌合部 2内へ嵌まる直径を有した丸棒材であって、一般に水道、ガス、空調用などとし て用いられる塩化ビニルパイプや金属パイプなどが用いられる。支持棒5の長さ は、形成しようとするコンクリート製壁体の厚さ(対向設置される型枠相互の間 隔)と同様か、又はこの長さよりも、基板1の肉厚寸法を超えない範囲で短い程 度のものとされている。なお、この支持棒5の素材としての塩化ビニルパイプや 金属パイプなどは、建築現場において廃棄物として処理されるような切れ端を利 用することもできる。
【0010】 上記包囲シート6は、樹脂、金属、紙、ゴム、革その他、可撓性に富み、且つ 耐水性及び引張強度に優れた帯状材であって、好ましくは、コンクリートとの馴 染みの悪いもの、即ち、コンクリートの硬化時に発現する接着性に抗して剥離し 易いものを用いる。包囲シート6の大きさは、基板1の円周長さを超える長さと 、支持棒5と同等の幅とを有したものとされている。
【0011】
次に実施例の作用を説明する。 図3において、型枠10,10は例えば梁を形成するために対向設置された状 態にあるものとし、これら型枠10,10の相互間には、その長手方向に沿って 設けられた上下各4本の水平な直線状鉄筋11,11,…と、これら直線状鉄筋 11の配置を所定間隔で整える垂直な枠状鉄筋12とが配筋されている状態にあ るとする。 まず、一方の型枠10と、これに近接した直線状鉄筋11との間へ基板1を挿 入すると共に、この基板1のねじ孔4(図1参照)から型枠10へ向けて木ねじ 13をねじ込むようにして、基板1を型枠10へ取り付ける。木ねじ13に代え て釘を打ち込んだり、型枠10を貫通させるようにしたボルトによってボルト結 合させたり、又は両面テープや接着剤によって接着したりすることが可能である 。そして、他方の基板10に対して、上記の基板1と対向する位置へ、同様に基 板1を取り付ける。このとき、双方の基板1,1の取付姿勢が、各支持棒嵌合部 2の位置付けにおいてそれぞれ対向状に一致するようにしておく。
【0012】 次に、図4の如く、型枠10と直線状鉄筋11との間又は直線状鉄筋11の相 互間を通じて、型枠10,10の相互間へ支持棒5を1本づつ挿入する。そして 、その挿入後に支持棒5を水平状態とすると共に、その両端が各型枠10,10 へ向くような姿勢とさせたうえで、この両端部を、それぞれの基板1の各支持棒 嵌合部2,2へ押し込んで嵌めるようにする。この作業を繰り返して、全部の支 持棒嵌合部2,2間へ支持棒5を架け渡し保持させる。
【0013】 次に、図5の如く、包囲シート6を折り畳んだ状態又は巻物状に丸め込んだ状 態としたうえで、これを上記と同様にして型枠10,10の相互間へ挿入する。 そして、包囲シート6の幅寸法部分が支持棒5の長手方向に平行するようにその 向きを合わせ、徐々に展開させつつ、各支持棒5,5,…の外面にわたって巻き 付けるようにしてゆく。そして、その巻き始め部分と巻き付け終端とを止め付け る。なお、包囲シート6には、その幅寸法部分となる側の端部に、予め両面テー プ7を貼着しておくと、上記の止め付けが簡単且つ便利となる。勿論、その他の 適宜手段(ホック式、ファスナー式、マジックテープ式、又は釘や画鋲の打ち込 みによる係止手段など)によってこれに代えるようにしてもよい。いずれにして も、この止め付けは仮止め的なものであって、それほど強固な止め付け力が要求 されるわけではない。また、この止め付け部分においては、一応コンクリートの 漏洩が起こらないようにする必要があるが、これについても、完璧な漏洩防止が 要求されているわけではなく、多少の漏洩ならば、構わないとされる。
【0014】 その後は、型枠10,10相互間へコンクリートの打設を行い、コンクリート が必要硬度に硬化した後、各型枠10,10を取り外す。このとき、基板1の外 周面には、コンクリートによる圧縮力が加わっている。そのため、基板1を型枠 10に取り付けていた木ねじ13に対して、型枠10に形成されたねじ山部分が 潰されながら、型枠10が無理矢理引き剥がされるようになり、基板1は形成さ れたコンクリート製壁体(図示略)に残されるようになるのが普通である。そこ で、基板1の中央孔3から手を差し込んでこれを引き抜くようにしたり、或いは バール状の押出工具(図示略)を差し込んで反対側の基板1を突き出したりして 、コンクリート製壁体から基板1を取り外す。このように基板1が外れれば、支 持棒5,5,…も一緒に外れるようになる。また、包囲シート6についても、比 較的簡単に外せるようになる。なお、包囲シート6が、仮にコンクリート製壁体 側に食い込んで外れなくなった場合には、そのまま放置するようなことが許され ることもある。このようにして、配管用貫通孔の形成されたコンクリート製壁体 を得ることができる。
【0015】 ところで、基板1の外形状は、円板以外に四角形板などとすることが可能であ る。支持棒嵌合部2の開口形状についても、支持棒5との関連において、角形な どとすることが可能である。なお、支持棒5につき、軸線方向にある程度の可撓 性を有した素材とするか又は折曲可能な継手構造を有したものとする場合には、 支持棒嵌合部2を、切欠ではなくて孔とすることも可能である。
【0016】
この考案は、前記した如き構成によって以下の如き効果を奏するものである。 基板、支持棒、包囲シートはそれぞれ小さなものであるから、これらをコンク リート型枠の相互間に挿入したり、挿入後に姿勢を変えたりすることが、鉄筋に 影響されずに行えるようになっている。そのため、配管用貫通孔を備えたコンク リート製壁体を形成することが容易に行えるようになった。
【図1】この考案に係る形成具を示す分解斜視図であ
る。
る。
【図2】基板における支持棒嵌合部を示す拡大側面図で
ある。
ある。
【図3】基板のセット状況を示す正面断面図である。
【図4】支持棒のセット状況を示す正面断面図である。
【図5】包囲シートのセット状況を示す正面断面図であ
る。
る。
1 基板 2 支持棒嵌合部 5 支持棒 6 包囲シート 10 コンクリート型枠
Claims (1)
- 【請求項1】 コンクリート製壁体のコンクリート打設
時に用いて、この壁体を貫通する配管用貫通孔を形成さ
せる形成具であって、対向設置される一対のコンクリー
ト型枠の対向位置に取り付けられる、外周部に所定間隔
おきに支持棒嵌合部が形成された一対の基板と、これら
各基板の支持棒嵌合部相互に架け渡し保持される複数本
の支持棒と、各基板の外周面に沿うように支持棒相互に
わたって巻き付けられる包囲シートとを有する配管用貫
通孔の形成具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3983092U JPH0645556Y2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 配管用貫通孔の形成具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3983092U JPH0645556Y2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 配管用貫通孔の形成具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0620751U true JPH0620751U (ja) | 1994-03-18 |
JPH0645556Y2 JPH0645556Y2 (ja) | 1994-11-24 |
Family
ID=12563893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3983092U Expired - Lifetime JPH0645556Y2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 配管用貫通孔の形成具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0645556Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-05-18 JP JP3983092U patent/JPH0645556Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0645556Y2 (ja) | 1994-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5848512A (en) | Structural member for wall assembly | |
US4427173A (en) | Self-leveling sleeve insert for concrete passages | |
JPH0645556Y2 (ja) | 配管用貫通孔の形成具 | |
JP2005307468A (ja) | 貫通孔形成用スリーブ管装置及び貫通孔形成用スリーブ管除去方法 | |
JP2006077538A (ja) | 棒状体取付装置及び貫通孔形成用スリーブ管装置 | |
JP2971061B1 (ja) | 基礎コンクリート打設時における土台用アンカーボルトの保持装置 | |
JP3750094B2 (ja) | コンクリート打設用型枠固定具 | |
AU2020100237A4 (en) | Apparatus to create step level changes in concrete building slabs | |
JPH0518437Y2 (ja) | ||
JPS5919085Y2 (ja) | コンクリ−ト板の接合保持兼用型枠装置 | |
JP2003314057A (ja) | 溝用型枠 | |
JPH0547343Y2 (ja) | ||
JPS6335936A (ja) | コンクリ−ト打継板 | |
JPH0546572Y2 (ja) | ||
JP4705393B2 (ja) | 型枠形成工法およびこれを用いたコンクリート構造物の施工方法 | |
JP2512260Y2 (ja) | 穴埋め用型枠 | |
JPS624130Y2 (ja) | ||
JP3043843U (ja) | 弾性材よりなる雄抜型を備えたコンクリート製品成形型 | |
JPH0126832Y2 (ja) | ||
JP3971616B2 (ja) | 家屋の内装部材配置システム | |
JP4031626B2 (ja) | 内壁用型枠の支持構造 | |
JPH0566157U (ja) | 穴埋め補助具 | |
JP2905117B2 (ja) | コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具 | |
JP3343681B2 (ja) | 構造用スリット装置 | |
JPH0676535U (ja) | 足場用壁つなぎ金具 |