JPH0644892B2 - 天板の接続構造 - Google Patents

天板の接続構造

Info

Publication number
JPH0644892B2
JPH0644892B2 JP63080711A JP8071188A JPH0644892B2 JP H0644892 B2 JPH0644892 B2 JP H0644892B2 JP 63080711 A JP63080711 A JP 63080711A JP 8071188 A JP8071188 A JP 8071188A JP H0644892 B2 JPH0644892 B2 JP H0644892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
valley
mountain
tapered surface
top plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63080711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01250206A (ja
Inventor
祥治 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP63080711A priority Critical patent/JPH0644892B2/ja
Publication of JPH01250206A publication Critical patent/JPH01250206A/ja
Publication of JPH0644892B2 publication Critical patent/JPH0644892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ローパーティション等と称される間仕切壁に
複数枚の天板を保持させる場合や、共通のフレーム上に
複数枚の天板を密着させて配列させる場合等に好適に使
用される天板の接続構造に関するものである。
[従来の技術] 従来、例えば、間仕切壁の内面側に複数枚の天板を保持
させる場合には、天板の左右幅寸法を間仕切壁の目地の
間隔に対応させて設定するとともに、その間仕切壁の各
目地に設けたフック孔に、それぞれブラケットを2枚づ
つ掛止させ、それら各ブラケットによって、隣接する天
板の側端部下面を各別に支持するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような構成なものでは、天板が強制的に
連結されていないため、間仕切壁の目地部分が厚み方向
に折曲変形したような場合に、隣接する天板間に隙間が
発生する。また、両ブラケットに上下方向の位置ずれが
あると、隣接する天板の上面に段差が生じるという不具
合がある。
そのため、共通のフック孔に掛止されたブラケット同士
や、天板の側端部同士をボルト・ナット等により連結す
るようにしたものである。しかしながら、従来のものは
天板の側端面が平面状のものであるため、天板同士の上
下方向の位置合せが難しい。そのため、天板の上面に段
差が残ったままで天板同士が接合されてしまうことも少
なく無い。
このような不具合を解消する方策としては、例えば、複
数枚の天板の各一側端面に上下方向中央部が突出する山
形テーパ面を設けるとともに、各他側端面に前記テーパ
面に対応する傾斜を有した谷形テーパ面を設けておき、
隣接する天板の山形テーパ面と谷形テーパ面とを係合さ
せるとともに、それら両天板を緊締具により相寄る方向
に緊締することが考えられる。
ところが、机等の天板においては、枠材の上面に薄い硬
質の化粧用上面板を重合させているのが一般的である。
しかして、このような天板の端面に直接山形テーパ面や
谷形テーパ面を形成し、それらを相互に係合させて緊締
した場合には、精度のばらつきにより両天板の接合部分
において、上面板間に隙間が生じたり、上面板同士が強
く突き合って段が形成されるという問題が発生し易い。
すなわち、大きな天板の側端面に高い精度でテーパ面を
形成するのは、扱いの容易な小さな部品にテーパ面を形
成する場合よりも困難を伴うのは周知の通りであり、両
テーパ角に微妙な差が生じ易い。その結果、山形テーパ
面の頂部が谷形テーパ面の底部に先に当接して天板の上
面に設けた上面板間に隙間が生じたり、山形テーパ面の
上下両縁部が谷形テーパ面の上下両縁部に先に当接して
天板の上面に設けた上面板同士が強く押し付けられ、谷
形テーパ面の一部をなす上面板の端部が山形テーパ面の
一部をなす上面板の端部により上方に押し上げられると
いう不具合を招き易い。
本発明は、以上のような不具合をことごとく解消するこ
とを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、このような目的を達成するために、次のよう
な構成を採用したものである。
すなわち、本発明に係る天板の接続構造は、複数枚の天
板の両側端にエッジ部材をそれぞれ設けておき、それら
天板における各一側端側のエッジ部材の外面に上下方向
中央部分が突出する山形テーパ面を設けるとともに、各
地側端側のエッジ部材の外面に前記テーパ面に対応する
傾斜を有した谷形テーパ面を設けておき、隣接する天板
の山形テーパ面と谷形テーパ面とを係合させるととも
に、係合する両エッジ部材を貫通させて前記山形テーパ
面および谷形テーパ面の上下方向中央部分に挿通させた
ボルトにより前記両天板を相寄る方向に緊締しているこ
とを特徴とするものである。
[作用] このような構成によれば、隣接する天板同士が、ボルト
によって、相互に離れないように連設される。しかも、
その緊締力によって、一方の天板の山形テーパ面が他方
の天板の谷形テーパ面に圧着される。その結果、それら
テーパ面同士が最も安定した位置で係合し合うことにな
り、隣接する天板の上下方向の位置決めも行われる。そ
のため、テーパ面を正確に形成しておけば、緊締状態
で、隣接する天板の上面を面一に揃えることができる。
すなわち、本発明では、山形テーパ面および谷形テーパ
面の上下方向中央部分に挿通させたボルトにより天板同
士を緊締するようにしているので、テーパ面の上半部同
士および下半部同士が均等に圧密されることになる。そ
のため、ボルトを締め付けることによって、天板の上下
方向のセンタリングが正確に行われることになる。した
がって、天板の上面を基準にして前記山形テーパ面およ
び谷形テーパ面を形成しておきさえすれば、ボルト緊締
時のセンタリング作用により天板上面を面一に揃えるこ
とができるものである。
特に、本発明のものは、天板の両側端面にエッジ部材を
設け、このエッジ部材に山形テーパ面や谷形テーパ面を
形成しているので、大きな部品に加工を施す場合に比べ
て、そのテーパ角の精度を比較的容易に高めることがで
き、隙間のない接合が可能になる。しかも、エッジ部材
は、傷等を考慮する必要のない部品であるため天板の上
面板ほど硬度の高い材料を用いる必要がない。そのた
め、仮にテーパ面の角度に多少の誤差が存在しても、こ
れらエッジ部材に貫通させたボルトの緊締力により該エ
ッジ部材を若干変形させてその誤差を吸収させることも
可能となる。その上、エッジ部材と天板本体とは、ボル
トに直交する平面で当接させることができるため、ボル
トの緊締力に起因して天板本体の上面板等に天板厚み方
向の大きな力が作用するようなことがなくなる。そのた
め、強く緊締しても上面板等が持ち上がって段差が発生
するようなことがなくなる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第6図を参照して説
明する。
この実施例は、間仕切壁1の内面側に複数の天板2を、
支持部材たるブラケット3を介して保持させるようにし
たものに、本発明を適用した場合のものである。
間仕切壁1は、第1図、第4図及び第5図に示すよう
に、複数のパネル11を柱12を介して接続してなるも
ので、パネル11間に形成される目地部分13に、各柱
12の中央部分を臨ませてある。そして、その柱12の
中央部分に、第6図に示すように、複数のフック孔14
を上下に等ピッチで設けている。
天板2は、第1図、第2図及び第3図に示すように、左
右の側枠材21、22を含む枠体23の上下面に上面板
24と下面板25とを貼設してなる板状のもので、その
上面板24と下面板25との間には、ハニカムコアや発
泡スチロール等の芯材26が充填してある。そして、各
天板2の一側端2aに山形テーパ面27を設けるととも
に、他側端2bに谷形テーパ面28を設けている。具体
的には、各天板2の左側の側枠材21の端面にエッジ部
材121を取着している。このエッジ部材121は、合
成樹脂製のもので、内面に突設した横断面鋸状の係止突
条121aを前記側枠材21に設けた溝21aに圧入す
ることによって、該側枠材21に固定してある。そし
て、このエッジ部材121の外面に、上下方向中央部が
最も高くなる山形テーパ面27を形成してある。また、
各天板2の右側の側枠材22の端面にエッジ部材122
を設けている。このエッジ部材122は、合成樹脂製の
もので、内面に突設した横断面鋸状の係止突条122a
を前記側枠材22に設けた溝22aに圧入することによ
って、該側枠材22に固定してある。そして、このエッ
ジ部材122の外面に、上下方向中央部が最も低くなる
谷形テーパ面28を形成してある。この谷形テーパ面2
8の傾斜は、前記山形テーパ面27の傾斜と同一に設定
してある。
ブラケット3は、板金製のもので、その基端部31に前
記フック孔14に係合する爪32を有している。そし
て、このブラケット3の先端側には、その爪32を前記
フック孔14に係合させて柱12に保持させた状態で水
平になる水平板部33を有している。
そして、隣接する天板2、2の山形テーパ面27と谷形
テーパ面28とを係合させるとともに、それら両天板
2、2を、例えば、前後2カ所に配設した緊締具4によ
り相寄る方向に緊締している。各緊締具4は、両端にね
じ部41aを有したボルト41と、その両端ねじ部41
aにそれぞれ螺合させたナット42とからなる。しかし
て、前記ボルト41は、第3図に示すように、両エッジ
部材121、122を貫通させて前記山形テーパ面27
および谷形テーパ面28の上下方向中央部分に挿通させ
てある。一方、各天板2の左側端近傍部及びそれに対応
する右側端近傍部にそれぞれ下面に開口する空洞43、
44を形成し、対応する空洞43、44同士をボルト挿
通孔45、46を介して連通させ得るようにしている。
そして、前記ボルト41を前記ボルト挿通孔45、46
に、その両端ねじ部41aを前記空洞43、44内に位
置させて挿通させ、それら各空洞43、44内におい
て、そのねじ部41aにナット42をそれぞれ定着して
締め付けている。
なお、ブラケット3の水平板部33には、隣接する天板
2のそれぞれの側端2a、2b部分が載置してある。そ
して、この水平端部33に、一方の天板2の側枠材21
をボルト5を用いて止着している。
図面では、特定の天板2、2の接合部分のみを示してい
るが、各天板2同士の連結部分は、全て同様な構成をな
している。そして、各天板2の前縁には、格別なエッジ
部材を設けて各天板2のテーパ接合部分を隠蔽するよう
にしてもよいのは勿論である。
このような構成のものであれば、隣接する天板2同士
が、緊締具4を構成するボルト41とナット42とによ
って、相互に離れないように連設される。しかも、その
緊締力によって、一方の天板2の山形テーパ面27が他
方の天板2の谷形テーパ面28に圧着される。その結
果、それらテーパ面27、28同士が最も安定した位置
で係合し合うことになり、隣接する天板2の上下方向の
位置決めも行われる。そのため、テーパ面27、28を
正確に形成しておきさえすれば、緊締状態で、隣接する
天板2の上面2cを面一に揃えることができる。すなわ
ち、このものは山形テーパ面27および谷形テーパ面2
8の上下方向中央部分に挿通させたボルト41により天
板2同士を緊締するようにしているので、テーパ面2
7、28の上半部同士および下半部同士が均等に圧密さ
れることになる。そのため、ボルト41を締め付けるこ
とによって、天板2同士の上下方向のセンタリングが正
確に行われることになる。したがって、天板2の上面を
基準にして前記山形テーパ面27および谷形テーパ面2
8を形成しておきさえすれば、ボルト緊締時のセンタリ
ング作用により天板2の上面を面一に揃えることができ
るものである。また、ボルト41により接合しているた
め、着脱も可能であることはいうまでもない。
特に、このものは、天板2の両側端面にエッジ部材12
1、122を設け、このエッジ部材121、122に山
形テーパ面27や谷形テーパ面28を形成しているの
で、大きな部品に加工を施す場合に比べて、そのテーパ
角の精度を比較的容易に高めることができ、隙間のない
接合が可能になる。しかも、エッジ部材121、122
は、傷等を考慮する必要のない部分であるため上面板2
4ほど硬度の高い材料を用いる必要がない。そのため、
仮にテーパ面の角度に多少の誤差が存在しても、これら
エッジ部材121、122に貫通させたボルト41の緊
締力により該エッジ部材121、122を若干変形させ
てその誤差を吸収させることも可能となる。その上、エ
ッジ部材121、122と天板2の枠材23、上面板2
4及び下面板25とは、ボルト41に直交する平面で当
接させることができるため、ボルト41の緊締力に起因
して天板2の上面板24に天板厚み方向の大きな力が作
用するようなことがなくなる。そのため、強く緊締して
も上面板24が持ち上がって段差が発生するようなこと
がなくなるものであり、面一な状態で複数の天板2を強
固に連結することができるものである。
なお、本発明の適用対象は、間仕切壁に取着する天板に
限定されるものではなく、例えば、第7図に示すような
天板にも、同様に適用が可能である。すなわち、第7図
に示すものは、フレーム203上に複数板の天板202
を配列させている。そして、各天板202の一側端に設
けたエッジ部材に上下方向中央部分が突出する山形テー
パ面227を設けるとともに、各地側端に設けたエッジ
部材に前記テーパ面227に対応する傾斜を有した谷形
テーパ面228を設けておき、隣接する天板202の山
形テーパ面227と谷形テーパ面228とを係合させる
とともに、それら両天板202を図示しないボルトによ
り相寄る方向に緊締している。
また、ボルトの構造は、図示実施例のものに限定される
ものではないが、前記のように両端にねじ部を有したボ
ルトを使用すれば、該ボルトを両天板を接合する前に外
側からボルト挿通孔に挿入することができる。そのた
め、各天板に設ける空洞の開口幅を、ボルトの長さより
も小さなものにすることができる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は、一方の天板のエッジ部
材に設けた山形テーパ面と、他方の天板のエッジ部材に
設けた谷形テーパ面とを接合させ、それら両テーパ面の
上下方向中央部分に挿通させたボルトを用いてそれら両
天板をエッジ部材を圧縮しつつ相寄る方向に緊締するよ
うにしているので、天板上面部分の材質や構造に拘ら
ず、天板同士を隙間や段差を発生させることなしに強固
に連結することができる天板の連結構造を提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は斜視図、第2
図は第1図におけるII−II線に沿う拡大断面図、第3図
は第1図におけるIII−III線に沿う拡大断面図、第4図
は平面図、第5図は正面図、第6図は要部を分解して示
す斜視図である。第7図は本発明の他の実施例を示す斜
視図である。 1……間仕切壁、2……天板 4……緊締具、21、22……側枠材 24……上面板、27……山形テーパ面 28……谷形テーパ面、41……ボルト 121……エッジ部材、122……エッジ部材 202……天板、227……山形テーパ面 228……谷形テーパ面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚の天板の両側端にエッジ部材をそれ
    ぞれ設けておき、それら天板における各一側端側のエッ
    ジ部材の外面に上下方向中央部分が突出する山形テーパ
    面を設けるとともに、各他側端側のエッジ部材の外面に
    前記テーパ面に対応する傾斜を有した谷形テーパ面を設
    けておき、隣接する天板の山形テーパ面と谷形テーパ面
    とを係合させるとともに、係合する両エッジ部材を貫通
    させて前記山形テーパ面および谷形テーパ面の上下方向
    中央部分に挿通させたボルトにより前記両天板を相寄る
    方向に緊締していることを特徴とする天板の接続構造。
JP63080711A 1988-03-31 1988-03-31 天板の接続構造 Expired - Fee Related JPH0644892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080711A JPH0644892B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 天板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080711A JPH0644892B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 天板の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250206A JPH01250206A (ja) 1989-10-05
JPH0644892B2 true JPH0644892B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=13725920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080711A Expired - Fee Related JPH0644892B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 天板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644892B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436851U (ja) * 1990-07-25 1992-03-27
JP2636495B2 (ja) * 1990-11-16 1997-07-30 コクヨ株式会社 天板付き家具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175750U (ja) * 1984-10-24 1986-05-22

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鳥海義之助「図解木工の継手と仕口」(1987年11月20日)理工学社P.58

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01250206A (ja) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988007113A1 (en) Movable partition wall
JPH0644892B2 (ja) 天板の接続構造
JP2002112425A (ja) ケーブルラックジョイント方法及びケーブルラック並びに継ぎ金具
JP2000104350A (ja) 横架材接合金具
JP2001227070A (ja) 仕口用接合金物
JP2544542B2 (ja) 木質構造部材の接合金具および接合部構造
JP3316187B2 (ja) フレーム連結構造
JPH024172Y2 (ja)
JP2630116B2 (ja) 枠材結合構造
JPH06123139A (ja) 木材接合金具
JP2560900B2 (ja) 可動間仕切壁
JPH06506Y2 (ja) 建築板継手部材
JPS6345444Y2 (ja)
JP3146668B2 (ja) 枠体の結合部材
JP3599676B2 (ja) 接合金具
JPS6329073Y2 (ja)
JPH0629287Y2 (ja) 部材の連結構造
JPS5846684Y2 (ja) 組立棚用の棚板接合、固定具
JP2560898B2 (ja) 可動間仕切壁
JPH10102603A (ja) 柱と梁の接合構造
JP2949640B2 (ja) 可動間仕切壁
JPH09105180A (ja) 建物用接合金物
JP3124057B2 (ja) 組立具
JPS625451Y2 (ja)
JP2921565B1 (ja) 一対の横架材の接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees