JPH0644452B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0644452B2
JPH0644452B2 JP59144112A JP14411284A JPH0644452B2 JP H0644452 B2 JPH0644452 B2 JP H0644452B2 JP 59144112 A JP59144112 A JP 59144112A JP 14411284 A JP14411284 A JP 14411284A JP H0644452 B2 JPH0644452 B2 JP H0644452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cell
glass
white
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59144112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124126A (ja
Inventor
正敏 和田
徹男 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Okuno Chemical Industries Co Ltd, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP59144112A priority Critical patent/JPH0644452B2/ja
Priority to US06/752,542 priority patent/US4692662A/en
Priority to DE8585108718T priority patent/DE3581853D1/de
Priority to EP85108718A priority patent/EP0168790B1/en
Publication of JPS6124126A publication Critical patent/JPS6124126A/ja
Publication of JPH0644452B2 publication Critical patent/JPH0644452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ガス放電型表示パネルの発光効率の改善お
よびその他の画像表示パネルの構成に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、各種ガス放電型表示パネルにおいては、放電セル
空間を作るためにはセルシートが用いられてきた。その
例を第2図(a)に示す。すなわち第2図(a)においては、
前面ガラス板FGと背面ガラス板RGとの間にセルシー
トCSを挟持し、このセルシートCSには放電セルを構
成する多数の空間をマトリクス配置して形成し、各放電
セル空間の壁面には蛍光体Phを塗布し、各放電セル空
間の前後には表示陽極DAと陰極Cとが設けてあり、そ
の表示陽極DAと陰極Cとの間のセル空間にて気体放電
を生起させ、その気体放電により生成した紫外線により
蛍光体Phを励起して発光を得ていた。このような構成
の一部をなすセルシートは、各種ガラスまたは機械加工
可能なセラミックたとえばマコール(商品名)を用い
て、エッチングなどで穴をあけ加工をしていた。また他
の例ではその放電セル空間を作るために第2図(b)に示
すように黒ガラスペーストを多重に印刷,焼成し黒土手
Bを作りこれを用いてきた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来例のうち前者の方法は加工に費用がかかり大形
化とセルの微細化は困難であった。後者は光の吸収のよ
い黒ペーストを用いているため、励起発光した蛍光体の
光を前面ガラス板方向に反射させる効率が低く、前面ガ
ラス板からみた観視方向への発光効率を悪くさせてい
た。光の反射効率を上げるため、黒ガラスペーストの黒
色顔料を除去する試みもなされたが、効率があまり上昇
しなかった。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的はガス放電型表示パネルで代表される表示
装置において、前面ガラス板からみた、すなわち表示装
置の観視方向からみた表示装置の発光効率を上昇させる
ため、大形化およびセルの微細化のため表示装置を構成
する発光セルの一部に反射効率の高い白ガラスおよび白
土手材料を適用することにある。
すなわち本発明表示装置は、一平面に配置された複数の
表示画素を備え、当該表示画素の各々が放電ガスを封入
した表示セルを有し、該セルがセル内の発光材料にエネ
ルギを付与してこれを発光せしめる手段を備えた表示装
置において、前記セル内壁の少なくともセルをしきる白
土手が、前記発光材料が発する光を反射させるため、黒
色顔料を含まない少なくとも20重量%から95重量%を越
えない範囲のガラス粉末の材料と、当該ガラス粉末の材
料と異なる屈折率を有する粉末からなる材料の少なくと
も1種類を含み、少なくとも5重量%から80重量%を越
えない範囲の充てん材との混合物を付着焼成してなり、
かつ、その白土手の観視面側に対応する部分を黒色材料
よりなる黒格子でおおったことを特徴とするものであ
る。
(作用) 本発明は前述したように表示装置を構成する発光セル
(表示セル)の一部に反射効率の高い白色反射面の障壁
を備え、かつ、その障壁の観視面側に黒色材料を設け、
セルで発光した色光を有効に前面ガラス板に導き、表示
装置の観視方向からみた発光効率を上昇させるととも
に、そのコントラストも改善させるものである。
(実施例) 以下本発明を適用した実施例について順次説明する。
第1図は表示装置がガス放電型表示パネルの代表的な本
発明の第1の実施例について図示したもので、第1図
(b)はその平面図,第1図(a)はX−Xでの断面図で
ある。
背面板RG上に、陰極母線CBを印刷焼成し、その上に
陰極部Cを除いて下記材料から成る白ガラスWGを印刷
焼成し、その上に蛍光体Phを塗布する。前面板FGに
は、陽極母線DABを印刷し、その上に、同じく下記材
料から成る白土手WBを印刷,焼成する。
白ガラスWGおよび白土手WB材料としては、黒色顔料
を含まない屈折率nの透明ガラス粉末20〜95%と、n
とは異なる屈折率nの透明な材料の粉末を1種類以
上5〜80%含んだガラス材を用いる。
このようにすると、放電で生じた紫外線は蛍光体で可視
光に変換された後、蛍光体の背面へ出た光は、背後の白
ガラスWGで反射され前面に放出される。蛍光体の前面
から出た光は、拡散光であるから、前方へ無指向性に発
散する。そのまま前面板をつきぬける光は、有効な成分
となる。白土手WBの壁に当った光は、そこでまた散乱
を起す。この土手が黒いと、そこで光は吸収されてしま
うが、本発明のように反射率が90%近くあると、ほとん
どが散乱して最終的には外部に出て行く。
ただし、この方法では、パネル自身の反射率を上げてし
まう欠点がある。そのために、前面板側の土手の第一層
目として、従来から用いられている、黒ペーストBMを
印刷しておくとよい。さらに、本出願人らによる低反射
率化の光学フィルターたとえば(昭和59年6月20日出願
の特願昭59-125016号「赤色色光用無機素材光学フィル
ター」,同特願昭59-125017号「緑色色光用無機素材光
学フィルター」,同特願昭59-125018号「青色色光用無
機素材光学フィルター」)を第3図の第2の実施例のご
とく赤色セルRC,緑色セルGCおよび青色セルBCの
前面板の背面にそれぞれ設ければ、各色光用光学フィル
ターは各単一色についての透過率と他の色光についての
それとの比が大なるから、上記パネル自身の外来光によ
る反射を効率よく除去し、本発明の効率を著しく助長す
ることができる。
ここで各色光用無機素材光学フィルタについて若干詳細
に述べれば、それらは本件出願時には未公開の本願人ら
により先に出願された前記各特願昭の明細書に記載され
た光学フィルターで、硫酸銅1〜70重量部、アルカリ金
属硫酸塩20〜90重量部、アルカリ土類金属硫酸塩10〜80
重量部を必須成分として含む素材を適用ガラス基板に付
着せしめ焼成したことを特徴とする赤色色光用無機素材
光学フィルター,酸化クロムおよび重クロム酸カリの何
れか1種又は2種のクロム化合物0.5〜6重量%を含む
着色透明ガラス粉末70〜99重量%と、COとAl
とからなるスピネル構造を有する顔料1〜30重量%と
からなる無機混合粉末を適用ガラス基板に塗布または付
着させ450℃〜650℃で焼成して得られたことを特徴とす
る緑色色光用無機素材光学フィルター,A.COを15
重量%以下を含む透明なガラス素材粉末89〜65重量%
と、B.酸化コバルト(CO)と酸化アルミニウム
(Al)とからなるスピネル構造をもつ青色顔料
粉末11〜35重量%とからなる無機混合粉末を適用ガラス
基板に塗布または付着せしめ焼成して得られたものであ
ることを特徴とする青色色光用無機素材光学フィルター
であることを付記しておく。
単色表示の場合のフィルターは前面ガラスの内側の必要
はなく、外側でもよく、前面ガラス自体にフィルター特
性を持たせてもよい。外側につける場合は、有機のフィ
ルターでも十分使用できる。
また、この材料は、幾分多孔質であるので、印刷乾燥
後、あるいは焼成後、通常の透明ガラスペーストを印刷
焼成すると、絶縁耐力が増し、その上に金属材料を印刷
することができる。
第4図は、蛍光体の発光を蛍光体を通過して見る透過形
の第3の実施例である。従来、蛍光体から背面側に出た
光は、壁部分,電極部分または背面ガラス部分で吸収あ
るいは、背面へ透過して有効な光にならなかった。第4
図は、壁部分と、背面電極(この場合、陰極)以外の底
面は、白い土手WBあるいは、白ガラスWGとなるの
で、光をほとんど反射し、前面への光の有効な放出とな
り、発光出力および効率は上昇する。この時勿論、前面
板側の土手の第一層目として、第1,第2の実施例のご
とく黒ペーストBMの印刷がおこなわれる。
第5図は、ガスの可視光を直接見る第4の実施例で、た
とえば、ネオンを用いたパネルで利用される。セル内で
発光した可視光は、従来は壁等で吸収されていた部分は
あるが、壁の反射率を上げたので前述と同じ理由で発光
効率が上昇する。この場合、外来光に対する反射率も上
昇してしまうので、前面板に第2の実施例に使用した単
色のフィルターを付加する必要があるし、黒ペーストB
Mの印刷も必要となる。
第5図の実施例を第6図に示す。放電ガスの直接可視発
光を見る型で、この場合、前面板FGに陰極C,背面R
Gに陽極DAがついている。白土手WB,白ガラスWG
を背景にして前記色光用フィルター材料F(第2の実施
例)を付着させる。セル内部の発光のうち背面と壁面に
向った光はフィルターFを通過して、白い面で反射さ
れ、再度フィルターFを通って、外へ出る。外来光の大
部分はフィルターFで吸収される。
第6の実施例第7図は第6図とほぼ同一であるが、前面
側に透明蛍光膜Phが付着してある。紫外線で励起され
た蛍光体の発光のうち、内部に向った光は、第6図と同
様になり、外来光に対してもほぼ同様で、反射率は低下
する。蛍光体は、蒸着,スパッタリング,ディッピン
グ,イオン打込み等で形成する。この場合、複数色表示
が可能なことはいうまでもない。単色の場合は前述した
通りである。
本発明は放電型パネルとしては、直流型,交流型は問わ
ない。交流型では各種面放電型に有効である。また、陽
光柱,負グロー型も問わない。
土手の壁WBに、蛍光体を塗布して発光効率を上げるこ
ともできる。
また、種放電を持った各種放電パネルにも適用できるこ
とはいうまでもないが、同一セル内で種放電を主放電に
移行させる型では、主放電部の壁部分にのみ白材料を使
うと有効である。
次に使用する白材料について以下にくわしく説明する。
屈折率nの透明ガラス中に、n≠nとなる透明な
粒子が存在すると、その界面では、斜めにはいるほとん
どの光は、法則に従って、全反射あるいは屈折し、散乱
する。この度合は|n−n|と粒子の密度が大きい
ほど、大きくなる。
ガラス粉末としては、700℃望ましくは600℃以下で基板
ガラスに焼きつくガラスであれば任意のガラス素材を用
いることができる。
たとえば、PbO−SiO−B系,PbO−S
iO−B−ZnO系,PbO−B−Zn
O系,Bi−SiO−B系およびこれら
のガラス系にRO(R=Li,Na,K),BaO,
CaO,MgO,TiO,ZrO,Al,N
aF,P等の少くとも1つ以上を含むガラスが考
えられる。
透明ガラス以外の充てん材(前記屈折率nの粒子も含
めて)をフィラーというが、フィラーとしては700℃程
度までの耐熱性があり、大量に入れる場合熱膨脹率が、
ガラスとあまり変らない物が望ましい。
PbO系のガラスのnは1.7程度であるから、反射率
を上げるためには、n=1.5程度か1.9以上のものを必
ず入れる必要がある。n=nのものも多少は入れて
もよいが反射率はほとんど増加しない。
材料例を羅列する。括弧内は屈折率である。硫酸ナトリ
ウム,硫酸カリウム,硫酸バリウム(1.63),硫酸亜
鉛,硫酸カルシウム,硫酸マグネシウム,硫酸アルミニ
ウム等の硫酸塩類。
リン酸カルシウム,リン酸マグネシウム,リン酸バリウ
ム、リン酸亜鉛等のリン酸塩類。
アルミナ(1.53),シリカ(1.55),酸化亜鉛,酸化マ
グネシウム,酸化チタン(2.5〜2.9),酸化ジルコニウ
ム(2.4),酸化カルシウム,酸化第1スズ,酸化第2
スズ,酸化バリウム,酸化アンチモン等の酸化物質。
硫化亜鉛等の硫化物。
タルク,コーディエライト,スポジュメン,カオリン,
ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム,ケイ酸亜鉛,
ケイ酸マグネシウム,ケイ酸アルミニウム等ケイ酸塩類
および比較的低屈折率として知られているフッ化カルシ
ウム,フッ化マグネシウム,フッ化バリウム,フッ化ナ
トリウム等のフッ化物類あるいはシリカ成分含有鉱物
類,チッ化アルミニウム,チッ化ホウ素のチッ化物類,
焼付き温度が700℃以上のガラス。
特に、酸化チタンを2〜20%加えることにより反射率は
著しく向上する。
含んでならない黒色材料は、酸化鉄,酸化クロム,酸化
銅,二酸化マンガン,酸化ニッケル,酸化コバルト等で
あって、0.1%以上含んではならない。
実験的には、aiをi番目のフィラーの混合比として、 |n−n|ai≦1.0とすれば、実効的に十分な反
射率が得られる。
(白材料の実施例1) ガラス組成が重量%で、PbO:63,SiO:15,B
:17,ZnO:5から成るガラスを1,000℃で溶
融し、平均粒径3〜5μmになるまでボールミルで粉枠
する。得られたガラス粉末60重量%,ルチル型酸化チタ
ン12重量%,アルミナ粉末28重量%から成る混合粉末を
付着,焼成すればよいのであるが、印刷の場合、ブチル
カルビトール90,エチルセルローズ8,ポリ酢酸ビニー
ルポリブチラール共重合体2からなる有機ビヒクルで混
練りしてペースト化し、ソーダライムガラス基板上に32
5メッシュステンレススクリーンを用いて印刷する。
(白材料実施例2) ガラス組成は実施例1と同じで、ガラス粉末80重量%,
ルチル型酸化チタン20重量%で混合粉末を得た。
実施例1は、厚盛用,実施例2は、背面用に適してい
る。
印刷以外の付着方法としては、(光)粘着法等がある。
(白材料の実施例3) ガラス組成が重量%でPbO77,SiO2,B
10,ZnO7,NaO3,Al1から成るガ
ラスを1,000℃で溶融し、平均粒径3〜5μmになるま
でボールミルで粉砕する。得られたガラス粉末30重量
%,硫化亜鉛70重量%から成る混合粉末を実施例1と同
じ有機ビヒクルで混練りしてペースト化し、ソーダライ
ムガラス基板上に325メッシュスクリーンを用いて印刷
する。
(白材料の実施例4) ガラス組成が重量%でBi74,B9,Z
nO8,SiO6,Al2,NaO2から成る
ガラスを1,000℃で溶融し、平均粒径3〜5μmになる
までボールミルで粉砕する。得られたガラス粉末82重量
%,アナターゼ型酸化チタン8重量%,酸化亜鉛10重量
%から成る混合粉末を、実施例1と同じ有機ビヒクルで
混練りしてペースト化し、ソーダライムガラス基板上に
325メッシュスクリーンを用いて印刷する。
以上述べてきた白材料の実施例は本願人らが実験的にも
とめたほんの一例で、さらに本願人らによる詳細な実験
の結果によれば、透明ガラス粉末とそれ以外の充てん材
フィラーの混合比において、透明ガラス粉末の混合比を
20重量%以下にすると、フィラー同志の接着力が弱くな
り、壁などに使用するとひび割れが生じたり、ガラス板
への接着力が弱くなることがたしかめられており、また
95重量%以上では全体の白色性が失なわれ透明になるこ
とが明らかにされている。
(発明の効果) 本発明表示装置は従来のものに比べて発光効率は約50%
程度改善されるし、前述のブラックマトリクスや色光用
無機素材光学フィルターと組合わせる場合は、周囲光の
反射が逆に著しく押えられて画像観視のコントラストは
大幅に改善される。
また蛍光体からの背面光を有効に反射できるので、同じ
発光輝度を得るにしても塗布蛍光体の量を削減できるの
でコストをさげることができる。
またさらにネオンのような直接可視発光を用いる単色の
ものに適用して好適である。この際は勿論前面板に適当
な色光用光学フィルターを用いる必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はガス放電型表示パネルの代表的な本発明の第1
の実施例について(b)はその平面図、(a)はX−X
の断面図を示し、 第2図(a)は従来例の断面図、第2図(b)は他の従来例の
断面図を示し、 第3,4,5,6,7図は夫々本発明の第2,3,4,
5,6実施例の夫々の断面図を示す図である。 FG……前面板、RG……背面板 DA……表示陽極、DAB……表示陽極母線 C……陰極、CB……陰極母線 Ph……蛍光体、BM……黒格子 CS……セルシート、WB……白土手 WG……白ガラス、RC……赤用セル GC……緑用セル、BC……青用セル RF……赤用フィルター GF……緑用フィルター BF……青用フィルター F……色光用フィルター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井 徹男 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会総合技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−12240(JP,A) 特開 昭50−100965(JP,A) 実開 昭58−26155(JP,U) 実開 昭49−109458(JP,U) 特公 昭56−47663(JP,B2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一平面に配置された複数の表示画素を備
    え、当該表示画素の各々が放電ガスを封入した表示セル
    を有し、該セルがセル内の発光材料にエネルギを付与し
    てこれを発光せしめる手段を備えた表示装置において、 前記セル内壁の少なくともセルをしきる白土手が、前記
    発光材料が発する光を反射させるため、黒色顔料を含ま
    ない少なくとも20重量%から95重量%を越えない範囲の
    ガラス粉末の材料と、当該ガラス粉末の材料と異なる屈
    折率を有する粉末からなる材料の少なくとも1種類を含
    み、少なくとも5重量%から80重量%を越えない範囲の
    充てん材との混合物を付着焼成してなり、かつ、その白
    土手の観視面側に対応する部分を、黒色材料よりなる黒
    格子でおおったことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】前記表示装置各画素の観視方向側に、すく
    なくとも赤色色光用無機素材光学フィルター,緑色色光
    用無機素材光学フィルターおよび青色色光用無機素材光
    学フィルターのうちの一種類の単色色光用無機素材光学
    フィルターを備えたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の表示装置。
JP59144112A 1984-07-13 1984-07-13 表示装置 Expired - Lifetime JPH0644452B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144112A JPH0644452B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 表示装置
US06/752,542 US4692662A (en) 1984-07-13 1985-07-08 High contrast display device
DE8585108718T DE3581853D1 (de) 1984-07-13 1985-07-12 Anzeigeeinrichtung.
EP85108718A EP0168790B1 (en) 1984-07-13 1985-07-12 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144112A JPH0644452B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124126A JPS6124126A (ja) 1986-02-01
JPH0644452B2 true JPH0644452B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=15354461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59144112A Expired - Lifetime JPH0644452B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644452B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624263B2 (ja) * 1987-09-18 1997-06-25 松下電子工業株式会社 カラープラズマ表示装置
JP2773393B2 (ja) * 1990-06-13 1998-07-09 日本電気株式会社 カラー放電表示パネルおよびその製造方法
JPH08138559A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP3196665B2 (ja) * 1996-10-23 2001-08-06 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4578489B2 (ja) * 1996-10-30 2010-11-10 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4006672B2 (ja) * 1998-03-31 2007-11-14 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
US6160348A (en) * 1998-05-18 2000-12-12 Hyundai Electronics America, Inc. DC plasma display panel and methods for making same
KR100434977B1 (ko) 1999-02-12 2004-06-09 도판 인사츠 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널, 그 제조방법 및 그 제조장치
JP3864204B2 (ja) * 1999-02-19 2006-12-27 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
JP4240733B2 (ja) 2000-02-22 2009-03-18 三菱重工業株式会社 薄型ディスプレイパネルの隔壁用組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334135Y2 (ja) * 1973-01-12 1978-08-22
JPS5647663A (en) * 1979-09-21 1981-04-30 Nippon Soken Inc Ignition timing controller for internal combustion engine
JPS5812240A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Hitachi Ltd ガス放電表示パネル
JPS5826155U (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 日本電気株式会社 外部電極型放電表示板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124126A (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692662A (en) High contrast display device
KR100662061B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 기판 구조체의 제조 방법
US6072276A (en) Color plasma display panel and method of manufacturing the same
US5838106A (en) Plasma display panel with color filter
US6097149A (en) Plasma display panel with bus electrodes having black electroconductive material
US6897610B1 (en) Plasma display panel
KR100326833B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널
JPH0644452B2 (ja) 表示装置
JPH0466824B2 (ja)
US20070007871A1 (en) Plasma display panel
JPH0466825B2 (ja)
JP2000226229A (ja) 誘電体形成材料及び誘電体形成ペースト
JP2773393B2 (ja) カラー放電表示パネルおよびその製造方法
JPH09283030A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3120748B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP2000128567A (ja) プラズマディスプレーパネル用材料
JPH09231910A (ja) プラズマディスプレイパネルと誘電体ガラス組成物および酸化チタンの製造方法
JP2815012B2 (ja) カラー放電表示パネルの製造方法
US7471042B2 (en) Plasma display panel with an improved electrode
JP3178823B2 (ja) 表示装置
JP2004186163A (ja) プラズマディスプレイパネル及び基板構体の製造方法
JP2531870B2 (ja) 緑色色光用無機素材光学フィルタ―
JP4389684B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4240940B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH0411202A (ja) カラーフィルター及びそれを用いるガス放電型カラー表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term