JPH0644231A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH0644231A
JPH0644231A JP4066667A JP6666792A JPH0644231A JP H0644231 A JPH0644231 A JP H0644231A JP 4066667 A JP4066667 A JP 4066667A JP 6666792 A JP6666792 A JP 6666792A JP H0644231 A JPH0644231 A JP H0644231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
unit
floating
editing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4066667A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisae Shukuri
久榮 宿里
Sayumi Nagumo
さゆみ 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIIGATA NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Corp
NEC Software Niigata Ltd
Original Assignee
NIIGATA NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Corp
NEC Software Niigata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIIGATA NIPPON DENKI SOFTWARE KK, NEC Corp, NEC Software Niigata Ltd filed Critical NIIGATA NIPPON DENKI SOFTWARE KK
Priority to JP4066667A priority Critical patent/JPH0644231A/ja
Publication of JPH0644231A publication Critical patent/JPH0644231A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 浮動領域を固定領域に変換する領域変換部を
設け、始めに浮動領域として大まかに位置を決め、全体
の体裁を決定した後、領域変換部によって浮動領域を固
定領域に変換する。 【効果】 全体の体裁に影響を与えないで本文データの
校正を行うことができ、また余計な再編集作業を行なわ
ずにすむため、処理時間を短縮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文書作成装置に関し、特
に複数ページの文書データを作成するとき、浮動領域を
利用して編集を行う編集部を有する文書作成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の文書作成装置の一例を示す
ブロック図、図3は図2の文書作成装置によって文書を
作成するときにおける浮動領域データの入力後の再編集
前の状態と再編集後の状態を示す平面図、図4は図2の
文書作成装置によって文書を作成するときにおける浮動
領域データの入力後の再編集のとき、本文データが短く
なった場合の状態を示す平面図、図5は図2の文書作成
装置によって文書を作成するときにおける浮動領域デー
タの入力後の再編集のとき、本文データが長くなった場
合の状態を示す平面図である。
【0003】本の原稿等の複数ページの文書データを作
成するとき、浮動領域を利用して編集を行う編集部を有
する従来の文書作成装置は、図2に示すように、文字の
種類および文字の大きさおよび書体等の文書データの入
力およびオペレータの指令の入力を行う入力部12と、
文書データを可視表示する表示部13と、文書データを
入力部12から入力した修正・追加・削除等の指示に従
って編集する編集部15と、編集部15において編集し
た文書データを印刷する印刷部16と、編集部において
編集した文書データを格納して保存しておく外部記憶部
14と、入力部12および表示部13および編集部15
および印刷部16および外部記憶部14間のデータの授
受およびそれらの動作の制御を行う制御部11とを備え
ており、編集部15は、本文データの編集を行う本分処
理部17と、本文の増減に応じて位置が移動する領域で
ある浮動領域の編集を行う浮動処理部18と、本文の増
減があっても位置が移動しない領域である固定領域の編
集を行う固定処理部19とを有している。
【0004】上述のように構成した文書作成装置で文書
を作成するとき、浮動領域は、主として見出し等を入れ
る領域として利用する。浮動領域データの入力前は、入
力部12から入力された本分データ22aは、図3
(a)に示すように、文書データ頁20aの左側の欄に
記述されている。この状態で入力部12から浮動領域デ
ータを入力すると、そのデータは制御部11によって編
集部15に送られる。編集部15は、浮動処理部18に
おいて浮動領域21aの位置を決めて浮動データ格納部
にそのデータを格納した後、浮動領域の入力前に入力し
ていた本分データ22aを再編集する。再編集は、図3
(a)に示すように、文書データ頁20bの左右両側の
欄に平等に本分データ22bおよび本分データ22cを
配分し、それらの直ぐ下に浮動領域21bを移動させ
る。再編集が終了すると、制御部11は、その文書デー
タを表示部13に表示する。
【0005】再編集のとき、本分データの内容が削除さ
れて行数が少なくなったときは、図4に示すように、浮
動領域21bを上方に移動させて文書データ頁20cの
本分データ22dおよび本分データ22eの直下に位置
させる。また、本分データの内容に追加があって行数が
多くなったときは、図5に示すように、浮動領域21c
を文書データ頁20dの本分データ22fおよび本分デ
ータ22gの直下に位置するように下方に移動する。こ
れらの場合、編集部15は、浮動処理部18において浮
動データ格納部に格納したデータの書換えを行う。
【0006】文書データの校正が終了すると、制御部1
1は、フロッピイディスク等の外部記憶部14に文書デ
ータを格納し、また、印刷が必要な場合は、印刷部16
において印刷を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の文書作成装置は、浮動領域の前の本分データの校正を
行って行数が変化すると、それに伴って浮動領域の位置
が移動し、本分データの再編集を行わなければならず、
再編集に時間がかかるという欠点を有している。また、
再編集によって浮動領域の位置が変るため、全体の体裁
を決めた後に本分データの校正を行うと、全体の体裁が
狂ってしまうという問題点も有している。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の文書作成装置
は、文字の種類および文字の大きさおよび書体等の文書
データの入力およびオペレータの指令の入力を行う入力
部と、前記文書データを可視表示する表示部と、前記文
書データを前記入力部から入力した修正・追加・削除等
の指示に従って編集する編集部と、前記編集部において
編集した前記文書データを印刷する印刷部と、前記編集
部において編集した前記文書データを格納して保存して
おく外部記憶部と、前記入力部および前記表示部および
前記編集部および前記印刷部および前記外部記憶部間の
データの授受およびそれらの動作の制御を行う制御部と
を備える文書作成装置において、前記編集部が、本文デ
ータの編集を行う本文処理部と、本文の増減に応じて位
置が移動する領域である浮動領域の編集を行う浮動処理
部と、本文の増減があっても位置が移動しない領域であ
る固定領域の編集を行う固定処理部と、浮動領域を固定
領域に変換する領域変換部とを有している。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例を示すブロック
図、図6図1の実施例の領域変換部の動作を示すフロー
チャート、図7は図1の実施例によって編集を行う文書
データの一例を示す平面図、図8は図7の文書データに
対する浮動処理部のデータ格納部内の情報の格納状態を
示すフォーマット図、図9は図7の文書データに対する
固定処理部のデータ格納部内の情報の格納状態を示すフ
ォーマット図、図10は図7の文書データに対する変換
処理後の浮動処理部のデータ格納部および固定処理部の
データ格納部内の情報の格納状態を示すフォーマット図
である。
【0011】本実施例は、図1に示すように、文字の種
類および文字の大きさおよび書体等の文書データの入力
およびオペレータの指令の入力を行う入力部2と、文書
データを可視表示する表示部3と、文書データを入力部
2から入力した修正・追加・削除等の指示に従って編集
する編集部5と、編集部5において編集した文書データ
を印刷する印刷部6と、編集部において編集した文書デ
ータを格納して保存しておく外部記憶部4と、入力部2
および表示部3および編集部5および印刷部6および外
部記憶部4間のデータの授受およびそれらの動作の制御
を行う制御部1とを備えており、編集部5は、本文デー
タの編集を行う本分処理部7と、本文の増減に応じて位
置が移動する領域である浮動領域の編集を行う浮動処理
部8と、本文の増減があっても位置が移動しない領域で
ある固定領域の編集を行う固定処理部9と、浮動領域を
固定領域に変換する処理を行う領域変換部10とをを有
している。浮動処理部8および固定処理部9は、それぞ
れの領域の位置や大きさやその他の情報を格納するため
のデータ格納部を有している。
【0012】上述のように構成した文書作成装置で文書
を作成するとき、浮動領域の作成と本分データの再編集
までの動作は、記述の従来の文書作成装置の動作と同じ
である。このとき、浮動領域を固定化するキーが入力部
2から入力されていると、制御部1は、指定された浮動
領域の固定化を編集部5に通知する。編集部5は、領域
変換部10によって浮動領域を固定領域に変換する。
【0013】領域変換部10は、図6に示すように、制
御部1によって指定された浮動領域に関する情報を浮動
処理部8のデータ格納部から取出し、それを固定処理部
9のデータ格納部に複写し(ステップ61)、浮動処理
部8のデータ格納部の情報を削除する(ステップ6
2)。この後、この変換された固定領域の前の本文デー
タの校正が行われて、行数に変動があっても、その領域
は固定領域となっているために位置の移動は行わず、再
編集も行わない。その領域内の編集は、固定処理部9に
よって行う。
【0014】例えば、図7に示すように、文書データ頁
30内の第一領域31および第二領域32および第三領
域33の3個の領域が浮動領域であり、第四領域34が
固定領域である場合、浮動処理部8のデータ格納部40
内の情報の格納状態は、図8に示すように、記憶領域4
1に第一領域31の情報として位置や大きさやその他の
情報が格納されており、記憶領域42に第二領域32の
情報が、記憶領域43に第三領域33の情報が格納され
ている。その他の記憶領域は未使用の状態となってい
る。一方固定処理部9のデータ格納部50内の情報の格
納状態は、図9に示すように、記憶領域51に第四領域
34の情報が格納されており、その他の記憶領域は未使
用の状態となっている。
【0015】ここで領域変換処理が行われて第二領域3
2が浮動領域から固定領域に変換されると、領域変換部
10は、図10に示すように、浮動処理部8のデータ格
納部40の記憶領域42の情報を固定処理部9のデータ
格納部50の記憶領域52に複写し、浮動処理部8のデ
ータ格納部40の記憶領域42の情報を削除し未使用状
態とする。
【0016】この状態で本分データの校正を行うと、第
一領域31の移動とそれに伴う再編集とを行い、次に第
三領域33の移動とそれに伴う再編集とを行う。第二領
域32は、固定領域に変換されているためにその位置は
変らない。この後、第一領域31および第三領域33を
固定領域に変換すると、領域変換部10は、浮動処理部
8のデータ格納部40の記憶領域41の情報を固定処理
部9のデータ格納部50の記憶領域52の後の記憶領域
に複写し、浮動処理部8のデータ格納部40の記憶領域
41の情報を削除する。続いて同様に、浮動処理部8の
データ格納部40の記憶領域43の情報を固定処理部9
のデータ格納部50に複写し、浮動処理部8のデータ格
納部40の記憶領域43の情報を削除する。
【0017】このように、始めに浮動領域として大まか
に位置を決め、全体の体裁を決定した後浮動領域を固定
領域に変換することにより、全体の体裁に影響を与えな
いで本文データの校正を行うことができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の文書作成
装置は、浮動領域を固定領域に変換する領域変換部を設
け、始めに浮動領域として大まかに位置を決め、全体の
体裁を決定した後、領域変換部によって浮動領域を固定
領域に変換することにより、全体の体裁に影響を与えな
いで本文データの校正を行うことができるいう効果があ
り、また余計な再編集作業を行なわずにすむため、処理
時間を短縮できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来の文書作成装置の一例を示すブロック図で
ある。
【図3】図2の文書作成装置によって文書を作成すると
きにおける浮動領域データの入力後の再編集前の状態と
再編集後の状態を示す平面図である。
【図4】図2の文書作成装置によって文書を作成すると
きにおける浮動領域データの入力後の再編集のとき、本
文データが短くなった場合の状態を示す平面図である。
【図5】図2の文書作成装置によって文書を作成すると
きにおける浮動領域データの入力後の再編集のとき、本
文データが長くなった場合の状態を示す平面図である。
【図6】図1の実施例の領域変換部の動作を示すフロー
チャートである。
【図7】図1の実施例によって編集を行う文書データの
一例を示す平面図である。
【図8】図7の文書データに対する浮動処理部のデータ
格納部内の情報の格納状態を示すフォーマット図であ
る。
【図9】図7の文書データに対する固定処理部のデータ
格納部内の情報の格納状態を示すフォーマット図であ
る。
【図10】図7の文書データに対する変換処理後の浮動
処理部のデータ格納部および固定処理部のデータ格納部
内の情報の格納状態を示すフォーマット図である。
【符号の説明】
1・11 制御部 2・12 入力部 3・13 表示部 4・14 外部記憶部 5・15 編集部 6・16 印刷部 7・17 本分処理部 8・18 浮動処理部 9・19 固定処理部 10 領域変換部 20a・20b・20c・20d・30 文書データ
頁 21a・21b・21c・21d 浮動領域 22a・22b・22c・22d・22e・22f・2
2g 本文データ 31 第一領域 32 第二領域 33 第三領域 34 第四領域 40 浮動処理部のデータ格納部 41・42・43・51・52 記憶領域 50 固定処理部のデータ格納部 61・62 ステップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字の種類および文字の大きさおよび書
    体等の文書データの入力およびオペレータの指令の入力
    を行う入力部と、前記文書データを可視表示する表示部
    と、前記文書データを前記入力部から入力した修正・追
    加・削除等の指示に従って編集する編集部と、前記編集
    部において編集した前記文書データを印刷する印刷部
    と、前記編集部において編集した前記文書データを格納
    して保存しておく外部記憶部と、前記入力部および前記
    表示部および前記編集部および前記印刷部および前記外
    部記憶部間のデータの授受およびそれらの動作の制御を
    行う制御部とを備える文書作成装置において、前記編集
    部が、本文データの編集を行う本文処理部と、本文の増
    減に応じて位置が移動する領域である浮動領域の編集を
    行う浮動処理部と、本文の増減があっても位置が移動し
    ない領域である固定領域の編集を行う固定処理部と、浮
    動領域を固定領域に変換する領域変換部とを有すること
    を特徴とする文書作成装置。
JP4066667A 1992-03-25 1992-03-25 文書作成装置 Withdrawn JPH0644231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066667A JPH0644231A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066667A JPH0644231A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644231A true JPH0644231A (ja) 1994-02-18

Family

ID=13322487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066667A Withdrawn JPH0644231A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644231A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6290753A (ja) 文書作成装置
JP3850057B2 (ja) 文字情報処理装置
JPH0644231A (ja) 文書作成装置
JP3277588B2 (ja) 画像編集方法
JPH02737B2 (ja)
JPH04247561A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH06118611A (ja) 版下作成装置
JP2721339B2 (ja) 文書処理装置
JPH0572270B2 (ja)
JPH08161308A (ja) 文書処理装置
JPS61156087A (ja) 拡大縮小文字の校正編集方式
JP3046429B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH103371A (ja) 頁レイアウト比較装置と頁レイアウト表示装置
JPH04118763A (ja) 文書作成装置
JPH0749851A (ja) 文書整形装置
JPH05189424A (ja) 文書編集装置及び文書編集方法
JPH0743772B2 (ja) 文書処理方法
JPH03233760A (ja) 文書作成機
JPS61118868A (ja) 画像処理システム
JPH05266023A (ja) 文書読出し機能付き文書処理装置
JPS6359658A (ja) 文書処理装置
JPH04282754A (ja) 文書作成装置
JPH0652168A (ja) 文書編集装置
JPH04282746A (ja) 文書作成装置
JPS62281073A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608