JPH03233760A - 文書作成機 - Google Patents

文書作成機

Info

Publication number
JPH03233760A
JPH03233760A JP2030794A JP3079490A JPH03233760A JP H03233760 A JPH03233760 A JP H03233760A JP 2030794 A JP2030794 A JP 2030794A JP 3079490 A JP3079490 A JP 3079490A JP H03233760 A JPH03233760 A JP H03233760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
document data
storage means
display
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2030794A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Koyama
真 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Office Systems Ltd
Original Assignee
NEC Office Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Office Systems Ltd filed Critical NEC Office Systems Ltd
Priority to JP2030794A priority Critical patent/JPH03233760A/ja
Publication of JPH03233760A publication Critical patent/JPH03233760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文書作成機に関し、特に順次頁送りして画面の
文書データを確認する文書作成機に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の文書作成機は、文書の清書化または文書
管理の容易化、文書の保存をするために、普段、文書を
書くことと同様に使用されている。
従来の文書作成機による校正作業の一例を図面を参照し
て説明する。第2図は従来の文書作成機の一例を示すブ
ロック図であって、入力手段20゜時記憶手段30.外
部記憶手段409表示手段50゜編集処理手段60およ
び印刷手段70のそれぞれの手段が、制御手段10に接
続されて校正され、制御手段IOによりそれぞれ制御さ
れて動作する。
まず、ある文書を校正する場合1校正前までに制御手段
10が外部記憶手段40から文書データの校正しようと
する頁を読み出し、一時記憶手段30にその文書データ
を格納する。また、編集処理手段60はこの文書データ
の書式(編集条件)を入力手段20から制御手段lOを
介して受け、その書式に従って文書データを編集して制
御手段10に返し、また、制御手段IOは一時記憶手段
30に格納されている文書データの書式を修正する。そ
して、制御手段10は一時記憶手段30の修正された文
書データを印刷手段70に送って所定の書式で一頁ごと
に文書データを印刷させる。同時に制御手段lOは入力
手段20によりキーボードからの命令の入力待ちとなる
そして、入力手段20にて次頁を呼び出すキーが押下さ
れると、制御手段lOは次頁を呼び出すために外部記憶
手段40から文書データを読み出し、時記憶手段30に
その文書データを格納する。また、制御手段lOは表示
手段50を制御してその画面に文書データを表示し、同
時に制御手段!Oは入力手段20によるキーボードから
の命令の入力待ちとなる。このように族ページを呼び出
すキーか押下されるごとにこの処理が行われる。近年で
は、順次頁をめくりながら校正を行うという一連の作業
が多くなってきており、それらの作業がスムーズに行わ
れるようにより良い操作性や機能性が必要となってきた
〔発明か解決しようとする課題〕
L述した従来の文書作成機は、ある頁を校正している際
、次の頁を読み出す指示があるまで次頁を読むことはな
く、通常の校正作業では次々に頁をめくるような処理が
多いため、両次(前および次)頁を呼び出すごとに、オ
ペレータには待ち時間か発生することになるという欠点
がある。
そこで本発明は、上記の欠点を解消して校正途中に次頁
を読み出す時間をなくし、待ち時間のない文書作成機を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の文書作成機は、 文書データが格納される外部記憶手段と、前記文書デー
タと命令を入力する入力手段と、前記文書データを表示
画面に表示する表示手段と、 前記外部記憶手段から読み出された文書データを一時格
納する一時記憶手段と、 前記各手段の動作をそれぞれ制御し、また、前C交王E
rh飽頁四バギーにハロ暮1ルー1句ナス伽1伽手段と
を備え、 文書データを校正するときには、前記制御手段の制御に
より、指定された頁の文書データを外部記憶手段から読
出して前記一時記憶手段に格納し、 入力手段から入力された表示命令に応答して該表示命令
に対応する頁を一時記憶手段から読出して表示手段に表
示し、次の表示命令を待機する文書作成機において、 前記入力手段から頁先読み信号を受信したときには、前
記表示手段に表示される文書データの頁の前および次の
頁の文書データが前記一時記憶手段に格納されているか
否かを判断し、格納されていない場合は該当頁の文書デ
ータを前記外部記憶手段から読み出すことを指示する前
次頁読出し指示信号を前記制御手段に出力する頁先読み
手段を備え、 前記制御手段は、新しい頁を表示手段に表示したときに
は、頁先読み信号を頁先読み手段に出力1゜ また、頁先読み手段から前次頁読出し指示信号を受けた
ときには、該手段が指定した頁を外部記憶手段から読出
して前記一時記憶手段に格納する。
〔作用〕
このように、オペレータが文書作成機により文書データ
を表示手段に表示して校正作業を行っているとき、次の
百の文書データを先読みして記憶させておき、現在表示
され校正されている頁の文書データの校正か終り次第、
次の頁の文書データが表示手段に表示されるので、オペ
レータには次0の校正のための待ち時間はない。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の文書作成機の一実施例のブロック図で
ある。第2図の従来例の文書作成機に含まれているよう
な入力手段20.一時記憶手段30、外部記憶手段40
1表示手段501編集処理手段60および印刷手段70
の他に1頁先読み手段80が追加され、それぞれの手1
段か制御手段IOに接続されて本実施例が構成され、各
手段は制御手段lOにより制御されて動作する。
次に本実施例の動作を説明する。
ある文書を校正する場合、校正前までに制御手段IOは
外部記憶手段40より校正する文書データを読み出し、
これを一時記憶手段30に格納する。また、編集処理手
段60はこの文書データの書式(編集条件〉を入力手段
20から制御手段10を介して受け、その書式に従って
文書データを編集して制御手段10に返す。また、制御
手段lOは一時記憶手段30に格納されている文書デー
タの書式を修正する。そして、制御手段lOは一時記憶
手段30の修正された文書データを印刷手段70に送っ
て所定の書式で一頁ごとに文書データを印刷させる。
また、制御手段10は画面表示をするために表示手段5
0を制御して表示を行う。また、制御手段IOは校正し
ている頁の両次(前および次)頁の文書データを読み出
すために頁先読み手段80を制御する。すると頁先読み
手段80は校正中の前次頁の文書データか読み出されて
いるか否かを判断し、もし詩み出されていない頁があれ
ば、その頁を読み出すという情報を制御手段10に返す
。制御手段10は外部記憶手段40を制御して文書デー
タを読み出し、制御手段10は一時記憶手段30を制御
してこの文書データを格納しておき、呼び出されるまて
待機している。そして、前次頁を呼び出すキーホードの
該当キーが押下されると、制御手段IOはあらかじめ格
納しておいた文書データを読み出すために一時記憶手段
30を制御して文書データを読み出し、表示手段50を
制御して画面表示させる。
また、制御手段10は入力手段20を制御してキーボー
ドからの入力待ちとなる。同時に制御手段10は前次頁
の文書データを読み出すために頁先読み手段80を制御
して校正中の頁の前次頁が読み出されているかどうか判
断し、もし読み出されていない負かあれば頁先読み手段
80はその頁を読み出すという情報を制御手段10に返
す。制御手段IOは外部記憶手段40から文書データを
読み出し、また、制御手段IOは一時記憶手段40に文
書データを格納し、再度呼び出されるまて待機している
このように、校iF中にたえず前次頁の文書データの先
読みか行われるので、その頁を呼び出す時に待ち時間か
なくなる。
〔発明の効果〕
以−E説明したように本発明は、従来の文書作成機に頁
先読み手段を加えて前次頁のデータを先読みすることに
より、待ち時間をなくすると共に不快感を解消するとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文書作成機の一実施例のブロック図、
第2図は従来例の文書作成機のブロック図である。 10・・・制御手段、     20−・入力手段、3
0・・・一時記憶手段、  40・・・外部記憶手段、
50・・・表示手段、    60・・・編集処理手段
、70・・・印刷手段、    80−・・頁先読み手
段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文書データが格納される外部記憶手段と、前記文書
    データと命令を入力する入力手段と、前記文書データを
    表示画面に表示する表示手段と、 前記外部記憶手段から読み出された文書データを一時格
    納する一時記憶手段と、 前記各手段の動作をそれぞれ制御し、また、前記各手段
    相互間のデータの受渡しを制御する制御手段とを備え、 文書データを校正するときには、前記制御手段の制御に
    より、指定された頁の文書データを外部記憶手段から読
    出して前記一時記憶手段に格納し、 入力手段から入力された表示命令に応答して該表示命令
    に対応する頁を一時記憶手段から読出して表示手段に表
    示し、次の表示命令を待機する文書作成機において、 前記入力手段から頁先読み信号を受信したときには、前
    記表示手段に表示される文書データの頁の前および次の
    頁の文書データが前記一時記憶手段に格納されているか
    否かを判断し、格納されていない場合は該当頁の文書デ
    ータを前記外部記憶手段から読み出すことを指示する前
    次頁読出し指示信号を前記制御手段に出力する頁先読み
    手段を備え、 前記制御手段は、新しい頁を表示手段に表示したときに
    は、頁先読み信号を頁先読み手段に出力し、 また、頁先読み手段から前次頁読出し指示信号を受けた
    ときには、該手段が指定した頁を外部記憶手段から読出
    して前記一時記憶手段に格納することを特徴とする文書
    作成機。
JP2030794A 1990-02-09 1990-02-09 文書作成機 Pending JPH03233760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030794A JPH03233760A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 文書作成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030794A JPH03233760A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 文書作成機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03233760A true JPH03233760A (ja) 1991-10-17

Family

ID=12313590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2030794A Pending JPH03233760A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 文書作成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03233760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6843182B2 (en) * 2000-08-08 2005-01-18 Alm Operating table, designed in particular for surgical operations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6843182B2 (en) * 2000-08-08 2005-01-18 Alm Operating table, designed in particular for surgical operations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5862729A (ja) 対話式テキスト処理システム
EP0361422B1 (en) Word processing apparatus with function of image-format control
JPH03233760A (ja) 文書作成機
JPS5843034A (ja) 文章編集処理装置
JPS60189503A (ja) 数値制御装置
JP2713924B2 (ja) 文書編集装置
JPH03266172A (ja) ワードプロセッサ
JPH02255973A (ja) 文書作成装置
JPS62221075A (ja) 情報フアイル装置
JPH05303573A (ja) 文書作成装置及び保存/送信方式
JPH03233672A (ja) 文書作成機
JPH01249463A (ja) プリンタ
JPH05303574A (ja) 文書作成装置及び印刷方式
JPH06236369A (ja) 文書作成装置及びページの入れ替え方法
JPH01291320A (ja) 画像処理装置
JPH04314166A (ja) 文書作成装置
JPS62271140A (ja) プログラミングツ−ル
JPH05135020A (ja) 文書処理装置
JPS62293460A (ja) 文書編集情報機器
JPH08202886A (ja) 文書作成装置
JPS63298664A (ja) デ−タ編集装置
JPH09245032A (ja) 文書作成装置、及びページの入れ替え方法
JPH0778060A (ja) 画像表示方法
JPH05342206A (ja) 長文編集機能付き文書処理装置
JPH05151219A (ja) 部分呼出し機能付き文書処理装置