JPH0643605Y2 - 電気調理器 - Google Patents

電気調理器

Info

Publication number
JPH0643605Y2
JPH0643605Y2 JP12821189U JP12821189U JPH0643605Y2 JP H0643605 Y2 JPH0643605 Y2 JP H0643605Y2 JP 12821189 U JP12821189 U JP 12821189U JP 12821189 U JP12821189 U JP 12821189U JP H0643605 Y2 JPH0643605 Y2 JP H0643605Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
housing
electric cooker
resistant glass
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12821189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367905U (ja
Inventor
武 井本
正徳 冨田
昌男 中内
嘉寿憲 吉井
等 谷本
一玲 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc, Shikoku Electric Power Co Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP12821189U priority Critical patent/JPH0643605Y2/ja
Publication of JPH0367905U publication Critical patent/JPH0367905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643605Y2 publication Critical patent/JPH0643605Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、電気エネルギを熱エネルギに変換して調理
を行う電気調理器、特に温度制御部等を冷却する冷却手
段を備えた電気調理器に関する。
(従来の技術) 従来、電気調理器は、ハウジング内に配設され、電気を
熱源として発熱する加熱部と、この加熱部の温度制御を
行う温度制御部と、加熱部の上側に配設された調理容器
載置用の耐熱性ガラスとを備え、加熱部の熱力によって
耐熱性ガラスを高熱状態にし、この耐熱性ガラスの熱と
加熱部から出る赤外線輻射熱とを利用して調理する構造
になっている。
そして、この電気調理器は、美観重視及び移動容易性の
点から薄型性かつ多機能性が図られている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来の電気調理器にあっては、多機能性
を追求して温度制御部等を構成する電子部品を多数内蔵
させるためには、ハウジング内の熱による電子部品の電
気特性への影響等の点からハウジング自体をある程度大
きくしなければならず、電気調理器を薄型にするには限
界があった。従って、電気調理器の薄型性を求めるには
多機能性を犠牲にしなければならず、薄型性と多機能性
の双方を確保することは困難であった。
また、調理終了後にも耐熱性ガラスに長時間高熱が残存
するため、取扱が不便である、という問題があった。
(課題を解決するための手段) この考案は、かかる従来の課題に着目してなされたもの
で、請求項1に記載されたものでは、上部開口部を有
し、該上部開口部に耐熱性板が取り付けられたハウジン
グと、上方を開口した箱形状の断熱材と、電気コードが
接続された封口部を断熱材の側面より露出させた状態で
前記箱形状の断熱材内に配設された加熱用ランプと、該
加熱用ランプの温度制御を行う温度制御部とを有し、前
記箱形状の断熱材の上方開口の開口縁部が、前記耐熱ガ
ラス板の略中央下面に当接するように配設した電気調理
器において、 前記ハウジングの下面に形成された吸気口より送風器に
よりハウジング内に吸入された吸気流が、前記耐熱ガラ
ス板の下面及び前記箱形状の断熱材の側面から露出する
前記封口部を通って該ハウジングに形成された排気口に
至る送風路をハウジング内に形成し、前記加熱制御部を
該通風路内に配置すると共に、前記通風器による前記空
気流の前記耐熱ガラス板の下面に至る風量が、調理終了
時には、調理時に比べ大きくなるように調整する切替手
段を設けた電気調理器を特徴としている。
また、請求項2に記載されたものでは、前記切替手段
は、ファンの回転数を変化させて前記耐熱ガラス板の下
面に至る風量の調整を行う送風器を有する請求項1記載
の電気調理器を特徴としている。
更に、請求項3に記載されたものでは、前記切替手段
は、前記通風路内に配設され、配設方向を変化させるこ
とにより、前記耐熱ガラス板の下面に至る風量の調整を
行うダンパを有する各請求項1又は2記載の電気調理器
を特徴としている。
(作用) かかる手段によれば、加熱用ランプを動作させ、この加
熱用ランプの温度を温度制御部によって制御することに
より、耐熱性板上で調理を行うことができる。この調理
時にあっては、送風器によって冷却風を吸気口から送風
路に流入し、切替手段により、主に温度制御部と断熱材
の側面から露出し、電気コードが接続された封口部とを
冷却する。従って、調理時における温度制御部の特性が
良好に維持されるため、温度制御部の電子部品の密度を
高めて電気調理器に多機能性を持たせかつハウジングを
薄型にした場合にあっても、電気調理器は支障なく良好
に機能する。この結果、電気調理器は多機能性と薄型性
とを兼備することができる。
また、調理終了時には、温度制御部によって加熱用ラン
プを停止させる。このとき、耐熱性板に熱が残存する
が、送風器によって吸気口から冷却風を耐熱性板に導
き、切替手段により耐熱性板を短時間で冷却する。従っ
て、調理終了後は、速かに電気調理器を所定の場所に移
動させることができる等、取扱が便利となる。
(実施例) 以下、この考案を実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第3図は、この考案の一実施例を示す図で
ある。
まず構成を説明すると、第1図中符号1は、底面1aに脚
部13を有する薄型のハウジングで、図中右側部,左側部
が電気調理器の前方部,後方部をなし、このハウジング
1の上部開口部には耐熱性板である耐熱性ガラス2が取
り付けられている。
この耐熱性ガラス2下側のハウジング1内には、加熱部
である複数の加熱用ランプ3が列設されている。これら
の加熱用ランプ3は、第2図に示すように、電気コード
4,4が連結された封口部3a,3aを露出させた状態で断熱材
5に支持されている。この断熱材5は、複数の加熱用ラ
ンプ3を周囲と下方から囲んだ上方開口の箱形状をな
し、その開口縁部5aを耐熱性ガラス2の中央部下面2aに
当接させた状態で台座6上に載置固定されている。
また、ハウジング1の底面1aの後方隅部には、前記加熱
用ランプ3の電気コード4,4と電気的に接続され加熱用
ランプ3の温度制御を行う温度制御部7が配設されてい
る。この温度制御部7は、前記温度制御の他多機能を有
するように、多数の電子部品7aによって構成されてい
る。
更に、この温度制御部7,加熱用ランプ3の封口部3a及び
耐熱性ガラス2を冷却する冷却手段が設けられ、この冷
却手段は、吸気口8と、送風路9と、排気口10と、送風
器である切換手段の一つとしてのファン11と、送風路9
内の冷却空気Aの方向を切換える切替手段の一つとして
のダンパ12とにより構成されている。
吸気口8は、温度制御部7の下側近傍のハウジング底面
1aに設けられており、この吸気口8には、ハウジング1
後方から冷却空気Aを吸入するための複数のルーバ8aが
取り付けられている。
送風路9は台座6によって画成されている。具体的に
は、ハウジング1側面に両側縁が各々固着された脚板6
a,6bを、各々吸気口8近傍のハウジング底面1aと排気口
10近傍のハウジング底面1aに対向立設し、かつハウジン
グ1側面に両側縁が固着された天板6cを脚板6a,6b上に
載置して台座6を形成することによって、吸気口8から
温度制御部7,加熱用ランプ3の封口部3aを通って排気口
10に到る送風路9を形成している。これにより、吸気口
8から吸入された冷却空気Aが、温度制御部7から封口
部3aへと、即ち、使用限界温度が低くかつ発熱量の少な
いものから順に冷却するように設定されている。
排気口10は、ハウジング前方部の底面1aに設けられてお
り、そしてこの排気口10には、前側方向に熱せられた空
気Aを排出するための複数のルーバ10aが取り付けられ
ている。また、ハウジング1内の前方部に排気口10を設
けることで、排気口10が周囲の調理器や流し台によって
塞がれることを防止している。
ファン11は、送風路9内であって排気口10の上方近傍に
配設されており、その羽根の回転によって、ハウジング
1外部の冷却空気Aが吸気口8から吸入され、送風路9
を通って排気口10に強制排出されるように設定されてい
る。このファン11は、図示省略のマイクロコンピュータ
によって、調理時には低速回転しかつ調理終了時には高
速回転するように制御される。
ダンパ12は、送風路9内の温度制御部7と加熱用ランプ
3を支持している断熱材5との間に配設されている。こ
のダンパ12には、ファン11と同様に、調理時には図中実
線で示す位置にあり、かつ調理終了時には点線に示す位
置にくるように前記図示省略のマイクロコンピュータに
よって制御される。
次に、かかる構成よりなる電気調理器の作用について説
明する。
調理時には、加熱用ランプ3は温度制御部7の制御によ
って所定の温度で発熱し、この発熱によって耐熱性ガラ
ス2が熱せられる。このとき、ファン11は図示省略のマ
イクロコンピュータの制御によって低速回転し、弱風の
冷却空気Aが吸気口8から送風路9に吸入される。この
冷却空気Aは先ず使用限界温度の低くかつ発熱量の少な
い温度制御部7の電子部品7aを冷却して温度制御部7の
電気特性を維持する。
温度制御部7を冷却して多少温度上昇した冷却空気A
は、送風路9内を断熱材5に向って流れる。このとき、
図示省略のマイクロコンピュータの制御によってダンパ
12が図中実線の位置にあることから、冷却空気Aの大部
分が断熱材5の側面を通る。この結果、発熱状態にある
加熱用ランプ3の電気コードが接続された封口部3aが冷
却空気Aによって冷却される。封口部3aによって暖まっ
た冷却空気Aは排気口10に向い、ファン10によって排気
口10から強制的に排出される。このとき、排気口10から
の空気Aは、ルーバ10aによって、第3図に示すよう
に、ハウジング1前方に排出されるため、この暖められ
た空気Aは再度吸気口8からハウジング1内に吸入され
ることはない。
調理終了時には、温度制御部7の制御によって加熱用ラ
ンプ3が消え、図示省略のマイクロコンピュータによっ
て、ファン11が高速回転すると共に、ダンパ12が図中点
線の位置に移動する。ファン11は高速回転によって強風
の冷却空気Aが吸気口8から吸入され、温度制御部7を
冷却した後、断熱材5側に流れる。このとき、ダンパ12
が図中点線の位置にあるため、冷却空気Aは高温余熱状
態にある耐熱性ガラス2と低温余熱状態にある封口部3a
に向って流れ、これらを速かに冷却する。この耐熱性ガ
ラス2と封口部3aによって暖められた空気Aは、ファン
11によって排気口10から強制排出される。このように、
調理終了後、強風の冷却空気Aによって耐熱性ガラス2
が短時間に冷却されるため、電気調理器を調理終了後速
かに所定の場所へ移動させることができる等、取扱が便
利となる。
また、温度制御部7に多機能性をもたせたことにより温
度制御部7の発熱量が増大しても、温度制御部7は冷却
手段によって冷却され、適正な特性を維持するため、ハ
ウジング1の容積を大きくする必要がなく、この結果、
薄型性と多機能性を兼備した電気調理器を実現すること
ができる。
尚、この実施例では、切換手段としてファン11の回転数
の変化及びダンパ12の方向切換えを用いているが、特に
これに限らず、例えば、ファン11の回転数の変化のみで
あっても良いし、ダンパ12の方向切換えのみであって
も、前記ファン11による空気流の耐熱性ガラス2の下面
に至る風量が、調理終了時には、調理時に比べ大きくな
るように調整するものであるならば何れか一方でもよい
ことは勿論である。
(考案の効果) 以上説明してきたように、この考案は、調理時における
温度制御部の冷却を行うことによりその特性を適性に保
つことができると共に、調理終了後速やかに耐熱性板を
冷却することができて取扱が便利な電気調理器を提供す
ることができる、という実用上有益な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、この考案の電気調理器の一実施
例を示す図で、第1図は電気調理器の断面概略側面図、
第2図は第1図の加熱用ランプを示す一部破断の断面
図、第3図は第1図の排気口から排気される冷却風の流
れを示す側面図である。 1……ハウジング 2……耐熱性ガラス(耐熱性板) 3……加熱用ランプ 5……断熱材 7……温度制御部 冷却手段 8……吸気口 9……送風路 10……排気口 切換手段 11……ファン(送風器) 12……ダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中内 昌男 香川県高松市屋島西町853 (72)考案者 吉井 嘉寿憲 香川県高松市寿町2丁目2番10号 松下寿 電子工業株式会社内 (72)考案者 谷本 等 香川県高松市寿町2丁目2番10号 松下寿 電子工業株式会社内 (72)考案者 戸川 一玲 香川県高松市寿町2丁目2番10号 松下寿 電子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−127010(JP,A) 実開 昭54−112557(JP,U)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部開口部を有し、該上部開口部に耐熱性
    板が取り付けられたハウジングと、上方を開口した箱形
    状の断熱材と、電気コードが接続された封口部を断熱材
    の側面より露出させた状態で前記箱形状の断熱材内に配
    設された加熱用ランプと、該加熱用ランプの温度制御を
    行う温度制御部とを有し、前記箱形状の断熱材の上方開
    口の開口縁部が、前記耐熱ガラス板の略中央下面に当接
    するように配設した電気調理器において、 前記ハウジングの下面に形成された吸気口より送風器に
    よりハウジング内に吸入された吸気流が、前記耐熱ガラ
    ス板の下面及び前記箱形状の断熱材の側面から露出する
    前記封口部を通って該ハウジングに形成された排気口に
    至る送風路をハウジング内に形成し、前記加熱制御部を
    該通風路内に配置すると共に、前記通風器による前記空
    気流の前記耐熱ガラス板の下面に至る風量が、調理終了
    時には、調理時に比べ大きくなるように調整する切替手
    段を設けたことを特徴とする電気調理器。
  2. 【請求項2】前記切替手段は、ファンの回転数を変化さ
    せて前記耐熱ガラス板の下面に至る風量の調整を行う送
    風器を有することを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    (1)記載の電気調理器。
  3. 【請求項3】前記切替手段は、前記通風路内に配設さ
    れ、配設方向を変化させることにより、前記耐熱ガラス
    板の下面に至る風量の調整を行うダンパを有することを
    特徴とする各実用新案登録請求の範囲(1)又は(2)
    記載の電気調理器。
JP12821189U 1989-10-31 1989-10-31 電気調理器 Expired - Lifetime JPH0643605Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12821189U JPH0643605Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 電気調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12821189U JPH0643605Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 電気調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367905U JPH0367905U (ja) 1991-07-03
JPH0643605Y2 true JPH0643605Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31675930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12821189U Expired - Lifetime JPH0643605Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 電気調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643605Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101123982B1 (ko) * 2005-12-06 2012-03-23 케이씨아이 라이센싱 인코포레이티드 상처부위 삼출물 제거 및 격리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367905U (ja) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208240B2 (ja) 加熱調理器
JP2002040554A (ja) カメラハウジングの空気調和装置
JPH0643605Y2 (ja) 電気調理器
JP2006010156A (ja) 輻射暖房機
JP7120781B2 (ja) レンジフード用の風量制御装置
JP4325640B2 (ja) 電磁加熱調理器
JPH03144219A (ja) 電子レンジ
JP2008053071A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0159499B2 (ja)
JP2524953Y2 (ja) 多用途式暖房装置
JPS5919207Y2 (ja) 温風機
JPH0749283Y2 (ja) 加熱調理機
JP2537842B2 (ja) 高周波加熱装置付レンジ
JPH0131894Y2 (ja)
KR100678778B1 (ko) 전기오븐의 오븐램프 냉각구조
JP3416864B2 (ja) 電気温風機
JPS5825228Y2 (ja) 電気温風掘こたつ
JPS5825220Y2 (ja) 温風こたつ
JPS5825219Y2 (ja) 温風こたつ
JPH0620006Y2 (ja) オーブン加熱機能付き電子レンジ
JPH0751757Y2 (ja) 複合クッキングヒータ
JPS6330887Y2 (ja)
JPH0599492A (ja) 空気調和機の風向制御装置
JP2515006B2 (ja) 電気レンジユニット
JP2930802B2 (ja) 加熱調理器