JP2008053071A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008053071A
JP2008053071A JP2006228638A JP2006228638A JP2008053071A JP 2008053071 A JP2008053071 A JP 2008053071A JP 2006228638 A JP2006228638 A JP 2006228638A JP 2006228638 A JP2006228638 A JP 2006228638A JP 2008053071 A JP2008053071 A JP 2008053071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
induction heating
exhaust port
top plate
heating coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006228638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311422B2 (ja
Inventor
Hidekazu Suzuki
秀和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006228638A priority Critical patent/JP4311422B2/ja
Publication of JP2008053071A publication Critical patent/JP2008053071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311422B2 publication Critical patent/JP4311422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】高温の熱風の吹き出しを防止した構成の電磁誘導加熱器を提供することを目的とする。
【解決手段】天板を取り付けた本体と、本体下部に設けた吸気口と排気口と、本体内に設けた冷却ファンと誘導加熱コイルを有し、排気口は本体下部の広い範囲に設け、誘導加熱コイルの冷却ファンと対面する排気口部は開口穴の面積を小さくして、温度の高い送風が排気口から吹き出る前に流れる向きを変えて、温度低減をすることできる。
【選択図】図3

Description

本発明は一般家庭で使用する誘導加熱調理器に関するものである。
従来、この種の誘導加熱調理器は、天板を取り付けた樹脂製の外郭上部と、外郭上部と組み合わされ本体を構成する樹脂製の外郭下部と、外郭下部に設けた吸気口及び排気口と、外郭下部内に設けたプリント基板と冷却ファンを有し、冷却ファン7の風を冷却部品であるプリント基板に向け送るために送風リブを本体内に設けていた。また、天板の裏面に位置して誘導加熱コイルを設けていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−64355号公報
しかしながら、前記従来の構成では、排気口から吹き出る送風は排気口の位置により温度の差が大きく、一部の排気口からは温度の高い風が吹き出し、その近傍では不快になるという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、本体の排気口から吹き出す送風で温度の高い風の吹き出しを無くし、不快感を解消する誘導加熱調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の誘導加熱調理器は、天板と、前記天板を天部に取り付けた樹脂製の本体上部と、前記本体上部と組み合わされ本体外郭を構成する樹脂製の本体下部と、前記本体下部に設けた吸気口、及び排気口と、前記本体下部内に設け電気回路を構成したプリント基板と、前記天板の裏面に位置して設けた誘導加熱コイルと、前記本体下部の吸気口近傍に設けた冷却ファンとを有し、排気口は本体下部の広い範囲に設け、誘導加熱コイルの冷却ファンと対面する排気口部は開口穴の面積を小さくしたものである。
これによって、冷却ファンからの送風で誘導加熱コイル上を流れる送風は温度が高くなり、それが誘導加熱コイルの冷却ファンと対面側の排気口部から吹き出すが、ここで排気口部の開口穴の面積を小さくすることで、この部分の排気口から外に吹出す熱風の量が抑えられ、その部分の空気の温度を低減できる。
また、排気口の開口穴の面積が少なくなったことで、この部分の開口穴から外に出なかった熱が開口穴の両側の排気口に流れ出し、この部分の低温の送風と混じり合い、本体外に吹き出すことで全体の吹き出し送風の温度低下が図れる。
本発明の誘導加熱調理器は、排気口部の開口穴の面積を小さくすることで、この部分の排気口から外に吹き出す熱風の量が抑えられ、その部分の空気の温度を低減できる。
第1の発明は、天板と、前記天板を天部に取り付けた樹脂製の本体上部と、前記本体上部と組み合わされ本体外郭を構成する樹脂製の本体下部と、前記本体下部に設けた吸気口、及び排気口と、前記本体下部内に設け電気回路を構成したプリント基板と、前記天板の裏面に位置して設けた誘導加熱コイルと、前記本体下部の吸気口近傍に設けた冷却ファンとを有し、排気口は本体下部の広い範囲に設け、誘導加熱コイルの冷却ファンと対面する排気口部は開口穴の面積を小さくしたものである。
この構成により冷却ファンから誘導加熱コイルの上面を流れる送風は誘導加熱コイルが電流を流すことで自己発熱した熱と、誘導加熱コイルの上方の天板の上に載置されて加熱される鍋等の調理器の加熱による輻射熱により高温になり、この熱風は誘導加熱コイルの冷却ファンと対面する排気口部から本体外に吹出すが、その熱の一部は外に吹出させ、その他の部分の熱は流れる方向を変えて、その両側の排気口に流すことでその部分の低温の送風と混じることで、熱風の温度が下がり、本体外に排気することができる。
第2の発明は、誘導加熱コイル上方の天板の下面には薄い断熱板を貼り付けた構成にしたものである。
これにより、天板の下面には薄い断熱板を貼り付けることで、天板の上に載置されて加熱される鍋等の調理器の加熱による輻射熱を抑えるので、吹出す送風の温度を下げることができる。
ここで、断熱板は天板全体の大きさにすると、天板自体の温度も上昇して、鍋等を天板に置くときに天板に触れると火傷する恐れがあるが、断熱板を誘導加熱コイルの大きさと同等の大きさにすることで、天板の下側には誘導加熱コイルの上方以外は風を触れさせることができ、天板の温度上昇を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1〜図6は、本発明の実施の形態1における電磁誘導加熱器を示している。
本実施の形態においては、調理具として、鍋形状のものに限定されるものではないが、これを代表例として以下説明する。
図1において、11は天板、12は天板11を天部に取り付けた樹脂製の本体上部、13は本体上部2と組み合わされ本体を構成する樹脂製の本体下部である。14は本体後部の排気口である。
図2において、本体後部の排気口14は15の排気口A、16の排気口B及び17の排気口Cに形状で区分される。排気口A15は排気口B16と排気口C17よりも開口穴の面積が小さく、本体の側面側では排気口A15は18の開口部Aが小さく、19の閉口部Aが存在している。
図3において、本体後部の排気口A14は本体の底面側では排気口A15は20の開口部Bが小さく、21の閉口部Bが存在している。
また、22は本体底面に設けた吸気口である。
図4において、23は本体下部13内に設けた電気回路を構成したプリント基板、24は本体下部13内に設けた冷却ファンである。25は天板11の裏面に位置して設けた誘導加熱コイルであり、誘導加熱コイル25は26のコイルホルダーに取り付けられ、上から27の固定部で固持されている。コイルホルダー26は本体下部13に取り付けられている。
以上のように構成された誘導加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。
まず、天板11上に置かれる鍋等を誘導加熱する際、プリント基板23が駆動されると、誘導加熱コイル25に電流が流れ、磁界を発生する。その際、プリント基板23の電子部品と誘導加熱コイル25は、自己発熱する。それと同時に冷却ファン24が駆動する。
冷却ファン24が駆動すると、本体下部12に設けた吸気口22から外気を本体内に吸引して、本体内に送風を流す。
ここで本体内で冷却が必要な部品はいくつかあり、冷却ファン24から吹き出す送風は分流されて本体内を流れる。そして冷却が必要な部品に触れながら送風が流れ、送風の空気と自己発熱している部品とが熱交換されながら、送風の風は温度を上昇しながら、幅広い排気口に各々到達して、排気口の穴から本体外に吹き出される。
図5において、30の送風Aは誘導加熱コイル25の表面上を流れて、排気口A15に流れる。31の送風Bは誘導加熱コイル25の表面上を流れず、またプリント基板23の電子部品にもあまり触れずに流れ、排気口B16に到達する。
32の送風Cは誘導加熱コイル25の表面上を流れず、プリント基板23の高温になる電子部品に触れながら流れて、排気口C17に到達する。
ここで、冷却される部品は全て同じ温度でなく、送風される風速や風量も一定でなく、送風A30が送風B31と送風C32よりも温度が高くなる。
図6において、送風A30は排気口A15の近傍に到達すると、排気口A15の開口穴である開口穴A18及び開口穴B20は排気口B16と排気口C17の開口穴の面積に比べると小さいので、送風A30は33の送風Dのように分流される。
これにより、送風A30の熱も分配されて、一部の熱は排気口A15から出ずに、排気口B16と排気口C17から出るため、排気口A15から吹き出す送風の温度が低減される。
また、排気口B16及び排気口C17から吹き出す送風の温度は上昇するが、もともとの温度が低いので、不快感を感じない程度である。
以上のように、本体の排気口の一部から温度の高い熱風が吹き出すことを抑えることができる。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2における誘導加熱調理器を示すものである。
実施の形態1と同一名称で同一符号は形状や機能等は全く同一のものである。
図7において、本体上部12に設けた天板11の裏面には誘導加熱コイルと略同サイズの41の断熱板が42の固定テープで天板11に貼り付けられている。
これにより、天板11の上に載置されて加熱される鍋等の調理器から天板11は伝導熱を受け、天板11の裏面から下方に向けて輻射熱が発生するが、断熱板42を設けることで、誘導加熱コイル上の空気が輻射熱を受けることが抑えられ、誘導加熱コイル上を流れる送風の温度の上昇を抑えることができる。
故に、本体の排気口A15に届く送風A30の温度も上昇を抑えられ、本体から吹き出す送風の温度も下げることができる。
以上のように、本発明にかかる電磁誘導調理器は、排気温度を低減することで調理時の使い勝手を容易な方法で対策することができる。
本発明の実施の形態1における誘導加熱調理器を示す斜視図 同誘導加熱調理器の後面図 同誘導加熱調理器の裏面図 同誘導加熱調理器の内部を示す天板を外した斜視図 同誘導加熱調理器の内部を示す天板と本体上部の部品を外した斜視図 同誘導加熱調理器の内部を示す天板と本体上部の部品を外した平面図 本発明の実施の形態2における誘導加熱調理器を示す天板の裏面図
符号の説明
11 天板
12 本体上部
13 本体下部
14 排気口
15 排気口A
16 排気口B
17 排気口C
18 開口部A
19 閉口部A
20 開口部B
21 閉口部B
22 吸気口
23 プリント基板
24 冷却ファン
25 誘導加熱コイル
26 コイルホルダー
27 固定部
30 送風A
31 送風B
32 送風C
33 送風D
41 断熱板
42 固定テープ

Claims (2)

  1. 天板と、前記天板を天部に取り付けた樹脂製の本体上部と、前記本体上部と組み合わされ本体外郭を構成する樹脂製の本体下部と、前記本体下部に設けた吸気口、及び排気口と、前記本体下部内に設け電気回路を構成したプリント基板と、前記天板の裏面に位置して設けた誘導加熱コイルと、前記本体下部の吸気口近傍に設けた冷却ファンとを有し、排気口は本体下部の広い範囲に設け、誘導加熱コイルの冷却ファンと対面する排気口部は開口穴の面積を小さくした誘導加熱調理器。
  2. 誘導加熱コイル上方の天板の下面には薄い断熱板を貼り付けた構成にした請求項1に記載の誘導加熱調理器。
JP2006228638A 2006-08-25 2006-08-25 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP4311422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228638A JP4311422B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228638A JP4311422B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053071A true JP2008053071A (ja) 2008-03-06
JP4311422B2 JP4311422B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39236920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228638A Expired - Fee Related JP4311422B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311422B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017054228A1 (zh) * 2015-10-01 2017-04-06 史利利 电磁炉
WO2019065251A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 アイリスオーヤマ株式会社 加熱調理器
JP2019165027A (ja) * 2019-07-09 2019-09-26 アイリスオーヤマ株式会社 加熱調理器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603893A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 松下電器産業株式会社 調理器
JPS61259486A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPS62119890A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603893A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 松下電器産業株式会社 調理器
JPS61259486A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPS62119890A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017054228A1 (zh) * 2015-10-01 2017-04-06 史利利 电磁炉
WO2019065251A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 アイリスオーヤマ株式会社 加熱調理器
JP2019067621A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 アイリスオーヤマ株式会社 加熱調理器
CN111108814A (zh) * 2017-09-29 2020-05-05 爱丽思欧雅玛株式会社 加热烹调器
CN111108814B (zh) * 2017-09-29 2022-05-03 爱丽思欧雅玛株式会社 加热烹调器
JP2019165027A (ja) * 2019-07-09 2019-09-26 アイリスオーヤマ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311422B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785470B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5008375B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2008027739A (ja) 誘導加熱調理器
JP4900141B2 (ja) 加熱調理器
JP2008198367A (ja) 誘導加熱調理器
JP5092566B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005302406A (ja) 誘導加熱調理器
JP4311422B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5604384B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4325640B2 (ja) 電磁加熱調理器
JP2009302072A (ja) 誘導加熱調理器
JP4973387B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN209310057U (zh) 电磁炉
CN209310060U (zh) 电磁炉
CN209310058U (zh) 电磁炉
JP6441584B2 (ja) 加熱調理器
JP2007287374A (ja) 誘導加熱調理器
JP2010278027A (ja) 誘導加熱調理器
JP5063767B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2021048030A (ja) 誘導加熱調理器
JP5141643B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2002299026A (ja) 誘導加熱調理器
JP2005122963A (ja) 誘導加熱調理器
JPS62145Y2 (ja)
JP2011146179A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4311422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees