JPH0643381Y2 - スライドドアハンドル構造 - Google Patents

スライドドアハンドル構造

Info

Publication number
JPH0643381Y2
JPH0643381Y2 JP1987180963U JP18096387U JPH0643381Y2 JP H0643381 Y2 JPH0643381 Y2 JP H0643381Y2 JP 1987180963 U JP1987180963 U JP 1987180963U JP 18096387 U JP18096387 U JP 18096387U JP H0643381 Y2 JPH0643381 Y2 JP H0643381Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
protrusion
door
escutcheon
operating lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987180963U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0186654U (ja
Inventor
勇 上村
勉 小泉
Original Assignee
国産金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国産金属工業株式会社 filed Critical 国産金属工業株式会社
Priority to JP1987180963U priority Critical patent/JPH0643381Y2/ja
Publication of JPH0186654U publication Critical patent/JPH0186654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643381Y2 publication Critical patent/JPH0643381Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、ドアハンドル、特に製造の容易な自動車用
スライドドアのハンドルに関連する。
従来の技術 例えば、実公昭59-22861号公報に示されるように、自動
車用スライドドアのドアハンドル構造は公知である。こ
のドアハンドル構造では、車体の係合部が設けられ、こ
の係合部に係合するスライドドアの全開時におけるスラ
イドドアロック装置がスライドドアに設けられる。ま
た、車体のドア開口部にドア閉扉時用係合部が設けられ
る。この係合部には、閉扉時のドアロック装置が係合す
る。自動車のアウタパネルに固定された取付ベースに
は、閉扉ハンドルと開扉ハンドルとが軸着される。閉扉
ハンドルは、全開時においてスライドドアロック装置を
解除する機能を有する。また、開扉ハンドルは閉扉時の
ドアロック装置を解除する機能を有する。閉扉ハンドル
にはアウタパネルとインパネルとを貫通するラッチレバ
ーが形成される。
ラッチレバーの先端はスライドドアの全開時におけるス
ライドドアロック装置に連動される。開扉ハンドルには
アウタパネルを貫通したロックレバーが形成される。ロ
ックレバーの先端は閉扉時のドアロック装置に連結され
る。閉扉ハンドルと開扉ハンドルとの各々の基端部は取
付ベースに当接される。開扉ハンドルと閉扉ハンドルと
の間には、これらの開扉ハンドルと閉扉ハンドルとを広
げる方向に付勢するスプリングが設けられる。閉扉ハン
ドルと開扉ハンドルの先端が各々対向するハンドル方向
に折曲げられ、閉扉ハンドルがドア閉扉方向に回動可能
に設けられると共に、開扉ハンドルがドア開放方向に回
動可能に設けられる。
上記従来のドアハンドル構造ではブラケットはプレス成
形で鉄板から形成され、ラッチを軸着する金属製のピン
はブラケットに固定される。
ところで、自動車の軽量化の要求から、自動車部品を合
成樹脂で成形する技術が採用されている。スライドドア
ハンドル構造も合成樹脂で製造されている。この例を第
4図について説明する。
スライドドアハンドル10は、自動車のスライドドアのド
アパネルに固定されるハンドルエスカッション11と、ハ
ンドルエスカッション11に回動可能に軸着されたドアハ
ンドル12と、ハンドルエスカッション11に回動可能に軸
着されかつドアハンドル12の回動により作動される操作
レバー13とを有する。ハンドルエスカッション11はポリ
アセタール等の合成樹脂で成形され、操作レバー13は鉄
板等の金属で成形される。ハンドルエスカッション11に
操作レバー13を軸着するため、ハンドルエスカッション
11には、金属製のピン14がインサート成形される。
組み立て時には、ピン14の突出端14aは操作レバー13に
穿設された孔13aに挿入され、ワッシャ15を装着した
後、突出端14aの先端が加締められ、操作レバー13の脱
落が防止される。ピン14の外側には操作レバー13を一方
の回動方向に付勢するスプリング16が捲回される。
考案が解決しようとする問題点 しかし、従来のスライドドアハンドル構造では、金属製
のピン14をハンドルエスカッション11にインサート成形
した後、操作レバー13をピン14に装着してピン14の突出
端14aを可締める工程を経なければならない。このた
め、スライドドアハンドルの製造に長時間を必要とす
る。また、構造上の特徴から部品点数が多い。更に、ピ
ン14の突出端14aを加締めにより固定するため、組み立
てに多くに工数を必要とする。他面、操作レバー13を1
〜2mmの厚さを有する鉄板で成形するため、ガタが発生
し、自動車の走行時に異音の発生する原因となってい
る。
この考案は、上記欠点を解消し、部品点数が少なくかつ
製造が容易なスライドドアハンドル構造を提供すること
を目的とする。
問題点を解決するための手段 この考案によるスライドドアハンドルは、自動車のスラ
イドドアのドアパネルに固定されるハンドルエスカッシ
ョンと、ハンドルエスカッションに回動可能に軸着され
たドアハンドルと、ハンドルエスカッションに一体に形
成された突起に回動可能に軸着された操作レバーとを備
えている。ハンドルエスカッションの突起は長さ方向に
形成されたスリット及び先端外周に形成されかつ径方向
に突出する爪を有する。ドアハンドルの回動により操作
レバーが作動される。ハンドルエスカッションの突起の
側部にテーパを設け、内壁にテーパを設けた孔及びほぼ
一定の外径を有する突起を操作レバーのに一体に形成す
る。ハンドルエスカッションの突起を操作レバーの孔に
挿入して、ハンドルエスカッションの突起の先端に設け
た爪を操作レバーの裏側に係止させると共に、ハンドル
エスカッションに操作レバーの突起を当接させ、ハンド
ルエスカッションの突起の側部のテーパを操作レバーの
突起の孔のテーパに当接させる。操作レバー及び操作レ
バーを介してドアハンドルを一方の回転方向に付勢する
スプリングを操作レバーの突起の外側に捲する。
作用 ハンドルエスカッションの突起を操作レバーの孔にスナ
ップ作用によりワンタッチで装着することができる。ま
た、ハンドルエスカッションの突起の側部に設けたテー
パと、操作レバーの突起に形成した孔の内壁に設けたテ
ーパとを接合するので、操作レバーの遊びを除去するこ
とが可能となる。スプリングの弾力に抗して操作レバー
を回動するとき、操作レバーの突起によって操作レバー
の直角方向のガタを防止することができる。
実施例 以下、この考案の実施例を第1図〜第3図について説明
する。これらの図面では第4図に示す箇所と同一の部分
については同一の符号を付し説明を省略する。
この考案のスライドドアハンドル構造では、ハンドルエ
スカッション11に突起22がポリアセタール樹脂で一体に
成形される。突起22は、長さ方向のスリット20及び先端
外周に径方向に突出する爪21を有する。スリット20は1
本又は複数本形成される。ハンドルエスカッション11の
突起22の側部22aにはテーパが設けられる。また、ハン
ドルエスカッション11には、一対の耳部25が設けられ、
各耳部25には孔25aが形成される。
ドアハンドル12にも一対の耳部26が設けられ、各耳部26
には孔26aが形成される。耳部25と26の孔25aと26aには
ピン27が装着され、ドアハンドル12がハンドルエスカッ
ション11に軸着される。
操作レバー13には、内壁24aにテーパを設けた孔24を有
する突起23が設けられる。突起23は、操作レバー13と共
にナイロンで一体に成形される。ハンドルエスカッショ
ン11の突起22の先端に設けた爪21は操作レバー13の裏側
に係止される。操作レバー13を一方の回転方向に付勢す
るスプリング16は操作レバー13の突起23の外側に捲回さ
れる。
上記構成において、ハンドルエスカッション11の突起22
はスリット20で窄められながらスナップ作用によりワン
タッチで操作レバー13の孔24に装着される。また、ハン
ドルエスカッション11の突起22の側部22aに設けたテー
パと、操作レバー13の突起23に形成した孔24の内壁24a
に設けたテーパとを接合するので、操作レバー13の遊び
を除去することが可能となる。この状態で第1図の矢印
D1に示す方向にドアハンドル12をピン27の周りに手動で
回転すると、ドアハンドル12のアーム部12aは操作レバ
ー13の端部13bに当接し、操作レバー13は矢印Dzの反時
計方向に回転され、図示しないロック装置が作動され
る。
考案の効果 この考案では、上述のように、操作レバーをスナップ作
用を利用してワンタッチでハンドルエスカッションに装
着できるので、インサート成形又は加締め工程等の煩墳
な工程を省略して、組み立てが容易になると共に、部品
点数を減少することが可能となる。また、操作レバーと
ハンドルエスカッションとの間のガタを除去し、自動車
の走行時に異音の発生しないスライドドアハンドル構造
を得ることが可能となる。更に、ハンドルエスカッショ
ンと操作レバーとを合成樹脂で成形できるので、軽量化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるスライドドアハンドル構造の斜
視図、第2図はこの分解斜視図、第3図はハンドルエス
カッションと操作レバーとの結合部を示す部分的断面
図、第4図は従来のスライドドアハンドル構造における
ハンドルエスカッションと操作レバーとの結合部を示す
部分的断面図である。 11……ハンドルエスカッション、13……操作レバー、16
……スプリング、20……スリット、21……爪、22……突
起、22a……側部、23……突起、24……孔、24a……内
壁、

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車のスライドドアのドアパネルに固定
    されるハンドルエスカッションと、ハンドルエスカッシ
    ョンに回動可能に軸着されたドアハンドルと、ハンドル
    エスカッションに一体に形成された突起に回動可能に軸
    着された操作レバーとを備え、ハンドルエスカッション
    の突起は長さ方向に形成されたスリット及び先端外周に
    形成されかつ径方向に突出する爪を有し、ドアハンドル
    の回動により操作レバーを作動するスライドドアハンド
    ル構造において、 ハンドルエスカッションの突起の側部にテーパを設け、 内壁にテーパを設けた孔及びほぼ一定の外径を有する突
    起を操作レバーに一体に形成し、 ハンドルエスカッションの突起を操作レバーの孔に挿入
    して、ハンドルエスカッションの突起の先端に設けた爪
    を操作レバーの裏側に係止させると共に、ハンドルエス
    カッションに操作レバーの突起を当接させ、ハンドルエ
    スカッションの突起の側部のテーパを操作レバーの突起
    の孔のテーパに当接させ、 操作レバー及び操作レバーを介してドアハンドルを一方
    の回転方向に付勢するスプリングを操作レバーの突起の
    外側に捲回したことを特徴とするスライドドアハンドル
    構造。
JP1987180963U 1987-11-30 1987-11-30 スライドドアハンドル構造 Expired - Lifetime JPH0643381Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987180963U JPH0643381Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 スライドドアハンドル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987180963U JPH0643381Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 スライドドアハンドル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0186654U JPH0186654U (ja) 1989-06-08
JPH0643381Y2 true JPH0643381Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31472464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987180963U Expired - Lifetime JPH0643381Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 スライドドアハンドル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643381Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60452Y2 (ja) * 1981-06-16 1985-01-08 株式会社 大井製作所 自動車用ドアハンドル装置
JPS5879128U (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 ティアック株式会社 枢軸に対する作動部材の取付構造
JPS5922860U (ja) * 1982-06-03 1984-02-13 斉藤 啓太郎 パイプサポ−ト
JPH0338374Y2 (ja) * 1984-12-05 1991-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0186654U (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407782B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
US4118068A (en) Swinging fitting for safety belts in motor vehicles
EP1149966B1 (en) Anti-rattle structure for door handle
JPH0643381Y2 (ja) スライドドアハンドル構造
JP4297581B2 (ja) 自動車のドアアウトサイドハンドル装置
JP3847938B2 (ja) 回動レバーの支持構造
JPH0545727Y2 (ja)
US4867495A (en) Door locking device for a vehicle
JPH0529309Y2 (ja)
EP0634546B1 (en) Apparatus for restricting rotation of a cylinder lock relative to a vehicle body
JPS6117155Y2 (ja)
JP3421260B2 (ja) 自動車用ハンドル装置における作動レバーの取付構造
JPS60450Y2 (ja) 自動車のドア開放操作装置
JPH0639007Y2 (ja) 自動車用インサイドドアハンドル
JPH0633154Y2 (ja) 自動車用アウトサイドドアハンドル
JPS5814196Y2 (ja) 自動車用ロツク装置のガタ規制機構
JPH0543166Y2 (ja)
JPH0516356Y2 (ja)
JPH0243169Y2 (ja)
JPS6015880Y2 (ja) 自動車のドアキ−シリンダ装置
JPS587005Y2 (ja) 自動車用ドアハンドルの取付構造
JPH0650616Y2 (ja) シリンダ錠
JPS5853414Y2 (ja) 車体の壁面等に回動自在に取付けられる部品
JPH0243170Y2 (ja)
JP3525314B2 (ja) 回動レバーの支持構造