JPS5853414Y2 - 車体の壁面等に回動自在に取付けられる部品 - Google Patents

車体の壁面等に回動自在に取付けられる部品

Info

Publication number
JPS5853414Y2
JPS5853414Y2 JP1979066192U JP6619279U JPS5853414Y2 JP S5853414 Y2 JPS5853414 Y2 JP S5853414Y2 JP 1979066192 U JP1979066192 U JP 1979066192U JP 6619279 U JP6619279 U JP 6619279U JP S5853414 Y2 JPS5853414 Y2 JP S5853414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
bell crank
rotatably attached
vehicle body
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979066192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55165066U (ja
Inventor
将 紀伊野
Original Assignee
ダイハツ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイハツ工業株式会社 filed Critical ダイハツ工業株式会社
Priority to JP1979066192U priority Critical patent/JPS5853414Y2/ja
Publication of JPS55165066U publication Critical patent/JPS55165066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853414Y2 publication Critical patent/JPS5853414Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は車体の壁面やドアの内板等に回動自在に取付
けられる部品に関するものである。
自動車のドアロック装置の開閉操作は、車外からはキー
で、車内からはブツシュボタンで夫々行っている。
そして上記ブツシュボタンの動きはリンク機構を介して
ドアロック装置に伝達される。
ところで上記のリンク機構にはベルクランクが用いられ
ており、このベルクランクはドアの内板に回動自在に装
設されている。
第1図はドアロック装置とブツシュボタンとを連結する
在米のリンク機構の構成部品を示す図面で、取付基板1
を取付用ボルト2でドアの内板(図示せず)に固着し、
L字形で且つ板金型のベルクランク3をワッシャ4並び
に枢軸5を用いて上記取付基板1に回動自在に装着して
おる。
そして上記のベルクランク3の1方の腕部3′に、上端
にブツシュボタン6を有するロッキングロッド7の下端
をピン8で回動自在に連結し、他方の腕部3″に、ドア
ロック装置に連結されたコントロールリンク9の端部を
ピン10で回動自在に連結している。
ところが上記構成のリンク機構は構成部品数が多く、組
付工数も多く、コスト高である。
本考案は従来の装置の上記の欠点に鑑み之れを改良した
もので、以下この考案の構成を図面に示す実施例につい
て説明すると次の通りである。
第2図乃至第4図において、11は本考案に係る部品、
例えばベルクランクである。
このベルクランク11は合成樹脂で下記の如く1体に成
形する。
即ちベルクランク11は平板状の基体部12と、基体部
12の周縁で且つ90°へだてた部分から外方に突出す
る腕部13,14と、基体部12の中央部で且つ裏面か
ら外方に突出する軸部15とからなっている。
軸部15は中空筒状をなしており、軸方向に3条のスリ
割16を有しており、且つ先端にかけて小径となる如く
テーパー状をなしており、之れ等の構造で軸部16を縮
径可能にしている。
そして軸部15の根部外周には第4図上半部に示す如く
環状溝又は第4図下半部に示す如く突起からなる抜止部
17を設けである。
基体部12の上記の軸部15の周囲近傍で、且つ周囲を
3分割する領域に2条の円弧状のスリン) 18.18
’を同心円上に設け、この2条の円弧状のスリン) 1
8.18’によって帯状部19を構成する。
20は上記帯状部19の裏面、即ち取付面側で且つ中央
部に形成した膨出部で、これを座面20とする。
尚実施例ではコーナ一部21の帯状部19′を、基体部
12の外周縁21′と内側のスリット18とで形成した
場合を示す。
22.23は腕部13,14の両側部に1体に形成した
垂直並びに水平の保持片であって基体部12の表面、即
ち軸部と反対側からL字状に突出形威し、夫々の保持片
は腕部と平行に延びている。
ロッキングロッド24並びにコントロールリンク25の
先端部は共に直角に折曲してあり、両保持片と腕部との
間に挿入したロッド並びにリンクの先端折曲部24’、
25’を夫々腕部の孔に掛止する。
上記構成のベルクランク11を第4図に示す如くドアの
内板28に装着するには、軸部15を内板28の装着孔
29に、軸部15の縮径機能又は突起の弾性を利用して
根部外周の環状溝に内板28が嵌合するまで押し込む。
装着完了状態において帯状部19は座面20の存在によ
り第4図に示す如く外方に押し出され、その反力が基体
部12の全面にドア内への圧着力として作用し、その結
果ベルクランク11はドア内板28にガタつきなく、且
つ滑らかな回動が可能な如く装着される。
又垂直並びに水平の保持片23.23の先端裏面には隆
起部22′。
23′が設けてあり、ロッキングロッド24並びにコン
トロールリンク25の脱落を防止し、更に保持片は各々
2本設けであるので、ベルクランクを左側又は有用に兼
用できる。
又上記保持片によりロッキングロッド24及びコントロ
ールリンク25に適度の押圧力を付与することにより、
これらロッド及びリンクのガタ付きを防ぐことができる
上記構成のベルクランクにおいて、ロッキングロッド2
4をA方向に作動させると、ベルクランク11は軸部1
5を中心にしてA方向に回動し、コントロールリンク2
5をA方向に移動させてドアロック装置が施錠され、B
方向に作動させるとドアロック装置は解錠される。
以上説明したように、この考案は基体部に抜止め用の係
止部をもった軸部を複数条のスリ割を有する先細状に構
成して1体に形成すると共に基体部の軸部の周囲に弾性
を有する複数個の帯状部を配設し、この各帯状部に取付
面から突出する座面となる膨出部を形成し、且つ腕部両
側にロッドやリンクの抜止め防止用の保持片を設けた部
品、例えばベルクランクに係り、構成部品数が減少し、
軸部を単に挿入するだけで回動部品としての機能を果し
、組付工数が減少し原価低減が遠戚できる。
以下従来例と本考案の実施例とを比較すると、従来の機
構は取付基板1、取付用ボルト2、ベルクランク3、ワ
ッシャ4、枢軸5、ロッキングロッド7、ピン8、コン
トロールリンク9、及びピン10を必要とするのに対し
、本考案はベルクランク11.ロッキングロッド24及
びコントロールリンク25の3部品で゛よい。
コントロールリンク、ロッキングロッドは従来は先端を
偏平にし、穴明は加工をしているのに対し本考案は単な
る曲げ加工のみでよい。
更にロッキングロッド及びコントロールリンクとベルク
ランクとの連結は、従来例ではピンを挿入し、これを加
締加工しているのに対し、本考案は折曲部の単なる挿入
作業のみでよい。
又ベルクランクの回転軸は従来は枢軸及びワッシャを用
いて、ドア内板に取付用ボルトによって固着されておる
取付基板に回動自在に装着しているが、本考案では基体
部から1体に突出している縮径可能な軸部を押込むワン
タッチ操作のみでよく、従って全く組付工具を必要とせ
ず、作業が簡素化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知のリンク機構を説明する斜面図、第2図は
本考案の一実施例を示す斜面図、第3図は第2図の要部
の正面図、第4図は第3図のIV−IV線での断面図で
あり、上半部、下半部は夫々異なる実施例を示す。 11・・・・・・部品、12・・・・・・基体部、15
・・・・・・軸部、19゜19′・・・・・・帯状部、
20・・・・・・座面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基体部に抜止め用の係止部をもった軸部を複数条のスリ
    割を有する先細状に構成して1体に形成すると共に基体
    部の軸部の周囲に弾性を有する複数個の帯状部を配設し
    、この各帯状部に取付面から突出する座面となる膨出部
    を形成し、且つ腕部両側にロッドやリンクの抜止め防止
    用の保持片を設けたことを特徴とする車体の壁面等に回
    動自在に取付けられる部品。
JP1979066192U 1979-05-16 1979-05-16 車体の壁面等に回動自在に取付けられる部品 Expired JPS5853414Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979066192U JPS5853414Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 車体の壁面等に回動自在に取付けられる部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979066192U JPS5853414Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 車体の壁面等に回動自在に取付けられる部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55165066U JPS55165066U (ja) 1980-11-27
JPS5853414Y2 true JPS5853414Y2 (ja) 1983-12-05

Family

ID=29300161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979066192U Expired JPS5853414Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 車体の壁面等に回動自在に取付けられる部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853414Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104263U (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 株式会社大井製作所 ロツドとレバ−との連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55165066U (ja) 1980-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684834B2 (ja) シートバック取付装置
JPS5853414Y2 (ja) 車体の壁面等に回動自在に取付けられる部品
JPH0610041Y2 (ja) 自動車用アウトドアハンドル
JP3847938B2 (ja) 回動レバーの支持構造
JPH0538204Y2 (ja)
JPH0341570Y2 (ja)
JPH02124435U (ja)
JPS5921244Y2 (ja) 自動車用インナ−ハンドルカバ−の取付け構造
JP2549400Y2 (ja) 操作装置の連結部材支持構造
JPH0442446Y2 (ja)
JPH0729233U (ja) 自動車用ドアハンドル
JPS6237900Y2 (ja)
JPH0139208Y2 (ja)
JPH0529309Y2 (ja)
JPH0346135Y2 (ja)
JPH0511369Y2 (ja)
JPH0643381Y2 (ja) スライドドアハンドル構造
JP3525314B2 (ja) 回動レバーの支持構造
JPS5828113Y2 (ja) 自動車ドアのアウタ−ハンドル
JPH0219486Y2 (ja)
JPS597483Y2 (ja) ハンドル装置
JPH038489Y2 (ja)
JPH077222Y2 (ja) 回動部材の支持構造
JPH0626690Y2 (ja) 自動車用ドアのハンドル装置
JPH021927Y2 (ja)