JPH0642549U - 下部車体構造 - Google Patents

下部車体構造

Info

Publication number
JPH0642549U
JPH0642549U JP7736292U JP7736292U JPH0642549U JP H0642549 U JPH0642549 U JP H0642549U JP 7736292 U JP7736292 U JP 7736292U JP 7736292 U JP7736292 U JP 7736292U JP H0642549 U JPH0642549 U JP H0642549U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame portion
reinforcement
vehicle body
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7736292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586651Y2 (ja
Inventor
勉 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1992077362U priority Critical patent/JP2586651Y2/ja
Publication of JPH0642549U publication Critical patent/JPH0642549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586651Y2 publication Critical patent/JP2586651Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で後部車体のキックアップ部に作
用する曲げモーメントに対する剛性を十分に確保するこ
とができる下部車体構造を提供する。 【構成】 サイドシルの設置部から車体の後方側に伸び
る第1フレーム部5と、この第1フレーム部5の後端か
ら斜め上方に伸びるキックアップ部6と、このキックア
ップ部6の後端から車体の後方側に伸びる第2フレーム
部7とからなるリヤフレーム2を有する下部車体構造に
おいて、上記第1フレーム部2の下端からリヤフレーム
2内に配設されたレインフォースメント3の設置部まで
の距離を、上記第2フレーム部7の下端からレインフォ
ースメント3の設置部までの距離よりも大きく設定する
等により、第1フレーム部5の下端から強度中心までの
距離を、第2フレーム部7の下端から強度中心までの距
離よりも大きく設定した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車体の前後方向に伸びるリヤフレームを有する下部車体構造に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば実開昭60−157587号公報に示されるように、閉断面構造 のリヤフレーム内にその縦壁に沿って車体の前後方向に伸びるとともに、クロス メンバとの接合部においてリヤフレーム内の閉断面を前後に仕切って節を形成す るレインフォースメントを配設することにより、上記クロスメンバから入力され る横荷重に対してリヤフレームの変形を効果的に防止できるようにしたものが知 られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記リヤフレームは、通常サイドシルの後部から車体の後方側に伸びるように 設置され、その中間部に斜め上方に伸びるキックアップ部が設けられ、リヤフレ ームの前部と後部との間に設置高さの差が形成されている。このため、車体の後 端部から荷重が入力されると、この荷重に応じて上記リヤフレームに曲げモーメ ントが作用することとなる。上記曲げモーメントを十分に支持するためには、リ ヤフレーム内に配設されるレインフォースメントの板厚を大きくする等により、 上記キックアップ部の剛性を十分に確保する必要があり、車体の重量が増大する という問題があった。
【0004】 本考案は、上記問題点を解決するためになされたものであり、簡単な構成でリ ヤフレームのキックアップ部に作用する曲げモーメントに対する剛性を十分に確 保することができる下部車体構造を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】 請求項1に係る考案は、サイドシルの設置部から車体の後方側に伸びる第1フ レーム部と、この第1フレーム部の後端から斜め上方に伸びるキックアップ部と 、このキックアップ部の後端から車体の後方側に伸びる第2フレーム部とからな るリヤフレームを有する下部車体構造において、上記第1フレーム部の下端から 強度中心までの距離を、第2フレーム部の下端から強度中心までの距離よりも大 きく設定したものである。
【0006】 請求項2に係る考案は、リヤフレーム内に配設され、その第1フレーム部の設 置部から第2フレーム部の設置部にかけて伸びるレインフォースメントを設け、 上記第1フレーム部の下端からレインフォースメントの設置部までの距離を、上 記第2フレーム部の下端からレインフォースメントの設置部までの距離よりも大 きく設定し、上記第1フレーム部の底壁とレインフォースメントの底壁との間に 閉断面を形成したものである。
【0007】 請求項3に係る考案は、リヤフレームの第1フレーム部をサイドシルの後部と 並列に配設し、このサイドシルと第1フレーム部との接合部に仕切板を設け、こ の仕切板によって上記第1フレーム部とレインフォースメントとの間の閉断面を 前後に仕切る節を形成したものである。
【0008】
【作用】
上記請求項1記載の考案によれば、リヤフレームの第1フレーム部の強度中心 と、第2フレーム部の強度中心との距離がキックアップ部の段差よりも小さくな る。この結果、リヤフレームの後部から荷重が入力された場合に、第2フレーム 部からキックアップ部を介して第1フレーム部に伝達される荷重に応じてリヤフ レームに作用する曲げモーメントが比較的小さくなる。
【0009】 上記請求項2記載の考案によれば、第1フレーム部内におけるレインフォース メントの設置高さと、第2フレーム部内におけるレインフォースメントの設置高 さとの差に応じての第1フレーム部の強度中心と、第2フレーム部の強度中心と の距離が小さくなり、これに応じて上記曲げモーメントも小さくなる。また、第 1フレーム部の底壁とレインフォースメントの底壁との間に形成された閉断面に よってサイドシルとリヤフレームとの接合部が効果的に補強され、この部分に作 用する後突時の衝撃荷重に対する強度が十分に確保されることになる。
【0010】 上記請求項3記載の考案によれば、サイドシルと第1フレーム部との接合部に 設けられた仕切板からなる節によって上記接合部が補強され、側突時に作用する 衝撃荷重等に対する強度が向上することになる。
【0011】
【実施例】
図1および図2は、本考案に係る下部車体構造の実施例を示している。この下 部車体構造は、車体の下部側方に設置されたサイドシル1と、このサイドシル1 の後部から車体の後方側に伸びるリヤフレーム2と、このリヤフレーム2内に配 設されたレインフォースメント3と、上記サイドシル1とリヤフレーム2との接 合部に配設された支持ブラケット4とを有している。
【0012】 上記リヤフレーム2は、サイドシル1の後部と並列に配設され、このサイドシ ル1の内壁面に接合される第1フレーム部5と、その後端部から斜め上方に伸び るキックアップ部6と、その後端部から車体の後方側に水平に伸びる第2フレー ム部7とからなっている。
【0013】 上記第1フレーム部5は、図3および図4に示すように、サイドシル1の内壁 部1aに接合されるフランジ8が内端部に設けられた底壁9と、この底壁9の外 端部から上方に突設された側壁10aとを有する断面L状に形成され、上記側壁 10aにはフロアパネル11に接合されるフランジ12が設けられている。また 、上記キックアップ部6および第2フレーム部7は、底壁9と左右一対の側壁1 0a,10bとを有する断面コ字状に形成され、両側壁10a,10bの上端部 には上記フロアパネル11の下面に接合されるフランジ12がそれぞれ設けられ ている。
【0014】 上記レインフォースメント3は、底壁13と左右一対の側壁14a,14bと を有する断面コ字状の部材からなり、上記リヤフレーム2内において上記第1フ レーム部5の設置部から第2フレーム部7の設置部にかけて連続するように配設 されている。上記第1フレーム部5内に位置するレインフォースメント3の底壁 13は、第1フレーム部5の底壁9とフロアパネル11との間の略中間位置に配 設され、この両底壁9,13の間に所定の間隙が形成されている。
【0015】 そして、上記レインフォースメント3の外面側の側壁14aがリヤフレーム2 の側壁10aにスポット溶接等の手段で固着されるとともに、内面側の側壁14 bの上端フランジ部14cがフロアパネル11に固着されることにより、上記レ インフォースメント3の底壁13および側壁14bと、第1フレーム部5の底壁 9および側壁10aと、フロアパネル11と、サイドシル1の内壁部1aとによ って閉断面15が形成されている。
【0016】 上記両底壁9,13間に形成された間隙は、リヤフレーム2のキックアップ部 6内において車体の後方側に至る程小さくなるように設定され、図5に示すよう に、リヤフレーム2の第2フレーム部7において上記間隙がなくなり、レインフ ォースメントの3の底壁13が上記第2フレーム部7の底壁9の上面に接合され るようになっいる。
【0017】 上記支持ブラケット4は、図4および図6に示すように、サイドシル1の内壁 部1aとリヤサイドフレーム2の側壁10aとの間において上記第1フレーム部 5の底壁9上に設置された底板16と、その前後両辺部において立設された仕切 板17,18とを有し、この両仕切板17,18が上記第1フレーム部5とレイ ンフォースメント3との間の閉断面15を前後に仕切る節を構成している。
【0018】 そして、上記支持ブラケット4の両仕切板17,18の車体外方側の端部には 、上記サイドシル1の内壁面1aに接合されるフランジ19が設けられるととも に、車内側の端部には、上記第1フレーム部5の側壁10aに接合されるフラン ジ20が設けられている。また、上記両仕切板17,18の上辺部には、上記レ インフォースメント3の底壁13およびフロアパネル1の下面に接合されるフラ ンジ21がそれぞれ設けられている。
【0019】 上記のように第1フレーム部5の設置部から第2フレーム部7の設置部にかけ て伸びるレインフォースメント3をリヤフレーム2内に配設し、このレインフォ ースメント3の底板13と、上記第1フレーム部5の底壁9との間に所定の間隙 を設けたため、上記レインフォースメント3によって第1フレーム部5の上部が 補強される。また、上記レインフォースメント3の底板13を第2フレーム部7 の底壁9上に接合するように構成したため、上記レインフォースメント3によっ て第2フレーム部7の下部が補強されることになる。
【0020】 この結果、上記第1フレーム部5の下端から強度中心(リヤフレーム2の後端 部から入力される荷重に対応する応力の中心点)までの距離が、上記第2フレー ム部5の下端から強度中心までの距離よりも大きくなる。これによって第1,第 2フレーム部5,7の荷重中心間の距離が、上記レインフォースメント3がない 場合における両フレーム5,7の図心間の距離、つまり上記キックアップ部6の 段差に対応する距離よりも小さくなる。
【0021】 したがって、リヤフレーム2のキックアップ部6およびその前後を板厚の大き なレインフォースメントによって補強する等の構成を採用することなく、自動車 の後突時等にリヤフレーム2の後端から衝撃荷重が入力された場合に、上記第1 フレーム部5と第2フレーム部7との間に大きな曲げモーメントが作用するのを 防止し、この曲げモーメントに起因するリヤフレーム2の変形を効果的に防止す ることができる。
【0022】 また、上記第1フレーム部5の底壁9と、レインフォースメント3の底壁13 との間に所定の間隙を設けることにより、両者の間に上記閉断面15を形成する ように構成したため、上記サイドシル1とリヤフレーム2との接合部が上記閉断 面15によって効果的に補強され、この部分に作用する後突時および側突時の衝 撃荷重等に対する強度を十分に確保することができる。
【0023】 さらに、上記実施例に示すように、前後一対の仕切板17,18を有する支持 ブラケット4を上記サイドシル1とリヤフレーム2との接合部に設置し、両仕切 板17,18によって上記接合部の閉断面15を前後に仕切る節を形成するよう にした場合には、後突時の衝撃荷重に対する上記接合部の剛性をより向上させる ことができるとともに、自動車の側突時に作用する衝撃荷重を上記両仕切板17 ,18によってより効果的に支持することができるという利点がある。
【0024】 なお、上記実施例では、レインフォースメント3の前方部の幅寸法を第1フレ ーム部5の幅寸法よりも小さく設定することにより、上記レインフォースメント 3の側壁14bと、サイドシル1の内側壁1aとの間に所定幅の間隙を設けると ともに、この間隙部に上記仕切板17,18の上部を導入するようにしているが 、図7に示すように、第1フレーム部5の幅寸法とレインフォースメント3の前 方部の幅寸法とを等しくしてレインフォースメント3の側壁14bをサイドシル 1の内側壁1aに接合するように構成してもよい。
【0025】 また、上記レインフォースメント3を省略し、リヤフレーム2を構成する部材 の板厚もしくは材質を変化させる等により、第1フレーム部5の下端から強度中 心までの距離を、第2フレーム部7の下端から強度中心までの距離よりも大きく 設定するようにしてもよい。例えば、第1フレーム部5の上方部の板厚を下方部 に比べて厚くすることにより、その強度中心を上方に位置させるとともに、第2 フレーム部7の下方部の板厚を上方部に比べて厚くすることにより、その強度中 心を下方部に位置させるようにしてもよい。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、リヤフレームの前部を構成する第1フレーム部 内に配設されてその上部を補強するとともに、リヤフレームの後部を構成する第 2フレーム部内に配設されてその下部を補強するレインフォースメントを設ける 等により、第2フレーム部の下端からその強度中心までの距離を上記第2フレー ム部の下端からその強度中心までの距離大きくするように構成したため、簡単な 構成で自動車の後突時等にリヤフレームの後端から入力される衝撃荷重に応じて 上記第1フレーム部と第2フレーム部との間に大きな曲げモーメントが作用する のを防止し、この曲げモーメントに起因するリヤフレームの変形を効果的に防止 することができる。しかも、上記リヤフレームの前方部から後方部にかけてその 全域を板厚の大きなレインフォースメントによって補強する等の構成を採用する ことなく、上記リヤフレーの変形を防止できるため、車体の重量を軽量化するこ とができる。
【0027】 また、上記第1フレーム部の底壁と、レインフォースメントの底壁との間に所 定の間隙を設けることにより、両者の間に上記閉断面を形成するようにした構成 によると、上記サイドシルとリヤフレームとの接合部を上記閉断面によって効果 的に補強し、この部分に作用する後突時および側突時の衝撃荷重に対する強度を 十分に確保することができる。
【0028】 さらに、前後一対の仕切板を有する支持ブラケットを上記サイドシルとリヤフ レームとの接合部に設置し、両仕切板によって上記接合部の閉断面を前後に仕切 る節を形成するようにした場合には、後突時の衝撃荷重に対する上記接合部の剛 性をより向上させることができるとともに、自動車の側突時に作用する衝撃荷重 を上記両仕切板によってより効果的に支持することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る下部車体構造の実施例を示す側面
図である。
【図2】上記下部車体構造の要部を示す平面図である。
【図3】上記下部車体構造の要部を示す斜視図である。
【図4】図2のA−A線断面図である。
【図5】図2のB−B線断面図である。
【図6】支持ブラケットの構成を示す斜視図である。
【図7】本考案の別の実施例を示す図4相当図である。
【符号の説明】
1 サイドシル 2 リヤフレーム 3 レインフォースメント 4 支持ブラケット 5 第1フレーム部 6 キックアップ部 7 第2フレーム部 15 閉断面 17,18 仕切板

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイドシルの設置部から車体の後方側に
    伸びる第1フレーム部と、この第1フレーム部の後端か
    ら斜め上方に伸びるキックアップ部と、このキックアッ
    プ部の後端から車体の後方側に伸びる第2フレーム部と
    からなるリヤフレームを有する下部車体構造において、
    上記第1フレーム部の下端から強度中心までの距離を、
    第2フレーム部の下端から強度中心までの距離よりも大
    きく設定したことを特徴とする下部車体構造。
  2. 【請求項2】 リヤフレーム内に配設され、その第1フ
    レーム部の設置部から第2フレーム部の設置部にかけて
    伸びるレインフォースメントを設け、上記第1フレーム
    部の下端からレインフォースメントの設置部までの距離
    を、上記第2フレーム部の下端からレインフォースメン
    トの設置部までの距離よりも大きく設定し、上記第1フ
    レーム部の底壁とレインフォースメントの底壁との間に
    閉断面を形成したことを特徴とする請求項1記載の下部
    車体構造。
  3. 【請求項3】 リヤフレームの第1フレーム部をサイド
    シルの後部と並列に配設し、このサイドシルと第1フレ
    ーム部との接合部に仕切板を設け、この仕切板によって
    上記第1フレーム部とレインフォースメントとの間の閉
    断面を前後に仕切る節を形成したことを特徴とする請求
    項2記載の下部車体構造。
JP1992077362U 1992-11-10 1992-11-10 下部車体構造 Expired - Lifetime JP2586651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077362U JP2586651Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 下部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077362U JP2586651Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 下部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642549U true JPH0642549U (ja) 1994-06-07
JP2586651Y2 JP2586651Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=13631803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992077362U Expired - Lifetime JP2586651Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 下部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586651Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014374A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389374U (ja) * 1986-12-01 1988-06-10
JPS6410467U (ja) * 1987-07-10 1989-01-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389374U (ja) * 1986-12-01 1988-06-10
JPS6410467U (ja) * 1987-07-10 1989-01-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014374A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586651Y2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532325Y2 (ja) 車両の下部車体構造
JP2563632Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
US11192593B2 (en) Vehicle body structure of vehicle
JPH0539063A (ja) 自動車の側部車体構造
JP6915592B2 (ja) 下部車体構造
JP6881395B2 (ja) 下部車体構造
JP2020199843A (ja) 電動車両の下部車体構造
JP2020199844A (ja) 車両の下部車体構造
JP2001039345A (ja) キャブ構造
JP2580188Y2 (ja) 下部車体構造
EP1177968B1 (en) Impact absorbing structure for car body front of automobile
JPH06144299A (ja) 自動車の下部車体構造
JPH028944B2 (ja)
JP3321065B2 (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JP2586651Y2 (ja) 下部車体構造
JPH08133131A (ja) 車両用フロアのクロスメンバ構造
JP2003095141A (ja) 車両の下部車体構造
JPS6320619Y2 (ja)
JPH0537913Y2 (ja)
JPH0558347A (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0714132Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP3590573B2 (ja) 自動車の車体におけるシート支持部補強構造
JPH06171551A (ja) 自動車の下部車体構造
JPH061129U (ja) 車両のフレーム構造
JPS6116671B2 (ja)