JPH064041A - 表示制御装置及び方法 - Google Patents

表示制御装置及び方法

Info

Publication number
JPH064041A
JPH064041A JP4162946A JP16294692A JPH064041A JP H064041 A JPH064041 A JP H064041A JP 4162946 A JP4162946 A JP 4162946A JP 16294692 A JP16294692 A JP 16294692A JP H064041 A JPH064041 A JP H064041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
power
flcd
display screen
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4162946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184613B2 (ja
Inventor
Hidekazu Matsuzaki
英一 松崎
Atsuyuki Seki
敬幸 関
Hiroshi Nonoshita
博 野々下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16294692A priority Critical patent/JP3184613B2/ja
Priority to US08/049,341 priority patent/US5627569A/en
Priority to DE69313735T priority patent/DE69313735T2/de
Priority to EP93303417A priority patent/EP0576125B1/en
Publication of JPH064041A publication Critical patent/JPH064041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184613B2 publication Critical patent/JP3184613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/126The frame memory having additional data ports, not inclusive of standard details of the output serial port of a VRAM
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/904Display with fail/safe testing feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強誘電性液晶表示装置を制御する表示制御装
置において、電源切断要求が発生したときに、表示画面
の表示内容を初期化し、違和感のない表示画面にするこ
とを目的とする。 【構成】 強誘電性液晶表示装置を制御する表示制御装
置に、電源の切断を検出する検出手段と表示画面の表示
内容を初期化する初期化手段を設けることにより、電源
の切断を検出し、表示画面の内容を初期化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示制御装置及び方法
に関し、詳しくは、例えば強誘電性液晶を表示更新のた
めの動作媒体として用い電界の印加等によって更新され
た表示状態を保持可能な表示素子を具えた表示装置のた
めの表示制御装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、情報処理システムなどには、情
報の視覚表示機能を果たす情報表示手段として表示装置
が接続されている。このような表示装置としてはCRT
が広く利用されていたが、CRTは特に表示画面の厚み
方向の長さをある程度必要とするため全体としてその容
積が大きくなり、表示装置全体の小型化を図り難い。ま
たこれにより、このようなCRTを表示器として用いた
情報処理システムの使用にあたっての自由度、すなわち
設置場所、携帯性等の自由度が損なわれる。
【0003】この点を補うものとして液晶表示器(以
下、LCDという)を用いることができる。すなわち、
LCDによれば表示装置全体の小型化(特に薄型化)を
図ることができる。このようなLCDの中には、強誘電
性液晶(以下、FLC:Ferroelectric Liquid Crystal
という)の液晶セルを用いた表示器(以下FLCD:F
LCディスプレイという)があり、その特長の1つは、
その液晶セルの表示状態の保存性にある。そのため、F
LCDを駆動する場合には、CRTや他の液晶表示器と
異なり、表示画面の連続的なリフレッシュ駆動の周期に
時間的余裕ができ、また、その連続的なリフレッシュ駆
動とは別に、表示画面上の変更に当たる部分のみの表示
状態を更新する部分書き変え駆動が可能となる。したが
って、このようなFLCDは他の液晶表示器と比較して
大画面の表示器とすることができる。
【0004】ここで、FLCDは、その液晶セルが充分
に薄いものであり、その中の細長いFLCの分子は、電
界の印加方向に応じて第1の安定状態または第2の安定
状態に配向し、電界を切ってもそれぞれの配向状態を維
持する。このようなFLCの分子の双安定性により、F
LCDは記憶性を有する。このようなFLCおよびFL
CDの詳細は、例えば特開昭63ー243919号に記
載されている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】ところが、FLC
Dは以上のような特長を有するために、それがかえって
次のような欠点となってしまう。例えば、電源を投入す
ると、前の電源切断時の画面が記憶されており、一瞬そ
れが表示されその後に立ち上げ画面が表示される。ま
た、電源を切断している時でも液晶の表示面に外光が照
射されると液晶表示器が動作していないにもかかわらず
電源切断時に記憶された画面が見えてしまうといったこ
とが起こる。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
電源切断時に表示画面に対応した記憶手段の状態を初期
化して出力することで、表示内容を消去する手段を具え
たことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明では、電源切断を検出したときに、表示
画面に対応した記憶手段の状態を初期化して表示装置へ
出力することで、表示内容を消去する。このような処理
を行うことにより、FLCDの特徴である双安定性によ
り記憶されている電源切断時の表示内容が、次に電源を
投入された時に表示されても、初期化された記憶手段の
内容が表示されるため、見た目に違和感のないスムーズ
な立ち上げが実現出来る。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施例にかかる表示制
御装置を具えたFLC表示装置を各種文字、画像情報等
の表示装置として用いた情報処理システムのブロック図
である。
【0010】図において、11は情報処理システム全体
の制御を実行するCPU、13はCPU11が実行する
プログラムを記憶したり、この実行の際にワーク領域と
して用いられるメインメモリ、14はCPU11の制御
を介さずにメインメモリ13と本システムを構成する各
種機器との間でデータの転送を行うDMAコントローラ
(Direct Memory Access Controller 以下DMACとい
う)である。15はイーサネット(XEROX社によ
る)等のLAN(ローカルエリアネットワーク)16と
本システムとの間のLANインタフェース、17はRO
M、SRAM,RS232C方式インターフェースなど
を有した入出力装置(以下I/Oという)である。I/
O17には各種外部機器を接続可能である。18および
19は外部記憶装置としてのそれぞれハードディスク装
置およびフロッピーディスク装置、20はハードディス
ク装置18やフロッピーディスク装置19と本システム
との間で信号接続を行うためのディスクインタフェース
である。21は比較的高解像度の記録を行うことが可能
なインクジェットプリンタ、レーザービームプリンタ等
によって構成することが出来るプリンタ、22はプリン
タ21と本システムとの間で信号接続を行うためのプリ
ンタインタフェースである。23は各種文字等のキャラ
クタ情報、制御情報などを入力するためのキーボード、
24はポインティングデバイスとしてのマウス、25は
キーボード23およびマウス24と本システムとの間で
信号接続を行うためのキーインタフェースである。26
は、本発明の一実施例にかかる表示制御装置としてのF
LCDインタフェース27によって、その表示が制御さ
れるFLC表示装置(以下、FLCDという)であり、
上述の強誘電性液晶をその表示動作媒体とする表示画面
を有する。12は上記各機器間を信号接続するためのデ
ータバス、コントロールバス、アドレスバスからなるシ
ステムバスである。28は電源であり、各機器に所定の
電力を供給する。ハードスイッチ281により接続、切
断が行われ、スイッチ検出部282により、ハードスイ
ッチ281の動作が検出されCPU11に供給される。
【0011】以上説明した各種機器などを接続してなる
情報処理システムでは、一般にシステムのユーザは、F
LCD26の表示画面に表示される各種情報に対応しな
がら操作を行う。すなわち、LAN16、I/O17に
接続される外部機器、ハードディスク18、フロッピー
ディスク19、キーボード23、マウス24から供給さ
れる文字、画像情報等、またメインメモリ13に格納さ
れたユーザのシステム操作にかかる操作情報などがFL
CD26の表示画面に表示され、ユーザはこの表示を見
ながら情報の収集、システムに対する指示操作を行う。
ここで、上記各種機器等は、それぞれFLCD26に対
して表示情報供給手段を構成する。
【0012】(第1実施例)図2は、本実施例の第1実
施例にかかるFLCDインタフェース27の詳細を示す
ブロック図である。
【0013】図において、31はアドレスバスドライ
バ、32はコントロールバスドライバ、33、43、4
4、45はデータバスドライバであり、それぞれはシス
テムバス12の各バスと接続している。CPU11から
のアドレスデータは、システムバス12を介しアドレス
バスドライバ31から、メモリコントローラ40および
アドレスセレクタ35の一方の入力部に与えられるとと
もに、第1のスイッチS1の切り換えによってFIFO
形態のメモリ36または37に選択的に与えられて記憶
される。すなわち、これらメモリ36および37(以
下、それぞれFIFO(A)およびFIFO(B)とい
う)は、書込んだ順番にデータを読み出すFIFO(Fi
rst In First Out)メモリであり、これらのメモリ36
および37に書き込まれたアドレスデータは、第2のス
イッチS2の切り換えによって選択的に読み出される。
【0014】これらメモリ36または37から読み出さ
れたアドレスデータと、後述するアドレスカウンタ38
からのアドレスデータは、第3のスイッチS3の切り換
えによって選択的にアドレスセレクタ35の他方の入力
部に与えられる。アドレスカウンタ38は、画面全体を
ライン順次にリフレッシュするためのアドレスデータを
発生するものであり、そのアドレスデータの発生タイミ
ングは同期制御回路39によって制御される。この同期
制御回路39は、前記スイッチS1、S2およびS3の
切り換え制御信号や後述するメモリコントローラ40へ
のデータトランスファ要求信号をも発生する。さらに、
電源切断要求信号であるPOFF信号がデータバスドラ
イバ45と、パワコントロールレジスタ46を介して入
力されており、本信号がアクティブになることにより、
後述するように強制的にスイッチS3をアドレスカウン
タ38の出力に選択する。
【0015】CPU11からのコントロール信号は、シ
ステムバス12を介しコントロールバスドライバ32か
らメモリコントローラ40に与えられ、そのメモリコン
トローラ40は、サンプリングカウンタ34と、アドレ
スセレクタ35の制御信号、および後述するビデオメモ
リ41の制御信号を発生する。サンプリングカウンタ3
4はメモリコントローラ40からの歩進信号に基づいて
計数動作を行い、同期制御回路39の制御信号を発生す
る。また、アドレスセレクタ35はメモリコントローラ
40からの制御信号に基づいて、当該アドレスセレクタ
35の入力部に与えられる2つのアドレスデータの一方
を選択してビデオメモリ41に与える。
【0016】ビデオメモリ41は表示データを記憶する
ものであり、デュアルポートのDRAM(ダイナミック
RAM)で構成されていて、システムバス12とデータ
バスドライバ33を介して表示データの書込みと読み出
しを行う。ビデオメモリ41に書き込まれた表示データ
は、ドライバレシーバ42を介してFLCD26に転送
されて表示される。またドライバレシーバ42は、FL
CD26からの同期信号を同期制御回路39に与える。
【0017】さらに、システムバス12とデータバスド
ライバ43を介して、部分書き換えとリフレッシュ駆動
との割合などを設定するためのデータが同期制御回路3
9に与えられる。
【0018】パワーコントロールレジスタ46は電源切
断の要求が発生したときに使用され、表示画面の初期化
処理を要求する信号であるPOFF信号を発生する。
【0019】FLCD26のFLCパネルにはその温度
を検出するための温度センサ26aが設けられており、
温度センサ26aの出力信号は、データバスドライバ4
4とシステムバス12を介してCPU11に転送され
る。
【0020】以上の図2に示す構成において、CPU1
1が表示の変更を行う場合、所望するデータの書き換え
に対応するビデオメモリ41のアドレスがメモリコント
ローラ40に与えられる。これに応じて、メモリコント
ローラ40では、CPU11のメモリアクセス要求信号
と同期制御回路39からのデータトランスファ要求信号
とのアービトレーションが行われる。そしてCPU11
側のアクセスが権利を得ると、メモリコントローラ40
はアドレスセレクタ35に対し、ビデオメモリ41へ与
えるアドレスとしてアドレスドライバ31からのアドレ
ス、すなわち、現在CPU11がアクセスしているアド
レスを選択するよう切り換えを行う。これと同時にメモ
リコントローラ40からビデオメモリ41への制御信号
が発生され、データバスドライバ33を介してデータの
読み書き、すなわちビデオメモリ41のデータ書き換え
が行われる。この時、CPU11によってアクセスされ
るアドレスデータはスイッチS1を介してFIFO
(A)36またはFIFO(B)37に記憶され、後述
する表示データの転送の際利用される。このようにCP
U11から見た表示データのアクセス方法はCRTの場
合と変わらない。
【0021】一方、ビデオメモリ41からデータを読み
出しこのデータをFLCD26へ転送して表示する場
合、同期制御回路39からメモリコントローラ40へデ
ータトランスファ要求が発生され、ビデオメモリ41に
対するアドレスとして、スイッチS3の切り換えに応じ
アドレスカウンタ38またはFIFO側のアドレスが、
アドレスセレクタ35において選択される。これととも
に、ビデオメモリ41のメモリセルからシフトレジスタ
へ該当アドレスのラインの表示データが転送され、シリ
アルポートの制御信号によりドライバ42へ出力され
る。
【0022】同期制御回路39は、前述したようにFL
CD26からの水平同期信号HSYNCに基づいてスイ
ッチS3を切り換えることにより、表示画面を全面リフ
レッシュしていくサイクル、またはCPU11によりア
クセスされたラインの書換を行う部分書き換えサイクル
を生じさせる。ここで、全面リフレッシュのサイクルと
は表示画面を構成するラインを1ラインずつ順次表示駆
動するサイクルをいい、これは、アドレスカウンタ38
で順次インクリメントされるアドレスに応じて、アクセ
スするラインが順次1ラインずつ変化することによって
可能となる。また、アクセスラインの部分書き換えサイ
クルとはそのサイクルの直前の所定時間内にCPU11
によりアクセスされたラインを書き換えるものである。
【0023】以下に、電源切断の要求が発生したときの
動作について説明する。
【0024】図3および図4は、それぞれ電源切断の要
求が発生したときの処理ルーチンおよびタイミング図を
示す。
【0025】ハードスイッチの押下等により電源切断の
要求が発生し(301)、それがCPU11に通知され
ると、まずCPU11によりビデオメモリ41の表示領
域のデータが”1”(または”0”)になるように書き
込みが行われる(302)。表示領域全てのデータが”
1”(または”0”)に書き換えられる(303)とF
LCDインタフェース27内にあるパワーコントロール
レジスタ46のPOFFビットに1をセットする(30
4)。図8にパワーコントロールレジスタ46の構成を
示す。本例ではパワーコントロールレジスタを8ビット
構成としてビット0にPOFFビットを充て、このビッ
トに1がセットされたときにActiveとなる事とする。P
OFFビットは表示画面の初期化要求信号であるPOF
F信号としてアドレスカウンタ38および同期制御回路
39に入力されている。POFF信号がActiveになると
同期制御回路39にてスイッチS3が強制的に表示画面
を全面リフレッシュするサイクルに切り換られる(30
5)。同時に、アドレスカウンタ38では全面リフレッ
シュするサイクルのアドレスを0にクリアして、0から
FLCD26の垂直方向のライン数(本例では131
1)まで順次インクリメントされる。FLCD26は、
全面リフレッシュのサイクルにより1ラインずつ順次”
1”(または”0”)の同一データに書き換えられてい
き、表示画面全てをリフレッシュサイクルにより書き換
えが完了する(306)と、FLCDの表示画面には全
面黒(または全面白)が表示されることになる。情報処
理システム側ではPOFF信号発生後FLCD26の表
示画面全面をリフレッシュサイクルにより書き換えられ
るのに充分な時間をおいてから電源を切断(307)す
れば、FLCD26は全面黒(または全面白)の状態を
記憶したまま電源が切断されることになる。この電源の
切断は、例えば電源28内に充分な容量のコンデンサを
設ける又はソフト的に電源の接続・切断を行うことによ
り実現できる。
【0026】(第2実施例)第1実施例では、電源切断
の要求が発生した時に、ビデオメモリ41の表示領域の
データを全て”1”(または全て”0”)の同一データ
に書き換えることにより、FLCD26の表示画面を全
面黒(または全面白)に書き換える構成について説明し
たが、本例では、ビデオメモリ41上に電源切断の要求
が発生した時に強制的にアクセスさせる領域を設け、そ
の領域のデータを”1”(または”0”)の同一データ
としておくことによりFLCD26の表示画面を全面黒
(または全面白)に書き換えることが出来る構成につい
て説明する。
【0027】図5は、本例にかかるFLCDインタフェ
ース27の詳細を示すブロック図である。
【0028】図において、47はデータバスドライバ、
48はPOFF信号がActiveのときにビデオメモリ41
へアクセスするアドレスを記憶しておくメモリアドレス
レジスタ、49はビデオメモリ41へのアドレスを、通
常動作の時はアドレスセレクタ35からの出力へ、PO
FF信号が発生した時にはメモリアドレスレジスタの出
力へ、強制的に切り換えるアドレスセレクタ(2)であ
る。
【0029】以上の図5に示す構成において、電源切断
の要求が発生したときの動作を以下に示す。
【0030】電源切断の要求が発生すると、まずCPU
11はFLCDインタフェース27内のパワーコントロ
ールレジスタ46のPOFFビットに1をセットしPO
FF信号をActiveにする。POFF信号がActiveになる
と、同期制御回路39にてスイッチS3が強制的に表示
画面を全面リフレッシュするサイクルに切り換えられ
る。同時にビデオメモリ41のアドレスがアドレスセレ
クタ(2)49によってアドレスセレクタ35からメモ
リアドレスレジスタ48に切り換えられる。メモリアド
レス48からは予めデータバスドライバ47を介してセ
ットされていた表示領域以外のアドレスが出力される。
メモリアドレスレジスタ48から出力されるアドレスに
対応するビデオメモリ41には予め”1”(または”
0”)が1ライン分セットされており、全面リフレッシ
ュサイクルが発生すると1ラインずつ順次”1”(また
は”0”)の状態に書き換えられていき、表示画面全て
をリフレッシュサイクルにより書き換えて完了すると、
FLCDの表示画面には全面黒(または全面白)が表示
されることになる。情報処理システム側ではPOFF信
号発生後FLCD26の表示画面全面をリフレッシュサ
イクルにより書き換えられるのに充分な時間をおいてか
ら電源を切断すれば、FLCD26は全面黒(または全
面白)の状態を記憶したまま電源が切断されることにな
る。
【0031】図6に、ビデオメモリ41と表示領域との
関係を示す。ビデオメモリ41のメモリ容量が256K
Bytesで水平方向の画素数を1024画素とすると
垂直方向の画素数は2048画素となる。FLCD26
の表示領域を水平方向が960bits、垂直方向が1
312bitsで、1画素のbit数が1bit/pi
xel(画素)とすると、ビデオメモリ41におけるF
LCD26の表示領域は、図中の斜線部分になる。この
表示領域以外のメモリ空間、例えば垂直方向2048画
素の所に1ライン分のデータを記憶しておく領域を設け
ておく。この領域に予め”1”(または”0”)の同一
データを書込んでおき、POFF信号が発生した時に強
制的にこのメモリ領域をアクセスするようにしておけ
ば、全面リフレッシュサイクルで、FLCD26の表示
画面を全面黒(または全面白)にすることが出来る。
【0032】(第3実施例)第2実施例では、電源切断
の要求が発生した時に、ビデオメモリ41へのアドレス
を強制的に切り換え、予め”1”(または”0”)の同
一データが書き込まれている表示領域以外のメモリ空間
へアクセスすることにより、FLCD26の表示画面を
全面黒(または全面白)に書き換える構成について説明
したが、本例では、FLCD26に転送されるデータを
ビデオメモリ41からの出力データから、予め”1”
(または”0”)の同一データが書き込まれているメモ
リデータレジスタ50からの出力データに強制的に切り
換えることにより、FLCD26の表示画面を全面黒
(または全面白)に書き換えることが出来る構成につい
て説明する。
【0033】図7は、本例にかかるFLCDインタフェ
ース27の詳細を示すブロック図である。
【0034】図において、52はデータバスドライバ、
50はPOFF信号がActiveの時にFLCD26に転送
するデータを記憶しておくメモリデータレジスタ、51
はFLCD26への出力データを、通常動作の時はビデ
オメモリ41からの出力へ、POFF信号がActiveの時
はメモリデータレジスタ50からの出力へ、強制的に切
り換えるデータセレクタである。
【0035】以上の図7に示す構成において、電源切断
の要求が発生したときの動作を以下に示す。
【0036】電源切断の要求が発生すると、まずCPU
11はFLCDインタフェース27内のパワーコントロ
ールレジスタ46のPOFFビットに1をセットしPO
FF信号をActiveにする。POFF信号がActiveになる
と同期制御信号回路39にてスイッチS3が強制的に表
示画面を全面リフレッシュするサイクルに切り換えられ
る。同時にFLCD26に転送されるデータがデータセ
レクタ51によってビデオメモリ41からの出力データ
からメモリデータレジスタ50からの出力データに切り
換えられる。メモリデータレジスタ50からは予めデー
タバスドライバ52を介してセットされていたデー
タ(”1”または”0”)が出力される。全面リフレッ
シュサイクルが発生すると1ラインずつ順次”1”(ま
たは”0”)の同一データに書き換えられていき、表示
領域全てをリフレッシュサイクルにより書き換えが完了
すると、FLCDの表示画面には全面黒(または全面
白)が表示されることになる。情報処理システム側では
POFF信号発生後FLCD26の表示画面全面をリフ
レッシュサイクルにより書き換えられるのに充分な時間
をおいてから電源を切断すれば、FLCD26は全面黒
の状態(または全面白の状態)を記憶したまま電源が切
断されることになる。
【0037】以上説明したように、本実施例によれば、
電源を切断する前に、FLCD26の表示画面を全面黒
または全面白に書き直すため、FLCDの特長である双
安定性のために電源切断時の表示内容が記憶され、電源
投入時の前の電源切断時の画面が一瞬表示されたり、電
源を切断しているにもかかわらずFLCDの表示面に外
光が照射され電源切断時に記憶された画面が見えてしま
うというようなことが起こっても、違和感のない表示に
することが出来る。
【0038】
【発明の効果】以上、本発明によれば、電源の切断によ
り、表示画面の内容が違和感のないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる表示制御装置を組込
んだ情報処理システムのブロック図
【図2】本発明の第1実施例にかかるFLCDインタフ
ェースの構成を示すブロック図
【図3】本発明の第1実施例において電源切断の要求が
発生した時のフローチャート
【図4】図3で示したフローチャートのタイミング図
【図5】本発明の第2実施例にかかるFLCDインター
フェースの構成を示すブロック図
【図6】図5で示したFLCDインタフェースにおける
ビデオメモリのマッピング図
【図7】本発明の第3実施例にかかるFLCDインタフ
ェースの構成を示すブロック図
【図8】パワーコントロールレジスタの構成を示す図。
【符号の説明】
11 CPU 12 システムバス 13 メインメモリ 14 DMAコントローラ 15 LANインタフェース 16 LAN 17 I/O装置 18 ハードディスク装置 19 フロッピーディスク装置 20 ディスクインタフェース 21 プリンタ 22 プリンタインタフェース 23 キーボード 24 マウス 25 キーインタフェース 26 FLCD(FLCDディスプレイ) 26a 温度センサ 27 FLCDインタフェース 28 電源 31 アドレスバスドライバ 32 コントロールバスドライバ 33、43、44、45、47、52 データバスドラ
イバ 34 サンプリングカウンタ 35 アドレスセレクタ 36 FIFO(A) メモリ 37 FIFO(B) メモリ 38 アドレスカウンタ 39 同期制御回路 40 メモリコントローラ 41 ビデオメモリ 42 ドライバレシーバ S1、S2、S3 スイッチ 46 パワーコントロールレジスタ 48 メモリアドレスレジスタ 49 アドレスセレクタ(2) 50 メモリデータレジスタ 51 データセレクタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示状態を保持可能な表示素子が配列さ
    れた表示画面を具えた表示装置を制御する表示制御装置
    において、 前記表示画面に対応した記憶手段と、電源の切断を検出
    する検出手段と、前記記憶手段を初期化する初期化手段
    とを具え、前記検出手段が電源の切断を検出したことに
    より、前記初期化手段が前記記憶手段を初期化すること
    を特徴とする表示制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の表示制御装置におい
    て、前記記憶手段の内容に従って前記表示装置の表示の
    更新を行う手段を具え、 前記電源切断検出手段により電源の切断を検出したこと
    により前記記憶手段の状態を初期化し、初期化された内
    容に従って表示の更新を行うことを特徴とする表示制御
    装置。
  3. 【請求項3】 表示状態を保持可能な表示素子が配列さ
    れた表示画面を具えた表示装置を制御する表示制御装置
    において、 前記表示画面に対応した記憶手段と、電源の切断を検出
    する検出手段と、所定の内容で前記記憶手段の内容を変
    更する変更手段を具え、 前記検出手段が電源の切断を検出したことにより、前記
    変更手段が前記記憶手段の内容を変更することを特徴と
    する表示制御装置。
  4. 【請求項4】 表示状態を保持可能な表示素子が配列さ
    れた表示画面を具えた表示装置の表示制御方法におい
    て、 電源の切断を検出し、 表示内容を初期化することを特徴とする表示制御方法。
JP16294692A 1992-06-22 1992-06-22 表示制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP3184613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16294692A JP3184613B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 表示制御装置及び方法
US08/049,341 US5627569A (en) 1992-06-22 1993-04-21 Display control apparatus and method with initialization capability
DE69313735T DE69313735T2 (de) 1992-06-22 1993-04-30 Verfahren und Vorrichtung zur Anzeigesteuerung
EP93303417A EP0576125B1 (en) 1992-06-22 1993-04-30 Display control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16294692A JP3184613B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 表示制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064041A true JPH064041A (ja) 1994-01-14
JP3184613B2 JP3184613B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15764270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16294692A Expired - Fee Related JP3184613B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 表示制御装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5627569A (ja)
EP (1) EP0576125B1 (ja)
JP (1) JP3184613B2 (ja)
DE (1) DE69313735T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690366B1 (en) 1999-12-27 2004-02-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Display apparatus
JP2005165232A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2007248984A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Citizen Holdings Co Ltd 液晶装置
JP2012170551A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Seiko Instruments Inc 表示端末、表示端末管理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774105A (en) * 1994-10-07 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus with memory characteristic for storing system data
KR100385494B1 (ko) * 1994-11-17 2003-10-10 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 작동모드및스탠바이모드에서활성화되는디스플레이스크린을포함하는장치
JPH08328516A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Canon Inc 表示装置及び方法
TW297893B (en) * 1996-01-31 1997-02-11 Fujitsu Ltd A plasma display apparatus having improved restarting characteristic, a drive method of the same, a waveform generating circuit having reduced memory capacity and a matrix-type panel display using the waveform generating circuit
US6426732B1 (en) * 1997-05-30 2002-07-30 Nec Corporation Method of energizing plasma display panel
US6624828B1 (en) 1999-02-01 2003-09-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for improving the quality of displayed images through the use of user reference information
JP3428922B2 (ja) 1999-02-26 2003-07-22 キヤノン株式会社 画像表示制御方法及び装置
JP3353226B2 (ja) * 1999-03-23 2002-12-03 ミノルタ株式会社 情報電子機器
JP3835967B2 (ja) * 2000-03-03 2006-10-18 アルパイン株式会社 Lcd表示装置
EP1160759A3 (en) * 2000-05-31 2008-11-26 Panasonic Corporation Image output device and image output control method
JP2002091417A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Fujitsu Ltd 画像表示装置
US20070091080A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Martin Ek Non-volatile display for an electronic device having a reset circuit
US7705842B2 (en) * 2006-01-11 2010-04-27 Microsoft Corporation Fast display initialization and light up

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243993A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 キヤノン株式会社 表示制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112762A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Canon Inc 画像表示装置
US4641157A (en) * 1982-12-20 1987-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display device
JPS62116091A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 描画像通信装置
JP2550054B2 (ja) * 1987-03-17 1996-10-30 旭硝子株式会社 強誘電性スメクチツク液晶電気光学装置
US5233446A (en) * 1987-03-31 1993-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Display device
JP2670044B2 (ja) * 1987-03-31 1997-10-29 キヤノン株式会社 表示制御装置
JPH01263099A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Nec Corp 電子黒板
JP2925230B2 (ja) * 1990-04-17 1999-07-28 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243993A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 キヤノン株式会社 表示制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690366B1 (en) 1999-12-27 2004-02-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Display apparatus
JP2005165232A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Seiko Epson Corp 表示装置
JP4547902B2 (ja) * 2003-12-05 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2007248984A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Citizen Holdings Co Ltd 液晶装置
US8081154B2 (en) 2006-03-17 2011-12-20 Citizen Holdings Co., Ltd. Ferroelectric liquid crystal device
JP2012170551A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Seiko Instruments Inc 表示端末、表示端末管理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69313735T2 (de) 1998-01-15
EP0576125B1 (en) 1997-09-10
US5627569A (en) 1997-05-06
DE69313735D1 (de) 1997-10-16
JP3184613B2 (ja) 2001-07-09
EP0576125A1 (en) 1993-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184613B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JP2868650B2 (ja) 表示装置
JP3133107B2 (ja) 表示装置
JP2889149B2 (ja) 画像表示制御方法及び画像表示制御装置
JPH11508056A (ja) 二重パネルlcd表示装置を備えたコンピュータ・システム
JPH05210085A (ja) 表示制御装置
JP3245230B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPH064047A (ja) 表示装置
JP3164576B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3214871B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP3187082B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2934277B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2931363B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3227200B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JPH064042A (ja) 表示制御装置及び方法
JP3229341B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPH08328514A (ja) 情報処理装置
JP3214872B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP3043376B2 (ja) 表示制御装置
JP3043378B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPH0535197A (ja) 表示制御装置
JP3264520B2 (ja) 表示制御装置
JP3140803B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2931364B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPH043120A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees