JPH0639205B2 - 車両用スタビライザ装置 - Google Patents

車両用スタビライザ装置

Info

Publication number
JPH0639205B2
JPH0639205B2 JP59201346A JP20134684A JPH0639205B2 JP H0639205 B2 JPH0639205 B2 JP H0639205B2 JP 59201346 A JP59201346 A JP 59201346A JP 20134684 A JP20134684 A JP 20134684A JP H0639205 B2 JPH0639205 B2 JP H0639205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
outer cylinder
stabilizer
neutral position
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59201346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177509A (ja
Inventor
茂 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP59201346A priority Critical patent/JPH0639205B2/ja
Priority to US06/769,001 priority patent/US4621831A/en
Priority to DE19853531374 priority patent/DE3531374A1/de
Publication of JPS6177509A publication Critical patent/JPS6177509A/ja
Publication of JPH0639205B2 publication Critical patent/JPH0639205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は自動車等の懸架機構部に設けられる車両用スタ
ビライザ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように自動車においては、ロール剛性を補助する
一手段として懸架機構部にスタビライザが使用される。
従来のスタビライザは、第9図および第10図に一例を
示したように、車両の左右方向に沿うトーション部1
と、このトーション部1の両端に位置するアーム部2,
2とを備えて構成され、アクスル3が上下に揺動し車体
フレーム4に対するアクスル3の揺動量が左右異なる場
合にトーション部1にねじれが生じ、これに逆らう力が
スタビライザ効果となって現われ、車体姿勢を水平に保
とうとする。
この種のスタビライザは、良路におけるコーナリング時
などでは車体姿勢を効果的に安定させ得るが、悪路走行
時にはかえって車輪の接地性を損う原因ともなる。この
ため、例えば悪路走行の頻度の高い車両にあっては、必
要に応じてスタビライザ効果をオン・オフできるように
することが望まれる。
しかしながら従来は、一般に使用される自動車で簡単な
構造をもってスタビライザ効果をオン・オフできるもの
がなかった。例えば競技用自動車などにおいてはアジャ
スタブルスタビライザなる特殊な装置が取付けられる場
合があるが、これはコストを全く無視したものであり、
簡便さあるいはコスト的な面で一般自動車には適応が難
しい。また、特開昭50-43619号公報に見られるように、
自動車の走行状況に応じてスタビライザ効果をオン・オ
フすることができるものも提案されているが、従来のオ
ン・オフ切換装置は、左右のアーム部が互いに中立位置
にない状態でオフからオンに切換わることがあり、オン
に切換わるタイミングが必ずしも適正なものではなかっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に基づきなされたものでその目的とす
るところは、スタビライザ効果を走行状況等に応じてオ
ン・オフすることができ、オフからオンに切換わるタイ
ミングも適切でありかつ構造の比較的簡便な車両用スタ
ビライザ装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要旨とするところは、トーション部と、このト
ーション部の両端に位置するアーム部とを備えた車両用
スタビライザ装置において、上記トーション部を長手方
向に2分割して一方を第1部材、他方を第2部材とし、
これら第1部材と第2部材とを結ぶオン・オフ切換装置
を設け、このオン・オフ切換装置は、上記第1部材の端
部に設けられた外筒と、第2部材の端部に位置するとと
もに上記外筒の中に相対回転自在に挿入された軸部と、
上記外筒の内周面と軸部の外周面との間の隙間に収容さ
れかつ一端を上記外筒側に固定したコイルばねと、上記
コイルばねの他端側に設けられこのコイルばねを巻締め
る方向または巻戻す方向に操作可能な操作部と、上記第
1部材と第2部材が互いに回転方向中立位置にあること
を検出する中立位置検出手段と、上記中立位置検出手段
によって第1部材と第2部材が互いに中立位置にあるこ
とが検出された状態において上記コイルばねを巻締める
方向にこの操作部を駆動する駆動手段とを具備したこと
にある。
上記構成のスタビライザ装置は、車両走行中は一般のス
タビライザと同様に路面の凹凸などにより左右のアーム
部が揺動する。しかして上記オン・オフ切換装置のコイ
ルばねを軸部に密着させ、摩擦力により軸部とコイルば
ねとの相対回転を阻止した状態の時には、第1部材と第
2部材は互いにコイルばねと軸部および外筒を介して一
体化するため、両アーム部が連動状態となり一般のスタ
ビライザと同様にスタビライザ効果を発揮できる。すな
わちオンの状態となる。オフからオンへの切換えは、第
1部材と第2部材が互いに回転方向中立位置にある時に
行われ、左右のアーム部が互いに中立関係に保たれるた
め、スタビライザ効果が正常に発揮される。
一方、上記コイルばねを巻戻し方向に位置させて軸部に
対するコイルばねの締付けを緩め、コイルばねに対して
外筒を相対回転可能とすれば、第1部材と第2部材、す
なわち左右のアーム部は互いに非連動状態となり、スタ
ビライザ効果は発揮されなくなる。すなわちオフの状態
となる。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の一実施例につき、第1図ないし第7図を
参照して説明する。第1図において図中10はスタビラ
イザのトーション部を示している。このトーション部1
0は車両の左右方向に沿って設けられる。またトーショ
ン部10の両端にアーム部11,11が設けられてい
る。本実施例においてはトーション部10をアクスル側
に、またアーム部11,11を車体フレーム側に取付け
るが、これとは逆の取付け関係の場合も有りうる。
上記トーション部10は長手方向に2分割されていて、
一方を第1部材10a、他方を第2部材10bとしてい
る。そしてこれら第1部材10aと第2部材10bとを
結ぶ位置にオン・オフ切換装置13が設けられている。
次にオン・オフ切換装置13について説明する。図中1
4は外筒であって、この外筒14は第1部材10aの端
部に例えば溶接により固定されている。また、外筒14
の開口端部に、貫通孔15aを有したキャップ部材15
がねじ込み式に取着されている。15bはねじ部であ
る。上記貫通孔15aの内面にはシール16が設けられ
ている。
そして上記キャップ部材15の貫通孔15aを貫通し
て、外筒14の中に丸棒状の軸部20が回転自在に挿入
されている。本実施例の場合、第2部材10bの端部を
そのまま軸部20として用いるが、第2部材10bとは
別体の軸を第2部材10bの端面に固着して軸部20と
してもよい。
また、外筒14の内周面と軸部20の外周面との間に形
成される環状の隙間21に、コイルばね23,24が収
容されている。これらコイルばね23,24の各一端2
3a,24aは、それぞれ外筒14に固定されている。
また、各コイルばね23,24の内径は、それぞれ自由
状態において軸部20の回転を許容し得るような寸法に
設定されている。各コイルばね23,24は例えば右巻
コイルである。
またコイルばね23,24の他端側、すなわち自由端側
に操作部27,28が設けられている。この操作部2
7,28を第3図中の矢印F1方向に回動させると、コ
イルばね23,24は巻締め方向にねじられる。
第4図は、上記操作部27,28を駆動するための駆動
手段30の一例であって、この駆動手段30は、リンク
31,32と操作部材33を用いている。上記リンク3
1,32の各一端はそれぞれ操作部27,28に枢着さ
れている。またリンク31,32の各他端は、1つにま
とめられて操作部材33の基部に枢着されている。従っ
て操作部材33を図示下方に駆動すれば、操作部27,
28は上記F1方向に回動される。
また操作部材33の他端側はソレノイド35の可動バー
36に接続される。この可動バー36は、電磁コイル3
7を励磁させた時に図示上方に移動し、操作部材33を
牽引する。また励磁を解除すると、圧縮ばね38によっ
て操作部材33が押されるようになっている。上記操作
部材33はロッドを用いてもよいし、プッシュプルケー
ブルを用いてもよい。
上記構成のオン・オフ切換装置13は、電磁コイル37
を励磁して操作部材33を牽引すると、操作部27,2
8は上記F1方向とは逆の方向、すなわちコイルばね2
3,24を巻戻す方向に回動する。このためコイルばね
23,24に対する軸部20の回転が許容され、その結
果、第1部材10aと第2部材10bは実質的に相対回
転自在となる。このため左右のアーム部11,11は非
連動状態となり、従ってスタビライザ効果は発揮されな
くなる。すなわちオフの状態となる。このため悪路走行
時などにおいて車輪の接地性が良くなり、操縦安定性が
向上する。
一方、電磁コイル37の励磁を解けば、ばね38の反発
力により、操作部材33を介して操作部27,28は第
3図中のF1方向に駆動されることになり、コイルばね
23,24は巻締め方向に力を受ける。この状態で、例
えば第1部材10aに対して第2部材10bが第3図中
の矢印F2方向に相対的にねじられたとすると、一方の
コイルばね24は摩擦力でますます締り、ロック状態を
維持する。この時、他方のコイルばね23は緩む方向に
力を受ける。結果として、第2部材10bはコイルばね
24と外筒14を介して第1部材10aと一体化され
る。また上記とは逆向きの力が加わった時には、コイル
ばね23,24が上記とは逆向きに動作して、第2部材
10bはコイルばね23と外筒14を介して第1部材1
0aと一体化される。
従ってこの状態では、一般のスタビライザと同様に左右
のアーム部11,11が互いに連動関係となり、スタビ
ライザ効果を発揮することができる。すなわちオンの状
態となる。このため良路におけるコーナリング時などで
車体姿勢を効果的に安定させ得る。
上記構成のオン・オフ切換装置13は、基本的には外筒
14とコイルばね23,24、操作部27,28と駆動
手段30を備えていればよく、従来のアジャスタブルス
タビライザなどに比べて構造が簡単で安価に実施でき、
一般の乗用車などにも適用が容易である。また基本構造
が機械的なものであるからメンテナンスなども行ない易
い。
ところで、オフからオンに移行させる場合、アーム部1
1,11が互いに中立位置にあるときにオンにする必要
がある。このため本実施例においては、中立位置を検出
するための中立位置検出手段の一例としての近接スイッ
チ41を設けている。この近接スイッチ41は、第2部
材10bに設けられた被検出部42を検知するものであ
り、第7図に例示したようなシーケンス回路の一部を構
成する。
すなわち、運動室に設けた押しボタンスイッチ43を押
すと、第1のリレー44が励磁し、その接点44a,4
4bが自己保持状態になって閉成する。この状態におい
て第1部材10aと第2部材10bとが互いに中立位置
となって近接スイッチ41がオンすると、第2のリレー
46が励磁し、その接点46a,46bが自己保持状態
になって接点46aは閉成し、接点46bは開成する。
よって電磁コイル37の励磁が解かれ、ばね38の弾発
力によって操作部27,28がロック方向に駆動される
ため、中立位置にてオンとなる。オフ状態にするには押
しボタンスイッチ48を押して自己保持状態を解消させ
ればよい。
なお、ソレノイド35を用いる代りに手動レバーによっ
て操作部材33を駆動するように構成してもよい。ま
た、駆動手段30は要するに操作部27,28を回動さ
せることのできるものであればよいから、リンク31,
32以外の機構を採用することも勿論できる。
上記オン・オフ切換装置13を動作させる指令は手動ス
イッチによるマニュアル操作で行なってもよいが、例え
ば第8図に概念的に示したように、走行路面状態をセン
サなどの検知装置50を用いて検出し、制御装置51を
介してオン・オフ切換装置13を動作させる指令信号を
送るようにし、自動または半自動、あるいは手動でオン
・オフ動作を行なわせるようにしてもよい。
また、上記実施例のコイルばね23,24は自由状態で
軸部20の回転を許容するように構成したが、これとは
逆に、自由状態でコイルばねが軸部20の外周面に密着
して軸部20を拘束するようにし、操作部27,28を
コイルばねの巻戻し方向に駆動することで軸部20に対
する拘束を解くように構成してもよい。
〔発明の効果〕
前述したように本発明によれば、必要に応じてスタビラ
イザ効果をオン・オフすることができ、しかも左右のア
ーム部が互いに中立状態の時にオフからオンに切換わる
ため、車体姿勢の安定化と操縦安定性の向上に効果があ
り、また構造も比較的簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の一実施例を示し、第1図
はスタビライザ装置の斜視図、第2図はオン・オフ切換
装置の断面図、第3図は操作部を側面方向から見た図、
第4図は駆動手段の概略図、第5図は近接スイッチを取
付けた部分の断面図、第6図は近接スイッチを取付けた
部分を側面方向から見た図、第7図はオン・オフ切換装
置を作動させる回路図、第8図は検知装置を付加した場
合のシステムの概略図である。第9図は従来のスタビラ
イザを示す側面図、第10図は同じく従来のスタビライ
ザの平面図である。 10…トーション部、10a…第1部材、10b…第2
部材、11…アーム部、13…オン・オフ切換装置、1
4…外筒、20…軸部、21…隙間、23,24…コイ
ルばね、27,28…操作部、30…駆動手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トーション部と、このトーション部の両端
    に位置するアーム部とを備えた車両用スタビライザ装置
    において、 上記トーション部を長手方向に2分割して一方を第1部
    材、他方を第2部材とし、これら第1部材と第2部材と
    を結ぶオン・オフ切換装置を設け、このオン・オフ切換
    装置は、上記第1部材の端部に設けられた外筒と、第2
    部材の端部に位置するとともに上記外筒の中に相対回転
    自在に挿入された軸部と、上記外筒の内周面と軸部の外
    周面との間の隙間に収容されかつ一端を上記外筒側に固
    定したコイルばねと、上記コイルばねの他端側に設けら
    れこのコイルばねを巻締める方向または巻戻す方向に操
    作可能な操作部と、上記第1部材と第2部材が互いに回
    転方向中立位置にあることを検出する中立位置検出手段
    と、上記中立位置検出手段によって上記第1部材と第2
    部材が互いに中立位置にあることが検出された状態にお
    いて上記コイルばねを巻締める方向に上記操作部を駆動
    する駆動手段とを具備してなることを特徴とする車両用
    スタビライザ装置。
JP59201346A 1984-09-06 1984-09-26 車両用スタビライザ装置 Expired - Lifetime JPH0639205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201346A JPH0639205B2 (ja) 1984-09-26 1984-09-26 車両用スタビライザ装置
US06/769,001 US4621831A (en) 1984-09-06 1985-08-23 Stabilizer for motor vehicle
DE19853531374 DE3531374A1 (de) 1984-09-06 1985-09-03 Stabilisator fuer ein kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201346A JPH0639205B2 (ja) 1984-09-26 1984-09-26 車両用スタビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177509A JPS6177509A (ja) 1986-04-21
JPH0639205B2 true JPH0639205B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16439507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201346A Expired - Lifetime JPH0639205B2 (ja) 1984-09-06 1984-09-26 車両用スタビライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687196B2 (ja) * 1992-04-10 1997-12-08 小岩金網株式会社 間仕切装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043619A (ja) * 1973-08-29 1975-04-19

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石崎正一「クラッチ技術読本」(昭53−3−29)小倉クラッチ株式会社p.139−151

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177509A (ja) 1986-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6206449B1 (en) Side-to-side truck cover system
US6916060B2 (en) Side-to-side truck cover system
US4621831A (en) Stabilizer for motor vehicle
JPS623015B2 (ja)
EP0053173A1 (en) Programmable steering control apparatus for motor vehicles
JPH0639205B2 (ja) 車両用スタビライザ装置
JPH0639204B2 (ja) 車両用スタビライザ装置
JPH042511A (ja) キャンバー角制御装置
JPH0429590B2 (ja)
JPH0639203B2 (ja) 車両用スタビライザ装置
JP4741595B2 (ja) トレーラ類の操舵装置
JP2759599B2 (ja) ブレーキ付キャスター
JPS6034525Y2 (ja) 農用トラクタ−の操向装置
JP3914234B2 (ja) 自動車のハンドル操作におけるタイヤの切れ角調整具
JPH0454434Y2 (ja)
JPH0236765Y2 (ja)
JP2896501B2 (ja) 圃場内運搬機の舵取り装置
JPS6316611Y2 (ja)
JPH11321590A (ja) 車輪止め装置
JPS6285770A (ja) 自動車用スポイラ装置
JP2001001937A (ja) トレーラの自立制御操舵方法、自立制御操舵装置、及び、その方法又は装置を備えたトレーラ等の車輌
JPH0620646Y2 (ja) スタビライザ用摩擦ロツク機構
KR100256098B1 (ko) 운반용 차량
JPH01145580U (ja)
JPS6136064A (ja) 自動車のフルホイ−ルカバ−