JPH0639203B2 - 車両用スタビライザ装置 - Google Patents

車両用スタビライザ装置

Info

Publication number
JPH0639203B2
JPH0639203B2 JP18669084A JP18669084A JPH0639203B2 JP H0639203 B2 JPH0639203 B2 JP H0639203B2 JP 18669084 A JP18669084 A JP 18669084A JP 18669084 A JP18669084 A JP 18669084A JP H0639203 B2 JPH0639203 B2 JP H0639203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
stabilizer
rotating member
arm
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18669084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6164515A (ja
Inventor
茂 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP18669084A priority Critical patent/JPH0639203B2/ja
Publication of JPS6164515A publication Critical patent/JPS6164515A/ja
Publication of JPH0639203B2 publication Critical patent/JPH0639203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は自動車等の懸架機構部に設けられる車両用スタ
ビライザ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように自動車においては、ロール剛性を補助する
一手段として懸架機構部にスタビライザが使用される。
従来のスタビライザは、第8図および第9図に一例を示
したように、車両の左右方向に沿うトーション部1と、
このトーション部1の両端に位置するアーム部2,2と
を備えて構成され、アクスル3が上下に揺動しフレーム
4に対するアクスル3の揺動量が左右異なる場合にトー
ション部1にねじれが生じ、これに逆らう力がスタビラ
イザ効果となって現われ、車体姿勢を水平に保とうとす
る。この種のスタビライザは、良路におけるコーナリン
グ時などでは車体姿勢を効果的に安定させ得るが、悪路
走行時にはかえって車輪の接地性を損う原因ともなる。
このため、例えば悪路走行の頻度の高い車両にあって
は、必要に応じてスタビライザ効果をオン・オフできる
ようにすることが望まれる。
ところで、各種機器に使われているモータは種々の仕様
・特性のものを比較的容易に入手でき、しかも最終減速
比を比較的自由に設定でき大きな駆動トルクが得られる
などの長所があるため、モータの回転力を利用してスタ
ビライザのオン・オフ切換えを確実に行えるような機構
が望まれる。しかしながらスタビライザは、車両の旋回
走行時などにおいてトーション部にねじりが加わり、ア
ーム部には曲げが加わるといった特殊な部品であるた
め、従来はモータの回転力をそのまま利用してスタビラ
イザのオン・オフを切換えることができるような装置が
存在していなかった。例えば、特開昭50-43619号公報に
見られるようにトーション部の長手方向中間部に油圧に
よって駆動される摩擦板を設けるとか、あるいは特開昭
57-66009号公報に見られるようにアーム部の端部とサス
ペンションアームとの間に油圧シリンダ・ピストン機構
を設けるなどの対策が講じられているが、いずれの従来
例も構造が複雑で大がかりな装置となり、調整や保守等
にも手間がかかるなどの問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に基づきなされたものでその目的とす
るところは、スタビライザ効果を走行状況等に応じてオ
ン・オフすることができ、かつ駆動源としてモータの回
転力を利用した構造の比較的簡便な車両用スタビライザ
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要旨とするところは、トーション部と、このト
ーション部の両端に位置するのアーム部とを備える車両
用スタビライザ装置において、少なくとも一方のアーム
部と端末取付け部との間に継手を設け、この継手は、上
記アーム部に設けられた中空孔に軸回りに回転自在に挿
入された第1回転部材と、上記端末取付け部に設けられ
たガイドに軸回りに回転自在に嵌合させられた第2回転
部材と、第1回転部材と第2回転部材を互いに連結しか
つこれら回転部材を径方向に横切る枢軸とを備えてお
り、かつ上記継手を上記アーム部の軸回りに回転させる
モータを有する継手駆動手段を設け、この継手駆動手段
は、スタビライザ・オフ時には上記枢軸が上記トーショ
ン部の軸線とほぼ平行となる第1の回転位置まで上記継
手を回転させ、またスタビライザ・オン時には枢軸が上
記トーション部の軸線と交差する第2の回転位置まで上
記継手を回転させるようにしたことにある。
上記構成のスタビライザ装置においては、車両走行中は
一般にスタビライザと同様に路面の凹凸などにより左右
のアーム部に曲げが加わる。しかし上記継手の第1回転
部材と第2回転部材の揺動する方向を、アーム部に曲げ
が加わる方向と一致させるように継手を回動させておけ
ば、アーム部に加わる曲げに対して上記枢軸を中心に第
1回動部材と第2回転部材が自由に揺動するため、左右
のアーム部は互いに実質的に非連動状態となり、従って
スタビライザ効果は発揮されなくなる。すなわちオフの
状態となる。一方、第1回転部材と第2回転部材の揺動
可能な方向を、アーム部に曲げの加わる方向と不一致に
するように継手を例えば90°程度回動させれば、アー
ム部に加わる曲げに対して第1回転部材と第2回転部材
とが互いに拘束状態となるため、一般のスタビライザと
同様に一方のアーム部に加わる曲げをトーション部を介
して他方のアーム部に伝えることができるようになり、
スタビライザ効果が発揮される。すなわちオンの状態と
なる。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の一実施例につき第1図ないし第6図を参
照して説明する。第1図および第2図において図中10
はスタビライザのトーション部を示している。トーショ
ン部10は一般のスタビライザと同様に車両の左右方向
に沿って設けられる。本実施例においてトーション部1
0は、ゴムブッシュまたはゴムライナを内装したブラケ
ット11、11(一方のみ図示)を介してアクスル12
に取付られている。
またトーション部10の両端に位置して、アーム部15
(一方のみ図示)が設けられている。これらアーム部1
5とトーション部10は、鋼管等の中空材を曲げ加工し
て一体的に成形されている。なおトーション部10を中
実とし、これにアーム部15を溶接等によって結合する
ようにしてもよい。
そして少なくとも一方のアーム部15に、スタビライザ
効果をオン・オフするためのオン・オフ切換装置16が
設けられている。このオン・オフ切換装置16は、第3
図および第4図に示されるように構成されている。以下
このオン・オフ切換装置16について説明する。まず、
アーム部15にヒンジ形の継手18が設けられている。
この継手18は、第1回転部材19と、この第1回転部
材19にピンあるいはボルト等の枢軸20を介して連結
された第2回転部材21からなり、枢軸20を中心に特
定の方向(第3図において紙面と平行な方向)にのみ揺
動できるようにしてある。
上記第1回転部材19はアーム部15の中空孔23に挿
入され、アーム部15の軸回り方向に回転自在となって
いる。一方、第2回転部材21は中空のガイド24に軸
回りに回転自在に挿入されている。このガイド24の端
部にはゴムブッシュ26を内装した端末取付け部27が
設けられている。この端末取付け部27は本実施例の場
合、ブラケット29を介してシャーシフレーム30に取
付けられる。
そして上記継手18を軸回り方向に回転させるための継
手駆動手段32が設けられている。この継手駆動手段3
2は、駆動源としてのモータ33と、このモータ33に
よって回転される駆動ギヤ34と、この駆動ギヤ34に
噛合う被動ギヤ35と、継手18を特定の回転位置に停
止させるためのロック機構36(第5図参照)などから
なる。上記被動ギヤ35は第1回転部材19に固定され
ている。37はカバーである。
上記ロック機構36は、継手18が回転した時に枢軸2
0の軸線がトーション部10の軸線とほぼ平行になるよ
うな第1の回転位置と、この第1の回転位置から位相を
90°ずらした第2の回転位置とで継手18をロックす
るものである。
ロック機構36の一例につき更に詳しく述べれば、通常
はロックバー40が圧縮コイルばね41によってギヤ3
4側に押付けられており、ギヤ34に設けられた欠歯部
42aに係合している。ロックバー40がこの欠歯部4
2aに係合している時には、継手18は上述した第1の
回転位置にロックされている。またこの位置から90°
位相をずらした第2の回転位置で継手18をロックでき
るように、別の欠歯部42bがギヤ34に設けられてい
る。上記ロックバー40は、電磁コイル45を励磁させ
ることにより欠歯部42aあるいは42bから抜け出る
方向に移動させることができる。すなわち、上記ロック
バー40は第6図に例示したようなシーケンスで制御さ
れ、要するに90°ずつ継手18の回転とロックを繰り
返す。なお、上記構造以外のロック機構を用いても勿論
差支えない。
上記構成のオン・オフ切換装置16を備えたスタビライ
ザ装置は、車両走行中においては一般のスタビライザと
同様に、路面の凹凸などによりフレーム30に対するア
クスル12の揺動量が左右異なる時にアーム部に曲げが
加わる。
しかして、継手18を上述した第1の回転位置となるよ
うにモータ33によって回動させておけば、アーム部1
5に加わる曲げに対して上記枢軸20を中心に第1回転
部材19と第2回転部材21が第3図中の矢印A方向に
自由に揺動するため、左右のアーム部は互いに実質的に
非連動状態となり、従ってスタビライザ効果は発揮され
なくなる。すなわちオフの状態となる。このため悪路走
行時などにおいて車輪の接地性が良くなり、操縦安定性
が向上する。
一方、良路走行時においては継手18を90°回転させ
て第2の回動位置とすることにより、第1回転部材19
と第2回転部材21の揺動可能な方向を、アーム部15
に曲げの加わる方向に対して直交させる。こうすること
によって、第1回転部材19と第2回転部材21とはア
ーム部の曲げ方向に対して互いに拘束状態となるため、
一般のスタビライザと同様に一方のアーム部に加わる曲
げをトーション部10を介して他方のアーム部に伝える
ことができるようになり、スタビライザ効果が発揮され
る。すなわちオンの状態となる。このため良路における
コーナリング時などで車体姿勢を効果的に安定させ得
る。
上記構成のオン・オフ切換装置16は、基本的にはヒン
ジ形の継手18と継手駆動手段32を付加すればよく、
構造が比較的簡単で安価に実施できる。また基本構造が
機械的なものであるからメンテナンスなども行ない易
い。
なお、オン・オフ切換装置16を動作させる指令は手動
スイッチによるマニュアル操作で行なってもよいが、例
えば第7図に概念的に示したように、走行路面状態をセ
ンサなどの検知装置50を用いて検出し、制御装置51
を介してオン・オフ切換装置16を動作させる指令信号
を送るようにし、自動または半自動、あるいは手動でオ
ン・オフ動作を行なわせるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
前述したように本発明によれば、モータの回転によって
継手を第1の回転位置あるいは第2の回転位置まで回転
させることにより、必要に応じてスタビライザ効果をオ
ン・オフすることができ、車体姿勢の安定化と操縦安定
性の向上に効果があり、またモータの回転力を駆動源と
して利用したものであり、構造も簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示し、第1図
はスタビライザ装置の側面図、第2図はスタビライザ装
置の一部の平面図、第3図はオン・オフ切換装置を一部
断面で示す側面図、第4図はオン・オフ切換装置を一部
断面で示す平面図、第5図はロック機構の概略図、第6
図はロック機構の動作を示すフローチャート、第7図は
検知装置を付加した場合のシステムの概略図である。第
8図は従来のスタビライザを示す側面図、第9図は同じ
く従来のスタビライザの平面図である。 10…トーション部、15…アーム部、16…オン・オ
フ切換装置、18…継手、19…第1回転部材、20…
枢軸、21…第2回転部材、32…継手駆動手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トーション部(10)と、このトーション部(1
    0)の両端に位置する一対のアーム部(15)とを備える車両
    用スタビライザ装置において、 少なくとも一方のアーム部(15)と端末取付け部(27)との
    間に継手(18)を設け、この継手(18)は、上記アーム部(1
    5)に設けられた中空孔(23)に軸回りに回転自在に挿入さ
    れた第1回転部材(19)と、上記端末取付け部(27)に設け
    られたガイド(24)に軸回りに回転自在に嵌合させられた
    第2回転部材(21)と、上記第1回転部材(19)と第2回転
    部材(21)を互いに連結しかつこれら回転部材(19,21)を
    径方向に横切る枢軸(20)とを備えており、かつ上記継手
    (18)を上記アーム部(15)の軸回りに回転させるモータ(3
    3)を有する継手駆動手段(32)を設け、この継手駆動手段
    (32)は、スタビライザ・オフ時には上記枢軸(20)が上記
    トーション部(10)の軸線とほぼ平行となる第1の回転位
    置まで上記継手(18)を回転させ、またスタビライザ・オ
    ン時には上記枢軸(20)が上記トーション部(10)の軸線と
    交差する第2の回転位置まで上記継手(18)を回転させる
    ようにしたことを特徴とする車両用スタビライザ装置。
JP18669084A 1984-09-06 1984-09-06 車両用スタビライザ装置 Expired - Lifetime JPH0639203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18669084A JPH0639203B2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06 車両用スタビライザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18669084A JPH0639203B2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06 車両用スタビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164515A JPS6164515A (ja) 1986-04-02
JPH0639203B2 true JPH0639203B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16192929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18669084A Expired - Lifetime JPH0639203B2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06 車両用スタビライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639203B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274609A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 T R W S I Kk スタビライザ及びその制御方法
WO2008041727A1 (en) 2006-10-03 2008-04-10 Jtekt Corporation Variable stiffness stabilizer device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6164515A (ja) 1986-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2520169C (en) Power steering apparatus in vehicle having handlebar and vehicle having handlebar
EP1182115B1 (en) Automotive steering rack-stroke adjusting device
US5536030A (en) Steering detection device for articulated vehicles
JPH0639203B2 (ja) 車両用スタビライザ装置
EP1778533A1 (en) Command steer assembly for an articulated vehicle
US4941672A (en) Rear wheel steering drive mechanism
JP3891744B2 (ja) トラクタの操向装置
US5738376A (en) Automobile parking aid mechanism
JPS6164516A (ja) 車両用スタビライザ装置
JP3297085B2 (ja) 車輪の懸架・操舵機構
SU1177196A1 (ru) Автопоезд
JPH056225Y2 (ja)
KR20240020897A (ko) 후륜조향장치
JPH0650272Y2 (ja) 車両の横方向移動装置
JP2522902Y2 (ja) 四輪操舵装置
JPS6018969Y2 (ja) 産業車輌の懸架装置
KR0180361B1 (ko) 차량용 후륜2축 셀프 조향장치
KR0180362B1 (ko) 차량용 후륜2축 셀프 조향장치
US4928984A (en) Steering system for tracking of wheels
JP2522325Y2 (ja) フレーム構造
EP0614796B1 (en) Motor vehicle steering apparatus
KR20010004848A (ko) 자동차의 캐스터각 조절장치
JP6081971B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPH0639205B2 (ja) 車両用スタビライザ装置
JP2519820Y2 (ja) 4輪操舵車両の後輪操舵装置