JPS6164516A - 車両用スタビライザ装置 - Google Patents

車両用スタビライザ装置

Info

Publication number
JPS6164516A
JPS6164516A JP18669184A JP18669184A JPS6164516A JP S6164516 A JPS6164516 A JP S6164516A JP 18669184 A JP18669184 A JP 18669184A JP 18669184 A JP18669184 A JP 18669184A JP S6164516 A JPS6164516 A JP S6164516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
outer cylinder
stabilizer
arm
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18669184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639204B2 (ja
Inventor
Shigeru Kuroda
茂 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP59186691A priority Critical patent/JPH0639204B2/ja
Priority to US06/769,001 priority patent/US4621831A/en
Priority to DE19853531374 priority patent/DE3531374A1/de
Publication of JPS6164516A publication Critical patent/JPS6164516A/ja
Publication of JPH0639204B2 publication Critical patent/JPH0639204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は自動車等の懸架機構部に設けられる車両用スタ
ビライザ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように自動車においては、ロール剛性を補助する
一手段として懸架機構部にスタビライザが使用される。
従来のスタビライザは、第6図および第7図に一例を示
したように、車両の左右方向に沿うトーション部1と、
このトーション部1の両端に位置するアーム部2,2と
を備えて構成され、アクスル3が上下に揺動し車体フレ
ーム4に対するアクスル3の揺動量が左右異なる場合に
トーション部1にねじれが生じ、これに逆らう力がスタ
ビライザ効果となって現われ、車体姿勢を水平に保とう
とする。この種のスタビライザは、良路におけるコーナ
リング時などでは車体姿勢を効果的に安定させ得るが、
悪路走行時にはかえって車輪の接地性を損う原因ともな
る。このため、例えば悪路走行の頻度の高い車両にあっ
ては、必要に応じてスタビライザ効果をオン・オフでき
るようにすることが望まれる。
しかしながら従来は、一般に使用される自動車で簡単な
構造をもってスタビライザ効果をオン・オフできるもの
がなかった。例えば競技用自動車などにおいてはアジや
スタブルスタビライザなる特殊な装置が取付けられる場
合があるが、これLl]ストを全く無視したものであり
、簡便さあるいはロス1〜的な而で一般自動車には適応
が難しい。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に基づきなされたものでその目的とす
るところは、スタビライザ効果を走行状況等に応じてオ
ン・オフすることができ、かつ構造の比較的簡便な車両
用スタビライザ装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要旨とするところは、トーション部と、このI
〜−−ジョン部の両端に位置するアーム部とを備えた車
両用スタビライザ装置に1t−jいて、少なくとも一方
のアーム部とこのアーム部を支える車体側あるいはアク
スル側の支持部との間にオン・オ゛ フ切換装置を設け
、このオン・オフ切換装置は、上記アーム部と支持部の
いずれか一方に取着される外筒と、他方に取付【プられ
かつ上記外筒に軸線方向に移動自在に挿通されたロッド
ど、上記外筒内において上記ロッドの外周に巻回される
とともに一端側が上記外筒側に係止されかつ自由状態で
は上記ロッドの外周面に密着してロッドと外筒の相対移
動を阻止するコイルばねと、上記コイルばねの他端側を
係止させて当該コイルばねを巻戻し方向に回動させるこ
との可能な操作子とを具備したことにある。
上記構成のスタビライザ装置は、車両走行中は一般のス
タビライザと同様に路面の凹凸などにより左右のアーム
部が揺動する。しかして上記オン・オフ切換装置のコイ
ルばねを自由状態でロッドに密着させ、摩擦力を発揮さ
せることでロッドと外筒の相対移動を阻止できるため、
この状態の時には一般のスタビライザと同様にアーム部
の反力を支持部側に伝えることができ、スタビライザ効
果が発揮される。すなわちオンの状態となる。一方、上
記操作子を操作してコーイルばねを巻戻し方向にねじる
ことにより、ロッドに対する摩擦力を低減ないし解消さ
せてロッドと外筒を相対移動可能とすれば、アーム部の
反力は実質的に支持部側に伝わらなくなり、従ってスタ
ビライザ効果は発揮されなくなる。すなわちオフの状態
となる。
(発明の実施例) 以下に本発明の一実施例につき、第1図ないし第4図を
参照して説明づる。第1図において図中10はスタビラ
イザのアーム部を示している。このアーム部10は第2
図に例示されるように、車両の左右方向に沿うトーショ
ン部11の両端に位置している。本実施例においてはト
ーション部11をアクスル側に、またアーム部10.1
0を車体フレーム側に取付けるが、これとは逆の取付t
ノ関係の場合も有りうる。
そして一方のアーム部10の端末部13と、この端末部
13を支える支持部14との間に、スタビライザ効果を
オン・オフさせるためのオン・オフ切換装置16が設け
られている。本実施例の場合、上記支持部14は車体フ
レーム側に設けられたブラケットである。但し支持部1
4をアクスル側に設ける場合も有りうる。
次に上記オン・オフ切換装置16について説明する。図
中18は外筒であって、この外筒18はゴムマウント1
9.20を介して、ナツト21により上記端末部13に
取着されている。また外筒18の内部には互いに軸線方
向に離間して一対のベアリング23.24が固定されて
いる。
そして上記外筒18に丸棒状のロッド26が挿通されて
いる。このロッド26は、上記ベアリング23.24を
軸線方向に移動自在に挿通している。そしてロッド26
の図示上端部は、ゴムマウント28.29を介して、座
板30およびナツト31を用いて上記支持部14に取着
されている。
また上記外筒18の内部において、ロッド26の外周に
一対のコイルばね33.34が巻回されている。これら
コイルばね33.34の各一端36一 3a、34aは、外筒18側にそれぞれ回転方向にのみ
固定されている。かつ各コイルばね33゜34の内径は
、それぞれ自由状態においてロッド26の外周面に密着
し得るように、ロッド26の外径よりもやや小さな寸法
に設定されている。
かつまたベアリング23.24の内端面、すなわちコ、
イルばね33,34との対向面には、軸線方向に対して
傾斜させた傾斜面36.37が設けられている。
またコイルばね33,34の他端側、すなわち自由端側
に操作子38が係止されている。この操作子38の基部
38aはロッド26に対し回転自在に巻装され、また先
端部38bは力筒18の外側に突出している。そしてこ
の操作子38を第1図中の矢印F1方向に回転させると
、コイルばね33.34が巻戻し方向にねじられて、ロ
ッド26に対する巻締め力が減少ないし解消するように
なっている。
第3図は、操作子38を駆動するための駆動手段40の
一例であって、この駆動手段40は、操作ケーブル41
を用いている。この操作ケーブル41は、いわゆるボー
デンワイヤと同様に、芯線41aを外管41b内に挿通
したものであり、外管41bの一端側の部材43は上記
外筒18に、また他端側の部材44は車体の一部などに
固定される。また芯線41aの一端側は上記操作子38
に接続され、他端側はソレノイド47の可動バー48に
接続される。この可動バー48は、電磁コイル49を励
磁させた時に図示左方向に移動し、芯線41aを牽引す
る。、 すなわち、芯線41aを牽引することによりコイルばね
33,34が巻戻し方向に回動され、外筒18とロッド
26が軸線方向に移動可能となる。
これに対し芯線41aを非牽引状態にすればコイルばね
33,34は自己の弾発力によりロッド26に密着し、
外筒18とロッド26は互いに拘束される。
そしてこの拘束状態において、外筒18に対しロッド2
6を軸線方向に相対移動させる外力が作用しても、以下
述べる理由により外筒18とロッド26を強固に一体化
させておくことができる。
例えばDラド26が第1図において図示上側に移動しよ
うとした場合、この移動方向に位置する傾斜面36にコ
イルばね33の端面が強く押し付けられ、コイルばね3
3は自然螺旋角以上に強く反り曲げられる。こうしてコ
イルば′ね33はますます強くロッド26の外周面に密
着する。逆に、ロッド26を図示下向きに移動させる外
力が作用した場合、他方の傾斜面37にコイルばね34
の端面が強く押し付けられ、コイルばね34が自然螺旋
角以上に強く反り曲げられる。こうしてコイルばね34
はますます強くロッド26の外周面に密着する。
以上のようにして、外筒18とロッド26との相対移動
を阻止した状態では、一般のスタビライザと同様にアー
ム部10からの反力を支持部14側に伝えることができ
、スタビライザ効果を発揮することができる。すなわち
オンの状態となる。
このため良路におけるコーナリング時などで車体姿勢を
効果的に安定させ得る。
一方、上記操作子38を操作してコイルばね33.34
を巻戻し方向に回動させることにより、ロッド26に対
する拘束力を低減ないし解消させてロッド26と外筒1
8を相対移動可能とすれば、アーム部10からの反力は
実質的に支持部14側に伝わらなくなり、従ってスタビ
ライザ効果は発揮されなくなる。すなわちオフの状態と
なって悪路走行時などにおける車輪の接地性が良くなり
、操縦安定性が向上する。
ところで、オフからオンに移行させる場合、アーム部1
0.10が中立位置にあるときにオンにする必要がある
。このため本実施例においては、中立位置を検出するリ
ミットスイッチ51を設けている。なお、リミッI・ス
イッチ51の代りに近接スイッチを用いてもよい。
上記リミットスイッチ51は、第4図に例示したような
シーケンス回路の一部を構成する。すなわち、運転室に
設けた押しボタンスイッチ53を押すと、第1のリレー
54が励磁し、その接点54a、54bが自己保持状態
になって閉成する。
この状態においてアーム部10が中立状態に達してリミ
ッ1へスイッチ51がオンすると、第2のリレー56が
励磁し、その接点56a、56bが自己保持状態になっ
て接点56aは閉成し、接点56bは開成する。よって
電磁コイル49の励磁が解かれ、コイルばね33.34
が自己の弾発力によってロッド26に密着するため、ス
タビライザは中立位置にてオンとなる。オフ状態にする
には押しボタンスイッチ58を押して自己保持状態を解
消させればよい。なお、ソレノイド47の代りに手動レ
バーによってケーブル41を牽引するように構成しても
よい。
また、外筒18を支持部14側に取着し、ロッド26を
アーム部10側に取着するようにしてもよい。
上記構成のオン・オフ切換装置16は、基本的には外筒
18とロッド26、コイルばね33.34、操作子38
を付加すればよく、従来のアジャスタブルスタビライザ
などに比べて構造が簡単で安価に実施でき、一般の乗用
車などにも適用が容易である。また基本構造が機械的な
ものであるからメンテナンスなども行ない易い。
なお、オン・オフ切換装置16を動作させる指令は手動
スイッチによるマニュアル操作で行なってもよいが、例
えば第5図に概念的に示したように、走行路面状態をセ
ンサなどの検知装置60を用いて検出し、制御装置61
を介してオン・オフ切換装置16を動作させる指令信号
を送るようにし、自動または半自動、あるいは手動でオ
ン・オフ動作を行なわせるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
前述したように本発明によれば、必要に応じてスタビラ
イザ効果をオン・オフすることができ、車体姿勢の安定
化と操縦安定性の向上に効果があり、また構造も比較的
筒中である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示し、第1図
はオン・オフ切換装置の縦断面図、第2図はスタビライ
ザ装置の斜視図、第3図は駆動手段の概略図、第4図は
オン・オフ切換装置を作動させる回路図、第5図は検知
装置を付加した場合のシステムの概略図である。第6図
は従来のスタビライザを示す側面図、第7図は同じ〈従
来のスタビライザの平面図である。 10・・・アーム部、11・・・トーション部、14・
・・支持部、16・・・オン・オフ切換装置、18・・
・外筒、26・・・ロッド、33.34・・・コイルば
ね、38・・・操作子、40・・・駆動手段。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 第5図 口蓼十60 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トーション部と、このトーション部の両端に位置するア
    ーム部とを備えた車両用スタビライザ装置において、 少なくとも一方のアーム部とこのアーム部を支える車体
    側あるいはアクスル側の支持部との間にオン・オフ切換
    装置を設け、このオン・オフ切換装置は、上記アーム部
    と支持部のいずれか一方に取着される外筒と、他方に取
    付けられかつ上記外筒に軸線方向に移動自在に挿通され
    たロッドと、上記外筒内において上記ロッドの外周に巻
    回されるとともに一端側が上記外筒側に係止されかつ自
    由状態では上記ロッドの外周面に密着してロッドと外筒
    の相対移動を阻止するコイルばねと、上記コイルばねの
    他端側を係止させて当該コイルばねを巻戻し方向に回動
    させることの可能な操作子とを具備してなることを特徴
    とする車両用スタビライザ装置。
JP59186691A 1984-09-06 1984-09-06 車両用スタビライザ装置 Expired - Lifetime JPH0639204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186691A JPH0639204B2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06 車両用スタビライザ装置
US06/769,001 US4621831A (en) 1984-09-06 1985-08-23 Stabilizer for motor vehicle
DE19853531374 DE3531374A1 (de) 1984-09-06 1985-09-03 Stabilisator fuer ein kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186691A JPH0639204B2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06 車両用スタビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164516A true JPS6164516A (ja) 1986-04-02
JPH0639204B2 JPH0639204B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16192944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186691A Expired - Lifetime JPH0639204B2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06 車両用スタビライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639204B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184008U (ja) * 1984-11-09 1986-06-03
JP2008513261A (ja) * 2004-09-13 2008-05-01 マックリーン−フォグ カンパニー 車両サスペンションシステムのためのリンクアセンブリ
ITRM20110324A1 (it) * 2011-06-22 2012-12-23 Sist Guida 2000 S R L Dispositivo tirante/puntone per rampe ribaltabili, in particolare rampe per motocicli a tre ruote.

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2550169A2 (en) 2010-03-25 2013-01-30 Illinois Tool Works Inc. Direct acting end link
WO2019180825A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 中央発條株式会社 スタビライザー装着装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766009A (en) * 1980-10-07 1982-04-22 Mazda Motor Corp Stabilizer controlling device for automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766009A (en) * 1980-10-07 1982-04-22 Mazda Motor Corp Stabilizer controlling device for automobile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184008U (ja) * 1984-11-09 1986-06-03
JPH0452093Y2 (ja) * 1984-11-09 1992-12-08
JP2008513261A (ja) * 2004-09-13 2008-05-01 マックリーン−フォグ カンパニー 車両サスペンションシステムのためのリンクアセンブリ
ITRM20110324A1 (it) * 2011-06-22 2012-12-23 Sist Guida 2000 S R L Dispositivo tirante/puntone per rampe ribaltabili, in particolare rampe per motocicli a tre ruote.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639204B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621831A (en) Stabilizer for motor vehicle
US5615729A (en) Curtain winding apparatus
JPH0379411A (ja) 懸架装置
JP3691483B2 (ja) 車両用座席ベルトリトラクタ
JPS623015B2 (ja)
JPS6164516A (ja) 車両用スタビライザ装置
US2991839A (en) Automatic vehicle decelerating apparatus
JPH042511A (ja) キャンバー角制御装置
JPS59199312A (ja) 車両用後輪懸架装置
JPS6177509A (ja) 車両用スタビライザ装置
JP2002287837A (ja) ペダル装置
JPS6164515A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPH0620646Y2 (ja) スタビライザ用摩擦ロツク機構
JPH10109626A (ja) ブレーキペダルの支持構造
JPS6285770A (ja) 自動車用スポイラ装置
JP2588325Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置
JP2540877Y2 (ja) チルトレバー締上完了確認装置
JP2566244Y2 (ja) 車両用シートの上下位置調整装置
JP2566585Y2 (ja) 自動車のスリップ防止装置
JP2585380B2 (ja) 車両用スタビライザの剛性可変装置
JPS6064015A (ja) 車両用スタビライザ装置
JP2933839B2 (ja) 締固め機械のミラー取り付け機構
JPH0435260Y2 (ja)
JPH0454434Y2 (ja)
JPH11321590A (ja) 車輪止め装置