JP2540877Y2 - チルトレバー締上完了確認装置 - Google Patents

チルトレバー締上完了確認装置

Info

Publication number
JP2540877Y2
JP2540877Y2 JP1990118531U JP11853190U JP2540877Y2 JP 2540877 Y2 JP2540877 Y2 JP 2540877Y2 JP 1990118531 U JP1990118531 U JP 1990118531U JP 11853190 U JP11853190 U JP 11853190U JP 2540877 Y2 JP2540877 Y2 JP 2540877Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt lever
piece
fixed
movable contact
confirmation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990118531U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475775U (ja
Inventor
正信 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1990118531U priority Critical patent/JP2540877Y2/ja
Publication of JPH0475775U publication Critical patent/JPH0475775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540877Y2 publication Critical patent/JP2540877Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両用のステアリングコラムに設けたチル
トレバー締上完了を確認して、走行時の安全性を高める
ことができるチルトステアリングコラムのチルトレバー
締上完了確認装置に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
自動車等の車両におけるステアリングコラムには、運
転手の体格に合わせて最も適したハンドルの高さ位置に
変化させることができるチルト機構が設けられている。
このチルト機構において、チルトレバーを緩める方向
に操作し、ハンドル高さを調整したのち、再度チルトレ
バーを締上げ、ハンドルを好適な位置に固定するもので
あるが、そのチルトレバーの締上が確実に完了している
かどうかを確認するのは個々人の感に頼っていた。
そのため、チルトレバーの締上操作において、締上が
確実に完了しているかどうか何度となく締上操作を繰り
返し、そのチルトレバーの位置に対する不安感があっ
た。
〔課題を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記課題を解決すべく、鋭意,研究
を重ねた結果、その考案を、磁気手段にて当接する飛出
し可能な可動当接片と固定片とからなる検知体と、チル
トレバーとからなり、その検知体の可動当接片又は固定
片の何れか一方をチルトレバーに設け、チルトレバー締
上完了位置にて固定片に可動当接片が飛び出し当接可能
にしたチルトレバー締上完了確認装置としたことによ
り、チルトレバーの締上を確認することができ、上記課
題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
1はステアリングコラムであって、固定ブラケットA
箇所にてステアリングコラム1先端のハンドル高さ位置
の調整及び締上固定がなされる。
その固定ブラケットAには、ステアリングコラム1の
軸方向に略鉛直方向を向く長孔hが穿設され、ステアリ
ングコラム1に固着されている昇降用ブラケット1aが長
孔hの範囲内にて上下動する。
そのステアリングコラム1の高さ調整はチルトレバー
Bを回動させることによって、固定ブラケットAと昇降
用ブラケット1aを貫通する螺子杆が緩み、昇降用ブラケ
ット1aが上下動可能となり、ステアリングコラム1のハ
ンドル高さ調整ができるものである。
さらに、チルトレバーBを締上げて昇降用ブラケット
1aとともにステアリングコラム1を固定するものであ
り、そのチルトレバーBの締上確認は検知体Cにておこ
なわれる。該検知体Cは、当接部C1及び被当接部C2より
なり、その当接部C1又は被当接部C2の何れか一方がチル
トレバーBに設けられている。そしてチルトレバーBの
締上完了位置における当接部C1或いは被当接部C2の位置
に対応する箇所に被当接部C2或いは当接部C1が設けられ
ており、当接部C1と被当接部C2とが接触する構成となっ
ている。
その当接部C1の実施例について、固定ブラケットAに
設けられている場合について説明すると、当接部C1は主
に支持片2と可動当接片3とから構成されており、その
支持片2は平坦板状に形成されチルトレバーBの回転中
心となる枢支部箇所に固着されている。
支持片2の所定箇所には可動当接片3のための摺動孔
2aが穿設されている。
可動当接片3は当接板3a,摺動軸3b及びストッパー3c
にて構成され、摺動軸3bの上端に円板状の当接板3aが、
下端には筒状のストッパー3cが各々固着されており、そ
の摺動軸3bが前記支持片2の摺動孔2aに遊挿自在に構成
されている。
可動当接片3のストッパー3cと支持片2との間には圧
縮コイルスプリング4が設けられており、その圧縮コイ
ルスプリング4の弾性にて、非作動時においては当接板
3aが支持片2表面上に付着した状態にある。
また、支持片2と当接板3aとの間には合成樹脂,ゴ
ム,布等の吸音或いは緩衝性能を有する中間材5が設け
られることもある(第4図,第5図等参照)。
被当接部C2の実施例について、チルトレバーBに設け
られている場合において説明すると、その被当接部C2
固定片6が枠片7内に収まっているものであって、該枠
片7は、チルトレバーBの枢支部箇所の周縁の適所(図
の実施例では下斜め方向に形成されている)が突出部と
して形成され、該突出部の枠片7に固定片6が収められ
て、固着されているものである。
固定片6には励磁されており、前記当接板3aと当接す
るものであるが、当接板3aに励磁されている場合もあ
る。
上記当接部C1及び被当接部C2はチルトレバーBの締上
完了位置にて互いに近接した位置関係にあり、その近接
した状態とは、当接部C1の可動当接片3と、被当接部C2
の固定片6とが磁気にて当接することができる範囲にあ
ることを意味する。
前述の実施例では、第1図,第4図等に示されている
ように当接部C1は固定ブラケットAに設けられ、被当接
部C2はチルトレバーBに形成されているが、その逆に第
6図に示すように被当接部C2が固定ブラケットAに設け
られ、当接部C1がチルトレバーBに設けられる実施例で
あっても良い。
さらに当接部C1及び被当接部C2の何れか一方がチルト
レバーBの枢支部箇所ではなく、レバー腕部に形成さ
れ、チルトレバーBの締上完了位置に対応する位置に他
方(当接部C1又は被当接部C2)を設けることもできる
(第7図参照)。
〔考案の効果〕
請求項1の考案においては、磁気手段にて当接する飛
出し可能な可動当接片3と固定片6とからなる検知体C
と、チルトレバーBとからなり、その検知体Cの可動当
接片3又は固定片6の何れか一方をチルトレバーBに設
け、チルトレバーB締上完了位置にて固定片6に可動当
接片3が飛び出し当接可能にしたチルトレバー締上完了
確認装置としたことにより、先ず第1にチルトレバーB
の締上を確実に確認することができるし、第2に構造が
簡単にできる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、可動当接片3また
は固定片6の何れか一方をチルトレバーBに設けてお
り、そのチルトレバーBの締上完了位置において可動当
接片3と固定片6とが当接するものであって、可動当接
片3と固定片6が極めて近接した状態では、可動当接片
3と固定片6との間の磁気作用によって、可動当接片3
は飛出可能であるため、固定片6に向かって飛び出して
衝突状に接触し、その衝突音によりチルトレバーBの確
実な締上を確認することができる。
さらに、本考案はチルトレバーB又は固定ブラケット
A等に容易に装着することができ、従来のステアリング
装置に大幅な改造をせずに装着することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであって、その第1図
は本考案を設けたステアリング装置の側面図、第2図は
本考案を設けたステアリング装置の縦断正面図、第3図
は本考案の斜視図、第4図,第5図は本考案の作動状態
を示す要部拡大図、第6図は本考案の別の実施例の要部
拡大図、第7図は本考案の別の実施例の側面図である。 B……チルトレバー、C……検知体、3……可動当接
片、6……固定片。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気手段にて当接する飛出し可能な可動当
    接片と固定片とからなる検知体と、チルトレバーとから
    なり、その検知体の可動当接片又は固定片の何れか一方
    をチルトレバーに設け、チルトレバー締上完了位置にて
    固定片に可動当接片が飛び出し当接可能にしたことを特
    徴としたチルトレバー締上完了確認装置。
JP1990118531U 1990-11-14 1990-11-14 チルトレバー締上完了確認装置 Expired - Lifetime JP2540877Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990118531U JP2540877Y2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 チルトレバー締上完了確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990118531U JP2540877Y2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 チルトレバー締上完了確認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475775U JPH0475775U (ja) 1992-07-02
JP2540877Y2 true JP2540877Y2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=31866458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990118531U Expired - Lifetime JP2540877Y2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 チルトレバー締上完了確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540877Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581392B2 (ja) * 2003-12-16 2010-11-17 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032171U (ja) * 1983-08-12 1985-03-05 三菱自動車工業株式会社 チルト式ステアリングコラム装置
JPS6280155A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Aisin Seiki Co Ltd ステアリング支持装置の支持力警告装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475775U (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540877Y2 (ja) チルトレバー締上完了確認装置
JP2927563B2 (ja) チルト・テレスコピックステアリング装置
JPS62139779U (ja)
JPS6164516A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPS5941893Y2 (ja) チルトハンドルの固定装置
JPH0343863Y2 (ja)
JPH0524976Y2 (ja)
JPS5943168Y2 (ja) チルト式ステアリングコラム
JPH01223066A (ja) 自動車のステアリングシャフト支持装置
JPH0243825Y2 (ja)
JPS6114379Y2 (ja)
JPH0419602Y2 (ja)
JPH01154971U (ja)
JPS6264678U (ja)
JPS6224578Y2 (ja)
JPH0276577U (ja)
JPS6336875Y2 (ja)
JPS6325224Y2 (ja)
JPS6231299Y2 (ja)
JPS61248906A (ja) クランプ装置
JPH0381178U (ja)
JPS61176062U (ja)
JPH0683558U (ja) チルトステアリング装置
JPS60161249A (ja) 車両用チルトステアリング装置
JPH0394615U (ja)