JPH0638266B2 - 設計支援方法及びその装置 - Google Patents

設計支援方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0638266B2
JPH0638266B2 JP60053764A JP5376485A JPH0638266B2 JP H0638266 B2 JPH0638266 B2 JP H0638266B2 JP 60053764 A JP60053764 A JP 60053764A JP 5376485 A JP5376485 A JP 5376485A JP H0638266 B2 JPH0638266 B2 JP H0638266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
data
code
stored
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60053764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61213969A (ja
Inventor
和田  裕
高志 木口
康弘 小林
透 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60053764A priority Critical patent/JPH0638266B2/ja
Priority to EP86103203A priority patent/EP0195976B1/en
Priority to DE3650005T priority patent/DE3650005T2/de
Priority to US06/838,957 priority patent/US4789944A/en
Priority to KR1019860001937A priority patent/KR940009382B1/ko
Publication of JPS61213969A publication Critical patent/JPS61213969A/ja
Publication of JPH0638266B2 publication Critical patent/JPH0638266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、設計支援方法及びその装置に係り、特に設計
パラメータ等の決定に際し、設計者が迅速に設計データ
を検索し、設計基準等の制約を見落すことなく反映させ
るのに好適な設計支援方法及びその装置に関する。
〔発明の背景〕 従来の設計支援装置では、特開昭59-45575号公報の記載
のように、設計対象物の表示画面と、設計パラメータの
入力メニユー等の表示画面を独立させ、分割画面あるい
は複数のCRT画面により設計データを表示していた。
この装置では、迅速かつ確実な設計パラメータ入力が可
能となる一方、設計パラメータ値の妥当性のチエツクの
点については配慮されていなかつた。また特開昭59-667
63号公報の記載のように、配管経路設計用の電子計算機
構成により配管データを検索し、配管径、保温材厚等か
ら配管間隔を計算し表示する装置では、設計パラメータ
値を組合せて設計基準値との相当比較値を導出し表示す
るものの、該当配管毎に適用される設計基準値との比較
は設計者自身による必要があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、配置を制約する領域への設計対象物の
配置を低減できる設計支援方法及びその装置を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、設計対象物に対する配置を制約する領
域の図形情報をメモリに記憶し、この領域の図形情報を
表示装置に表示することにある。
また、本発明の他の特徴は、設計対象物に対する配置を
制約する領域の第1図形情報及び設計対象物の第2図形
情報をメモリに記憶し、これらの第1及び第2図形情報
を表示装置に表示することにある。
〔発明の実施例〕
本発明の好適な一実施例を以下に説明する。第1図は、
本実施例の設計支援装置1を示している。設計支援装置
1は、プラントにおける機器及び配管のレイアウトの設
計を支援するものであつて、表示装置(CRT)2A及
び2B、画像表示制御装置3及び5、演算処理装置(例
えば、電子計算機)7、操作盤(例えば、キーボード)
8、及び外部記憶装置9及び10を有している。
画像表示制御装置3は、画像データ記憶部4を有してい
るとともに、表示装置2Aに接続されている。また、画
像表示制御装置5は、画像データ記憶部6を有している
とともに、表示装置2Bに接続されている。演算処理装
置7は、演算部7a、処理手順記憶部7b、中間データ
記憶部7c、入力部7d、設計データ検索コード出力部
7e、設計データ入力部7f、設計基準データ検索コー
ド出力部7g、設計基準データ入力部7h、画像データ
出力部7i及び7j、設計データ出力部7kより構成さ
れる。処理手順記憶部7bは、第5図〜第9図にフロー
チヤートで示す内容の処理手順のプログラムを記憶して
いる。操作盤8は、入力部7dに接続される。画像表示
制御装置3及び5は、画像データ出力部7i及び7jに
接続される。外部記憶装置9は、プラントの配管等のレ
イアウトに必要な種々の設計データを記憶しているデー
タベースであつて、設計データ検索コード出力部7e及
び設計データ入力部7fに接続されている。第3図,第
4図及び第5図は、外部記憶装置9に記憶されている設
計データの例を示している。第3図は、ラインコードH
D9で示される系統HDに関する設計データである。プ
ラントの他の系統に関する設計データも同様に記憶され
ている。第4図及び第5図は外部記憶装置9に記憶され
ている機器に関する設計データの例である。第3図はコ
ードN21−B003Aで示される熱交換器に関する設
計データであり、第5図(A)はコードRE−10で示
されるレデユーサに関する設計データである。コードR
E−10のレデユーサの設計データは、位置(X,Y及
びZ)を示す値(設計パラメータ)がついていない。こ
れは、設計パラメータが、まだ未定の状態にある。すな
わち、レデユーサ(RE−10)の取付け位置がまだ未
定であることを示している。第5図(B)は、コードN
21−F10で示される仕切弁の設計データである。ま
た第5図(C)はコードA−22で示されるタンク、第
5図(D)はコードN21−B003A−7で示される
ノズルのそれぞれの設計データである。外部記憶装置1
0は、プラントの配管等のレイアウトに必要な種々の設
計基準データを記憶しているデータベースであつて、設
計基準検索コード出力部7g及び設計基準データ入力部
7hに接続されている。第6図は、外部記憶装置10に
記憶されている設計基準データの例を示している。番号
1,2及び3等の各設計基準データは、それぞれ制約項
目,条件データ数,条件データ,結論データ及び設計基
準に関するデータを有している。、番号1及び3の設計
基準データは、系統HDに関するものである。番号2の
設計基準データは、レデユーサに関するものである。プ
ラントにおける他の系統及び機器の設計基準データも、
同様に記憶されている。設計基準は、第6図に示された
番号1〜3の例、すなわち「高温のHD系配管は機器引
出スペースに設置禁止」、「レデユーサの前後の直管部
は配管口径Dの3倍以上とる」、及び「口径600mmのHD
配管は壁と300mm以上の間隔をとる」から分かるよう
に、設計を行うときに順守すべきルールである。特に番
号1及び3の設計基準データに含まれる設計基準は、設
計対象物の構造が占有する空間部分以外で設計対象物に
対する配置を制約する制約領域、すなわち設計対象物の
構造として表示できない制約領域を規定する。
第2A図は、処理手順記憶部7b内のメモリの領域区分
を示したものである。処理手順記憶部7bは、第7図に
示す処理手順プログラムを記憶している。処理手順記憶
部7bのメモリ7b〜7b13は、第7図に示す処理手
順プログラムのステツプ11〜24に対応するプログラ
ムを記憶している。すなわち、メモリ7bは、設計対
象物の入力手順を示したプログラム(ステツプ11)の
記憶メモリである。メモリbは、設計対象物に該当す
る設計データを検索する手順を示したプログラム(ステ
ツプ12)の記憶メモリである。メモリbは、設計対
象物に該当する設計基準データを検索する手順を示した
プログラム(ステツプ13)の記憶メモリである。メモ
リ7dは、設計対象物の構造を図形に表わすための情
報をステツプ12にて選択された設計データに基づいて
求める手順のプログラム(ステツプ14)の記憶メモリ
である。メモリ7dは、設計対象物の構造に対する制
約領域を図形に表わすための情報をステツプ13にて選
択された設計基準データに基づいて求める手順を示した
プログラム(ステツプ15)の記憶メモリである。メモ
リ7dは、設計対象物に該当する設計データのうちで
未決定パラメータの項目を有する設計データ及びその項
目を求める手順のプログラム(ステツプ16)の記憶メ
モリである。メモリ7dは、設計対象物に該当する設
計データ及び設計基準データを表示させるための情報を
求める手順のプログラム(ステツプ17)の記憶メモリ
である。メモリ7dは、設計対象物に該当する設計デ
ータに関する未決定パラメータ項目のデータの入力手順
を示したプログラム(ステツプ18)の記憶メモリであ
る。メモリ7dは、設計対象物の構造を図形に表わす
ための情報をステツプ18にて入力した項目データに基
づいて求める手順を示したプログラム(ステツプ19)
の記憶メモリである。メモリ7d10は、設計対象物の構
造に対する制約領域を図形に表わすための情報を、ステ
ツプ18にて入力した項目データに基づいて求める手順
を示したプログラム(ステツプ20)の記憶メモリであ
る。メモリd11は、設計対象物の構造を図形に表わす情
報が当該設計基準データに対する違反の有無を判定する
手順を示したプログラム(ステツプ21)の記憶メモリ
である。メモリ7d12は、違反する設計基準及び設計対
象物に関する図形の違反部分を表示するための情報を、
ステツプ21で違反有りと判定された場合に、求める手
順を示したプログラム(ステツプ22)の記図メモリで
ある。メモリ7d13は、設計基準に違反しない項目デー
タ(ステツプ18で入力されたもの)を、ステツプ21
で違反なしと判定された場合に外部記憶装置9にて記憶
させる手順を示したプログラム(ステツプ23)の記憶
メモリである。メモリ7d14は、まだ設計されていない
設計対象物の有無を判定する手順を示したプログラム
(ステツプ24)の記憶メモリである。
第2B図は、中間データ記憶部7cの各メモリの領域区
分を示したものである。7c〜7cは、区分された
記憶部を示している。
系統HDの設計例を基に、設計支援装置1の作用を以下
に説明する。設計支援装置1のオペレータは、操作盤8
を操作してこれから設計すべき対象となる設計対象物
(すなわち設計対象項目)のラインコード、例えば系統
HDのラインコードHD9及び表示装置に表示する図形
の表示形態を演算処理装置7に入力する。図形の表示形
態としては、(1)第三角法等の製図法に従う表示、
(2)等角投影法に従う表示、及び(3)透視図法に従
う表示の3つの形態がある。操作盤8から入力した図形
表示形態選択信号(本実施例では例えば(1)の表示形
態)は、中間データ記憶部7cに記憶される。ラインコ
ードHD9は、演算処理装置7の入力部7dを介して演
算部7aに入力される。その時、演算部7aは、処理手
順記憶部7bに記憶されている第7図に示されているス
テツプ11からなる処理手順プログラムを呼び出す。そ
して、演算部7aは、そのプログラムに基づく処理を順
次実施する。第7図のフローチヤートに基づいて演算部
7aの作用を順次説明する。ステツプ11にて設計対象
項目が入力される。すなわち、第8図に示すように入力
部7dより設計対象の系統のラインコードHD9を読込
む(ステツプ11A)。その後、そのラインコードHD
9は、中間データ記憶部7c内の所定のアドレス(設計
対象項目記憶アドレス)のメモリ部7cに一時的に記
憶される(ステツプ11B)。演算部7aでは、次に、
第9図に詳細に示した関連設計データの検索(ステツプ
12)が行われる。すなわち、演算部7aは、中間デー
タ記憶部7c内のメモリ部7cに記憶された該当する
ラインコードすなわち、ラインコードHD9を呼出し
(ステツプ12A)、当該ラインコードHD9を設計デ
ータ検索コード出力部7eから外部記憶装置9に送る
(ステツプ12B)。そして、演算部7aは、外部記憶
装置9に記憶されている設計データのうち、ラインコー
ドHD9に関する設計データ(第3図に示す設計デー
タ)を検索し、その設計データを設計データ入力部7f
を介して演算処理装置7内に取込み、中間データ記憶部
7c内の所定のアドレス(設計データ記憶アドレス)の
メモリ部7cに記憶させる(ステツプ12c)。中間
データ記憶部7c内のメモリ部7cに記憶されたライ
ンコードHD9の設計データの中から、コード(ライン
コードは除く)検索する(ステツプ12D)。このステ
ツプにて、第3図の設計データの中から、A−22,N
21−B003A,RE−10及びN21−F10の各
コードが検索される。コードとコードでない情報を区別
するため、コードはある特定のルールに基づいて表示す
る必要がある。例えば、コードとは先頭の文字がアルフ
アベツトであつてアルフアベツトと数字の両方で示され
るものであるとの定義が必要である。ステツプ12Dで
検索された各コードに関連する設計データを、外部記憶
装置9から取出して中間データ記憶部7c内のメモリ部
7cに記憶する(ステツプ12E)。すなわち、前述
の第3図に示すA−22,N21−B003A,RE−
10及びN21−F10のコードに対応する各設計デー
タ(第4図,第5図(A),(B)及び(C)の設計デ
ータ)が、検索されて中間データ記憶部7c内のメモリ
部7cに記憶される。
ステツプ12D,12E及び12Fは、設計対象項目の
範囲内で検索された設計データに含まれるコードがなく
なるまで繰返えされる。すなわち、ステツプ12Fで
は、中間データ記憶部7cのメモリ部7c内に記憶さ
れているコードで、設計データの検索が行われていない
コードの有無を判定する。設計データの検索されていな
いコードがある場合にはステツプ12D及びステツプ1
2Eの処理が実行される。このような処理は、ステツプ
12Cで記憶された設計データだけでなくステツプ12
Eで記憶された設計データに含まれるコードがなくなる
まで繰返えされる。本実施例で言えば、中間データ記憶
部7cに記憶されたN21−B003Aの設計データ
(第4図)に、N21−B003A−7のコードが含ま
れており、これがステツプ12Dで再び検索される。そ
して、ステツプ12Eでそのコードに対応する設計デー
タ(第5図(D))が外部記憶装置9より検索されて中
間データ記憶部7c内のメモリ部7cに記憶される。
N21−B003Aの設計データにはN21−B003
A−8のコードが含まれているが、このコードは系統H
D以外の系統に含まれているので、ステツプ12Fでそ
れが判定されてステツプ12D及び12Eの処理は行わ
れない。該当する設計対象項目(ラインコード)の範囲
内で中間データ記憶部7c内のメモリ部7cに記憶さ
れた設計データに含まれるコードがなくなつたことが、
ステツプ12Fで判定されると、第7図に示すステツプ
13の処理に移行する。
演算部7aで実施するステツプ13(設計基準データの
検索)の処理手順は、第10図に示すようにステツプ1
3A〜13Gの7つのステツプからなつている。これら
のステツプ13A〜13Gの処理が順次行われる。ステ
ツプ13では、ステツプ12で中間データ記憶部7cの
設計データ記憶アドレスに記憶している設計データを参
照して、設計基準データ記憶装置10から該当する設計
基準データを中間データ記憶部7cの所定のアドレス
(設計基準データ記憶アドレス)に書込む。すなわち最
初に、ステツプ12にて中間データ記憶部7c内にメモ
リ部7cに記憶している設計データの系統及び機器等
のコード(HD9,A−22,N21−B003A,N
21−F10,RE−10,……)を取出す(ステツプ
13A)。次に、読出したコードを設計基準データ検索
コード出力部7gより設計基準データ記憶装置10に送
る(ステツプ13B)。設計基準データ記憶装置10に
記憶している設計基準データの中から該当するコードを
含んでいるものを選択する(ステツプ13C)。ステツ
プ13Cで、第6図の番号1〜3及びその他の該当する
設計基準データが選択される。選択した設計基準データ
の番号、制約項目、条件データ数、条件データ、結論デ
ータ及び設計基準を、設計基準データ入力部7hを介し
て中間データ記憶部7cの所定のアドレス(設計基準デ
ータアドレス)のメモリ部7cに記憶させる(ステツ
プ13D)。これらの選択された設計基準データについ
て条件データをすべて満足する設計データの有無を判定
し(ステツプ13E)、条件データをすべて満足する場
合にはその条件データを有する設計基準データに条件成
立のフラグを立てる(ステツプ13F)。例えば、第4
図の番号1の設計基準データについて言えば、条件デー
タの分類,温度及び系統の3つの項目を有して各各の項
目が配管,高温及びHDである設計データ(中間データ
記憶部7cの設計データ記憶アドレスに記憶されてい
る)の有無が判定される。そして、上記3項目の条件を
満足する設計データが存在する場合には、番号1の設計
基準データの結論データのコード各の項目に該当する設
計データのコードが記入される。すなわち、番号1の設
計基準データにおいては、条件データの3項目の内容
が、第3図のコードHD9の分類,温度及び系統の項目
の内容と一致するので、結論データのコード名としてH
D9が記入される。番号3の設計基準データにおいて
は、条件データの3項目の内容が第3図のコードHD9
の分類,系統及び口径の項目の内容と一致するので、結
論データのコード名としてHD9が記入される。番号2
の設計基準データにおいては、条件データの2項目の内
容が第5図(A)におけるコードRE−10の分類及び
種類の項目の内容と一致するので、結論データのコード
名としてRE−10が記入される。今回の設計対象項目
である系統HDに対しては、結論データのコード名の欄
にコードが記入された番号1〜3の設計基準データが、
成立する。
ステツプ13の最後のステツプであるステツプ13Gに
おいて、条件の成立した設計基準データのみが中間デー
タ記憶部7c内のメモリ部7cに残され、メモリ部7
に記憶されている前述の条件の成立しない設計基準
データは消去される。本実施例では、第6図に示す番号
1〜3以外の設計基準データが、メモリ部7cより消
去される。
ステツプ13の処理を完了した演算部7aは、ステツプ
14の処理を実施する。ステツプ14は設計対象項目の
構造の図形化の処理及び表示を行うものであつて第11
A図〜第11E図に示すステツプ14A,14B,14
〜14R,14C〜14J及び14C〜1
4Jからなつている。まず、中間データ記憶部7c内
のメモリ部7cに記憶されている設計データの中から
コードの付いている設計データを選択する(ステツプ1
4A)。すなわち、N21−B003A,N21−F1
0,RE−10,A−22及びN21−B003A−7
が選択される。選択されたコードの付いている設計デー
タは、中間データ記憶部7c内の新たなメモリ領域、す
なわちメモリ部7cに記憶される。ステツプ14B
は、図形表示形態、すなわち、(1)第三角法、(2)
等角投影法及び(3)透視図法のいずれか1つを、前述
した操作盤8から入力した図形表示形態選択信号(中間
データ記憶部7cに記憶されている)に基づいて選択す
る。本実施例では、前述した入力信号に基づいて(1)
の第三角法による表示が選択される。第三角法が選択さ
れた場合は、ステツプ14C〜ステツプ14Rの処
理が実施される。すなわち、選択されてメモリ部7C
に記憶された各々のコードの付いた設計データから設置
位置座標及び寸法の両方のデータを有するコードと、そ
のコードに対応する設置位置座標及び寸法を読出す(ス
テツプ14C)。本実施例では、ステツプ14C
おいて、N21−B003A,NF21−F10,A2
2及びN21−B003A−7が選択され、各コードの
設置位置座標及び寸法が読出される。N21−F10の
寸法は口径であり、N21−B003A−7は第5図D
に示されていないが、その寸法が記憶されている。読出
されたコードの設置位置座標及び寸法データに基づいて
当該機器の所定位置に配置された平面図を作成する(ス
テツプ14D)。詳細に言えば、当該機器のX方向及
びY方向の設置位置座標及び寸法データに基づいて平面
図の図形を構成する各々の線分となる多数の点(線分は
多数の点の集合である)のX線及びY座標の値を求め
る。そして得られた平面図形の線分の多数の点のX及び
Y座標の値は、画像データ出力部7iより画像データ記
憶部4に出力される(ステツプ14E)。ステツプ1
4Dにて得られた当該機器の平面図形のX及びY座標
の値は、画像データ記憶部4に記憶される。次に当該機
器の所定位置に配置された平面図を、設置位置座標及び
寸法データに基づいて作成する(ステツプ14F)。
すなわち、当該機器のX方向及びZ方向の設置位置座標
及び寸法データに基づいて正面図の図形を構成する各々
の線分となる多数の点のX及びZ座標を求める。ステツ
プ14Gにて、得られた線分となる多数の点のX及び
Z座標の値が、画像データ出力部7iより画像データ記
憶部4に出力される。画像データ記憶部4は、これらの
点のX及びZ座標値を記憶する。最後に、当該機器の所
定位置に配置された側面図を、設置位置座標及び寸法デ
ータに基づいて説明する(ステツプ14H)。すなわ
ち、ステツプ14Hにて、当該機器のY方向及びZ方
向の設置位置座標及び寸法データに基づいて側面図の図
形を構成する各々の線分となる多数の点のY及びZ座標
を求める。そして、得られた線分となる多数の点のY及
びZ座標の値が、画像データ出力部7iより画像データ
記憶部4に出力される(ステツプ14I)。これらの
点のY及びZ座標は、画像データ記憶部4に記憶され
る。
ステツプ14Iの処理が終了した時、設置位置座標及
び寸法データを有して図形化していないコードの有無を
判定する(ステツプ14J)。図形化していないコー
ドがある場合には、ステツプ14C〜14Jの処理
を繰返して行う。本実施例では、A−22,N21−F
10,N21−B003A及びN21−B003A−7
が第三角法にてそれぞれ図形化される。RE−10は、
第5図(A)には示されていないが寸法が設定されてい
る。しかし、RE−10は、設置位置が設定されていな
い。従つてステツプ14Cで選択されず、図形化され
ない。ステツプ14Jにて図形化していないコードが
無いと判定された場合には、ステツプ14Kの処理に
移る。すなわち、メモリ部7Cに記憶されたコードの
うち、メモリ部7Cに記憶されている配管の接続順
(第3図参照)で、直接配管にて接続される2つのコー
ドを選択する。本実施例では、コードN21−B003
A−7及びN21−F10が選択される。そして選択さ
れた2つのコードで示される各々の対象物を接続した配
管系路の平面図における線分を構成する多数の点のX及
びY座標の値を求める(ステツプ14L)。この配管
系路は、特願昭58-187033号明細書の4頁,8行から2
3頁,1行に示された手法にて求めることができる。得
られた配管系路の線分を構成する多数の点のX及びY座
標の値は、画像データ出力部7iより画像データ記憶部
4に出力される(ステツプ14M)。それらの値は、
画像データ記憶部4に記憶される。正面図における当該
配管系路の線分を構成する多数の点のX及びZ座標の値
を求める(ステツプ14N)。得られたX及びZ座標
の値は、画像データ出力部7iより画像データ記憶部4
に出力される(ステツプ14O)。それらの値は、画
像データ記憶部4に記憶される。側面図における当該配
管系路の線分を構成する多数の点のY及びZ座標の値を
求める(ステツプ14P)。これらの値は、画像デー
タ出力部7iより画像データ記憶部4に出力され(ステ
ツプ14Q)、そこに記憶される。次に、2つのコー
ドを直接、接続する配管系路であつて図形化していない
配管系路の有無を判定する(ステツプ14R)。この
ような配管系路が存在する場合は、ステツプ14L
14Rの処理を繰返す。ステツプ14Rにて前述の
配管系路が無いと判定された場合には、後述するステツ
プ15Aの処理に移る。
以上のステツプによつて設置位置及び寸法が決つている
コードの構造及びそれらの2つのコードを直接的に接続
する配管系路の図形化が終了する。第三角法による図形
表示について述べたが、次に等角投影法による図形表示
(第11D図)について述べる。等角投影図は、互いに
直交する三軸の投影図が120度ずつの等角に交わる方
向から見た投影図である。ステツプ14Bにて等角投影
法が選択されると、以下のステツプ14C〜14J
の処理が行われる。選択されてメモリ部7Cに記憶さ
れた各々のコードの付いた設計データから設置位置座標
及び寸法の両方のデータを有するコードと、そのコード
に対応する設置位置座標及び寸法を読出す(ステツプ1
4C)。読出されたコードの設置位置座標及び寸法デ
ータに基づいて当該機器の所定位置に配置された等角投
影図の図形を作成する(ステツプ14D)。すなわ
ち、当該機器のX,Y及びZ方向の設置位置座標及び寸
法データに基づいて図形を構成する各々の線分となる多
数の点のX,Y及びZ座標の値を求める。そして、得ら
れた図形の線分を構成する多数の点のX,Y及びZ座標
の値は、画像データ出力部7iより画像データ記憶部4
に出力される(ステツプ14E)。ステツプ14E
にて得られた前述のX,Y及びZ座標の値は、画像デー
タ記憶部4に記憶される。ステツプ14Eの処理が終
了した後、設置位置座標及び寸法データを有して図形化
していないコードの有無を判定する(ステツプ14
)。図形化していないコードがある場合には、ステ
ツプ14C〜14Fの処理を繰返して行う。ステツ
プ14Fにて図形化していないコードが無いと判定さ
れた場合には、ステツプ14Gの処理を行う。すなわ
ち、メモリ部7Cに記憶されたコードのうち、メモリ
部7Cに記憶されている配管の接続順(第3図参照)
で、直接,配管にて接続される2つのコードを選択す
る。そして、選択された2つのコードで示される各々の
対象物を接続した配管系路の等角投影図における線分を
構成する多数の点のX,Y及びZ座標の値を求める(ス
テツプ14H)。得られた配管系路の線分における各
点のX,Y及びZ座標の値は、画像データ出力部7iよ
り画像データ記憶部4に出力される(ステツプ14
)。それらの値は、画像データ記憶部4に記憶され
る。最後に、2つのコードを、直接、接続する配管系路
であつて図形化していない配管系路の有無を判定する
(ステツプ14J)。このような配管系路が存在する
場合には、ステツプ14G〜14Jの処理を繰返
す。ステツプ14Jにて前述の配管系路が無いと判定
された場合には、後述の第12A図に示すステツプ15
Aに移る。
操作盤8にて透視図法を選択する旨の信号を入力する
と、前述のステツプ14B(第11A図)にて透視図法
が選択され、ステツプ14C〜14Jの処理が行わ
れる。ステツプ14C〜14Jの処理は、第11E
図に示す。これらのステツプ14C〜14Jの処理
は、第11D図に示す等角投影図法の場合のステツプ1
4D,14E及び14Hの「等角投影図」を「透
視図」に変えたものであつて、ステツプ14C〜14
の処理とほぼ同じである。ステツプ14Jにて前
述の配管系路があると判定された場合にはステツプ14
に移行し、それが無いと判定された場合には、第1
2A図に示すステツプ15Aの処理に移行する。なお、
透視図は、一点を視点とし、物体を遠近法によつて我々
の目に映ると同様の状態に描いた図である。
ステツプ14の設計対象項目の構造の図形化の処理が完
了すると、演算部7aは、第7図に示すステツプ15の
処理を実行する。ステツプ15は、ステツプ14にて得
られた図形、すなわち設計位置及び寸法が決つているコ
ードの構造及びそれらの2つのコードを直接的に接続す
る配管系路に対する制約領域の図形化を行うとともにそ
れの表示を行うものである。ステツプ15は、第12A
図〜第12D図に示すようにステツプ15A〜15C,
15D〜15M、15D〜15G及び15D
〜15Gからなつている。ステツプ14にて得られた
図形に対する制約領域の図形化は、ステツプ14と同様
に(1)第三角法、(2)等角投影法及び(3)透視図
法のいずれか1つを選択して行われる。
まず、ステツプ14にて図形化されたコードまたは配管
系路に関係するすべての設計基準を、中間データ記憶部
7C内のメモリ部7Cより選択する(ステツプ15
A)。選択したすべての設計基準を、中間データ記憶部
7C内のメモリ部7Cに記憶する(ステツプ15
B)。本実施例では、第6図に示す番号1及び3の設計
基準データに関する設計基準が選択される。次に図形表
示形態、すなわち(1)第三角法、(2)等角投影法及
び(3)透視図法のいずれか1つを、前述した操作盤8
から入力した図形表示形態選択信号に基づいて選択する
(ステツプ15C)。本実施例では、前述したように第
三角法が選択される。
ステツプ15Cにて第三角法が選択された場合には、以
下の各ステツプ15D〜15Mの処理が行われる。
ステツプ15Bにてメモリ部7Cに記憶されている1
つの設計基準の制約領域(禁止区域ともいう)の設置位
置及び寸法データに基づいて所定位置に配置された当該
制約領域の平面図を作成する(ステツプ15D)。本
実施例では、まず第6図の番号1に示す設計基準の制約
領域、すなわち機器引出スペースの平面図を作成する。
この機器引出スペースの設置位置及び寸法データは、第
6図に示されていないが、番号1の設計基準データ内に
含まれている。番号1に示す機器スペースの設置位置
は、コードN21−B0003Aの熱交換器と関連して
定められている。平面図を作成するとは、詳細に言え
ば、当該制約領域の平面図系を構成する各々の線分とな
る多数の点のX及びY座標の値を求めることである。こ
こで、前述の機器引出しスペースの平面図が作成され
る。次にステツプ15Eにおいて、当該制約領域(前
述の機器引出スペース)の平面図形の線分を構成する多
数の点のX及びY座標の値に色及び輝度を指定するデー
タが付与される。色は、コードが付されている機器等の
構造物及び配管系路の色と異なつている。本実施例で
は、制約領域は黄色で表示される。前述の各点のX,Y
座標値、色及び輝度を指定するデータが、画像データ出
力部7iより画像データ記憶部4に出力される(ステツ
プ15F)。ステツプ15Dにて得られた当該制約
領域の平面図形のX及びY座標の値及びステツプ15E
にて付与された色及び輝度のデータは、画像データ記
憶部4に記憶される。次に当該制約領域(前述の機器引
出スペース)の所定位置に配置された正面図を、設置位
置座標及び寸法データに基づいて作成する(ステツプ1
5G)。すなわち、当該制約領域のX方向及び2方向
の設置位置座標及び寸法データに基づいて正面図の図形
を構成する各々の線分となる多数の点のX及びZ座標を
求める。ステツプ15Hにて当該制約領域の正面図形
の線分を構成する多数の点のX及びZ座標の値に、色
(例えば黄色)及び輝度を指定するデータが付与され
る。前述の各点のX,Z座標値、色及び輝度を指定する
データが画像データ出力部7iより画像データ記憶部4
に出力される(ステツプ15I)。画像データ記憶部
4は、これらの点をX及びZ座標値、色及び輝度を指定
するデータを記憶する。最後に、当該制約領域の所定位
置に配置された側面図を、設置位置座標及び寸法データ
に基づいて作成する(ステツプ15J)。すなわち、
ステツプ15Jにて、当該制約領域のY方向及びZ方
向の設置位置座標及び寸法データに基づいて側面図の図
形を構成する各々の線分となる多数の点のY及びZ座標
を求める。そして、得られた線分となる多数の点のY及
びZ座標の値に、色(例えば黄色)及び輝度を指定する
データを付与する(ステツプ15K)。前述の多数の
点のY及びZ座標の値、色及び輝度を指定するデータ
が、画像データ出力部7iより画像データ記憶部4に出
力される(ステツプ15L)。これらの点のY及びZ
座標は、画像データ記憶部4に記憶される。
ステツプ15Lの処理が終了した時、ステツプ15B
にてメモリ部7Cに記憶された設計基準の制約領域の
うち図形化していない制約領域を含む設計基準の有無を
判定する(ステツプ15M)。図形化していない制約
領域を有する設計基準がある場合には、ステツプ15D
〜15Mの処理を繰返して行う。本実施例では、第
6図の番号3の設計基準が存在するので、それに対して
ステツプ15D〜15Mの処理が再度実施される。
第6図の番号3の設計基準は、設計対象項目を配置する
領域の壁との関係での制約領域を規定するものである。
このような壁の図形に関する線分を構成する各点の座標
値は、第7図のステツプ11の処理を開始する前に演算
処理装置7にて求められ、画像データ記憶部4にあらか
じめ記憶されている。従つて、第6図の番号3の設計基
準に対する制約領域は、「壁から300mm以上離す」と
いう寸法データと「壁の設置位置」に基づいて、平面
図、正面図及び側面図にそれぞれ図形化される。そし
て、各々の図形を構成する線分の各点の座標値が画像デ
ータ記憶部4に出力され、そこに記憶される。
ステツプ15Mにて図形化していない制約領域を含む
設計基準がないと判断された場合には、後述のステツプ
16Aの処理に移る。
ステツプ15Cにおいて等角投影法が選択された場合に
は、第12C図に示す以下のステツプ15D〜15G
の処理が行われる。ステツプ15Bにてメモリ部7C
に記憶されている1つの設計基準の制約領域の設置位
置座標及び寸法データに基づいて当該制約領域の所定位
置に配置された等角投影図の図形を作成する(ステツプ
15D)。すなわち、当該制約領域のX,Y及びZ方
向の設置位置座標及び寸法データに基づいて図形を構成
する各々の線分となる多数の点のX,Y及びZ座標値を
求める。そして、得られた図形の線分を構成する多数の
点のX,Y及びZ座標の値に、色(例えば黄色)及び輝
度を指定するデータを付与する(ステツプ15E)。
前述の各点のX,Y及びZ座標の値、色及び輝度を指定
するデータが、画像データ出力部7iより画像データ記
憶部4に出力される(ステツプ15F)。ステツプ1
5Fにて得られた前述のX,Y及びZ座標の値は、画
像データ記憶部4に記憶される。ステツプ15Fの処
理が終了した後、ステツプ15Bにてメモリ部7C
記憶された設計基準の制約領域のうち図形化していない
制約領域を含む設計基準の有無を判定する(ステツプ1
5G)。図形化していない制約領域を含む設計基準が
ある場合には、ステツプ15D〜15Gの処理を繰
返して行う。ステツプ15Gにて図形化していない制
約領域を含む設計基準が無いと判定された場合には、後
述のステツプ16Aの処理を行う。
操作盤8にて透視図法を選択する旨の信号を入力する
と、前述のステツプ15C(第12A図)において透視
図法が選択され、第12D図に示すステツプ15D
15Gの処理が行われる。これらの、ステツプ15D
〜15Gの処理は、第12C図に示す等角投影図法
の場合のステツプ15Dの「等角投影図」を「透視
図」に変えたものであつてステツプ15D〜15G
の処理とほぼ同じである。ステツプ15Gにて前述の
制約領域を含む設計基準があると判定された場合にはス
テツプ15Dの処理に、そしてそれが無いと判定され
た場合には、第13図に示すステツプ16Aの処理に移
行する。
ステツプ14の第三角法、等角投影法及び透視法の各々
の図形に対しても、ステツプ15と同様に図形の各点の
座標値に色及び輝度の指定データを付与して画像データ
記憶部に出力する。
ステツプ15の処理が完了した後、演算部7aはステツ
プ16、すなわち未決定パラメータを有する設計データ
の表示を実施する。ステツプ16は、第13図に示すよ
うにステツプ16A,16B及び16Cからなつてい
る。まず、中間データ記憶部7C内のメモリ部7C
記憶されている設計データの中から未決定パラメータ
(例えば設置位置座標及び寸法)を有する設計データの
コード及び未決定パラメータの項目(設置位置、寸法)
を検索する(ステツプ16A)。そして、そのコード及
び未決定パラメータの項目をすべて中間データ記憶部7
Cのメモリ部7Cに記憶する(ステツプ16B)。本
実施例では、「RE−10」及び未決定パラメータの項
目である「設置位置」がメモリ部7Cに記憶される。
第5図(A)においてRE−10の寸法が図示されてい
ないが、その寸法は設計データとして外部記憶装置9に
記憶されている。次のステツプ16Cは、メモリ部7C
に記憶されているすべてのコード及びそれらの未決定
パラメータの項目を、画像データ出力部7iより画像デ
ータ記憶部4に出力する。これらのコードは、画像デー
タ記憶部4に記憶される。
第14図は、第7図に示すステツプ17の詳細を示すも
のである。ステツプ17は、ステツプ17A〜17Dか
らなり、設計対象項目に対する設計データ及び設計基準
の表示を行う。演算部7aは、ステツプ16の処理を実
施した後に、ステツプ17の処理を行う。ステツプ17
Aは、中間データ記憶部7Cのメモリ部7Cに記憶さ
れている当該設計対象項目の設計データを読出す。読出
されたその設計データは、画像データ出力部7jより画
像データ記憶部6に出力される(ステツプ17B)。本
実施例では、コードHD9の配管系の設計データ(第3
図)が、ステツプ17Bにて画像データ記憶部6に出力
される。画像データ記憶部6は、当該設計対象項目の設
計データを記憶する。その後、中間データ記憶部7Cの
メモリ部7Cに記憶されている当該設計対象項目に関
する設計基準を読出す(ステツプ17C)。そして、読
出された設計基準は、画像データ出力部7jより画像デ
ータ記憶部6に出力される(ステツプ17D)。画像デ
ータ記憶部6は、当該設計対象項目の設計基準を記憶す
る。本実施例のステツプ17Dでは、第6図に示す番号
1〜3の各々の設計基準が画像データ出力部7jより出
力されて画像データ記憶部6に記憶される。
画像表示制御装置3は、ステツプ14〜16にて画像デ
ータ記憶部4に記憶された画像の座標値、色及び輝度を
指定するデータを読込み、表示装置2Aにそれらの画像
を順次表示させる。第15図は、その表示例であつて、
ステツプ14〜16の処理を終了した後に、表示装置2
Aに表示された画像である。すなわち、ステツプ14及
び15によつて得られた設計対象項目(系統HD)の平
面図形の表示例である。すなわちノズル(コード:N2
1−B003A−7)37を有する熱交換器(コード:
N21−B003A)36、仕切弁(コード:N21−
F10)38、タンク(コード:A−22)40及びノ
ズル37と仕切弁38を連絡する配管41Aが表示され
ている。熱交換器36、ノズル37、仕切弁38及びタ
ンク40の図形は、前述したステツプ14C〜14E
によつて得られた。配管41Aの図形は、前述のステ
ツプ14L〜14Qによつて得られた。35は、前
述の各機器を配置する区域にある壁である。壁35の図
形は、あらかじめ求められて画像データ記憶部4内に記
憶されている。制約領域42は、第6図に示す番号1の
設計基準に対応したものである。また、制約領域43
は、第6図に示す番号3の設計基準に対応したものであ
る。これらの制約領域は、前述のステツプ15D〜1
5Fにて求められたものである。46に示す未決定パ
ラメータは、前述のステツプ16A〜16Cによつて求
められたものである。
画像表示制御装置5は、ステツプ17にて画像データ記
憶部6に記憶された画像の座標値、色及び輝度を指定す
るデータを読込み、表示装置2Bに該当する画像を表示
させる。第16図は、その表示例であつて、ステツプ1
7A〜17Dによつて得られた統計データ及び設計基準
の表示画像である。
次に、オペレータは、表示装置2Aに表示されている画
像(第15図)に示されている未決定パラメータを含む
コードで示された当該機器に関する未決定パラメータの
項目に対するデータをコードとともに操作盤8より入力
する。表示装置2Aに未決定パラメータを含む機器等の
コードと未決定パラメータの項目が表示されているの
で、オペレータは、未決定パラメータを含む機器とその
未決定パラメータの項目を容易に把握でき、該当するデ
ータを短時間に入力することができる。第15図に示す
画像の未決定パラメータの欄には、「RE−10(設置
位置)」と表示されているので、オペレータは、レデユ
ーサ(RE−10)の設置位置のX,Y及びZ座標値を
コード「RE−10」とともに操作盤8により入力す
る。また、表示装置2Aに制約領域42,43が表示さ
れているので、レデユーサの設置位置座標を入力する場
合に、オペレータは、制約領域42,43に入らずに、
しかも表示装置2Bに表示された設計基準2を満足する
ようにレジユーサの設置位置の座標値を短時間に入力す
ることができる。
特に表示装置2Bの画像(第16図)に設計データと設
計基準が表示されているので、その設計基準を満足する
ようにオペレータが未決定パラメータを含むコードの対
象物を位置決めすることがひじように容易になる。この
ため、設計に要する時間が短縮される。
ステツプ17の処理が終了すると、演算部7aは、第7
図に示すステツプ18(設計データの未決定パラメータ
のデータ入力)の処理を実施する。ステツプ18は、第
17図に示すように、ステツプ18A及び18Bからな
つている。前述したようにオペレータが操作盤8より入
力した未決定パラメータを含むコードと該当する未決定
パラメータの項目のデータが、入力部7bより演算処理
装置7内に取込まれる(ステツプ18A)。取込まれた
コードと当該未決定パラメータの項目のデータは、中間
データ記憶部7Cのメモリ部7Cに記憶される(ステ
ツプ18B)。
演算部7aは、引続いて第7図に示すステツプ19の処
理、すなわち、未決定パラメータが入力された対象物及
びそれに接続される配管系路の図形化及び表示を行う。
このステツプ19は、第18A図〜第18E図に示され
ているように、ステツプ14Bからなつている。
演算部7aは、まず、ステツプ14Bの図形表示形態を
選択する。本実施例では、第三角法が選択される。そし
て、メモリ部7Cに記憶されている対象物のコード及
び当該コードの対象物の寸法及び設置位置のデータを取
出す(ステツプ19A)。RE−10の寸法及び設置
位置のデータが取出される。ステツプ14と同様にステ
ツプ19においても、ステツプ14D〜14Iの処
理が行われる。すなわち、ステツプ19におけるステツ
プ14D〜14Iによつて、レデユーサ(RE−1
0)の平面図、正面図及び側面図の各図形が求められ、
それらの図形に線分の各点の座標値が画像データ記憶部
4に出力される。画像データ記憶部4は、それらの座標
値を記憶する。ステツプ19Bにおいて、メモリ部7
に記憶されているコードで図形化していないコード
の有無を判別する。図形化していないコードがあれば、
ステツプ19におけるステツプ14D〜14I及び
19Bの処理を繰返して行う。ステツプ19Bに図
形化していないコードが無いと判定されると、ステツプ
19Cの処理に移行する。
ステツプ19Cにて、メモリ部7Cに記憶されてい
る配管の接続順(第3図)を参考にし、メモリ部7C
に記憶されているコードと、当該コードと配管にて直接
され、しかもメモリ部7Cに記憶されているコードと
が選択される。本実施例においては、RE−10とA−
22が選択される。その後、ステツプ14L〜14Q
の処理がステツプ19においても実施される。該当す
る2つのコード(本実施例ではRE−10及びA−2
2)の対象物を直接結ぶ配管系路の平面図、正面図及び
側面図の各図形が求められ、それらの図形を構成する線
分の各点の座標値が画像データ記憶部4に出力される。
配管系路は、前述したように特願昭58-187033号明細書
の手法に求められる。ステツプ19Dにおいて、メモ
リ部7Cに記憶されているコードと、メモリ部7C
に記憶されており、しかも前記コードに接続されるコー
ドとを直接接続する配管系路で図形化されていないもの
の有無を判定する。このような配管系路が存在する場合
は、ステツプ19C,14L〜14Q及び19D
の処理を繰返す。ステツプ19Dにて前述の配管系
路がないと判定された場合には、後述する第19A図に
示すステツプ20Aの処理に移行する。本実施例では、
RE−10とN21−F10が接続されるので、ステツ
プ19C,14L〜14Q及び19Dの処理が
繰返される。
ステツプ19におけるステツプ14Bで等角投影図を選
択した場合の処理を、第18D図により説明する。ま
ず、メモリ部7Cに記憶されている対象物のコード及
び当該コードの対象物の寸法及び設置位置のデータを取
出す(ステツプ19A)。次にステツプ19において
ステツプ14D及び14Eの処理が実施される。メ
モリ部7Cに記憶されているコードで図形化していな
いコードの有無を判別する(ステツプ19B)。ステ
ツプ19Bにて「有り」と判定された場合には、ステ
ツプ19A,14D,14E及び19Bの処理
が繰返される。ステツプ19Bにて「無し」と判定さ
れた場合には、ステツプ19Cの処理に移る。ステツ
プ19Cの処理内容は、ステツプ19Cと同じであ
る。ステツプ19においても、ステツプ14H及び1
4Iの処理が行われる。最後にステツプ19Dと同
じ内容のステツプ19Dが実施される。ステツプ19
において「有り」と判定された場合には、ステツプ
19C,14H,14I及び19Dの処理が繰
返される。ステツプ19Dにおいて「無し」と判定さ
れた場合には第19A図のステツプ20Aの処理に移
る。
ステツプ19のステツプ14Bで透視図が選択された場
合は、第18E図に示す処理が実施される。すなわち、
ステツプ19A,14D,14E,19B,1
9C,14H,14I及び19Dの処理がなさ
れる。第18E図に示す透視図法のステツプは、第18
D図に示す等角投影図法のステツプでステツプ14
,14E,及び14Hの「等角投影図」を「透
視図」に変えたものである。ステツプ19Dにて「無
し」と判定された場合、第19A図のステツプ20Aに
移行する。
設計対象項目において未決定パラメータを与えた部分の
図形化及び表示を行うステツプ19の処理が完了する
と、第7図に示すステツプ20の処理が演算部7aでな
される。ステツプ20(未決定パラメータを与えた部分
に関係する制約領域の図面化及び表示」の処理の詳細を
第19A図〜第19D図に示す。ステツプ20は、ステ
ツプ20Aから始まる。ステツプ20Aにおいては、ス
テツプ19で図形化されたコードまたは配管系路に関係
するすべての設計基準を、中間データ記憶部7Cのメモ
リ部7Cより選択する。以下、ステツプ20において
も、ステツプ15B及び15Cの処理が順次なされる。
そしてステツプ20のステツプ15D〜15Mの処
理がステツプ20の15Cで第三角法が選択された時に
実施される。ステツプ20のステツプ15Cで等角投影
図法が選択された場合には、第19C図のステツプ15
〜15Gの処理が、そのステツプ15Cで透視図
法が選択された場合には第19D図のステツプ15D
〜15Gの処理が行われる。
第19B図のステツプ15M、第19C図のステツプ
15Gまたは第19D図のステツプGで「無し」と
判定された場合には、第7図のステツプ21の処理に移
行する。本実施例では、ステツプ20Aで第6図の番号
2の設計基準が選択され、その設計基準に基づく制約領
域が第三角法にて図形化される。
画像表示制御装置3は、ステツプ19及び20に求めら
れてしかも画像データ記憶部4に記憶されている図形の
データを読込み、表示装置2Aにそれらの図形を表示す
る。第20図が、ステツプ19及び20の処理を行つた
後に表示装置2Aに写し出された画像である。39がレ
デユーサ(RE−10)である。配管41B及び41C
がレデユーサ39と仕切弁38及びタンク40とをそれ
ぞれ接続している。制約領域44及び45は、第6図の
番号2の設計基準に基づくものである。未決定パラメー
タがなくなつたので、第15図に46で示す未決定パラ
メータの表示はなくなる。
次に演算部7aは、第7図に示すステツプ21の処理を
行う。ステツプ21は、ステツプ18にて未決定パラメ
ータを入力したコードの対象物に関して、設計基準違反
の有無を判定する。すなわち、メモリ部7Cに記憶し
ているコードに関係する対象物及びこの対象物に、直接
接続される配管系路の図形の各点の座標値を読出す(ス
テツプ21A)。当該コードに関連する設計基準により
得られた制御領域の図形の各点の座標を読出す(ステツ
プ21B)。ステツプ19では述べなかつたが、ステツ
プ19にて得られた各図形の各点の座標値は、中間デー
タ記憶部7Cにも記憶されている。ステツプ14で得ら
れた図形及びステツプ15及び20にて得られた制約領
域の図形の各点の座標値も、中間データ記憶部7Cに記
憶されている。そして、当該コードの対象物と設計基準
で示された制約領域との位置関係を求める(ステツプ2
1C)。当該コードの対象物の該当する設計基準に対す
る違反の有無を判定する(ステツプ21D)。その判定
結果を中間データ記憶部7Cのメモリ部7Cに記憶す
る(ステツプ21E)。最後に、メモリ部7Cに記憶
されているコードで違反の有無を判定していないコード
の有無を判定する(ステツプ21F)。ステツプ21F
で「有り」と判定された場合には、ステツプ21A〜2
1Fの処理を繰返す。ステツプ21Fで「無し」と判定
された場合には、ステツプ22または23の処理に移
る。
本実施例では、ステツプ21で次のような具体的な処理
が行われる。本実施例では、未決定パラメータを含むコ
ードとしてRE−10がメモリ部7Cに記憶されてい
る。このRE−10に関して入力した未決定パラメータ
が設計基準を違反しているか否かの判定を行つた。レジ
ユーサ(RE−10)39に関連する設計基準は、第6
図の番号2のものである。この設計基準に基づく制約領
域の図形の各点の座標値(特に配管口径Dの3倍の値が
重要)とレジユーサ39に接続される配管41B及び4
1Cの図形の座標値が比較される。配管41B及び41
Cの曲管部が制約領域44及び45の外側にあれば、レ
ジユーサ39の位置が設計基準に違反していないと判定
される。逆にそれらの曲管部が各制約領域内にあれば、
レジユーサ39の位置が設計基準に違反していると判定
される。
ステツプ21Dの判定にて設計基準に違反している対象
物があつた場合には、ステツプ22の処理に移行する。
ステツプ22の処理は演算部7aにて実施される。ステ
ツプ22は、違反している設計基準及び図形の違反部分
の表示を行う。図形の違反部分については、ステツプ1
9及び20で求めて中間データ記憶部7Cに記憶してい
る図形の各点の座標値のうちで、違反している座標値を
選択して表示装置2Aの画面上にその旨を表示する。す
なわち、演算部7aにて選択した図形の違反部分の座標
値に違反を示す色(または輝度)のコードを付して画像
データ記憶部4に出力される。この違反部分は、所定の
色(または輝度)で表示装置2Aに表示される。このよ
うな違反部分の表示は、制約領域の図形に対してだけ、
または設計対象項目の図形に対してだけ行つてもよい。
設計基準についても、同様に演算部7aで違反を示す色
(または輝度)のコードを付して画像データ記憶部6に
出力され、所定の色(または輝度)で表示装置2Bに表
示する。ステツプう21の処理によつて、表示装置2A
に表示された図形上に違反部分が直接表示されるので、
オペレータは図形の違反している部分を適格に知ること
ができる。
オペレータは、ステツプ22に基づく違反部分が表示さ
れた画面を見て違反の原因となつた対象物の未決定パラ
メータの項目のデータを操作盤8により修正する。この
修正値が、前述のステツプ18Aにて演算処理装置7に
取込まれ、ステツプ21にて違反が無いと判定されるま
でステツプ18〜22の処理が繰返えされる。しかしな
がら、違反の原因となつた対象物の未決定パラメータの
項目のデータを修正する際にも、表示装置2Bに設計デ
ータ及び設計基準が表示されているので、オペレータは
その画面からそれらの情報を把握した上で未決定パラメ
ータの項目のデータの修正を適切に実施することができ
る。
ステツプ21による判定は、ステツプ18にて未決定パ
ラメータが入力されたコードの対象物に関連するものだ
けでなく、確認のために該当する設計対象項目に関係す
るすべての対象物に対して行つてもよい。この場合は、
ステツプ21Aにてメモリ部7Cに記憶されているも
のだけでなく、メモリ部7Cに記憶されているコード
に関係する対象物に関するデータが読出される。そして
前述のステツプ21B〜21Eの処理がなされ、ステツ
プ21Fでメモリ部7C及び7Cに記憶されている
対象物がすべて違反の有無が判定されたと判断されるま
で繰返される。このようなステツプ21及び前述のステ
ツプ22の処理は、ステツプ15とステツプ16との間
で行われる。
ステツプ21で設計基準に違反している対象物がないと
判定された場合には、ステツプ18Aで入力された未決
定パラメータの項目のデータが該当するコードの設計デ
ータとして登録される(ステツプ23)。すなわち、演
算部7aは、中間データ記憶部7Cのメモリ部7C
記憶されている判定結果のうち、「違反無し」と判定さ
れたものに関してステツプ18Aで入力された未決定パ
ラメータの項目のデータを該当するコードとともに読出
し、そして設計データ出力部7kより外部記憶装置9に
出力する。外部記憶装置9は、入力した未決定パラメー
タの項目に関するデータを記憶する。ステツプ21の実
施により、設計基準に違反しない設計データの新たなデ
ータを外部記憶装置9に記憶して蓄積できるので、その
新たなデータを次回以降における設計に有効に利用でき
る。
ステツプ21及び22の処理が前述のようにステツプ1
5とステツプ16との間で実施されてステツプ21にて
修正データに違反がないと判断された場合には、その修
正データ(設計データの修正値)もステツプ23にて外
部記憶装置9に記憶される。
ステツプ23の処理の終了によつて1つの設計対象項目
(前述の例では系統HD)の設計が終了する。そして、
ステツプ24の判定が演算部7aにてなされる。すなわ
ち、設計の対象となる設計対象項目がまだ存在している
か否かが判定される。設計すべき設計対象項目がある場
合には、演算部7aは、中間データ記憶部7Cに記憶さ
れている残りの設計対象項目を検索して出力部7jから
画像データ記憶部6に出力する。この残りの設計対象項
目は、画像表示制御装置5によつて、画像データ記憶部
6より取出されて表示装置2Bに表示される。この残り
の設計対象項目が表示される時には、第16図に示す画
像は消去される。オペレータは、表示装置2Bに表示さ
れた設計対象項目のうちから1つを選択してそのライン
コードを操作盤8より演算処理装置7内に入力する。こ
れにより第7図に示すステツプ11〜24の処理が演算
部7aで再び実行される。ステツプ24で設計の対象と
なる設計対象項目が存在しないと判定された場合には、
演算部7aは「設計対象項目無し」のメツセージを出力
部から画像データ記憶部6に出力する。このメツセージ
は、画像表示制御装置5によつて表示装置2Bに表示す
る。この表示により全設計対象項目の設計が完了する。
本実施例によれば、設計対象物の構造として表示できな
い、設計対象物に対する配置を制約する制約領域を、表
示装置の表示画面上に可視できる情報、すなわち図形と
して表示できるので、オペレータは、表示装置の画面を
見ることによって、設計対象物に対する配置が制約され
ている場所を適格に把握できる。設計対象物のレイアウ
ト設計を行う場合に制約領域の図形が表示されているこ
とは、オペレータによる制約領域内への対象物の配置を
著しく低減できる。従って、制約領域内に設計対象物を
配置しなくなるので、レイアウト設計後に制約領域内に
配置した設計対象物の移動等の修正を行う必要がなくな
る。これは、レイアウト設計に要する時間の短縮に著し
く貢献する。
本実施例は、制約領域の図形と共に設計対象物の図形を
表示するので、既にレイアウトされた設計対象物の構成
要素との関係で、どの部分に対して制約領域が存在する
かを容易に把握でき、その後の既にレイアウトされた設
計対象物の部分及び制約領域を避けたレイアウトがひじ
ょうにしやすくなる。また、制約領域の図形と共に設計
対象物の図形を表示することは、レイアウト設計を行い
ながら、現在、レイアウトを行った部分が間違って制約
領域内に入った場合でも、オペレータは目視によりそれ
を直ちに把握できる。
本実施例は、また、制約領域の図形を設計基準を用いて
作成できるので、レイアウトの進行に伴って発生する制
約領域の図形を自動的に作成しその図形を表示装置の画
面に表示できる。従って、オペレータは、制約領域の場
所を事前に覚えておく必要はなく、制約領域を避けた対
象物のレイアウトをスムーズに行うことができる。
本実施例は、ステツプ21及び22の処理を実行するの
で、設計対象物の図形データが該当する設計基準に違反
する場合に、該当する設計基準及び設計対象物に含まれ
る部分であってその設計基準に違反している部分を表示
できる。このため、オペレータは、これらの表示された
情報を見ることによって、設計された設計対象物の違反
個所及び違反している設計基準を簡単に知ることができ
る。従って、オペレータは、設計基準に違反している部
分の修正を簡単に行うことができ、その修正の方針を簡
単に立てることができる。
更に、本実施例は、ステツプ23の処理を実行するの
で、設計基準を満足する状態での設計対象物のデータを
記憶することができる。
本発明の他の実施例を以下に説明する。本実施例は、前
述した実施例の表示装置2B、画像表示制御装置5及び
画像データ記憶部6を取除いたものである。このため出
力部7jから出力された情報は、画像データ記憶部4に
記憶され、画像表示制御装置3によつて表示装置2Aに
表示される。本実施例において表示装置2Aに表示され
た画像の例を第21図に示す。前述の実施例で表示装置
2A及び2Bが表示されていた画像が、1つの表示装置
2Aに同時に表示される。本実施例においても、前述の
実施例と同じ効果を得ることができる。さらに、前述し
た如く一部のハード構成が不要なので、設計支援装置の
システムが単純化される。
以上述べた各実施例は、化学プラントを始めとして原子
力発電プラント、火力発電プラント等のプラントにおけ
る機器及び配管の配置設計に、さらにはビル内における
機器及び配管の設計に適用することができる。さらに
は、半導体チツプにおける素子及び結線回路の配置を設
計する場合にも、適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、設計対象物の構造として表示できな
い、設計対象物に対する配置を制約する制約領域を、表
示装置に可視できる図形として表示できるので、オペレ
ータは設計対象物に対する配置が制約されている場所を
適格に把握できる。従って、配置が制約される領域への
設計対象物の配置を著しく低減でき、設計に要する時間
が著しく短縮できる。
本発明の他の特徴によれば、上記効果と共に、レイアウ
ト設計を行いながら、レイアウトを行った部分が間違っ
て制約領域内に入った場合でも、目視によりそれを直ち
に把握できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例である設計支援装置の
構成図、第2A図は第1図の処理手順記憶部7b内のメ
モリ部の説明図、第2B図は第1図の中間データ記憶部
7C内のメモリ部の説明図、第3図〜第5図は第1図の
外部記憶装置9に記憶されている設計データの例の説明
図、第6図は第1図の外部記憶装置10に記憶されてい
る設計基準データの例の説明図、第7図は第1図の処理
手順記憶部7bに記憶されている処理手段プログラムの
概略のフローチヤート図、第8図は第7図のステツプ1
1の詳細フローチヤート図、第9図は第7図のステツプ
12の詳細フローチヤート図、第10図は第7図のステ
ツプ13の詳細フローチヤート図、第11A図〜第11
E図は第7図のステツプ14の詳細フローチヤート図、
第12A図〜第12D図は第7図のステツプ15の詳細
フローチヤート図、第13図は第7図のステツプ16の
詳細フローチヤート図、第14図は第7図のステツプ1
7の詳細フローチヤート図、第15図は第7図のステツ
プ14〜16によつて得られた図形を表示した表示装置
2Aの画像の説明図、第16図は第7のステツプ17に
よつて得られた情報を示した表示装置2Bの画像の説明
図、第17図は第7図のステツプ18の詳細フローチヤ
ート図、第18A図〜第18E図は第7図のステツプ1
9の詳細フローチヤート図、第19A図〜第19D図は
第7図のステツプ20の詳細フローチヤート図、第20
図は第7図のステツプ14,15,19及び20によつ
て得られた図形を表示した表示装置2Aの画像の説明
図、第21図は本発明の他の実施例において第7図のス
テツプ14,15,17,19,20によつて得られた
図形を表示した表示装置2Aの画像の説明図である。 1……設計支援装置、2A,2B……表示装置、3,5
……画像表示制御装置、4,6……画像データ記憶部、
7……演算処理装置、7a……演算部、7b……処理手
順記憶部、7c……中間データ記憶部、7d……入力
部、7i,7j……画像データ出力部、8……操作盤、
9,10……外部記憶装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 満田 透 茨城県日立市森山町1168番地 株式会社日 立製作所エネルギー研究所内 (56)参考文献 可児賢二監著「プリント基板のCADと その実例集」応用技術出版株式会社(昭和 56年2月27日発行)P.144〜156

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の構成物をそれぞれ設計対象物とし、
    各設計対象物の図形情報を表示装置に表示して前記設計
    対象物の配置設計を行うものであって、設計対象物毎に
    他の設計対象物の配置を規制する制約領域を定め、配置
    設計された設計対象物と当該設計対象物の制約領域を前
    記表示装置に同時に表示するようにしたことを特徴とす
    る設計支援方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記制約
    領域は前記設計対象物毎に有する設計基準データに基づ
    き定められることを特徴とする設計支援方法。
  3. 【請求項3】複数の構成物をそれぞれ設計対象物とし、
    各設計対象物の図形情報を表示装置に表示して前記設計
    対象物の配置設計を行う設計支援装置において、設計対
    象物毎に他の設計対象物の配置を規制する制約領域を定
    めるデータを含む設計基準データを格納するメモリと、
    前記メモリのデータを取込み配置設計すべき設計対象物
    の画像データを出力する演算処理手段と、前記演算処理
    手段に演算内容を入力する入力手段と、前記画像データ
    に基づき前記表示装置の表示制御を行う表示制御手段と
    を具備し、前記表示制御手段は配置設計された設計対象
    物と当該設計対象物の制約領域を前記表示装置に同時に
    表示させることを特徴とする設計支援装置。
JP60053764A 1985-03-18 1985-03-18 設計支援方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0638266B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053764A JPH0638266B2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18 設計支援方法及びその装置
EP86103203A EP0195976B1 (en) 1985-03-18 1986-03-11 Design support method and apparatus therefor
DE3650005T DE3650005T2 (de) 1985-03-18 1986-03-11 Entwerfungsunterstützungsverfahren und Gerät dafür.
US06/838,957 US4789944A (en) 1985-03-18 1986-03-12 Design support method and apparatus therefor
KR1019860001937A KR940009382B1 (ko) 1985-03-18 1986-03-17 설계지원방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053764A JPH0638266B2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18 設計支援方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4061805A Division JPH0778809B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 設計支援方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213969A JPS61213969A (ja) 1986-09-22
JPH0638266B2 true JPH0638266B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12951880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053764A Expired - Lifetime JPH0638266B2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18 設計支援方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4789944A (ja)
EP (1) EP0195976B1 (ja)
JP (1) JPH0638266B2 (ja)
KR (1) KR940009382B1 (ja)
DE (1) DE3650005T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050091A (en) * 1985-02-28 1991-09-17 Electric Editor, Inc. Integrated electric design system with automatic constraint satisfaction
JPH0679318B2 (ja) * 1986-09-30 1994-10-05 株式会社日立製作所 設計評価装置
JPH0650515B2 (ja) * 1987-06-19 1994-06-29 株式会社日立製作所 設計支援方法及びその設計支援装置
US5544066A (en) * 1990-04-06 1996-08-06 Lsi Logic Corporation Method and system for creating and validating low level description of electronic design from higher level, behavior-oriented description, including estimation and comparison of low-level design constraints
US5870308A (en) * 1990-04-06 1999-02-09 Lsi Logic Corporation Method and system for creating and validating low-level description of electronic design
US5623418A (en) * 1990-04-06 1997-04-22 Lsi Logic Corporation System and method for creating and validating structural description of electronic system
US5555201A (en) * 1990-04-06 1996-09-10 Lsi Logic Corporation Method and system for creating and validating low level description of electronic design from higher level, behavior-oriented description, including interactive system for hierarchical display of control and dataflow information
US5557531A (en) * 1990-04-06 1996-09-17 Lsi Logic Corporation Method and system for creating and validating low level structural description of electronic design from higher level, behavior-oriented description, including estimating power dissipation of physical implementation
US5553002A (en) * 1990-04-06 1996-09-03 Lsi Logic Corporation Method and system for creating and validating low level description of electronic design from higher level, behavior-oriented description, using milestone matrix incorporated into user-interface
US5572437A (en) * 1990-04-06 1996-11-05 Lsi Logic Corporation Method and system for creating and verifying structural logic model of electronic design from behavioral description, including generation of logic and timing models
US5572436A (en) * 1990-04-06 1996-11-05 Lsi Logic Corporation Method and system for creating and validating low level description of electronic design
US5598344A (en) * 1990-04-06 1997-01-28 Lsi Logic Corporation Method and system for creating, validating, and scaling structural description of electronic device
US5222030A (en) * 1990-04-06 1993-06-22 Lsi Logic Corporation Methodology for deriving executable low-level structural descriptions and valid physical implementations of circuits and systems from high-level semantic specifications and descriptions thereof
US5220512A (en) * 1990-04-19 1993-06-15 Lsi Logic Corporation System for simultaneous, interactive presentation of electronic circuit diagrams and simulation data
US5867399A (en) * 1990-04-06 1999-02-02 Lsi Logic Corporation System and method for creating and validating structural description of electronic system from higher-level and behavior-oriented description
US5544067A (en) * 1990-04-06 1996-08-06 Lsi Logic Corporation Method and system for creating, deriving and validating structural description of electronic system from higher level, behavior-oriented description, including interactive schematic design and simulation
US5541849A (en) * 1990-04-06 1996-07-30 Lsi Logic Corporation Method and system for creating and validating low level description of electronic design from higher level, behavior-oriented description, including estimation and comparison of timing parameters
US5227983A (en) * 1990-07-12 1993-07-13 First Graphics, Inc. Method and apparatus for designing a distribution system for a building
US5557537A (en) * 1990-07-12 1996-09-17 Normann; Linda M. Method and apparatus for designing and editing a distribution system for a building
WO1992001262A1 (en) * 1990-07-12 1992-01-23 First Graphics, Inc. Method and apparatus for designing a distribution system for a building
CA2134645C (en) * 1992-04-29 2000-04-18 Linda M. Normann Method and apparatus for designing and editing a distribution system for a building
US5526517A (en) * 1992-05-15 1996-06-11 Lsi Logic Corporation Concurrently operating design tools in an electronic computer aided design system
JPH07249748A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Fujitsu Ltd マスタースライス型lsiの設計装置
WO1995034866A1 (en) * 1994-06-14 1995-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A method and system for manipulating intelligent representations of real equipment within a graphical computer system
US5636133A (en) * 1995-05-19 1997-06-03 International Business Machines Corporation Efficient generation of fill shapes for chips and packages
US6175948B1 (en) 1998-02-05 2001-01-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for a waveform compiler
US6772017B1 (en) * 2000-01-20 2004-08-03 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Tool for configuring and managing a process control network including the use of spatial information
US7536664B2 (en) 2004-08-12 2009-05-19 International Business Machines Corporation Physical design system and method
US20090039407A1 (en) * 2005-03-17 2009-02-12 Vora Madhukar B Vertically integrated flash EPROM for greater density and lower cost
US8773425B2 (en) * 2007-05-01 2014-07-08 M.E.P. CAD Inc. Methods and apparatuses for proposing resolutions to conflicts in a CAD drawing with reflections
US8554520B2 (en) 2007-05-01 2013-10-08 Auto Prep, Llc Systems and methods for differentiating and associating multiple drawings in a CAD environment
AU2008248192B2 (en) 2007-05-01 2012-11-15 Auto Prep, Llc Methods and apparatuses for preprocessing a CAD drawing
US8150660B2 (en) * 2007-05-01 2012-04-03 M.E.P. Cad, Inc. Methods and apparatuses for automatically selecting a pipe in a CAD drawing
US8600706B2 (en) 2007-05-01 2013-12-03 Auto Prep, Llc Systems and methods for identifying crash sources in a CAD environment
US8224628B2 (en) * 2007-05-01 2012-07-17 M.E.P. Cad, Inc. Methods and apparatuses for placing a flexible drop in a CAD drawing
US8732599B2 (en) 2007-05-01 2014-05-20 M.E.P. CAD Inc. Methods and apparatuses for handling a conflict in a CAD drawing
US8441502B2 (en) * 2007-05-01 2013-05-14 M.E.P. Cad, Inc. Methods and apparatuses for resolving a CAD drawing conflict with an arm around
US9358411B2 (en) 2011-05-27 2016-06-07 Victaulic Company Flexible dry sprinkler
JP2018503170A (ja) * 2014-11-24 2018-02-01 バイエル、アクチエンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft 少なくとも1つの化学反応を行うように設計された生産プラントを構成する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377849A (en) * 1980-12-29 1983-03-22 International Business Machines Corporation Macro assembler process for automated circuit design
JPS58187033A (ja) 1982-04-26 1983-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信制御方式
JPS5945575A (ja) 1982-09-03 1984-03-14 テレシス・コ−ポレ−シヨン・オブ・デラウエア・インコ−ポレ−テツド コンピユ−タ利用設計装置およびそれによる設計方法
JPS5966763A (ja) 1982-10-08 1984-04-16 Mitsubishi Yuka Eng Kk 配管経路設計用小形電子計算機
JPS6079470A (ja) 1983-10-07 1985-05-07 Hitachi Ltd レイアウト支援装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
可児賢二監著「プリント基板のCADとその実例集」応用技術出版株式会社(昭和56年2月27日発行)P.144〜156

Also Published As

Publication number Publication date
KR860007602A (ko) 1986-10-15
EP0195976A3 (en) 1988-12-14
DE3650005T2 (de) 1994-11-17
EP0195976A2 (en) 1986-10-01
US4789944A (en) 1988-12-06
JPS61213969A (ja) 1986-09-22
KR940009382B1 (ko) 1994-10-07
DE3650005D1 (de) 1994-09-08
EP0195976B1 (en) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638266B2 (ja) 設計支援方法及びその装置
US4992953A (en) Computer assisted design method and apparatus
JPH0552986B2 (ja)
JPS6339087A (ja) 図形処理方法および装置
JP3302011B2 (ja) 図形編集方法及びその装置
JPH0728859A (ja) 論理回路図エディタシステム
EP0255699A2 (en) A data display method
JPH0778809B2 (ja) 設計支援方法およびその装置
US5651105A (en) Graphic input and display of network based computations
JPH07104769B2 (ja) グラフィック表示装置
US5886709A (en) Graphic input and display of network based computations
JP2868866B2 (ja) 対話型部品配置cadシステム
JPH0643804A (ja) 地図情報システム
JP3275018B2 (ja) プログラム自動生成方法及びその装置並びにデータ入力方法及びその装置
JP3008058B2 (ja) 設備管理支援装置
JPH03250265A (ja) 配線設計支援方法及びその装置
JPH07104655A (ja) プラントシミュレータ
JP2915413B2 (ja) 文字処理方法及びその装置
JP2003216588A (ja) グラフ表示制御装置、グラフ表示制御システム及びグラフ表示制御プログラム
JP3248800B2 (ja) 回路図作成装置及び回路図作成方法
JPH081562B2 (ja) 図形検査方法及び装置
JP3254328B2 (ja) 楕円データ処理装置
JPH08272842A (ja) フロー図編集装置
JPH07311785A (ja) Cadシステム
JPH10269268A (ja) マルチ画面表示装置及び配線装置