JPS6079470A - レイアウト支援装置 - Google Patents

レイアウト支援装置

Info

Publication number
JPS6079470A
JPS6079470A JP58187033A JP18703383A JPS6079470A JP S6079470 A JPS6079470 A JP S6079470A JP 58187033 A JP58187033 A JP 58187033A JP 18703383 A JP18703383 A JP 18703383A JP S6079470 A JPS6079470 A JP S6079470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
area
conditions
route
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58187033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421910B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kobayashi
康弘 小林
Yutaka Wada
裕 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58187033A priority Critical patent/JPS6079470A/ja
Publication of JPS6079470A publication Critical patent/JPS6079470A/ja
Publication of JPH0421910B2 publication Critical patent/JPH0421910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/18Network design, e.g. design based on topological or interconnect aspects of utility systems, piping, heating ventilation air conditioning [HVAC] or cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/13Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、空間レイアウト計画における接続経路の配置
計画方法に係わり、特に一定の制約条件評価基準のもと
で、接続経路を自動的に生成する方法に関する。
〔発明の背景〕
空間レイアウト計画において接続経路を生成する方法と
しては、数理計画手法に基づくメイズ法があシ、LSI
のレイアウト設計に適用されている。ノイズ法は、位置
関係に関する制約条件を7レキシブルに取り扱うことが
離しく、領域要素の大きさを物理的なセル寸法より決め
るので要素数が多くなるという問題があった。− 〔発明の目的〕 本発明の目的は、空間レイアウト計画において既に配置
されている要素と干渉を生ずることのない接続経路を自
動的に生成することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴の第1は、空間レイアウト計画において、
既知の要素に占有されていない空間を分割し領域要素を
定義し、領域要素と既知要素の位置関係をめ、データ・
ベースに格納することにある。特徴の第2は、接続経路
の生成に際し、接続経路に対する制約条件を、論理的関
係に基づいハ 領域要素あるいは領域焚素の組に対する制約条件に変換
し、上記のデータ・ベースを用いてデータ検索・データ
処理を行なうことによシ、領域要素の組として接続経路
を自動的に生成することである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例f:第1図によシ説明する。図
において、1は入力装置、2は電子計算機、ga、9b
、9cは外部記1.低装置、3は出力装置である。電子
計算機2は、入出力処理装置2A。
中央処理装置2B、記憶媒体2Cから成っている。
空間レイアウト4画における接続経路生成の命令は、入
力装置1より、入出力処理AA(ロ)2Aを介して、中
央処理装置2Bに入力され、処理プログラムおよびデー
タ・ベースを格納した記憶媒体2Cを用いて処理が実行
される。レイアウト組画の接続経路配置の前提条件であ
るレイアウト空間の境界の要素、空間内に既に配置され
ている要素の位置データ、およびレイアウトの基本条件
に関するデータは、外部記憶媒体9よシ入力され、記憶
媒体2CK格納される。特定の接続経路の配置条件は、
入力装置1より入力され、記憶媒体2CK格納される。
中央処理装置2Bにて処理された結果\ は(入出力処理装置2人を介して、表示装置3に出力さ
れる。
本実施例は、本発明による空間レイアウト計画における
接続経路の自動生成方法を、2次元平面内の長方形の区
画において、長方形あるいは正方形の要素が既に配置さ
れている前提のもとで、既知要素と他の既知要素を接続
するような場合に適用をはかった例である。第2図は、
本実施例で説明するレイアウト計画の前提を示す図であ
る。図において、10A〜IOKは、既に配置が与えら
れている要素であり、以下では、既知要素と呼称する。
本実施例の説明では、接続経路の配置可能な位置を、境
界の既知要素10A、IOB、IOC。
10Dによシ囲まれた長方形の空間内にあシ、シかも、
いずれの既知要素によっても占有されていない部分に限
定する。
本実施例は、□知識工学の手法を利用して上記の空間レ
イアウト計画において、接続経路の配置が可能な空間部
分を領域要素に分割し、各領域要素に位置関係を記述す
るのに有効な層性をデータとして定義し、各領域要素お
よび配置が既に与えられている既知要素との間に生ずる
位置関係をデータとして定義格納しておき、配置可能な
接続経路の生成および最適な接続経路の決定のために、
上記データとの照合検索に基づく方法を用いることによ
り、最適な配置を有する接続経路を自動的に生成させよ
うとするものである。このような接続経路の自動生成方
法について以下に説明する。
第1図において、電子計n機2の記憶媒体2Cは空間位
置のデータ・ベース4、領域要素・空間位置関係のデー
タ・ベース5、接続経路の制約条件・評価基準のデータ
・ベース6、接続経路の配置条件のデータ・ベース7お
よび処理プログラム8を記憶している。
空間位置のデータ・ベース5は、既知要素の空間位置を
示す座標を記録しておくデータ・ベースである。第3図
は、第2図に系した既知要素を、2次元X−Y座標平面
で表わした説明図である。
既知要素は、座標軸と平行な線分から成る長方形あるい
は正方形で表わされているので、既知要素の位置は、長
方形(あるいは正方形)の上側のX座標、下側のX座標
、右側のX座標、左側のX座標で表わすことができる。
第4図は、第3図に基づいて既知要素10A〜IOKの
座標を記したものである。
空間位置のデータ・ベース4を用いて、処理プログラム
8は、既知要素に占有されていないという意味で接続経
路の配置が可能な空間部分を領域要素に分割する処理を
実行する。
領域要素・空間位置関係のデータ・ベース5は、処理プ
ログラム8により定義された領域要素の属性、既知要素
と他の既知要素の位置関係、領域要素と既知要素の位置
関係、領域要素と他の領域要素の位置関係を記録したデ
ータ・ベースである。
第5図は、本実施例における領域要素の分割の一例を説
明した図である。図において、10八〜10には既知要
素、51は領域要素、52は領域要素51の右側に隣接
した領域要素である。領域要素51は、上側に関しては
既知要素10A1下側に関しては既知要素10G1右側
に関しては既知要素10E1左側に関しては既知要素1
0Fと向き合わせの関係している。領域要素が上下右左
のどの方向でどの既知要素に面しているかを、領域要素
の属性と値の組として定義できる。領域要素52にも、
同様な領域要素の属性を定義でき、しかも領域要素51
と同じ埴となる。すなわち、領域要素51.52を合わ
せたような領域要素に対しても、このような属性の値は
変わらず、領域要素が上下右左の方向でどの既知要素に
面しているかという属性からは、領域要素51.52を
合わせて一つの領域要素にした方が領域要素の数を減ら
すことができる。
第6図は、本実施例における領域分割の別な一例を説明
した図である。図において、lO八へ10には既知要素
、61は領域要素である。領域要素61は、上側に関し
ては既知要素10A1下側に関しては10G、右側に関
しては10E1左側に関してはIOFに面している。第
7図は、第6図に含まれるすべての領域要素に関し、上
下右左の方向でどの既知要素に面しているかという領域
要素の属性を与えたものである。第7図から明らかなよ
うに、第6図に示した領域要素は、すべて相異なった属
性をもっており、既知要素との位置関係を表わす上で、
最も少ない数の領域要素の組を形成している。本実施例
においては、以下、第6図に示した領域要素に基づいて
説明を進める。
以上に、領域要素と既知要素との位置関係を表わした領
域要素の属性に関し記した。
領域要素と他の領域要素の位置関係も、領域要素の属性
として定義できる。最も基本的な位置関係は隣接関係で
ある。例えば、領域要素61に関しては、上に領域要素
62、下側に領域要素63、右側に領域要素64、左側
に既知要素10Fが隣接している。
領域要素の位置を示す座標は、既知要素の位置座標と同
様に定義することができ、領域要素の最も基本的属性と
なる。領域要素のX方向寸法、Y方向寸法は、領域要素
の位置座標よりめられる。
既知要素と他の既知要素の位置関係も同様に、定義でき
る。例えば、第6図で既知要素10Gは、上側に関して
は、左から右にかけて既知要素10F。
10Aに下側に関しては、既知要素10Jに、右側に関
しては、上から下にかけて既知要素10H110Cに、
左側に関しては、上から下にかけて既知要素10D、I
OIに面している。既知要素10Gと既知要素10Hと
は、接しているという意味で特殊な位置関係にある。こ
の関係は、領域要素の属性としても用いた隣接関係とし
て表わすこともできる。
領域要素と既知要素の位置関係は、基本的には領域要素
の属性に含まれている。別の表現に基づく位置関係とし
ては、例えば、第6図で領域要素61は、既知要素10
AとIOGの間にあり、また、既知要素10EとIOF
の間にある。
領域要素と他の領域要素の位置関係は、領域要素の隣接
関係に関する属性である。
第8図は、本実施例において、領域要素・空間位置関係
のデータ・ベース5に格納されているデータの例を示し
たものである。
接続経路の制約条件・評価基準のデータ・ベース6は、
接続経路の配置において適用される制約条件および評価
基準を帰結部とし、帰結部を論理的に成立されるような
上記の領域要素・空間位置関係のデータ・ベース5に格
納されたデータに対する条件あるいはデータに基づく処
理結果に対する条件の組合せを前提部として定義した、
前提・帰結関係を記録しておくデータ・ベースである。
これは、一般に知識工学の研究者の間でプ目ダクション
・ルールと呼ばれているものに相当するデータ格納方法
である。
第9図は、接続経路の配置において適用される典型的な
制約条件を帰結部とし、この制約条件を論理的に成立さ
せるような位置関係のデータに対する条件、あるいは、
位置関係のデータに基づいて算出されるデータに対する
条件の組合せを帰結部として対照させて説明したもので
ある。例えば。
接続経路が特定の既知要素の近傍を通過するという制約
条件を満たすためには、その既知要素と隣接する領域要
素が、接続経路を形成する領域要素の中に含まれていな
ければならない。データ・ベース6においては、このよ
うな制約条件は、記号により表わし格納しであるので、
処理プログラム8は、制約条件が満足されているか否か
の判定を、記号処理の形で実施することができる。
接続経路の配置に対する評価基準は、接続経路の選定を
最適化するだめの指標であり、接続経路の特定性能を最
大あるいは最小とする条件を帰結部とし、上記の領域要
素・空間位置関係のデータ・ベース5に格納されたデー
タに基づく処理結果に対する条件を前提部として格納し
である。
接続経路の配置条件のデータ・ベース7は、接続経路の
名称、経路により接続すべき既知要素の組、経路と既知
要素の接点となる座標、接続経路の幅、その接続経路の
配置に対して適用される制約条件、評価基準、および領
域要素の形でめた接続経路を位置座標の形に変換する場
合の条件等から成る個別の接続経路に対するデータを記
録するデータ・ベースである。
例えば、接続経路R1は、既知要素10Fの位置座標(
3,5,12)と既知要素10Jの位置座標(6,1)
を幅0.5の経路で接続し、制約条件は、経路が既知要
素10D、loIO間を通過すること、直線部の最大長
さが12以下であることの2点、評価基準は、経路距離
の短かいことであシ、同じ距離の経路が複数ある場合に
は、直線部の最大長さの短いものを優先することとする
接続経路R2は、既知要素10Bの位置座標(11,1
3)と既知要素10にの位置座標(11,3)を幅1の
経路で接続し、制約条件は特になし、評価基準は、経路
距離の短かいことであり、同じIIセ離の経路が複数あ
る場合には、経路の曲がシ点の数が少ないものを優先す
ることとする。接続経路を領域要素の形から位置座標の
形に変換する条件としては、接続経路R,1,R2とも
に、領域要素の中央に配置するような方法を用いる。
処理プログラム8は、データ・ベース4.5゜6.7を
形成し、空間位置のデータ・ベース4に基づいて処理を
行ない、領域要素・空間位置関係のデータ・ベース5に
データを格納し領域要素・空間位置関係のデータ・ベー
ス5、制約条件・評価基準のデータ・ベース6、接続経
路の配置条件のデータ・ベース7に基づいて処理を行な
い、最適な接続経路を自動的に生成し、出力装置3に結
果を出力する。
第10図は、処理プログラム8の上記の機能部分を記し
た処理フローの説明図である。図において、実線の矢印
は処理のフロー、破線のフローはデータのフローを示し
ており、第1の処理ステップ101は、レイアウト・デ
ータの格納部121であり、第2の処理ステップ102
は、既知要素の位置関係定義部11O1領域豊素定義部
111、既知要素の位置関係定義部112、位置関係デ
ータ格納部1’13から成り、第3の処理ステップ10
3は、接続経路の配置条件格納部122であり、第4の
処理ステップは、領域要素経路の要求仕様定義部であり
、第5の処理ステップ105は、領域要素属性検索・検
証部114、最適領域要素経路生成部115から成り、
第6の処理ステップ104は、経路詳細仕様定義部11
6、経路位置座標生成部117から成り、第7の処理ス
テップは、接続経路表示出力部である。
第1の処理ステップ101では、外部記憶媒体9Aより
、レイ゛Tウドの対象とする空間の境界の要素、空間内
に既に配置されている要素の位置座標データを入力格納
し、空間位置のデータ・ベース4を形成し、外部記憶媒
体9Bよυレイアウトの基本条件とその条件を成立させ
るために接続経路が満たすべき条件を組合せの形で論理
的に関係づけたデータを入力し、記憶媒体20に格納し
、制約条件・評価基準のデータ・ベース6′f:形成す
る。
第2の処理ステップ102では、処理プログラム8は、
以下に説明するような処理を実行する。
空間位置のデータ・ベース4は、第4図に示したような
既知要素の位置座標データを格納している。
このデータを入力とし、既知要素の位置関係定義部11
′0は、既知要素と他の既知要素の位置関係をめ、第8
図に示したような形で定義を行なう。
領域要素定義部111は、既知要素に占有されていない
空間部分を分割して領域要素の定義を行なう。領域要素
に相対する既知要素が一意的に与えられ、しかも領域要
素の数が最小となるような領域要素は、第6図に示され
ている。領域要素・既知要素の位置関係定義部112は
、領域要素と他の領域要素の位置関係、領域要素と既知
要素の位置関係をめ、第8図に示したような形で定義を
行なう。位置関係データ格納部113は、以上のように
定義されたデータを、領域要素・空間位置関係のデータ
・ベース5に格納する。
第3の処理ステップ103では、処理プログラム8は、
生成すべき接続経路の配置条件に関するデータを外部記
憶媒体9Cあるいは直接入力装置1より人力格納し、配
置条件のデータ・ベース7を形成する。
ここで配置条件とは、接続経路を設定すべき既知要素、
経路の始点、終点の位置、経路の幅、経路に対する制約
条件、経路に対する評価基準、経路位置指定の条件であ
る。制約条件とは、例えば経路が特定の2つの既知要素
の間を通過すること、あるいは、特定の要素の近傍を通
過することであり、評価基準とは、例えば経路の長さを
最短とすることである。経路位置指定の条件とは、領域
要素の単位の経路を、位置データの経路に変換する条件
である。
第4の処理ステップ104では、処理プログラム8は以
下に説明するような処理を実行する。接続経路の要求仕
様定義部123は、接続経路の配置条件のデータ・ベー
ス7より入力データを、制約条件・評価基準のデータ・
ベース6に含まれる論理的関係に基づいて、接続経路に
含まれる領域要素に対する要求仕様の形に変換する。例
えば、データ・ベース7のデータより、接続経路R1で
は、経路が既知要素のIODとIOIの間を通過すると
いう制約条件が課せられている。データ・ベース6に含
まれる論理関係に基づいて、接続経路に対する条件が、
既知要素10DとIOIの間にある領域要素を通過する
という領域要素に対する条件に変換される。領域要素に
対する条件は、領域要素・空間位置関係のデータ・ベー
ス5に含まれるデータに基づいて判定可能である。領域
要素経路定義部111は、領域要素の形で、既知要素と
他の既知要素の間を接続する経路を生成するための基本
的条件を記述する。すなわち、接続経路は、接続すべき
2つの既知要素の接続部分に隣接した領域要素を含み、
これらの領域要素の間を、互いに隣接関係にある領域要
素をたどって結びつけることにより得られた領域要素の
組により形成される。この条件は、領域要素の形の接続
経路を定義するだめの制約条でもあるので、処理プログ
ラム8の内部処理の形でなく、制約条件・評価基準のデ
ータ・ベース6からの入力処理の形でも実 ゛現可能で
ある。
第5の処理ステップ105では、処理プログラム8は、
以下に説明するような処理を実行する。
領域要素属性検索・検証部114は、上記第2の処理ス
テップで与えられた、領域要素あるいは領域要素の組に
対する制約条件のもとで、接続経路を形成する領域要素
の組を数え上け)。第11図は、接続経路R1を形成す
る領域要素の組を数え上げる過程を示した説明図である
。図において、201.202,203,204は接続
経路の候補を示している。経路201,202は、とも
に、。
既知要素10DとIOIの間圧ある領域要素を含まず、
制約条件を満たしていない。経路203゜204は、と
もに制約条件を満足する。
最適領域要素経路生成部115は、領域要素属性検索・
検証部114によって数え上げた、すべての制約条件を
満たすという意味で実現可能な接続経路の候補の中より
、接続経路の配置条件のデータ・ベース7、制約条件・
評価基準のデータ・ベース6に含まれる評価基準に基づ
いて、選定する。領域要素の形での接続経路203,2
04は、経路としての距離という面からは同等であるが
、直線部分の最大長さは、経路203の方が短がい。
したがって、接続経路R1の最適領域要素経路として、
経路203が生成される。
第6の処理ステップ106では、処理プログラム8は以
下に説明するような処理を実行する。経路詳細仕様定義
部116は、第3の処理ステップで与えられた領域要素
の形での接続経路を、位置座標として定義するに際し、
一意的に決まらない場合、領域要素内のどの位置に配置
するかの仕様を、配置条件のデータ・ベース7のデータ
に基づいて、各領要素に対して定義する。経路位置座標
生成部117は、上部の領域要素内の配置条件に基づい
て、領域要素・空間位置関係のデータ・ベース4のデー
タを用い、処理プログラム8の処理結果として接続経路
の位置座標を生成する。
第7の処理ステップ107では、処理プログラム8は、
第6ステツプでめた接続経路を、入出力処理装置2人を
介して、表示装置3に出方する。
以上のようにして、処理プログラム8は、接続経路R1
の最適経路を自動的に生成することができる。第12図
は、接続経路R1の配置結果を示した図である。図にお
いて、121は接続経路R1である。
処理プログラム8は、接続経路R4の生成に続けて連続
的に、接続経路R2を生成するように構成すること−も
可能である。この場合、以下に説明する第8.第9の処
理を実行した後、上Beの第3から第7の処理ステップ
を繰り返すことにょシ、接続経路R2を生成する。
第13図は、処理プログラム8の連続処理のための慢能
部分を記した処理フローの図である。図において、10
8は第8の処理ステップ、1o9は第9の処理ステップ
を示す。第8の処理ステップ108は、既知要素変換処
理部125である。
既知要素変換処理部131は、前ステップまでにめられ
た接続経路が、次にめられる接続経路にとっては、既知
要素となるととを反映させる処理を実行する。
第9の処理ステップは、領域要素定義修正部118、位
置関係定義修正部119、位置関係データ格納部120
から成る。第14図は、接続経路R2の生成過程を示す
説明図である。図において、141〜144は、接続経
路R1から作られた既知要素であり、145〜148は
、接続経路−R2の候補である。既知要素の増加にとも
ない、領域要素の分割を修正し、領域要素を再び定義す
る必要がある。領域要素定義修正部は、このような処理
を実行する。第14図の領域要素は、上記処理の結果を
表わしたものである。位置関係定義修正部は、既知要素
の増加、領域要素の修正を反映して、第1の処理ステッ
プの場合と同様にして、既知要素および領域要素の相互
の位置関係データを与える。その結果を、位置関係デー
タ格納部が、空間位置関係のデータ・ベース5の内容を
更新する。
第9の処理ステップの後、接続経路R2は、接続経路R
1の場合と同様に、第3から第7の処理ステップにより
、自動的に生成される。第15図は、自動的に生成され
た接続経路R2を示した図である。図において、151
は接続経路R2である。このように、第8.第9の処理
ステップを設けることによシ、処理プログラム8は、複
数の接続経路を順次連続的に自動生成することが可能と
なる。
e発明の効果〕 本発明によれば、空間レイアウト計画において既知要素
を接続する最適経路を自動的に生成することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による接続経路自動生成方法を可能と
する構成の説明図、第2図は、本実施例のレイアウト空
間の説明図、第3図乃至第9図は、本実施例の説明図、
第10図及び第13図は、処理プログラムの処理フロー
図、第11図、第12図、第14図及び第15図は、接
続経路の生成過程の説明図である。 1・・・入力装置、2・・・電子計算機、2人・・・入
出力装置、2B・・・中央処理装置、2C・・・記憶媒
体、4・・・空間位置のデータ・ベース、5・・・領域
要素・空間位置関係のデータ・ベース、6・・・制約条
件・評価基準のデータ・ベース、7・・・接続経路の配
置条件のデータ・ベース、8・・・処理プログ2ム。 代理人 弁理士 高橋明夫 第 3 図 第 14−121 第 6 図 (1) 集 8 図 (2) 第 7 図 (1) ¥J ? 図 (2) 第 /I 図 第 /ZI21 /Zl 第 /3 1] 衛 1g−図 11J−3/LtJ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、空間レイアウト計画において、レイアウトの対象と
    する空間の境界の要素、空間内の既知要素の位置データ
    、およびレイアウトの基本条件とその条件を成立させる
    ために接続経路が満たすべき条件を組合せの形で論理的
    に関係づけたデータを、外部記憶媒体より入力し、格納
    する第1ステツプ、既知要素に占有されていない空間部
    分を分割し領域要素を定義し、領域要素と既知要素の空
    間的位置関係を定義し、格納する第2ステツプ、生成す
    べき接続経路の配置条件を記述するデータを入力する第
    3ステツプ、第3ステツプで与え、ち弗た接続経路に対
    する制約条件、評価基準を、第1ステツプで与えられた
    論理的関係のデータに基づいて、領域要素あるいは領域
    要素の組に対する条件・基準に変換する第4ステツプ、
    第4ステツプで与えられた条件・基準に基づいて、第2
    ステツプで与見られたデータを検索し、条件・基準を満
    足することを検証することにより、領域要素の組の形で
    最適経路をめる第5ステツプ、第3ステツプで与えられ
    た条件に基づいて、第5ステツプでめた経路を、位置座
    標表示に変換する第6ステツプ第2ステツプより第6ス
    テツプまでの処理により生成した接続経路を表示装置に
    出力する第7ステツプから成る接続経路の自動生成方法
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記の
    第1から第7ステツプに加えて、生成した接続経路を既
    知要素に変換する第8ステツプ、第8ステツプにおける
    既知要素の追加にともない、領域要素の定義の修正、領
    域要素と既知要素の位置関係の修正を行ない、格納デー
    タの更新を行なう第9ステツプから成る接続経路の自動
    生成方法。
JP58187033A 1983-10-07 1983-10-07 レイアウト支援装置 Granted JPS6079470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187033A JPS6079470A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 レイアウト支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187033A JPS6079470A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 レイアウト支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079470A true JPS6079470A (ja) 1985-05-07
JPH0421910B2 JPH0421910B2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=16199002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187033A Granted JPS6079470A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 レイアウト支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079470A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0195976A2 (en) 1985-03-18 1986-10-01 Hitachi, Ltd. Design support method and apparatus therefor
JPS62114061A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Hitachi Ltd 設計支援方法
JPS6319074A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Hitachi Ltd レイアウト評価支援装置
JPS63189974A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報割付装置
JPS63204373A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Fuji Electric Co Ltd 撮像用照明方法の設計支援装置
JPS63286910A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 作業車の作業経路決定装置
JPS63286911A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 作業車の作業経路決定装置
JPS63286909A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 作業車の作業経路決定装置
JPS63303468A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電線路の作画方法
US4992953A (en) * 1987-06-19 1991-02-12 Hitachi, Ltd. Computer assisted design method and apparatus
US5119317A (en) * 1988-03-16 1992-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Routing method and system
JP2005196794A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Airbus France 電気配線図を作成するためのプロセス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696775A1 (en) 1993-04-21 1996-02-14 Hitachi, Ltd. Computer-aided design and production system for component arrangement and pipe routing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350470A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Sharp Kk Automatic printed circuit substrate wiring system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350470A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Sharp Kk Automatic printed circuit substrate wiring system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0195976A2 (en) 1985-03-18 1986-10-01 Hitachi, Ltd. Design support method and apparatus therefor
JPS62114061A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Hitachi Ltd 設計支援方法
JPH054714B2 (ja) * 1986-07-11 1993-01-20 Hitachi Ltd
JPS6319074A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Hitachi Ltd レイアウト評価支援装置
JPS63189974A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報割付装置
JPH0568741B2 (ja) * 1987-02-02 1993-09-29 Dainippon Printing Co Ltd
JPS63204373A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Fuji Electric Co Ltd 撮像用照明方法の設計支援装置
JPS63286911A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 作業車の作業経路決定装置
JPS63286909A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 作業車の作業経路決定装置
JPS63286910A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 作業車の作業経路決定装置
JPS63303468A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電線路の作画方法
US4992953A (en) * 1987-06-19 1991-02-12 Hitachi, Ltd. Computer assisted design method and apparatus
US5119317A (en) * 1988-03-16 1992-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Routing method and system
JP2005196794A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Airbus France 電気配線図を作成するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421910B2 (ja) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7051025B2 (en) Method and system for displaying multidimensional aggregate patterns in a database system
US7877737B2 (en) Tree-to-graph folding procedure for systems engineering requirements
US5787268A (en) Interactive circuit designing apparatus
US6446239B1 (en) Method and apparatus for optimizing electronic design
US6449761B1 (en) Method and apparatus for providing multiple electronic design solutions
US7624367B2 (en) Method and system for routing
US6532572B1 (en) Method for estimating porosity of hardmacs
JPS6079470A (ja) レイアウト支援装置
US20120035975A1 (en) Method and apparatus for creating work plan
JP2007213258A (ja) 数値解析データ作成方法及び装置並びにプログラム及び記憶媒体
CN106897832A (zh) 生产线的生产排程方法、生产线的生产排程系统
JP2000155859A (ja) 数値解析用メッシュ生成方法およびメッシュ生成装置
US5319743A (en) Intelligent and compact bucketing method for region queries in two-dimensional space
US9779077B2 (en) Representation of data records in graphic tables
JP6851856B2 (ja) 協調設計支援装置、協調設計支援方法、及びプログラム
US20050155006A1 (en) Constraint data management for electronic design automation
US8056040B2 (en) Method and system for visual implementation of layout structures for an integrated circuit
JP2007133624A (ja) 連結関係情報を用いた情報管理方法及び装置
US20070118342A1 (en) Mesh creating device, mesh creating method and mesh creating program
US20060142979A1 (en) Numerical analysis aiding device, numerical analysis aiding method and computer readable recording medium having a numerical analysis aiding program recorded thereon
JP6173885B2 (ja) 工程計画支援装置及び工程計画支援方法
WO2005043409A1 (ja) 表形式データの結合方法、結合装置およびプログラム
US11995586B2 (en) Production planning system and production planning method
JP2004178170A (ja) 設計製造データ管理システム及びプログラム
US20080010619A1 (en) System and method of modification of integrated circuit mask layout