JPS62114061A - 設計支援方法 - Google Patents

設計支援方法

Info

Publication number
JPS62114061A
JPS62114061A JP60253765A JP25376585A JPS62114061A JP S62114061 A JPS62114061 A JP S62114061A JP 60253765 A JP60253765 A JP 60253765A JP 25376585 A JP25376585 A JP 25376585A JP S62114061 A JPS62114061 A JP S62114061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
storage device
design standard
standard
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60253765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738197B2 (ja
Inventor
Naoto Yoshida
直人 吉田
Toshiaki Yoshinaga
好永 俊昭
Shigeru Ogoshi
大越 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60253765A priority Critical patent/JPH0738197B2/ja
Publication of JPS62114061A publication Critical patent/JPS62114061A/ja
Publication of JPH0738197B2 publication Critical patent/JPH0738197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、計算機支援設計手法に係り、特に、配置設計
の際に、設計者が設計基準となるべき項目を任意に指示
・選択することにより、種々なシミュレーションを行な
いながら、最適な配置設計を目指すのに好適な設計支援
方法に関する。
〔発明の背景〕
従来から、計算機支援設計装置(以下CAD装置と称す
)では、設計対象物を表示するディスプレイ画面と、デ
ィスプレイ画面上の任意位置を指示した結果に基づき座
標値のデータを発生する入力装置とを備え、設計者の指
示する位置に、点。
線分2文字等を表示し、その位置の座標値と表示内容の
データを記憶装置へ書き込むという、対話的な技術を活
用している。この種の装置として関連するものに、例え
ば、特開昭59−45575号公報、。
米国特許第4,451.81115号明細書等が挙げら
れる。
さらに、設計対象物の位置、形状9寸法等の設計パラメ
ータを入力する際に、設計基準から導出した設計パラメ
ータの基準値と比較し、その入力値の妥当性をチェック
しながら設計を進める対話型のCAD装置がある。この
種の装置として関連するものに、例えば、特開昭60−
53764号公報に示されるものが挙げられる。これら
の装置は、設計基準の有用性を示してはいるが、設計基
準そのものを直接利用して種々の結果を出すというよう
な総合的な設計レベルにまで達してはいなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、設計基準の妥当性を容易にチェックで
きる設計支援方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、設計対象領域に配置する設計対象物に
任意の設計基準を適用してレイアウトを行ない、そのレ
イアウトの結果を表示装置の画面に表示する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
第2図は、本実施例による設計支援方法を実行する設計
支援装置の構成の一実施例を示したものである。ディス
プレイ装置1に文字9画像を表示するための画像表示制
御装置2は、表示画像の座標データを画像データ記憶装
置3から読込む。画像データ記憶部W3は、表示画像デ
ータとして、設計付属物(対象エリア、躯体、小エリア
、機器。
ノズル等)の座標データ、設計対象部の配置位置座標デ
ータ、設計基準データ等を記憶している。
演算処理装置5は、演算部5a、処理手順記憶部5b、
配置処理手順記憶部5c、設計基準構築処理手順記憶部
5d、入力部5e、画像データ出力部5f、設計付属物
データ入力部5 g v設計対象物仕様データ入力部5
h、配置結果データ入力部51、設計基準データ入力部
5 j を選択設計基準データ入力部5に、中間データ
記憶部5Qより構成されている。処理手順記憶部5bに
記憶した処理手順は、逐次、演算部5aから呼び出した
うえ実行されるものとなっている。
第1図に、演算処理袋[5で実行する本実施例の処理手
順を示す。以下、本実施例の処理手順のステップを追っ
て、本実施例による装置の動作を説明する。
まず1本実施例の処理手順のステップ12では、゛入力
された設計対象領域に基づいて設計付属物(ここでは、
対象エリア、躯体、小エリア、機器。
ノズル等を指す)のデータを検索し、そのデータをもと
に、ディスプレイ装置1に、対象領域、設計付属物及び
設計対象物の始・終点となるべきノズル位置を表示する
。設計対象領域とは、設計対象物を配置すべき領域であ
る。
第3図に、ステップ12の詳細な手順を示す。
設計付属物データ記憶部v16は、対象領域データ記憶
部6a、躯体データ記憶部6 b 、小エリア(ここで
は1通路スペースとか電気品室といった配置の上では禁
止領域となるような領域のことを指す)データ記憶部6
c、機器データ記憶部6d。
ノズルデータ記憶部6eによって構成される。対象領域
データ記憶部6aに表形式で格納した対象領域の座標デ
ータの一例を第4図に示す。本実施例のデータでは、設
計対象領域のX座標、Y座標。
Z座標の最大値、最小値を項目X+aaえ、Yヨax 
Z IIILX I Xmtn + Ymtn + Z
+m+nから参照できる。
躯体データ記憶部6bに表形式で格納した躯体の座標デ
ータの一例を第5図に示す。本例のデータでは、x、y
、zの最大、最小値に加えて、躯体種別も参照できる。
第6図に、躯体の種別コードの一例を示す。小エリアデ
ータ記憶部6cに表形式で格納した小エリアの座標デー
タの一例を第7図に示す。同様に、第8図に、小エリア
の種別コードの一例を示す。機器データ記憶部6dに表
形式で格納した機器の座標データの一例を第9図に示す
。第11図には、機器種別コードの一例を示す。ノズル
データ記憶部6eに表形式で格納したノズルの座標デー
タの一例を第10図に示す。本実施例では、設計対象物
の始・終点となるべき機器ノズルのX座標、Y座標、Z
座標を項目x、y。
Zから参照できる。第3図に示すステップ12での処理
手順23では、入力装置4より入力した設計対象領域に
基づいて設計付属物データ記憶装置6から必要なデータ
を検索する。すなわち、その設計対象領域に基づいて設
計付属物データ記憶装置6のメモリ6aから、対象領域
座標データをそのメモリ6bから躯体座標データを、そ
のメモリ6cから小エリア座標データを、そのメモリ6
dから機器データを、そのメモリ6eからノズルデータ
をそれぞれ検索し、検索された各々のデータを設計付属
物データ入力部5gを介して中間データ記憶部5Qにそ
れぞれ読込む。処理手順23の実行後、処理手順24に
て中間データ記憶部5Qに記憶された前述のデータが画
像データ出力部5fを介して画像データ記憶部コ3に出
力される。
画像表示制御装置2が、処理手順24によって、画像デ
ータ記憶部3に書き込まれた設計付属物画像データを読
込み、ディスプレイ装置[1に表示する。この表示画像
を第12図に示す。この表示画像は、ディスプレイ装置
1の画面の左側で平面図(2次元)、右側で斜視図(3
次元)となっている。また、表示を見やすくするために
、対象領域。
躯体、小エリア、機器、ノズルをそれぞれ色を変えて表
示することも考えられる。次に、設計対象物に分岐があ
る場合には、処理手順25により、入力装置4により分
岐名を指定し、入力装置4から指示した任意の点に、そ
の分岐名を表示させる。
処理手順25は、その処理を行うものであって、(1)
入力装置4により、該当する分岐名を指定する。
(2)入力装置4により指示した点に、該分岐名を表示
させる。
の2つの手順からなる。
第13図に、処理手順25の(1)の処理手順の詳細な
手順24〜26を示す。分岐名の指定は、入力装置4に
より、直接文字入力することによって行なう。
第14図に、処理手順25の(2)の処理手順を示す。
処理手順25の(2)の処理手順では、入力装置4に、
例えば、ジョイスティック、マウスと総称される2次元
座標入力装置を用いて実施することを考える。入力部[
4には、操作部分の動きを平面上で直交する2方向の変
位に変換する機構に、変位を座標値に変換するエンコー
ダが連結されている。更に、入力部w4は、演算処理装
置5の入力部50を介し、演算処理装置t!5へ、座。
標値の書込み2割り込み信号の送信を行なうものとなっ
ている。処理手順25の(1)の処理手順では、入力部
W4を操作し、割り込み信号を演算処理装置5に入力部
50を介して送信するまでは、操作部分で指示する座標
位置に対応するディスプレイ装置1の画面」−に指示点
を表示する。これは、画像データ記憶装置613に書込
んだ座標値x、yを画像表示袋W2が読込み、更にディ
スプレイ装置1の画面上に指示点の表示をする処理手順
を、実行することにより実施するものとなっている。以
上の処理を何回も繰り返すことによって、分岐をいくら
でもディスプレイ画面上に表示、登録する。
処理手順25により、分岐名を指定し、ディスプレイ装
w1の任意の位置に表示する画像を第15図に示す。
(II) 次に、本実施例のステップ13では、ディスプレイ装置
1に表示されたノズル位置9介岐名をもとに、配置設計
対象物の始点及び終点を入力装置4により、指示し、そ
の名称及び座標(分岐の場合は、その名称のみ)を中間
データ記憶部5Qに書込む。ステップ13は、 (1)入力装置4で画面上の座標を読み取る。
(2)読み取った座標の位置の近傍にある設計対象物の
始・終点となるべきノズル名又は分岐名及びその位置座
標(分岐の場合はない)を設計付属物データ記憶装置6
から読込む。
の2つの処理手順からなる。
第16図に、ステップ13の(1)の処理手順を示す。
この(1)の処理手順は、第14図の分岐登録の処理手
順25の処理手順27〜30と全く同じである。
第17図に、ステップ13の(2)の処理手順を示す。
ステップ13の(2)の処理手順では、まずステップ1
2で設計付属物の表示画面に表示した設計対象物(ここ
では、配管の例を取る。)の始・終点となるべきノズル
の絶対座標データを設計付属物データ記憶部[6から設
計付属物データ入力部5gを介して中間データ記憶部5
Qに書込む。次に、座標変換を行ない、絶対座標系X。
Y、Zからディスプレイ表示座標系X、Yに変換しく平
面図においても斜視図においても)、ノズルのディスプ
レイ両面」二での表示位置座標を中間データ記憶部5Q
に書込む。このとき、分岐名に関しては、処理手順27
〜31により、その表示位置座標は既に中間データ記憶
部5Qに書込まれている。引き続き、ステップ13の(
1)の処理手順において中間データ記憶部5Qに書込ん
だ、表示画面上の座標値XvVが1次式を満たすノズル
又は分岐の名称を選択する。
X −e≦X≦X十θ        〔1〕Y −e
≦y≦Y+8        〔2〕ここで、又は、ノ
ズル又は分岐名のディスプレイ画面表示位置のX座標の
値で、Yは同様に、X座標の値である。0は近傍を選ぶ
ための所定の値であり、本実施例では仮に、e = 1
00とする。
例えば、本実施例において、 x =2550及びy=980 となる表示画面上の位置を入力装置4にて指定した場合
、その指定位置の座標値が、演算部5aに入力される。
演算部5aは、入力されたX及びyの座標値に基づいて
〔1〕及び〔2〕式を満足するノズルまたは分岐を選択
する。すなわち前述の座標値(x =2550. y 
= 980)の場合は、第10図に示したノズル座標デ
ータにおいてX = 2500 Y=1000 となるノズルN0OIが、〔1〕式及び[2〕式の条件
を満足するので、ノズルN0OIが選択される。従って
、ノズルN0OIとその絶対座標(X、 Y、 Z) 
= (2500,2000,1000)が中間データ記
憶部5Qに書込まれる。以上の処理手順で選択したノズ
ル名又は分岐名及びその座標データ(分岐の場合はなし
)は、中間データ記憶部5Qに一時的に記憶するものと
なっている。第18図に入力装置!4によって指示点が
表示され、近傍のノズル又は分岐名を選択していく様子
を示す。
次に、本実施例のステップ14では、始・終点が決定し
た設計対象物を対象とする配置設計を行なうために必要
な仕様データ、さらには設計基準を満足するか否かを判
断するために必要な仕様デフに格納する。第19図に、
ステップ1−4の処理手順を示す。まず、ステップ]3
にて、始・終点を決定した順に、設計対象物の名称が決
定される。
その順序に従い、中間データ記憶装置115Qに一時的
に記憶された設計対象物の名称をもとに、所定のガイダ
ンスに従って、外部入力袋[9を用いて、配置設計に必
要な仕様データを入力する。第20図に、ガイダンス方
式の一例を示す。本例によれは、大きく分けて2つの項
11がある。1つは、設計対象物それ自体の仕様であり
、他の1つは、その設計対象物に設けられる中間機器の
仕様を決定するための項目である。分岐情報は、後者の
ほうで入力することになる6次に、中間データ記憶部w
5Qに一時的に記憶された設計対象物の名称。
その始・終点名及びその位置座標(分岐の場合はなし)
と、処理手順39にて、手入力で指示、決定された配置
設計に必要な仕様とを1つの組にして、設計対象物仕様
データ記憶装置7に書込み。
格納する。これをステップ12により、始・終点夕記憶
装置7に、表形式で格納、記憶させた一例を示す。
次に、本実施例のステップ15では、設計基準データ記
憶装置10に、あらかじめ構築、格納されている、配置
設計に制約条件となるようなIF−THEN型で書かれ
た設計基準及びルールを、全て数え上げた上、書かれた
順から順序付けしてその番号のみを、格子で囲む形で、
ディスプレイ表示装置1に全てを表示させる。
第22図に、ステップ15のフローの詳細を示す。まず
、設計基準データ記憶装置10にあらかじめ格納されて
いる設計基準をその格納類により番号付けを行なって、
その最大値を中間データ記憶部5Qに書込む。次に、デ
ィスプレイ装置llの画面上を縦X行、横Y列のX、 
X Y = N分割し、各格子には縦→横の順に番号付
けを行ない、その番号とそれに対応する格子の位置片m
 (X −+ 、。
X w+hx g Y m* n y Y wax)を
中間データ記憶部5Qに−ニタ記憶部5Qから画像デー
タ出力部5fを介して、画像データ記憶部[3に書込む
。中間データ記憶部に記憶した1〜Nの番号のうち、設
計基準の番号の最大値(ずなオ)ち、格納されている設
計基準の数)以下の番号全てを、画像データ出力部5f
を介して画像データ記憶装置13に書込む。画像表示制
御袋[2が、画像データ記憶装置l!3から表示画像デ
ータを読込んでディスプレイ装[1に、格子及び設計基
準の番号をそれに対応する格子内に表示させた画像を第
23図に示す。この例では、設計基準データが、設計基
準データ記憶装置10の中に89個格納されていること
を示している。
次に、本実施例のステップ16では、ステップ15で画
面上に表示された設計基準の番号を、入力装置4によっ
て、任意に指示・選択し、次のステップ17での設計対
象物の自動配置を行なう際の制約条件として設定する。
第24図に、ステップ16での処理を示す。第25図に
、配管を設計対象物としたときの設計基準の一例を示す
。処理手順としては、まず、ステップ15で画面上に表
示された設計基準の番号による設計基準の選択メニュー
のうち、選択したい設計基準の番号の格子内に指示点を
動かす。入力装置4で表示画面上の指示点の座標を読取
る。この処理手順は、ステップ13の(1)の処理手順
(第16図)と同じである。次に、読取った座標と、処
理手順43(第22図)で中間データ記憶部5Qに記憶
された各格子の位置座標(X wa 1n sX、mh
xg Ymtny Ymax)  とを比較して、読取
った座標の位置を含む格子を捜し出し、同時にその番号
を中間データ記憶部5Ωに記憶する。さらに、この番号
をキーとして、設計基準データ記憶装置10に送り、対
応する番号の設計基準データを設計基準データ入力部5
.jを介して読込み、中間データ記憶部5Qに書込む。
次に、これを画像データ出力部5fを介し、画像データ
記憶装置3に書込む。以上の手順を選択したい設計基準
の回数だけ繰り返す。次に、処理手順49で選択された
設計基準を、画像表示装置2が画像データ記憶装置3に
書込まれた設計基準データを読込み、ディスプレイ装置
1に表示し、その確認を行なう。選択を間違えたときな
どは、この処理にてキャンセルを行なう。第26図に1
選択された設計基準のディスプレイ装置I!1への画面
表示例を示す。これを指示・選択した順に、設Fl+基
準を逐次表示する。
処理手順49の後、設計基準選択メニューの画面に戻り
、選択された設計基準の番号と選択されない番号を色を
変えて、区)1すし表示する。また、処理手順46から
50までを、;φに選択しない設計基準を指示すること
により、大部分の設計基準を選択する場合の手間を省<
J:うな処理とすることも考え、両者の選択は、処理手
順46の前に行なうものとする。最後に、中間データ記
憶部5Qに書込まれた選択された設計基準データを、選
択設計基準データ記憶装置11に書込み、格納する。
次に、本実施例のステップ17では、ステップ14で指
示した仕様データと、ステップ16で選択された設計基
準に基づき、該設計対象物の自動配置設計を行なう。
第27図に、ステップ17の自動配置の処理手順を示す
。処理手順53では、設計付属物データ(名称、座標9
種別)を設計付属物データ記憶装置6から設計付属物デ
ータ入力部5gを介し、読込む。また、ステップ14で
指示し、格納した、設計対象物の仕様データを、設計対
象物仕様データ記憶装置7から設計対象物仕様データ入
力部5hを介し、読込む。次に、処理手順54で、処理
手順53で読込んだ設計付属物のデータをもとに、対象
領域空間をセル(長方体の箱のようなもので、座標値と
しては、3次元で、X111゜、 Xmax。
Y mlnw Ymax、 Zlnt zmaXを持つ
)に分割し、それらの属性(隣接セル、各方向に見える
もの、座標等)を定義する。処理手順55では、ステラ
プ16で選択された設計基準を選択設計基準データ記憶
装置11から選択設計基準データ入力部5kを介して読
込み、設計対象物の制約条件として、その属性に定義す
る。処理手順56では、処理手順54で分割されたセル
単位で、制約条件を満たしながら、設計対象物の最短の
ルート探索を行なう。最短ルー1−の方法としては、メ
イズ法などが挙げられる。次に、処理手順57で、処理
手順56で決定した設it対象物のルート上に、分岐を
含めた中間機器(弁、ス1−レーナ等)の配置を決定す
る。処理手順58では、以上の処理手順によって決定し
た酸n1対象物のルートを障害物として定義することに
伴ない、ルー1へを含むセルを再分割する処理を実施す
る。さらに、2つ以降の設計対象物の配置決定を、処理
手順55〜58を繰り返すことによって行ない、全ての
設計対象物の配置が決定した後、処理手順60で、その
結果を、自動配置結果データ記憶装置118に格納する
。自動配置処理処理手順記憶部5Cに記憶したこの処理
手順は、逐次、演算部5aから呼び出したうえ実行され
るものとなっている。
さらに、本実施例のステップ18では、ステップ17で
決定した設計対象物の結果データを、自動配置結果デー
タ記憶装置8から自動配置結果データ入力部51を介し
て、読込む。これを、画像データ出力部5fを介し、画
像データ記憶装置3\′に書込む。ステップ18実行後
、ディスプレイ装/゛ 置1に表示される画像の一例を第28図に示す。
最後に、本実施例のステップ19では、設計基準データ
記憶装置10に格納されている既存の設計基準を変更す
る必要があるか否かを判断し、変更が必要であれば、ス
テップ20にて、設計基準構築処理手順記憶部5dから
処理手順を呼び出すことにより、既存の設計基準の修正
、追加、削減を行ない、ステップ21で、それらを新た
な設計基準として、設計基準データ記憶装置10に再格
納する。
以上の処理手順のうち、ステップ15からステップ22
までは、何回も繰り返して実行することができ、設計基
準を1つのパラメータとする設計対象物の配置設計のシ
ミュレーションを行なうことが可能となっている。
第28図の実施例と、設計付属物データ、設計対象物仕
様データ等は全く同じで、選択した設計基準のみを変え
た結果の表示画像の一例を第29試行錯誤で配置設計を
行なってきたのに対し、本実施例では、設計の障害とな
る設計付属物のデータを全てもれなく記憶し、また、設
計対象物の仕様データも、配置設計に必要最小限のもの
に絞り、簡単に対話入力でき、人間の頭の中に持ってい
た設計基準を洗いざらしにして、あらかじめ全て構築し
ておき、使用したい設計基準のみを指示することにより
、人間が机上で行なっていた様々な考え方を、−環した
流れの中で簡Illに自動処理することが可能となる。
しかもその結果が即1画面上で確認できるという、シミ
ュレーション的な作業が極めて短時間のうちに連続的に
行なうことが容易となる。従って、総合的な配置の最適
設計の大幅なスピードアップにつながるとともに、簡単
な例題でテストすることで設計基準の妥当性が確認でき
、不適当なものや古くなった設計基準はその場で修正・
削除ができるので、常に最新の設計基準を構築できると
いう効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、任意の設計基準を用いて設計対象物の
レイアウトをシミュレーションできるので、設計基準の
妥当性を容易に検証できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好適な一実施例である設計支援方法
のフローを示す図、第2図は、第1図のフローを実行す
る設計支援装置の構成を示す図、第3図は、ステップ1
2の詳細なフローを示す図、第4図は、設計対象領域に
関してのデータ記憶形式の一例を示す図、第5図は、躯
体に関してのデータ記憶形式の一例を示す図、第6図は
、躯体種別の一例を示す図、第7図は、小エリアに関し
てのデータ記憶形式の一例を示す図、第8図は、小エリ
ア種別の一例を示す図、第9図は、機器に関してのデー
タ記憶形式の一例を示す図、第10図は、ノズルに関し
てのデータ記憶形式の一例を示す図、第11図は、機器
種別の一例を示す図、第12図は、本実施例の装置によ
る設計付属物及びノズル点の描画図の一例を示す図、第
13図は、本実施例の処理手順25の(1)のステップ
の詳細な例を示す図、第14図は1本実施例の処理手順
25の(2)のステップの詳細な例を示す図、第15図
は、第2図の装置による分岐名の登録及Iび表示の描画
図の一例を示す図、第16図は、ステップ13の(1)
のステップの処理の詳細な例を示す図、第17図は、ス
テップ13の(2)のステップの処理の詳細な例を示す
図、第18図は、第2図の装置による設計対象物の始・
終点を指示したところの描画図の一例を示す図、第19
図は、ステップ14による処理の詳細な例を示す図、第
20図は、ステップ14による処理のうちのガイ゛  
  ダンスによる仕様決定の一例を示す図、第21図は
、設計対象物の仕様に関してのデータ記憶形式の−例を
示す図、第22図は、ステップ]−5による処理の詳細
な例を示す図、第23図は第2図の装置による設計基準
の選択メニューを表示した描画図の一例を示す図、第2
4図は、ステップ16による処理の詳細な例を示す図、
第25図は、設計基準の一例を示す図、第26図は、第
2図の本装置による選択された設計基準を表示した描画
図の一例を示す図、第27図は、ステップ17による処
理の詳細な例を示す図、第28図は、第2図の装置によ
る配置設計結果を表示した描画図の一例を示す図、第2
9図は、第2図の装置による配置設計結果を表示した描
画図の一例を示す図である。 1・・・ディスプレイ装置、2・・・画像表示装置、3
・・・画像データ記憶装置、4・・・入力装置、5・・
・演算処理装置、6・・・設計付属物データ記憶装置、
7・・・設計対象物データ記憶装置、8・・・自動配置
結果データ記憶装置、9・・・外部入力装置、10・・
・設計基準データ記憶装置、11・・・選択設計基準デ
ータ記憶装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つまたは複数の表示装置と、設計付属物のデータ
    を記憶した第1の記憶装置と、設計対象物の仕様データ
    を記憶した第2の記憶装置と、配置結果データを記憶し
    た第3の記憶装置と、設計基準データを記憶した第4の
    記憶装置と、選択した設計基準データのみを記憶した第
    5の記憶装置と、入力装置と、外部入力装置と、演算処
    理装置と、演算処理装置から呼び出し実行する処理手順
    を記憶した第6の記憶装置と、配置処理手順を記憶した
    第7の記憶装置と、設計基準構築処理手順を記憶した第
    8の記憶装置とからなり、設計対象物を配置する設計対
    象領域及び設計付属物を前記表示装置の画面に表示し、
    設計対象物の始・終点を入力装置を用いて指示し、外部
    入力装置でその仕様を指定し、既存の設計基準を第4の
    記憶装置から取り出し、該画面上にその番号を表示し、
    任意の設計基準を入力装置を用いて選択し、選択された
    設計基準に基づく設計対象物の配置を実施し、その結果
    を即座に該画面上に表示し、その結果を確認し、必要で
    あれば、外部入力装置で、既存の設計基準の修正を行な
    い、これを新たな設計基準として第4の記憶装置に格納
    し、新設計基準として該画面上に表示させるところまで
    戻り、以下同様の処理を何回でも繰り返すことを可能と
    し、従つて、設計対象物の配置設計を設計基準を1つの
    パラメータとして様々なシミュレーションを行なうこと
    ができることを可能とした処理手順を第6の記憶装置に
    記憶させたことを特徴とする設計支援方法。 2、設計対象物の始・終点の決定は、前記入力装置によ
    つて指示された前記表示装置の画面上に表示したノズル
    点近傍を該入力装置を用いて指示・選択することにより
    実施する特許請求の範囲第1項記載の設計支援方法。 3、設計対象物の仕様は、該外部入力装置を用いて、ガ
    イダンスに従い、手入力することにより実施する特許請
    求の範囲の第1項記載の設計支援方法。 4、設計基準の選択は、該画面上に表示した設計基準選
    択メニューの該番号の位置を、該入力装置を用いて指示
    、選択することにより実施する特許請求の範囲の第1項
    記載の設計支援方法。 5、既存の設計基準の構築は、設計基準構築処理手順に
    より、外部入力装置を用いて、あらかじめ、所定の記憶
    装置に格納することにより実施する特許請求の範囲の第
    1項記載の設計支援方法。 6、該設計対象物の配置設計は、該電子計算機の記憶装
    置に記憶した自動配置処理手順を呼び出し実行すること
    により実施する特許請求の範囲の第1項記載の設計支援
    方法。 7、設計基準の修正・追加・削除は、該電子計算機の記
    憶装置に記憶した設計基準構築処理手順を呼び出し、該
    外部入力装置を用いて実行することにより実施する特許
    請求の範囲の第1項記載の設計支援方法。 8、設計付属物及びノズル位置の該表示装置の画面への
    表示は、電子計算機の入力装置から入力した設計付属物
    のデータにもとづき該電子計算機の記憶装置に記憶した
    設計付属物の座標等の情報を用いて実施する特許請求の
    範囲の第1項記載の設計支援方法。
JP60253765A 1985-11-14 1985-11-14 設計支援方法 Expired - Lifetime JPH0738197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253765A JPH0738197B2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14 設計支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253765A JPH0738197B2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14 設計支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114061A true JPS62114061A (ja) 1987-05-25
JPH0738197B2 JPH0738197B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17255828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60253765A Expired - Lifetime JPH0738197B2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14 設計支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871109B2 (en) 2003-03-26 2005-03-22 Incs, Inc. Die design support method and die design support system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079470A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Hitachi Ltd レイアウト支援装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079470A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Hitachi Ltd レイアウト支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871109B2 (en) 2003-03-26 2005-03-22 Incs, Inc. Die design support method and die design support system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738197B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740341A (en) Design and production supporting system for component arrangement and pipe routing
US4984180A (en) Method for computer aided generator of design reference and apparatus therefor
EP0195976A2 (en) Design support method and apparatus therefor
JPS62114061A (ja) 設計支援方法
JPS6165368A (ja) 設計支援方法
JPS58223863A (ja) 樹木構造図作成表示システム
JPH06168246A (ja) 据付け計画支援方法及びその装置
JP2819203B2 (ja) 図面管理方法および装置
JPH10123926A (ja) 装柱の設計管理方法およびその装置
JPS63155260A (ja) コンピユ−タによる表の編集方法
JP3108605B2 (ja) 図形の属性表示方法
JP3563927B2 (ja) 仮置き位置決定装置および仮置き位置決定プログラムを記録した記録媒体
JPH01220073A (ja) 設計支援方法及び設計支援装置
JPH06103499B2 (ja) 設計支援装置
JPH05298406A (ja) マニホールドブロック設計支援装置
JP3390462B2 (ja) ツーリングcad装置におけるデータ処理方法
JPH0660151A (ja) 設計支援装置
JPS61131171A (ja) 図形エレメント選択装置
JPS61228577A (ja) レイアウト設計支援システム
JPS62210582A (ja) 対話型レイアウト計画支援装置
JP4310909B2 (ja) 画像処理装置
JPH06290254A (ja) 三次元図形の表示処理装置
JP3221513B2 (ja) 図形表示方法および装置
JP2002251624A (ja) オブジェクト配置システム、オブジェクト配置方法、オブジェクト配置プログラム、及びオブジェクト配置プログラムを記録した記録媒体
JPH0326874B2 (ja)