JPH0636448Y2 - 加熱容器 - Google Patents

加熱容器

Info

Publication number
JPH0636448Y2
JPH0636448Y2 JP1988119999U JP11999988U JPH0636448Y2 JP H0636448 Y2 JPH0636448 Y2 JP H0636448Y2 JP 1988119999 U JP1988119999 U JP 1988119999U JP 11999988 U JP11999988 U JP 11999988U JP H0636448 Y2 JPH0636448 Y2 JP H0636448Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
container
reaction
heating container
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988119999U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0275029U (ja
Inventor
広文 河合
始 石川
秀之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP1988119999U priority Critical patent/JPH0636448Y2/ja
Publication of JPH0275029U publication Critical patent/JPH0275029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636448Y2 publication Critical patent/JPH0636448Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、生石灰と水の発熱反応を利用して食品等を収
納する加熱容器に関するものである。
〈従来の技術〉 最近、薬剤の発熱反応を利用してお酒、弁当または調理
済みのおでん等を加熱することのできる加熱容器が広く
普及してきた。薬剤としては主に生石灰と水が用いら
れ、容器本体の下部に設けられた薬剤収納部内に、予め
適当な包材によって包装され離間して収納されている一
方の薬剤、例えば水を加熱容器内外に設けた包材の破壊
手段によって破壊流出させ、別途包装している生石灰と
接触させて反応を開始させるものが多い。生石灰を包装
して薬剤収納部に収納する方法としては、生石灰を多数
の小孔を有するアルミニウム箔等で包装する技術(実開
昭63−26584号公報参照)、またプラスチック容器に直
接収納する技術(実開昭61−137318号公報参照)等があ
る。
〈考案が解決しようとする課題〉 生石灰を小孔を有するアルミニウム箔等で包装する実開
昭63−26584号公報の技術では生産性が悪いためにコス
ト高となり、また発熱反応が進展する近傍の小孔から順
次高温蒸気が透過してしまい、容器全体を加熱する効果
が少ないと云う問題点がある。
また、生石灰を直接プラスチック容器に収納する実開昭
61−137318号公報の技術では、加熱容器が傾いた状態に
あるときなどは薬剤の水が少量しか生石灰に供給され
ず、生石灰の一部分のみが反応することがある。このよ
うな場合には局部的に250℃を超える高温に達すること
があり、プラスチック容器が溶融する危険があった。
したがって加熱効果に優れ、しかも部分的に異常昇温が
起きることのない安全性の高い加熱容器の考案が臨まれ
ていた。
〈課題を解決するための手段〉 本考案は上記した従来技術の課題を解決するためになさ
れたもので、薬剤の発熱反応によって収納物を加熱す
る、少なくとも一部がプラスチック材料からなる加熱容
器であって、容器本体の下方に薬剤収納部が設けられ、
該薬剤収納部の底部と側部の内表面には、使用時には吸
水して断熱層として機能する、吸水度が40mm/min以上の
吸水保水性材料が設けられていることを特徴とする加熱
容器を提供するものである。
〈作用〉 本考案になる加熱容器は上記した構成であるので、容器
本体の下部に設けられた薬剤収納部に発熱反応を起こさ
せる薬剤として例えば生石灰と水が適当な包材にそれぞ
れ包装されて収納され供給されると、水を包装している
包材を加熱容器内外に設けた破壊手段によって破壊すれ
ば、水は生石灰の側に流れて生石灰の包材を水浸しにす
る。そして包材が浸透性のものであれば包材の中まで水
が浸透して発熱反応が開始される。特に加熱容器が傾斜
して使用されても外薬剤収納部の底部と側部には吸水保
水性材料が設けられているので、水は吸水保水性材料に
よって水位より高い位置まで供給され、生石灰との反応
が行われる。
また、生石灰と水が発熱反応を開始するときには、既に
水の一部が吸水保水性材料に吸収されており、多量の水
を吸収した吸水保水性材料が断熱層として作用するため
薬剤収納部の底部等が異常に高温になることが回避で
き、加熱容器がプラスチック製であっても溶融すること
がない。
〈実施例〉 次に、図面に基づいて本考案を説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図である。第1図
の実施例は、容器本体(7)の下部に、薬剤収納部とし
て反応トレー(1)を収納し、その上部に食品トレー
(8)を載置してなる。
反応トレー(1)は、収容部(11)と、該収容部(11)
の上端部に設けられた下段フランジ(12)、さらに壁
(13)を介して設けられた上段フランジ(14)とからな
る。反応トレー(1)の材質は、金属、プラスチック等
任意であるが、耐水性および耐熱性を有していることが
望ましく、また、適度な剛性を有していることが必要で
ある。具体的には、アルミニウムシートの成型トレー、
プラスチックの射出成型品、プラスチックシートの真空
または圧空成型品等が用いられる。反応トレー(1)の
内面はポリオレフィン樹脂等の熱接着性樹脂層が設けら
れていることが好ましい。また、金属箔等の伝熱層を含
むことは耐熱性の点から好ましい。
反応トレー(1)の収容部(11)には、生石灰(2)が
収容される。生石灰(2)は、図に示す如く裸状態でも
よく、または通水性材料に包装された状態であってもよ
い。通水性材料は、反応のため供給される水を透過可能
であれば任意の材料が使用可能であり紙、不織布、有孔
プラスチックフィルム、有孔金属箔、これらの積層帯が
例示できる。
反応トレー(1)の下段フランジ(12)には、反応用の
水(5)を封入した水袋(3)が接合される。前記収容
部(11)はこの水袋(3)の接合により気密に封止さ
れ、外気の湿気による生石灰(2)の劣化が防がれる。
水袋(3)は、後述する開封手段(35)により引き裂か
れ開封し易いように、引き裂き易い材質からなることが
好ましい。具体的には、一軸延伸プラスチックフィルム
が最も好適で、必要に応じて他のプラスチックフィルム
や金属箔を積層してもよい。生石灰(2)に対する防湿
性の点から言えば、水袋(3)に金属箔や塩化ビニリデ
ン等の防湿性に優れた層が設けられることが好ましい。
水袋(3)は前述の如く収容部(11)を気密に封止する
ため、四方シール袋の形状であることが望ましく、水袋
(3)のシール部(31)全てを下段フランジ(12)に接
合することにより、収容部(11)が密封される。水袋
(3)の下段フランジ(12)への接合は、接着剤、両面
接着テープ、あるいは熱接着等の任意の手段で可能であ
る。
水袋(3)には、水袋(3)を開封するための開封手段
(35)が設けられる。開封手段(35)は、水袋(3)を
開封して水(5)を生石灰(2)に供給させ、かつ水袋
(3)による収容部(11)の密封状態を開放し、水
(5)と生石灰(2)の反応により発生する水蒸気や温
空気を放出可能とするものである。図の実施例では、前
記水袋(3)のシール部(31)に2条の切込みを設けて
小片(32)を形成し、この小片(32)に略テープ状の開
封誘導部材(33)を固着してなるものである。もちろん
この実施例に限定されるものではない。開封手段(35)
は外部から操作可能とするために、その一端が反応トレ
ー(1)外部に導き出されている。第1図の実施例で
は、反応トレー(1)の壁(13)に孔を設け、開封誘導
部材(33)の端部をこの孔から外部に引き出してある。
また、後述する上段フランジ(14)と通気性材料(4)
の間から、開封誘導部材(33)を引き出し、開封手段
(35)の外部からの操作を可能としてもよい。
上段フランジ(14)には、通気性材料(4)を接合して
いる。通気性材料(4)は、反応による水蒸気や温空気
を均一に拡散して放出させる作用と、水(5)や生石灰
(2)が直接反応トレー外部に放出されないように設け
るものであり、前述した通気性材料と同様の材料のほ
か、微多孔膜のような通気性を有する材料が使用でき
る。通気性材料(4)の上段フランジ(14)への接合
は、接着剤、両面接着テープによる接着のほか、熱接着
や超音波シール等の方法により可能である。
反応トレー(1)の内面には、吸水保水性材料(6)を
配置する。
吸水保水性材料(6)は、反応のため供給される水
(5)の一部を吸収、保持できる材料であって、厚手の
不織布、高吸水性樹脂層を含むシート、あるいはパルプ
を主体とするシート等が好適に用いられる。吸水保水性
材料(6)は、水(5)を直ちに吸収し、かつ保持して
断熱層を形成するものであり、その吸水度が、JIS−P
−8141に規定される方法で、40mm/min以上、好ましくは
60m/min以上であることが望ましい。吸水保水性材料
(6)への水(5)の供給状態にもよるが、吸水度が40
mm/min以下である場合には、生石灰(2)と水(5)の
反応が先行して吸水保水性材料(6)が溶けたり焦げた
りすることがある。もちろん、初めに吸水保水性材料
(6)に水(5)が供給されるよう構成されていれば、
吸水度の低いものの使用も考えられる。パルプを主体と
したシートの好ましい具体例としては、リンターパル
プ、あるいはリンターパルプと他のパルプ(木材パルプ
等)の混合物からなるシートが例示でき、MSF−2(阿
波製紙(株)製)、FCP−0.9(阿波製紙(株)製)、特
CP−150(三木特殊(株)製)等が市販されている。こ
れらは、酒や食用油のフィルターとして用いられている
ものである。これらの吸水度はいずれも60mm/min以上で
あった。
また、高吸水性樹脂層を含むシートは、紙、不織布、プ
ラスチックフィルム、金属箔等の基材上に、高吸水性樹
脂を必要に応じて接着性バインダーとともに塗布して設
けたものが例示できる。高吸水性樹脂としては、水溶性
高分子を低密度架橋し水不溶化した、例えばデンプン−
アクリル酸ソーダグラフト重合体、デンプン−アクリロ
ニトリルグラフト重合体の加水分解物、一部架橋された
デンプン−ポリ(メタ)アクリル酸共重合体、一部架橋
されたデンプン−ポリメタクリル酸メチルの加水分解
物、および上記物質の塩等のデンプン−グラフト重合系
のもの、あるいはメタクリル酸メチル−酢酸ビニル共重
合体の加水分解物に代表される架橋合成樹脂系共重合体
等が使用可能である。高吸水性樹脂は優れた保水性を示
し、断熱層として高い効果を有する。また、高吸水性樹
脂層を設けたシートの吸水度は、基材やバインダーの影
響を多く受けるが、20〜50mm/min程度のものが得られ
る。
吸水保水性材料(6)は、上述のように吸水して断熱層
を形成するが、例えば加熱容器を傾けて使用した場合な
ど、生石灰(2)に水(5)が行き渡らない部分が生じ
ることがある。この場合には、吸水保水性材料(6)に
吸収、保持された水(5)が、生石灰(2)に供給され
るので、生石灰(2)の反応が確実に生じ安全である。
容器本体(7)はプラスチック、発泡プラスチック、金
属等からなる。反応トレー(1)から引き出されている
開封手段(35)の一端は、容器本体(7)の側部に設け
られた孔(71)からさらに引き出されており、加熱容器
外部から操作可能とされている。
食品トレー(8)は、プラスチック、金属等を成形して
得られ、好ましくは、耐熱性を有する材料からなる。食
品トレー(8)の底面(81)には水蒸気透過孔(82)が
設けられている。水蒸気透過孔(82)の形状は、円形、
方形、あるいはスリット状等任意である。底面(81)の
周縁にはリブ(83)が設けられており、該リブ(83)は
反応トレー(1)の上段フランジ(14)にほぼ一致して
接するように設けられている。反応トレー(1)の通気
性材料(4)と、食品トレー(8)の底面(81)および
リブ(83)により、空間(B)が形成される。
上述した構成からなる本考案の加熱容器を使用するに
は、開封手段(35)を操作するだけでよく、図示の実施
例では、開封誘導部材(33)を引くことにより水袋
(3)が開封するとともに収容部(11)が開封され、水
が生石灰(2)に降り注ぐ形で供給され反応が開始す
る。この際、反応に先立ち吸水保水性材料(6)が水
(5)を吸収、保持し、断熱層を形成する。反応により
生じた水蒸気や温空気は、通気性材料(4)を通り、次
いで空間(B)から水蒸気透過孔(82)を通って食品ト
レー(8)に収納された食品(9)を効率よく加熱加温
する。
次に、第2図に示す他の実施例を説明する。
第2図の実施例は、容器本体(7)の下方をそのまま薬
剤収納部とし、吸水保水性材料(6)を設けて生石灰
(2)を収納し、その側方に水容器(36)を配置すると
ともに、食品トレー(8)を生石灰(2)上に設けたも
のである。
食品(9)を収納する食品トレー(8)は容器本体
(7)の上側に設けられており、開口部が蓋(83)によ
って開口容易に封止されている。この食品トレー(8)
は底部に水蒸気透過孔が設けられたものであってもよ
い。また、食品(9)を収納密封後、レトルト処理を施
したものを食品トレー(8)としてもよい。
食品トレー(8)の下の薬剤収納部は生石灰(2)を収
納する空間であり、底部と側部には吸水保水性材料
(6)として3層構成の高吸水性樹脂シート(例えば紙
/高吸水性樹脂/プラスチックフィルム)(6a)が内張
りされている。
高吸水性樹脂シート(6a)と生石灰3の間には1〜10mm
φ程度の範囲の透孔(図示せず)を多数設けたアルミニ
ウム箔(61)を配設している。該アルミニウム箔(61)
は加熱容器の耐熱性を高めるためと、生石灰(2)が局
部的に反応して過熱したときに熱を速やかに分散させる
ために設けられている。表面積に対する前記透孔の開口
比は30〜70%程度とするのが好ましい。
上記した構成の薬剤収納部に生石灰(2)が通水性材料
(4)に包装されて収納される。
容器本体(7)の一方の側面部(生石灰(2)の側方)
に設けられた薬剤収納部は生石灰(2)と反応させる水
(5)を収納する空間であって、プラスチック製の水容
器(36)の生石灰(2)に対向する側面部が開口し易い
薄膜(例えば一軸延伸プリプロピレンフィルム)(37)
で封止されており、該薄膜(37)の上に反応開始テープ
(38)が前記薄膜(37)を開口可能にヒートシールさ
れ、端部は容器本体(7)の外部に導かれている。
なお、容器本体(7)の底部に設けられている凹み(7
2)は水容器(36)の上端部を嵌合して固定するための
ものである。
上記した構成の加熱容器において、容器本体(7)の外
部に導かれている反応開始テープ(38)の端部を引っ張
ると、水容器(36)を封止している薄膜(37)が破断し
て開口し、収納されていた水(5)が生石灰(2)を収
納した薬剤収納部に流れ込む。生石灰(2)は通水性材
料(21)で包装されているため、流れ込んだ水(5)は
通水性材料(21)を容易に透過して内部の生石灰(2)
と反応し発熱を始める。
本実施例になる加熱容器は水容器(36)の側を下に傾斜
した状態で発熱反応が開始された場合にも、薬剤収納部
の底部と側部に内張りされている高吸水性樹脂シート
(6a)によって、通常は水位が足りないために反応が進
まないところにまで吸水されるので、生石灰(2)のほ
ぼ全体で発熱反応が進む。したがって、薬剤収納部の上
に設けられている食品トレー(8)の食品(9)は効率
よく加熱される。さらに、生石灰(2)の通気性材料
(21)と高吸水性樹脂シート(6a)の間に設けられてい
るアルミニウム箔(61)は熱伝導率が良いので熱を分散
させる効果が高く、局部的に異常高温になることがな
い。また、薬剤収納部の底部と側部に内張りしている高
吸水性樹脂シート(6a)は発熱反応に先立って水を吸収
するので、耐熱性が向上し、断熱効果も高まるため異常
な温度上昇を防止する効果も持っている。したがって、
容器本体(7)がプラスチック製であっても溶融するよ
うな危険はない。
上述の実施例において吸水保水材料(6)は、高吸水性
樹脂をシート化したものを内張りして用いたが、容器本
体(7)の内表面に、高吸水性樹脂を塗料化したものを
塗布して設けてもよい。
なお、生石灰(2)と発熱反応を起こさせる水(5)と
しては水道水のような通常の水のほかに、反応遅延剤と
して塩化マグネシウム、塩化カルシウムのような塩類を
含有したものであっても構わない。
〈考案の効果〉 以上説明したように、本考案になる加熱容器は薬剤の発
熱反応によって収納部を加熱する加熱容器であって、容
器本体の下方に薬剤収納部が設けられ、該薬剤収納部の
底部と側部の内表面には吸水保水性材料が設けられてお
り、吸水保水性材料は吸水すると耐熱性と断熱作用が向
上するので、加熱容器が傾斜して使用されて生石灰が部
分的に発熱反応して局部的に250℃を超えるような異常
反応が生じた場合でも、加熱容器が溶けたり焦げたりす
るような危険はない。したがって、本考案になる加熱容
器はアルミニウム等の金属性加熱容器に比べプラスチッ
クを用いて廉価に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の加熱容器の一実施例を示す断面図、第
2図は他の実施例を示す断面図である。 (1)……反応トレー、(2)……生石灰 (3)……水袋、(36)……水容器 (5)……水、(6)……吸水保水性材料 (6a)……高吸水性樹脂シート、(7)……容器本体 (8)……食品トレー、(9)……食品

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】薬剤の発熱反応によって収納物を加熱す
    る、少なくとも一部がプラスチック材料からなる加熱容
    器であって、容器本体の下方に薬剤収納部が設けられ、
    該薬剤収納部の底部と側部の内表面には、使用時には吸
    水して断熱層として機能する、吸水度が40mm/min以上の
    吸水保水性材料が設けられていることを特徴とする加熱
    容器。
JP1988119999U 1988-07-07 1988-09-13 加熱容器 Expired - Lifetime JPH0636448Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988119999U JPH0636448Y2 (ja) 1988-07-07 1988-09-13 加熱容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9016188 1988-07-07
JP63-90161 1988-07-07
JP1988119999U JPH0636448Y2 (ja) 1988-07-07 1988-09-13 加熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275029U JPH0275029U (ja) 1990-06-08
JPH0636448Y2 true JPH0636448Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=31718649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988119999U Expired - Lifetime JPH0636448Y2 (ja) 1988-07-07 1988-09-13 加熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636448Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103673304A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 南昌艾瑞科技有限公司 一种平行位易拉式自发热装置
CN103654440A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 南昌艾瑞科技有限公司 一种上下位易拉式自发热包

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291160U (ja) * 1985-11-27 1987-06-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103673304A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 南昌艾瑞科技有限公司 一种平行位易拉式自发热装置
CN103654440A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 南昌艾瑞科技有限公司 一种上下位易拉式自发热包

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0275029U (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6644383B2 (en) Self-heating/self-cooling package
US5439100A (en) Packaging system for dispensing cartridge for volatiles
JP7240051B1 (ja) 発熱性積層体および加熱装置
JPH0636448Y2 (ja) 加熱容器
JPH068458Y2 (ja) 発熱体および加熱容器
JP4243875B2 (ja) 密封容器
JPH068459Y2 (ja) 発熱体
WO1994011682A1 (en) Self-heating pouch
JPH0811947A (ja) 食品包装体
JP4144062B2 (ja) 食品包装容器
WO2017124049A1 (en) Materials and package configurations for use in packaging closed by permeable membranes
JPH10211972A (ja) 自動通気包装袋
JPH0216980Y2 (ja)
JP2532078Y2 (ja) 包装体
JPH07236569A (ja) 水和加熱装置
JPS64846Y2 (ja)
JP4240608B2 (ja) 食品包装材及びこれを用いた食品包装容器
JPH034819A (ja) 飲食物用加熱装置
JP2583220Y2 (ja) 加熱容器用発熱包材
WO1989006107A1 (en) Heating apparatus and heating container using the same
JP2001161562A (ja) 蒸し器
KR20050050934A (ko) 일회용 발열 도시락
JPH02203820A (ja) 水蒸気加熱装置
JPS63200760A (ja) シ−ト状貼着剤の製造方法
JPH0411621Y2 (ja)