JPH068458Y2 - 発熱体および加熱容器 - Google Patents

発熱体および加熱容器

Info

Publication number
JPH068458Y2
JPH068458Y2 JP1988119997U JP11999788U JPH068458Y2 JP H068458 Y2 JPH068458 Y2 JP H068458Y2 JP 1988119997 U JP1988119997 U JP 1988119997U JP 11999788 U JP11999788 U JP 11999788U JP H068458 Y2 JPH068458 Y2 JP H068458Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
container
heating element
heating
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988119997U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0275028U (ja
Inventor
広文 河合
始 石川
光一 松本
政輝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP1988119997U priority Critical patent/JPH068458Y2/ja
Publication of JPH0275028U publication Critical patent/JPH0275028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH068458Y2 publication Critical patent/JPH068458Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、生石灰と水の発熱反応を利用した発熱体、お
よび容器本体内にこの発熱体と食品等を共に収納し、食
品等を加熱加温することのできる加熱容器に関する。
〈従来の技術〉 生石灰と水の反応を利用した食品等の加熱容器は古くか
ら知られており、例えば特公昭35-10470号公報がある。
また近年では、特に食品用容器として実開昭61-35635号
公報等が知られている。実開昭61-35635号に示される容
器は、容器の底部に生石灰および水をそれぞれ個別に包
装した袋を収納し、袋に取り付けた開封手段により袋を
開封し、両者を接触させるものである。
さらに、生石灰を不織布等の通水性材料からなる袋に収
納し、別体の水袋と重ねて容器内に収納したものが市販
されている。
〈考案が解決しようとする課題〉 ところで、生石灰と水は、一般に急激に反応しかつ高温
を発するため、その取扱いは容易でない。前述の実開昭
61-35635号公報に示される容器は、輸送等の取り扱いに
よる生石灰の片寄り等により、生石灰と水の接触が均一
になり難く、局部的な過熱が生じる危険性が高かった。
この危険性は、容器を傾けて使用した場合にも同様に生
じる。
上述した危険性は、前記市販品においても全く解消され
ていない。また、この市販品は、生石灰が外気と接触す
るため、外気の水分により少しずつ生石灰が反応してし
まい、長期保存した場合には水を加えても所定の反応が
生じないことがあった。
さらに、上述した従来の加熱容器は、反応により生じた
水蒸気が、食品の加熱に十分使用されているとは言い難
く、加熱効率が悪かった。
〈課題を解決するための手段〉 本考案は、上記問題点を解決するためのものであって、
収容部と、該収容部の開口部に設けられた2段のフラン
ジとからなる反応トレーの、前記収容部には生石灰を収
容し、開封手段を備えた水袋で前記2段のフランジの下
段フランジを密封し、さらに上段フランジを通気性材料
で封止してなり、前記水袋の開封手段は反応トレー外部
に導き出されてなる発熱体である。また、上記発熱体の
収容部内面に吸水保水性材料を配置したことを特徴とす
る発熱体である。
さらに、容器本体、発熱体、食品トレーからなる加熱容
器であって、容器本体内に上述の発熱体を収納し、該発
熱体上に、水上記透過孔を有する底面の周縁に前記発熱
体の上段フランジにほぼ一致するリブを設けた食品トレ
ーを、リブを上段フランジに対応させて載置してなる、
加熱容器である。
〈作用〉 上記した構成からなる発熱体において、水袋は反応トレ
ーを気密に封止し、生石灰と外気の接触を防ぐ。水袋に
設けられた開封手段は、使用時に水袋を開封して水を生
石灰に供給するとともに、発生した水蒸気や温空気を収
容部から放出可能とする。反応トレーを封止する通気性
材料は、前記水蒸気を均一に拡散して放出させるため
と、水や生石灰が直接反応トレー外に放出して周囲を汚
染することを防ぐためのものである。
発熱体の収容部内面に配置される吸水保水性材料は、反
応のため供給される水の一部を吸収、保持して断熱層を
形成し、反応の熱により反応トレーが破壊されることを
防ぐ。また、水が十分に行き渡らなかった生石灰には、
この吸水保水性材料から水が供給され、異常過熱が生じ
ない。
また、本考案の加熱容器は、発熱体と、食品トレーの底
面およびリブにより空間が形成され、発熱体から放出さ
れた水蒸気や温空気はこの空間から食品トレー底面の水
蒸気透過孔を通って食品トレー内に入り、食品等を加熱
する。
〈実施例〉 次に、図面に基づいて本考案を説明する。
まず、本考案の発熱体について説明する。第1図は本考
案の発熱体の一実施例を示す断面図、第2図は他の実施
例を示す断面図である。発熱体(A)は、反応トレー(1)、
生石灰(2)、水袋(3)、通気性材料(4)からなる。
反応トレー(1)は、収容部(11)と、該収容部(11)の上端
部に設けられた下段フランジ(12)、さらに壁(13)を介し
て設けられた上段フランジ(14)とからなる。反応トレー
(1)の材質は、金属、プラスチック等任意であるが、耐
水性および耐熱性を有していることが望ましく、また、
適度な剛性を有していることが必要である。具体的に
は、アルミニウムシートの成型トレー、プラスチックの
射出成型品、プラスチックシートの真空または圧空成型
品等が用いられる。反応トレー(1)の内面はポリオレフ
ィン樹脂等の熱接着性樹脂層が設けられていることが好
ましい。また、金属箔等の伝熱層を含むことは耐熱性の
点から好ましい。
反応トレー(1)の収容部(11)には、生石灰(2)が収容され
る。生石灰(2)は、第2図に示す如く裸状態でもよく、
または第1図に示す如く通水性材料(21)に包装された状
態であってもよい。通水性材料(21)は、反応のため供給
される水を透過可能であれば任意の材料が使用可能であ
り、紙、不織布、有孔プラスチックフィルム、有孔金属
箔、これらの積層体が例示できる。
反応トレー(1)の下段フランジ(12)には、反応用の水(5)
を封入した水袋(3)が接合される。前記収容部(11)はこ
の水袋(3)の接合により気密に封止され、外気の湿気に
よる生石灰(2)の劣化が防がれる。水袋(3)は、後述する
開封手段(35)により引き裂かれ開封し易いように、引き
裂き易い材質からなることが好ましい。具体的には、一
軸延伸プラスチックフィルムが最も好適で、必要に応じ
て他のプラスチックフィルムや金属箔を積層してもよ
い。生石灰(2)に対する防湿性の点から言えば、水袋(3)
に金属箔や塩化ビニリデン等の防湿性に優れた槽が設け
られることが好ましい。水袋(3)は前述の如く収容部(1
1)を気密に封止するため、四方シール袋の形状であるこ
とが望ましく、水袋(3)のシール部(31)全てを下段フラ
ンジ(12)に接合することにより、収容部(11)が密封され
る。水袋(3)の下段フランジ(12)への接合は、接着剤、
両面接着テープ、あるいは熱接着等の任意の手段で可能
である。
水袋(3)には、水袋(3)を開封するための開封手段(35)が
設けられる。開封手段(35)は、水袋(3)を開封して水(5)
を生石灰(2)に供給させ、かつ水袋(3)による収容部(11)
の密封状態を開放し、水(5)と生石灰(2)の反応により発
生する水蒸気や温空気を放出可能とするものである。図
の実施例では、前記水袋(3)のシール部(31)に2条の切
込みを設けて小片(32)を形成し、この小片(32)に略テー
プ状の開封誘導部材(33)を固着してなるものである。も
ちろんこの実施例に限定されるものではない。開封手段
(35)は外部から操作可能とするために、その一端が反応
トレー(1)外部に導き出されている。第1図の実施例で
は、反応トレー(1)の壁(13)に孔(15)を設け、開封誘導
部材(32)の端部をこの孔(15)から外部に引き出してあ
る。また、第2図の実施例では、後述する上段フランジ
(14)と通気性材料(4)の間から、開封誘導部材(33)を引
き出し、開封手段(35)の外部からの操作を可能としてい
る。
上段フランジ(14)には、通気性材料(4)を接合してい
る。通気性材料(4)は、反応による水蒸気や温空気を均
一に拡散して放出させる作用と、水(5)や生石灰(2)が直
接発熱体外部に放出されないように設けるものであり、
前述した通気性材料(21)と同様の材料のほか、微多孔膜
のような通気性を有する材料が使用できる。通気性材料
(4)の上段フランジ(14)への接合は、接着剤、両面接着
テープによる接着のほか、熱接着や超音波シール等の方
法により可能である。
第2図に示すように、反応トレー(1)の収容部(11)内面
には、吸水保水性材料(6)を配置することができる。
吸水保水性材料(6)は、反応のため供給される水(5)の一
部を吸収、保持できる材料であって、厚手の不織布、高
吸水性樹脂層を含むシート、あるいはパルプを主体とす
るシート等が好適に用いられる。吸水保水性材料(6)
は、水(5)を直ちに吸収し、かつ保持して断熱層を形成
するものであり、その吸水度が、JIS-P-8141に規定され
る方法で、40mm/min以上、好ましくは60mm/min以上であ
ることが望ましい。吸水保水性材料(6)への水(5)の供給
状態にもよるが、吸水度が40mm/min以下である場合に
は、生石灰(2)と水(5)の反応が先行して吸水保水性材料
(6)が溶けたり焦げたりすることがある。もちろん、初
めに吸水保水性材料(6)に水(5)が供給されるよう構成さ
れていれば、吸水度の低いものの使用も考えられる。パ
ルプを主体としたシートの好ましい具体例としては、リ
ンターパルプ、あるいはリンターパルプと他のパルプ
(木材パルプ等)の混合物からなるシートが例示でき、
MSF-2(阿波製紙(株)製)、FCP-0.9(阿波製紙(株)
製)、特CP-150(三木特種(株)製)等が市販されてい
る。これらは、酒や食用油のフィルターとして用いられ
ているものである。これらの吸水度はいずれも60mm/min
以上であった。
また、高吸水性樹脂層を含むシートは、紙、不織布、プ
ラスチックフィルム、金属箔等の基材上に、高吸水性樹
脂を必要に応じて接着性バインダーとともに塗布して設
けたものが例示できる。高吸水性樹脂としては、水溶性
高分子を低密度架橋し水不溶化した、例えばデンプン−
アクリル酸ソーダグラフト重合体、デンプン−アクリロ
ニトリルグラフト重合体の加水分解物、一部架橋された
デンプン−ポリ(メタ)アクリル酸共重合体、一部架橋
されたデンプン−ポリメタクリル酸メチルの加水分解
物、および上記物質の塩等のデンプン−グラフト重合系
のもの、あるいはメタクリル酸メチル−酢酸ビニル共重
合体の加水分解物に代表される架橋合成樹脂系共重合体
等が使用可能である。高吸水性樹脂は優れた保水性を示
し、断熱槽として高い効果を有する。また、高吸水性樹
脂槽を設けたシートの吸水度は、基材やバインダーの影
響を多く受けるが、20〜50mm/min程度のものが得られ
る。
吸水保水性材料(6)は、上述のように吸水して断熱層を
形成するが、例えば発熱体(A)を傾けて使用した場合な
ど、生石灰(2)に水(5)が行き渡らない部分が生じること
がある。この場合には、吸水保水性材料(6)に吸収、保
持された水(5)が、生石灰(2)に供給されるので、生石灰
(2)の反応が確実に生じ安全である。
上述した構成からなる本考案の発熱体(A)を使用するに
は、開封手段(35)を操作するだけでよく、図示の実施例
では、開封誘導部材(33)を引くことにより水袋(3)が開
封するとともに収容部(11)が開封され、水(5)が生石灰
(2)に降り注ぐ形で供給され反応が開始する。この際、
吸水保水性材料(6)が設けられていれば、反応に先立ち
吸水保水性材料(6)が水(5)を吸収、保持し、断熱層を形
成する。反応により生じた水蒸気や温空気は、通気性材
料(4)を通って発熱体(A)外部に放出される。
次に、本考案の加熱容器の実施例を説明する。第3図の
実施例は、吸水保水性材料(6)を設けた発熱体(A)を用い
ている。
容器本体(7)はプラスチック、発泡プラスチック、金属
等からなる。容器本体(7)内には発熱体(A)を収納し、該
発熱体(A)上には食品トレー(8)が載置されている。発熱
体(A)から引き出されている開封手段(35)の一端は、容
器本体(7)の側部に設けられた孔(71)からさらに引き出
されており、加熱容器外部か操作可能とされている。
食品トレー(8)は、プラスチック、金属等を成形して得
られ、好ましくは、耐熱性を有する材料からなる。食品
トレー(8)の底面(81)には水蒸気透過孔(82)が設けられ
ている。水蒸気透過孔(82)の形状は、円形、方形、ある
いはスリット状等任意である。底面(81)の周縁にはリブ
(83)が設けられており、該リブ(83)は発熱体(A)の上段
フランジ(14)にほぼ一致して接するように設けられてい
る。発熱体(A)の通気材料(4)と、食品トレー(8)の底面
(81)およびリブ(83)により、空間(B)が形成される。
発熱体(A)から放出された水蒸気や温空気のほとんど
は、この空間(B)から水蒸気透過孔(82)を通り、食品ト
レー(8)に収納された食品(9)を効率よく加熱加温する。
〈考案の効果〉 本考案による発熱体は、収容部が水袋により気密に封止
されているので、生石灰が外気の湿気により劣化するこ
とがなく、長期保存が可能である。また、水が生石灰上
に降り注がれるので、均一に反応し、局部的な過熱が生
じないので安全である。さらに、発熱体内に吸水保水性
材料を設ければ、胸水保水性材料が反応のため供給され
る水を速やかに吸収、保持して断熱層を形成し、反応ト
レー等の熱による破壊を防ぐ。さらには、水が十分に行
き渡らなかった生石灰があっても、吸水保水性材料が水
を供給し、異常反応が生じないので安全である。また、
反応トレー自体は通気性材料により封止されているの
で、生石灰等が流出せず、人体や食品等が汚染されるこ
ともない。
本考案の加熱容器は、上述の発熱体を用いているので安
全な上、水蒸気等が効率よく食品を加熱することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の発熱体の一実施例を示す断面図、第2
図は他の発熱体の実施例を示す断面図、第3図は本考案
の加熱容器の一実施例を示す断面図である。 (1)……反応トレー、(11)……収容部 (12)……下段フランジ、(14)……上段フランジ (2)……生石灰、(3)……水袋 (35)……開封手段、(4)……通気性材料 (5)……水、(6)……吸水保水性材料 (7)……容器本体、(8)……食品トレー (82)……水蒸気透過孔、(83)……リブ (9)……食品、(A)……発熱体 (B)……空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−134882(JP,A) 実開 昭1−134080(JP,U)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】収容部と、該収容部の開口部に設けられた
    2段のフランジとからなる反応トレーの、前記収容部に
    は生石灰を収容し、開封手段を備えた水袋で前記2段の
    フランジの下段フランジを密封し、さらに上段フランジ
    を通気性材料で封止してなり、前記水袋の開封手段は反
    応トレー外部に導き出されてなる発熱体。
  2. 【請求項2】収容部内面に吸水保水性材料を配置したこ
    とを特徴とする請求項1記載の発熱体。
  3. 【請求項3】容器本体、発熱体、食品トレーからなる加
    熱容器であって、容器本体内に請求項1または請求項2
    に記載の発熱体を収納し、該発熱体上に、水蒸気通過孔
    を有する底面の周縁に前記発熱体の上段フランジにほぼ
    一致するリブを設けた食品トレーを、リブを上段フラン
    ジに対応されて載置してなる、加熱容器。
JP1988119997U 1988-03-11 1988-09-13 発熱体および加熱容器 Expired - Lifetime JPH068458Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988119997U JPH068458Y2 (ja) 1988-03-11 1988-09-13 発熱体および加熱容器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217688 1988-03-11
JP63-90161 1988-07-07
JP9016188 1988-07-07
JP63-32176 1988-07-07
JP1988119997U JPH068458Y2 (ja) 1988-03-11 1988-09-13 発熱体および加熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275028U JPH0275028U (ja) 1990-06-08
JPH068458Y2 true JPH068458Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=31721123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988119997U Expired - Lifetime JPH068458Y2 (ja) 1988-03-11 1988-09-13 発熱体および加熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068458Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314975B2 (ja) * 2008-09-16 2013-10-16 株式会社ヨシザワ 化学発熱剤発熱装置および化学発熱剤発熱装置を組み入れた携帯食品用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0275028U (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904028A (en) Fragrance and deodorant materials
US20080257151A1 (en) Water retaining dessicating device
JPH068458Y2 (ja) 発熱体および加熱容器
JPH0636448Y2 (ja) 加熱容器
JPH068459Y2 (ja) 発熱体
JPH0449917B2 (ja)
JP5393012B2 (ja) 除湿器
JP2001219977A (ja) ガス徐放用包装体
JPH068457Y2 (ja) 発熱体
JPH07236569A (ja) 水和加熱装置
JP2936346B2 (ja) ケーキ輸送方法
JPH035580Y2 (ja)
JP3418426B2 (ja) 電子レンジ用パウチ
JP4240608B2 (ja) 食品包装材及びこれを用いた食品包装容器
JPH10287374A (ja) 農産物鮮度保持用包装袋
JP3064446U (ja) 薬剤蒸散容器
JPH062623Y2 (ja) 即席食品用加熱装置
JPS63200760A (ja) シ−ト状貼着剤の製造方法
JPH02203821A (ja) 水蒸気加熱装置の密封構造
JPH0237725Y2 (ja)
JP2004016395A (ja) 加熱機能付き携帯食品用容器における水素随伴水蒸気と加熱臭を除去する方法、及び容器、並びに加熱ユニット
JPH01182273A (ja) 包装シート
JPH02154716A (ja) 発熱具
JPH03174214A (ja) 湿度制御材料、包装体及び食品包装体の品質保持法
JP2003260328A (ja) 緩衝機能を有する乾燥剤