JPH063629Y2 - ケーブル線、管等の区画貫通部における充填剤受容具 - Google Patents

ケーブル線、管等の区画貫通部における充填剤受容具

Info

Publication number
JPH063629Y2
JPH063629Y2 JP9282388U JP9282388U JPH063629Y2 JP H063629 Y2 JPH063629 Y2 JP H063629Y2 JP 9282388 U JP9282388 U JP 9282388U JP 9282388 U JP9282388 U JP 9282388U JP H063629 Y2 JPH063629 Y2 JP H063629Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
filler receiving
receiving plate
hole
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9282388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215169U (ja
Inventor
遜 吉形
Original Assignee
遜 吉形
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 遜 吉形 filed Critical 遜 吉形
Priority to JP9282388U priority Critical patent/JPH063629Y2/ja
Publication of JPH0215169U publication Critical patent/JPH0215169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063629Y2 publication Critical patent/JPH063629Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、建築構造物における底、壁等の区画部に、ケ
ーブル線、管等を挿通させるべく設けた貫通穴に装備さ
れ、この貫通穴に充填する不燃性の充填剤を受容する充
填剤受容具の改良に関する。
〈従来の技術〉 建築構造物における底、壁等の区画部にケーブル線、管
等の挿通部材を挿通させる場合には、防火対策上、その
区画貫通部に、不燃性の充填剤を充填する等の施工が必
要とされる。
そこで、この充填剤を充填する施工に際し、施工作業を
容易にするために、従来から充填剤を受ける充填剤容具
が使用されている。
例えば、実開昭63−29325号公報に開示されてい
るように、フランジの付いた筒状の半割容器からなり、
周面に充填剤を貫通穴周壁に押し出すための複数の孔を
有するスラブポットを貫通穴内に装備し、このスラブポ
ットに充填剤を充填するようにしたものが知られてい
る。
一方、実公昭58−16771号公報においては、第5
図に示すものが記載されている。このものは、支持部材
(A)の両端部を貫通穴(B)近傍の床(C)上面にボルト(G)で
固定し、中間部(A1)を貫通穴(B)内に懸吊するようにし
て、その中間部(A1)に充填剤受け板(D)を載置して、橋
渡しし、充填剤(E)を受容するようにしたものである。
尚、図中のFは、挿通部材である。
〈考案が解決しようとする課題〉 ところが、実開昭63−29325号公報のものは、ス
ラブポットの周壁に複数の孔をあけ、その孔から充填剤
を押し出し、貫通穴周壁と、スラブポットとの間に隙間
をあけることなく、充填できるようにしたものである
が、孔から押し出される充填剤だけでは、完全に充填す
ることが難しい。例えば、貫通穴をコアドリル等であけ
る際に、その貫通穴上部の周壁が、広く削り取られたよ
うな場合には、その間に確実に充填させることができ
ず、空間部を生じ、延焼防止効果を発揮することができ
ないという課題を有したものである。
また、嵩高となるとともに、製作上、時間を要し、コス
ト高となるものである。
一方、実公昭58−16771号のものは、施工現場に
おいて、支持部材(A)を貫通穴(B)の大きさに合わせて曲
げ加工し、貫通穴(B)に装備して、ボルト(G)で固定す
る。その後、更に充填剤受け板(D)を貫通穴(B)の大きさ
に合わせて切り、載置するという方法により貫通穴に装
備するものである。その結果、この方法では、支持部材
(A)を固定した後に、充填剤受け板(D)を載置するため、
充填剤受け板(D)のみを、手で持って狭い貫通穴(B)内の
支持部材(A)の中間部(A1)に嵌め込まなければならな
い。このように、狭い貫通穴(B)内に充填剤受け板(D)の
みを手で持って挿入していく作業は困難であり、適宜位
置に載置できず、歪んだり、或いは傾いた状態で載置し
てしまうということがある。
また、施工現場において、支持部材(A)を折り曲げて形
成しなければならず、寸法精度を出すのが難しく支持部
材(A)と、貫通穴(B)周壁との間の隙間(T)が大きくなる
ことがある。そして、充填剤受け(D)は、両側の支持部
材(A)間に載置されるため、この隙間(T)が大きくなる
と、支持部材(A)と貫通穴(B)周壁(B1)との間には、充填
剤(E)を受けるものがなく、充填剤(E)が落ちてしまうこ
とになる。
〈課題を解決するための手段〉 そこで本考案は、不燃性の充填剤を受ける複数の充填剤
受け板と、これ等の充填剤受け板を支持する複数の長尺
状の支持部材とからなり、これ等の充填剤の受け板が、
床、壁等の区画貫通部における貫通穴の断面形状と略相
似形に並べられて、貫通穴内に配位され、これ等の充填
剤受け板の中央部にケーブル線、管等の挿通部材を通す
ための挿通孔が設けられてなる充填剤を受容する充填剤
受容具において、一つの充填剤受け板と、この充填剤受
け板を貫通穴内に支持する少なくとも一つの支持部材と
を一組として、この充填剤受容具が、複数組の充填剤受
け板と、支持部材から構成され、各支持部材が、その一
端に充填剤受け板に係合する係合手段を備え、他端に貫
通穴近傍の床等の区画部に係止される係止手段を備えて
なり、各充填剤受け板が、その支持部材の係合手段と、
着脱自在に係合する係合部を有し、この係合部が、充填
剤受け板の外周より内側の部分に配位されてなるケーブ
ル線、管等の区画貫通部における充填剤受容具を提供す
ることにより、上記課題を解決した。
又、各支持部材の係合手段が、各充填剤受け板の係合部
と、充填剤受け板の外周部方向に対して摺動自在に係合
してなるケーブル線、管等の区画貫通部における充填剤
受容具を提供することにより、一層、実用に即したもの
とした。
〈作用〉 本考案においては、夫々の充填剤受け板に、支持部材を
係合することにより、支持部材を、貫通穴に装備するだ
けで、充填剤受け板をも装備することができる。
これにより、狭所での施工作業が容易に行うことが出来
るようになる。
また、充填剤受け板の係合部を充填剤受け板の外周より
内側の部分に設けることにより、充填剤受容具を貫通穴
に装備したとき、貫通穴周壁と、支持部材との間の隙間
の下部に充填剤受け板を配置させることができる。
従って、貫通穴周壁と、支持部材との間の隙間から充填
剤が落ちることがなくなると共に、確実にその隙間に充
填剤を充填することができる。
さらに充填剤受け板と、支持部材とを別体とすることに
より、貫通穴上部の周壁の一部が、コアドリル等により
広く削り取られた場合にもその部分に対応した形状の支
持部材を選択し、充填剤受け板に係合させて使用するこ
とができる。
これにより、床等の区画部に確実に係止させることがで
きる。
又、請求項2記載のように、各支持部材の係合手段が、
充填剤受け板の係合部と、充填剤受け板の外周部方向に
対して摺動自在に係合させるようにすれば、貫通穴の径
が幾分大きい場合にでも、支持部材を充填剤受け板の外
周側へ摺動することにより、貫通穴近傍の区画部に係止
させることができる。
従って、貫通穴の径の大きさに適合する形状の支持部材
を使用しなくとも、対応させることができるようにな
る。
〈実施例〉 以下、図面に基づいて本考案を具体的に説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す分解斜視図であり、第
2図は床に施工した状態を示す断面図である。
本考案の充填剤受容具(1)は、第1図、第2図に示すよ
うに、充填剤(2)を受ける2つの充填剤受け板(10)(10)
と、これ等夫々の受け板(10)(10)に係合して支持する2
つの支持部材(20)(20)とからなる。充填剤受け板(10)(1
0)は、夫々金属製の半円状の薄板からなり、それ等を並
べて床(3)の貫通穴(4)の横断面形状と略相似形の円形状
となるようにしている。中央部には、円形状をなす挿通
孔(11)を設け、電線、ケーブル等の挿通部材(5)を挿通
できるようにしている。
上面には、支持部材(20)(20)を係合する係合部(12)(12)
を夫々備えている。この係合部(12)の位置は、充填剤受
け板(10)の外周部(10a)より、内側の部分に配位され、
支持部材(20)を、この係合部(12)に係合させたとき、充
填剤受け板(10)の外周部(10a)と、支持部材(20)との間
に距離をもたせ、第2図に示すように、貫通穴(4)に装
備したとき、貫通穴(4)周壁(4a)と、支持部材(20)との
間に間隔(t)を設けるようにしている。実施例における
この係合部(12)(12)はプレス加工により、充填剤受け板
(10)を成す一部を、上面より上部に突出させ、図示の左
右端部に切り口(12a)(12b)を入れ、支持部材(20)を着脱
自在、且つ、充填剤受け板(10)の半径方向(図示X−Y
方向)に摺動自在に係合できるようにしている。
尚、この係合部(12)は、これに限らず、例えば別体の板
片を受け板(10)上面に前後端を溶着等して、取り付ける
等しても良く、支持部材(20)を着脱自在、且つ摺動自在
に係合できれば、足りるものである。
また、外周部(10a)と、挿通孔(11)の中程には、切り込
み線(13)を全周にわたって設けており、押圧すれば、こ
の切り込み線(13)に沿って、充填剤受け板(10)の一部が
取れ、挿通孔(11)の径が大きくなるようにして、挿通部
材(5)の量、あるいは径が大きくなった場合にも、対応
できるようにしたものである。
支持部材(20)は、金属製板状の棒状体からなり、一端に
は、上記充填剤受け板(10)の係合部(12)に係合する係合
手段としての係合片(21)を有し、他端には床(3)の貫通
穴(4)近傍の床(3)上面に係止する係止片(22)を有してい
る。
係合片(21)は、支持部材(20)の端部を、直角に折り曲げ
て充填剤受け板(10)の係合部(12)に挿入する部分を形成
している。
係止片(22)は、係合片(21)とは、反対側の端部を係合片
(21)の折り曲げ方向と、反対方向に直角に折り曲げ、床
(3)上面に係止する部分を形成している。
また、これら係合片(21)と係止片(22)の夫々の長さ(
1)(2)(第1図図示)は、実施例においては、同寸
法とし、どちらにも兼用出来るようにしているが、長さ
を異にしてもよい。例えば、係合片(21)の長さ(1
を、係止片(22)の長さ(2)より長くして、摺動出来
る範囲を広くして使用するようにしても良い。また、折
り曲げ角度も直角に限らず、第3図に示すように、一方
の係止片(22)だけを長くすると共に、折り曲げ角度を変
えることにより、貫通穴(4)上部の周壁(4a)の一部がコ
アドリル等により、広く削り取られた部分にも確実に係
止出来るようにすることができる。
次に、この充填剤受容具(1)の使用方法について説明す
る。
夫々の充填剤受け板(10)(10)の係合部(12)(12)に支持
部材(20)(20)の係合片(21)(21)を挿入して係合させる。
ケーブル線、管等の挿通部材(5)を充填剤受け板(10)
(10)の挿通孔(11)に通すようにして、床(3)の貫通穴(4)
の周壁(4a)に充填剤受け板(10)(10)の外周部(10a)(10a)
を当接するようにして装備し、支持部材(20)(20)の係止
片(22)(22)を床(3)上面に載置する。
このとき、支持部材(20)と貫通穴(4)との間には適宜間
隔の隙間(t)が生じる。またこの隙間(t)の下部には充填
剤受け板(20)の外周部(10a)が配置されている。これに
より支持部材(20)と貫通穴(4)周壁(4a)との間には、下
方から充填剤(2)が落ちることなく、確実に充填剤(2)を
充填させることができ、延焼を防止することができる。
また、貫通穴(4)の径が、設計変更等により幾分大きく
なったような場合には、支持部材(20)(20)を充填剤受け
板(10)(10)の外周部方向(第1図X方向)に摺動するこ
とにより、床(3)上面に係止させることができる。
さらに、貫通穴(4)上部の周壁(4a)が、コアドリル等に
より広く削り取られた場合には、第3図に示すように、
その削り取られた部分に対応する形状の支持部材(20)(2
0)を使用することにより、床(3)上面に確実に係止する
ことができる。
一方、挿通部材(5)の量、あるいは径が設計変更等によ
り大きくなった場合には夫々の充填剤受け板(10)(10)を
切り込み線(13)(13)に沿って、取り外し、挿通孔(11)を
大きくすることにより対応させることができる。
以下第2図に示すように、充填剤(2)を充填する。こ
れにより、支持部材(20)の係止片(10)はボルト等により
係止しなくとも、床(3)上面に固定される。
以上の様に構成して、夫々の充填剤受け板(10)に支持部
材(20)を係合することにより、支持部材(20)を貫通穴
(4)に装備するだけで、充填剤受け板(10)をも装備する
ことができる。
尚、充填剤受容具(10)の係合部(12)は、実施例で示した
ように、1つの充填剤受け板(10)に対して1つに限ら
ず、例えば、貫通穴(4)の径が大きく、それに伴い充填
剤受け板(10)の大きさを大きくした場合等には、第4図
に示すように、2つの以上設けても良いものである。
〈考案の効果〉 以上、実施例で述べたように、本考案の充填剤受容具
は、支持部材を貫通穴に装備するだけで充填剤受け板を
も装備することができる。
これにより、施工作業を容易なものとすることができ
る。
また、貫通穴周壁と、支持部材との間には、確実に充填
剤を充填することができ、空隙部を生ずることはなくな
る。
従って、延焼防止効果を確実なものとすることができる
ものとなる。
さらに、貫通穴の形状に対しては、その形状に適合する
支持部材を選択して使用することよより、床等の区画部
に確実に係止させることができる。
又、請求項2記載のように、支持部材と充填剤受け板と
の係合を摺動自在とすることにより、貫通穴の径が幾分
大きくなった場合にも貫通穴近傍の区画部に係止するこ
とが可能となり、それに適合した形状の支持部材を使用
しなくとも、対応させることができるものとなる。
以上、本考案は、構造簡単で、安価に製作できる有用且
つ実用に即したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の充填剤受容具の一実施例を示す分解斜
視図であり、第2図は床に施工した状態を示す断面図、
第3図は他の実施例の施工状態を示す断面図、第4図は
他のもう一つの実施例の充填剤受け板を示す平面図、第
5図は従来例を示す断面図である。 (1)…充填剤受容具、(3)…床、(10)…充填剤受け板、
(4)…貫通穴、(11)…挿通孔、(12)…係合部、(20)…支
持部材、(21)…係合片、(22)…係止片。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】不燃性の充填剤を受ける複数の充填剤受け
    板と、これ等の充填剤受け板を支持する複数の長尺状の
    支持部材とからなり、これ等の充填剤の受け板が、床、
    壁等の区画貫通部における貫通穴の断面形状と略相似形
    に並べられて、貫通穴内に配位され、これ等の充填剤受
    け板の中央部にケーブル線、管等の挿通部材を通すため
    の挿通孔が設けられてなる充填剤を受容する充填剤受容
    具において、 一つの充填剤受け板と、この充填剤受け板を貫通穴内に
    支持する少なくとも一つの支持部材とを一組として、こ
    の充填剤受容具が、複数組の充填剤受け板と、支持部材
    から構成され、 各支持部材が、その一端に充填剤受け板に係合する係合
    手段を備え、他端に貫通穴近傍の床等の区画部に係止さ
    れる係止手段を備えてなり、各充填剤受け板が、その支
    持部材の係合手段と、着脱自在に係合する係合部を有
    し、この係合部が、充填剤受け板の外周より内側の部分
    に配位されてなることを特徴とするケーブル線、管等の
    区画貫通部における充填剤受容具。
  2. 【請求項2】各支持部材の係合手段が、各充填剤受け板
    の係合部と、充填剤受け板の外周部方向に対して摺動自
    在に係合してなることを特徴とする請求項1記載のケー
    ブル線、管等の区画貫通部における充填剤受容具。
JP9282388U 1988-07-13 1988-07-13 ケーブル線、管等の区画貫通部における充填剤受容具 Expired - Lifetime JPH063629Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282388U JPH063629Y2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 ケーブル線、管等の区画貫通部における充填剤受容具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282388U JPH063629Y2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 ケーブル線、管等の区画貫通部における充填剤受容具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215169U JPH0215169U (ja) 1990-01-30
JPH063629Y2 true JPH063629Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31317271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9282388U Expired - Lifetime JPH063629Y2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 ケーブル線、管等の区画貫通部における充填剤受容具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063629Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509301B2 (ja) * 1995-06-26 2004-03-22 因幡電機産業株式会社 貫通孔の充填材支持具
JP5280071B2 (ja) * 2008-03-06 2013-09-04 未来工業株式会社 耐火材支持具
JP5358013B2 (ja) * 2012-08-29 2013-12-04 未来工業株式会社 耐火材支持具及び耐火材受け板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215169U (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5818853B2 (ja) 電気配線用フロア構造体
JPH063629Y2 (ja) ケーブル線、管等の区画貫通部における充填剤受容具
JPH063630Y2 (ja) ケーブル線、管等の区画貫通部における充填剤受容具
JP4174796B2 (ja) 配線・配管材受具装置及び配線・配管材受具用のローラ部材
JPH0610006Y2 (ja) 間仕切壁の下部取付構造
CA1304214C (en) Channel utility notch
JP2861839B2 (ja) 配線機能を備えた間仕切装置
JP3824892B2 (ja) コンクリート埋設物装置、配線用ボックス及びバー材
JP2569411Y2 (ja) 外壁材とスラブ間の隙間充填材の支持金具
JP2004044321A (ja) ボックス類の架設具
JPH078650Y2 (ja) デッキプレート用ケーブル支持インサート
JPH0241247B2 (ja)
JP3201518B2 (ja) 設備工事用スリーブ支持金具
JPH0616116Y2 (ja) ボックスの振れ止め装置
JP2617732B2 (ja) スラブ構築用仮設梁の掛止装置
JPH087183Y2 (ja) 長尺物支持具
JPH06159556A (ja) コンクリート躯体の貫通孔の充填用補助具
JPH1084621A (ja) コンクリート製ボックス、サポートシステムおよびサポート部材
JPS6324168Y2 (ja)
JP3540943B2 (ja) ボックス型鋼製建材の固定金物及び固定方法
JPH01164200A (ja) スピーカーユニットとその取付方法
JPH066603U (ja) コンクリ−ト埋設物の固定用バ−材
JP2559639B2 (ja) コンクリート埋設用ボックスの架設具
JPH0552097U (ja) コンクリート埋設物の固定具
JP2023180741A (ja) 固定金具