JPH0635682U - 油圧式動力伝達継手 - Google Patents

油圧式動力伝達継手

Info

Publication number
JPH0635682U
JPH0635682U JP7160792U JP7160792U JPH0635682U JP H0635682 U JPH0635682 U JP H0635682U JP 7160792 U JP7160792 U JP 7160792U JP 7160792 U JP7160792 U JP 7160792U JP H0635682 U JPH0635682 U JP H0635682U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
hydraulic power
oil
accumulator piston
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7160792U
Other languages
English (en)
Inventor
祐造 下司
Original Assignee
株式会社フジユニバンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジユニバンス filed Critical 株式会社フジユニバンス
Priority to JP7160792U priority Critical patent/JPH0635682U/ja
Publication of JPH0635682U publication Critical patent/JPH0635682U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の駆動力配分に使用する油圧式動力伝達
継手に関し、高圧シールを不要とし、小型化を図り、車
両の挙動の安定化を目的とする。 【構成】 アキュムレータピストンを内蔵した入出力軸
の一方に流動抵抗発生手段に連通する流路を形成し、内
部油温が所定値以上になると流路を閉止するスプールを
アキュムレータピストンに一体形成するようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両の駆動力配分に使用する油圧式動力伝達継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、油圧式動力伝達継手として、例えば、次のようなものを提案して いる。 すなわち、この油圧式動力伝達継手は、相対回転可能な入出力軸間に設けられ 、前記一方の軸に連結され、内側面に2つ以上の山を有するカム面を形成したカ ムハウジングと; 前記他方の軸に連結されるとともに、前記カムハウジング内に回転自在に収納 され、複数のプランジャー室を軸方向に形成したロータと; 前記複数のプランジャー室のそれぞれに、リターンスプリングの押圧を受けて 往復移動自在に収納されるとともに、前記両軸の相対回転時に前記カム面によっ て駆動される複数のプランジャーと; 前記ロータに形成され、前記プランジャー室と通じる吸入吐出孔と; 前記ロータの端面に回転自在に摺接するとともに、前記カムハウジングとの間 で所定の関係に位置決めされ、前記吸入吐出孔との位置関係によって吸入弁およ び吐出弁の作用をする複数の吸入ポート、吐出ポートを表面に形成した弁体と、 前記プランジャーの駆動による吐出油の流動により流動抵抗を発生する手段を備 え; 前記両軸の回転速度差に応じたトルクを伝達する油圧式動力伝達継手において 、 弁体の裏面に設けられ吐出ポートに連通する連通溝と、裏面に密着して設けら れた蓋部材と、連通溝または吐出ポートと低圧室の間に設けられた前記流動抵抗 発生手段を備え、 悪路走行などにより内部油温が上昇したとき、封入油の膨張をアキュムレータ ピストンで吸収するようにしたものである。
【0003】 また、本出願人は、特願昭63−311531号において、次のような油圧式 動力伝達継手を提案している。 すなわち、この油圧式動力伝達継手は、相対回転可能な入出力軸間に設けられ 、前記両軸の回転速度差に応じた量の流体を流動させる流量発生手段と、 前記流体の流動抵抗を発生する手段を備え、 前記流体の流動抵抗により前記入出力軸間の伝達トルクが制御されるトルク伝 達継手において、 流体の吐出路および吸入路を連通させる主通路内に、オリフィスを有し吐出路 側が所定の吐出圧に達するとスプリングに抗して移動するオリフィスバルブと、 該オリフィスバルブが移動したとき前記オリフィスを閉止するニードルバルブを 備え、 前記差動回転が大きいとき、吐出圧力によりオリフィスを閉じて差動回転をな くし、走破性を向上させ、油温上昇を防止するようにしたものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の油圧式動力伝達継手にあっては、前者の場合 には、アキュムレータピストンの変位限界以上の油温となったとき、内部圧力上 昇により、オイルシールなどの耐圧性を高めねばならず、高圧シールが必要にな り、また、最大油温までカバーするアキュムレータ容量が必要であるため、小型 化することができないという問題点があった。
【0005】 一方、後者の場合には、急激に差動回転がなくなるため、車両の挙動が大きい という問題点があった。 本考案は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、アキュム レータピストンを一体に形成し、内部油温が所定値以上になると流路を閉止する ことで、高圧シールを不要とし、小型化を図り、車両の挙動が安定している油圧 式動力伝達継手を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本考案は、相対回転可能な入出力軸間に設けられ 、前記両軸の差動回転によって駆動される油圧ポンプと; 該油圧ポンプの出口部に設けた流動抵抗発生手段とを備え、 前記両軸の回転速度差に応じたトルクを伝達する油圧式動力伝達継手において 、 アキュムレータピストンを内蔵した前記入出力軸の一方に前記流動抵抗発生手 段に連通する流路を形成し、内部油温が所定値以上になると前記流路を閉止する スプールを前記アキュムレータピストンに一体形成したものである。
【0007】
【作用】
本考案によれば、内部油温が所定値以上になったとすると、アキュムレータピ ストンの移動によりスプールが軸内で移動し、流路を徐々に閉止するため、差動 回転を抑制し、温度上昇を防止する。このため、高圧シールが不要となる。 また、内部油温の上限を設定することができるため、アキュムレータ容量に余 裕が不要であり、小型化を図ることができる。
【0008】 さらに、油温上昇とともに、流路を閉止していくため、急激な差動変化となら ず、なめらかなトルク特性となるので、車両が安定している。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は本考案の一実施例を示す図である。 図1において、1は内側面に2つ以上の山を有するカム面2を形成したカムで あり、カム1は図示しない出力軸に連結され、出力軸と一体で回転する。また、 カム1は溶接部3でカムハウジング4に固定され、カム1はカムハウジング4と 一体で回転する。
【0010】 5はカムハウジング4内に回転自在に収納されたロータであり、ロータ5は入 力軸6に結合され、入力軸6と一体で回転する。 ロータ5には、軸方向に複数個のプランジャー室7が形成され、プランジャー 室7内は複数個のプランジャー8がリターンスプリング9を介して摺動自在に収 納されている。また、ロータ5には複数の吸入吐出孔10が各プランジャー室7 に通じるように形成されている。
【0011】 11は表面に吸入ポート12、吸入路13および吐出ポート14が形成された ロータリバルブであり、このロータリバルブ11の裏面には吐出ポート14のそ れぞれに連通する連通溝15が形成されている。また、前記裏面には密着して蓋 部材16が設けられている。 そして、吐出ポート14にはオリフィス(流動抵抗発生手段)17が形成され ている。
【0012】 また、ロータリバルブ11はカムハウジング4の内周に形成した切欠き18に 係合する位置決め用の突起19を有する。 ロータリバルブ11は、吸入吐出孔10の開閉タイミングを決定するタイミン グ部材を構成し、切欠き18と突起19がカム1とロータリバルブ11の位相関 係を規制する位置決め機構を構成している。
【0013】 プランジャー8が吸入行程にある場合は、ロータリバルブ11の吸入ポート1 2とロータ5の吸入吐出孔10が通じる位置関係となり、オリフィス17、吸入 ポート12、吸入路13、ロータ5の吸入吐出孔10を通じて、プランジャー室 7にオイルを吸入することができる。 また、プランジャー8が吐出行程にある場合は、吸入行程と逆の関係となり、 ロータ5の吸入吐出孔10はロータリバルブ11の吐出ポート14を介して連通 溝15に通じる。
【0014】 20はカムハウジング4と一体で回転するベアリングリテーナであり、ベアリ ング21を介して入力軸6を支持している。ベアリングリテーナ20とロータリ バルブ11との間にはスラストニードルベアリング22が介装され、このスラス トニードルベアリング22側のフリクショントルクはロータ5とロータリバルブ 11の間のフリクショントルクより小さくなるように設定されている。したがっ て、差動回転の方向が変わると、ロータリバルブ11はロータ5とともにつれ回 りし、ロータリバルブ11の位置決め用の突起19がカムハウジング4の切欠き 18に当たるまで回転した後、カムハウジング4と一体で回転する。これにより 、正転時または逆転時にも所定のタイミングで吸入吐出孔10を強制的に開閉す る。
【0015】 ベアリングリテーナ20と入力軸6の内にはオイルシール23が設けられ、ま た、入力軸6の内部にはオイルの熱膨張を吸収するためのアキュムレータピスト ン24が摺動自在に収納されている。 アキュムレータピストン24にはスプール25が一体形成され、スプール25 は入力軸6に形成した油路26内に摺動自在に収納される。スプール25は小径 部25Aと大径部25Bにより構成される。
【0016】 27は入力軸6に形成された径方向の油孔であり、油孔27を介して油路26 は継手の内部に連通している。 28は入力軸6の外周に形成されたリング状の溝であり、溝28はオリフィス 17に連通している。溝28に連通して径方向に油孔29が形成され、油孔29 は油路26に連通している。溝28と油孔29がオリフィス17を油路26に連 通させる流路を構成している。
【0017】 内部油温が所定値以上になると、アキュムレータピストン24とスプール25 は図中右方向に移動し、スプール25の大径部25Bにより油孔29をふさぎは じめる。 次に、動作を説明する。 内部油温が所定値未満のときは、オイルは熱膨張しないので、アキュムレータ ピストン24は図1に示す位置にあり、スプール25は油孔29を開放している 。したがって、オリフィス17からのオイルは、溝28、油孔29、油路26、 油孔27を通って吸入路13に戻る。
【0018】 こうして、通常のトルク特性が得られる。 すなわち、カム1とロータ5との間に回転差が生じると、吐出行程にあるプラ ンジャー8はカム1のカム面2により軸方向に押し込まれる。 この時、吸入吐出孔10は吐出ポート14と通じているため、プランジャー8 はプランジャー室7のオイルを吸入吐出孔10からロータリバルブ11の吐出ポ ート14に押し出す。
【0019】 吐出ポート14に押し出されたオイルは、連通溝15、オリフィス17を通っ て吸入ポート13に供給される。このとき、オリフィス17の抵抗により連通溝 15、吐出ポート14およびプランジャー室7の油圧が上昇し、プランジャー8 に反力が発生する。このプランジャー反力に逆ってカム1を回転させることによ りトルクが発生し、カム1とロータ5との間でトルクが伝達される。なお、吐出 ポート14は連通溝15で連通されているため、吐出行程にあるすべてのプラン ジャー室7の油圧は等しくなる。
【0020】 さらに、カム1が回転すると、吸入行程となり、吸入吐出孔10は吸入ポート 12と通じるため、吸入路13のオイルは、吸入ポート12、吸入吐出孔10を 介してプランジャー室7に吸入され、プランジャー8はカム1のカム面2に沿っ て戻る。 このときのトルク特性は、差動回転数の2乗に比例したトルク特性となる。
【0021】 次に、内部油温が所定値以上になると、オイルが熱膨張し、この熱膨張を吸収 するために、アキュムレータピストン24は図1中右方向に移動する。このアキ ュムレータピストン24の移動により、スプール25も右方向に移動するので、 大径部25Bにより油孔29が徐々に閉止される。こうして継手はロック状態に なる。
【0022】 このように、内部油温が所定値以上になったとき、徐々に流路をふさぎ、差動 回転を抑制して、温度上昇を防止するようにしたため、高圧シールが不要になる 。 また、内部油温の上限を設定することができるため、アキュムレータ容量に余 裕が不要であり、小型化を図ることができる。
【0023】 さらに、油温上昇とともに、流路をふさいでいくため、急激な差動変化となら ないで、なめらかなトルク特性となるので、車両の挙動が安定している。
【0024】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案によれば、アキュムレータピストンにスプー ルを一体形成して、内部油温が所定値以上になると、流路を徐々にふさぐように したため、温度上昇を防止することができ、高圧シールが不要になる。また、ア キュムレータ容量に余裕が不要であり、小型化を図ることができる。さらに、急 激な差動変化とならないので、車両の挙動が安定している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す図
【符号の説明】
1:カム 2:カム面 3:溶接部 4:カムハウジング 5:ロータ 6:入力軸 7:プランジャー室 8:プランジャー 9:リターンスプリング 10:吸入吐出孔 11:ロータリバルブ(弁体) 12:吸入ポート 13:吸入路 14:吐出ポート 15:連通溝 16:蓋部材 17:オリフィス(流動抵抗発生手段) 18:切欠き 19:突起 20:ベアリングリテーナ 21:ベアリング 22:スラストニードルベアリング 23:オイルシール 24:アキュムレータピストン 25:スプール 25A:小径部 25B:大径部 26:油路 27,29:油孔 28:溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対回転可能な入出力軸間に設けられ、前
    記両軸の差動回転によって駆動される油圧ポンプと;該
    油圧ポンプの出口部に設けた流動抵抗発生手段とを備
    え、 前記両軸の回転速度差に応じたトルクを伝達する油圧式
    動力伝達継手において、 アキュムレータピストンを内蔵した前記入出力軸の一方
    に前記流動抵抗発生手段に連通する流路を形成し、内部
    油温が所定値以上になると前記流路を閉止するスプール
    を前記アキュムレータピストンに一体形成したことを特
    徴とする油圧式動力伝達継手。
JP7160792U 1992-10-14 1992-10-14 油圧式動力伝達継手 Pending JPH0635682U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160792U JPH0635682U (ja) 1992-10-14 1992-10-14 油圧式動力伝達継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160792U JPH0635682U (ja) 1992-10-14 1992-10-14 油圧式動力伝達継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635682U true JPH0635682U (ja) 1994-05-13

Family

ID=13465510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160792U Pending JPH0635682U (ja) 1992-10-14 1992-10-14 油圧式動力伝達継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635682U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635682U (ja) 油圧式動力伝達継手
JP3807586B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731467B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2564892Y2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731464B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2989437B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2931705B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2584286Y2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH071534Y2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731465B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731469B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2579032Y2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP3224600B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2695559B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH08193629A (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2989468B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2886796B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH07248031A (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH03239824A (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2501927B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH0672630B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2886795B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP3486510B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2952139B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731463B2 (ja) 油圧式動力伝達継手