JPH06342902A - 高耐圧半導体装置 - Google Patents

高耐圧半導体装置

Info

Publication number
JPH06342902A
JPH06342902A JP5130649A JP13064993A JPH06342902A JP H06342902 A JPH06342902 A JP H06342902A JP 5130649 A JP5130649 A JP 5130649A JP 13064993 A JP13064993 A JP 13064993A JP H06342902 A JPH06342902 A JP H06342902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
groove
semiconductor
conductivity type
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130649A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kitagawa
悟 北川
Toshihiro Tabuchi
俊宏 田渕
Toshiyuki Kamei
利之 亀井
Tatsuya Kamimura
竜也 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP5130649A priority Critical patent/JPH06342902A/ja
Priority to CA002164339A priority patent/CA2164339A1/en
Priority to US08/564,333 priority patent/US5900651A/en
Priority to EP94917138A priority patent/EP0702412A4/en
Priority to PCT/JP1994/000884 priority patent/WO1994028586A1/ja
Publication of JPH06342902A publication Critical patent/JPH06342902A/ja
Priority to NO954863A priority patent/NO954863L/no
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/102Cathode base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高耐圧の半導体素子を提供する。 【構成】 メサ溝底部から下側のpn接合までの距離が
目標耐圧と同程度の電圧を印加したときの下側のpn接
合からの伸びより大きくなるように形成し、かつメサ溝
のコーナー以外の部分すなわち直線部の溝幅が、メサ溝
底部から下側のpn接合までの距離と同程度になるよう
に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高耐圧半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】トライアックなどの高耐圧半導体素子を
安価に供給するために、半導体表面でのpn接合が終端
するようにいわゆるメサエッチングによって溝を設け、
このメサ溝内部にガラスを表面安定化材料として充填す
る方法がとられる。
【0003】例えば素子両面にメサ溝を有するメサ型ト
ライアックは、図11に示すように、n型基板1の表面
側および裏面側にp型拡散層からなるベース層2a,2
bが形成され、さらにこのベース層2a,2b内にそれ
ぞれn型拡散層からなるエミッタ層3a,3bが形成さ
れ、この外側を取り囲むようにメサ溝4が形成されこの
内部にガラス5が充填されている。
【0004】また、図12に示すように、素子の片面に
のみメサ溝4を有するセミプレーナ型トライアックもあ
る。
【0005】これらトライアックにOFF状態で電圧を
印加すると、印加した電圧の極性に対応して上下いずれ
か一方のベース−基板間のpn接合が逆接合となり、そ
の付近に空乏層が生じて電流を阻止してしまう。従って
高耐圧を得るためには、pn接合の降伏電圧が目標耐圧
以上となるような高抵抗基板を用意する必要がある。こ
こで高耐圧とは1200V以上の高耐圧を意味するもの
とする。
【0006】例えば耐圧1500Vを得るのを目標とす
る場合は、理論的には図13から明らかなように比抵抗
が30Ωcmの基板を使用すればよいが実際には基板抵
抗以外にも基板中の結晶欠陥や不純物、接合面やメサ溝
面の凹凸や荒れ、メサ溝面の曲率等の耐圧低下要因があ
るため、比抵抗30Ω以上の基板を使用する必要があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように高耐圧の半
導体素子を得るためには、基板抵抗を十分に高くし、ベ
ース−基板間の逆接合耐圧を高くする必要がある。
【0008】しかしながら、図14に示すように、基板
抵抗を大きくするとそれにともない電圧を印加したとき
のpn接合付近の空乏層の伸びが大きくなる。そのため
ある限度以上の高耐圧を印加すると、図15のように空
乏層が上下方向に伸びてもう一方のベース層に達する
か、あるいは横方向外側に伸びてメサ溝の下をくぐって
アイソレーション(素子分離のための拡散層)に到達
し、パンチスルーによりブレークダウンしてしまう。そ
のため、基板抵抗を大きくするだけでは上述の限度以上
の高耐圧を実現することができないという問題があっ
た。
【0009】本発明は前記実情に鑑みてなされたもの
で、高耐圧半導体素子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、メサ
溝底部から下側のpn接合までの距離が目標耐圧と同程
度の電圧を印加したときの下側のpn接合からの空乏層
の伸びより大きくなるように形成し、かつメサ溝のコー
ナー以外の部分すなわち直線部の溝幅が、メサ溝底部か
ら下側のpn接合までの距離と同程度になるように形成
したことを特徴とする。 すなわち、本発明では、第1
の導電型の半導体基板の表面および裏面に形成された第
2の導電型の第1および第2の半導体層と、前記第1お
よび第2の導電型の半導体層内に形成された第1導電型
の第3および第4の半導体層とを有するとともに、前記
半導体基板と前記第1および第2の半導体層との間にそ
れぞれ形成される第1および第2のpn接合とを有し、
前記第1の半導体層の最上面から前記第1のpn接合に
及ぶ凹部を形成し、前記第1のpn接合の端部が現れる
構成にすると共に、前記半導体基板の不純物濃度Nと、
前記凹部の底と前記第2のpn接合の距離dと、前記凹
部の幅wとが、目標耐圧をVB としたとき,目標耐圧V
B に等しい電圧を印加したときの空乏層幅よりも大きく
なるように構成されていることを特徴とする。
【0011】また、このことは具体的には、次式(1),
(2) を満たすように構成することを意味する。
【0012】 d>{(2×Ks ×ε0 ×VB )/(e×N)}1/2 (1) w>{(2×Ks ×ε0 ×VB )/(e×N)}1/2 (2) 但し、Ks :比誘電率 ε0 :真空の誘電率=8.85×10-12 F/m e :素電荷 また本発明では、コーナー部の溝幅がコーナー以外の部
分の溝幅よりも十分に大きくなるように形成している。
【0013】さらにまた、セミプレーナ型トライアック
のように素子周囲に素子分離のための拡散層を形成する
構造の場合には、拡散に先立ち、拡散素子分離領域にエ
ッチングなどの方法により溝を形成し、貫通拡散に必要
な深さを浅くしておくようにする。
【0014】
【作用】本発明者らは、ブレークダウンの機構について
実験した結果、以下の事実が判明した。
【0015】その結果、下面側の電極に+電圧を印加
し、その電圧を徐々に増大させた場合、図15(a) に示
すように、上側のpn接合が逆接合となり空乏層はそこ
から下へ伸びる。このとき基板抵抗が十分に高いと、p
n接合本来の耐圧に達する前に空乏層が下側のベースに
達するか、あるいは横方向外側に伸びてメサ溝の下をく
ぐってアイソレーション領域に達するか、いずれか早い
方でパンチスルーによりブレークダウンが生じてしまう
ことがわかった。したがって、この場合、pn接合の間
隔およびメサ溝の幅を十分に大きくすることにより、p
n接合本来の耐圧を実現することができる。
【0016】逆に図15(b) に示すように上面側の電極
に+電圧を印加し、その電圧を徐々に増大させた場合、
下側のpn接合が逆接合となり、空乏層はそこから上へ
伸びる。この場合は基板抵抗が十分に高ければpn接合
本来の耐圧に達する前に、空乏層がメサ溝底部に達した
ときにブレークダウンする。これは空乏層がメサ溝底部
に達すると、メサ溝底面の曲率とメサ溝内に充填したガ
ラス中の固定電荷とにより、メサ溝底部付近の空乏層内
で電界が集中するためである。したがってpn接合本来
の耐圧を実現するためには、メサ溝底部から下側のpn
接合までの距離をこの空乏層幅よりも十分に大きく形成
する必要がある。
【0017】この図15(a) および(b) の場合の両方の
場合の結果から、比抵抗の大きい基板を用い、メサ溝底
部から下側のpn接合までの距離を十分に大きく形成し
かつメサ溝の幅を十分に大きくすることにより、トライ
アックのように交流電圧下で使用する場合にも、pn接
合本来の高耐圧を実現することができる。
【0018】また、メサ溝面の曲率が大きいと、溝面付
近のpn接合耐圧がバルク中のpn接合耐圧より、かな
り低くなるため、メサ溝の幅をある程度大きく形成し
て、溝面の曲率を小さくする必要がある。特にメサ溝コ
ーナ部の溝面曲率はかなり大きく、場合によっては溝幅
をかなり大きく形成する必要がある。従って、従来のよ
うにメサ溝の幅をすべての部分で同一に形成すると、素
子表面でメサ溝がかなり大面積を占有することになり、
素子の実効面積が小さくなり、ON抵抗が大きくなって
素子特性上、不利である。
【0019】そこで本発明の第2によれば、直線部分の
溝幅は、メサ溝底部から下側のpn接合までの距離と同
程度に形成し、コーナ部の溝幅のみをそれより十分に大
きく形成することにより、素子の有効面積の減少を抑制
することができる。
【0020】さらにセミプレーナ型トライアックのよう
に素子周囲に素子分離のための拡散層を形成する構造の
場合には、基板両面から基板と反対導電型の不純物の貫
通拡散を行うが、高耐圧を実現するためメサ底底部から
下側のpn接合までの距離を確保すると、基板の厚さも
厚くなり、高温かつ長時間の拡散が必要となる。例えば
厚さ300μm のn型シリコン基板にp型不純物として
ホウ素を両面から貫通拡散するためには、1250℃、
350時間程度の拡散工程が必要となる。しかしなが
ら、このような高温長時間の拡散はしばしば基板の結晶
欠陥、そり、割れなどの損傷を与えるため望ましくな
い。
【0021】そこで本発明の第3では,あらかじめ貫通
拡散工程前に素子分離領域の基板厚さをエッチングによ
り十分薄くするため、貫通拡散時間を短縮して基板に与
える熱的損傷を小さくすることができる。
【0022】なお、本発明は半導体基板の不純物濃度1
14cm-3以下、厚さ240μm 以上とした1200V以
上の耐圧をもつ高耐圧トライアックに係るものとする。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
【0024】実施例1 本発明の第1の実施例として耐圧1500Vのセミプレ
ーナ型トライアックを図1に示しその製造工程図を図2
(a) ,(b) 乃至図4(a) ,(b) に示す。このトライアッ
クは比抵抗60Ωcm,厚さ300μm のn型シリコン
基板11の表面および裏面に深さ35μm のp型拡散層
からなるベース層12a,12bが形成され、さらにこ
のベース層12a,12b内にn型拡散層からなるエミ
ッタ層13a,bが形成され,チップサイズ7mm角(素
子の実効領域は6.2mm角)を有するものでチップ周縁
部に深さ85μm のメサ溝15を有し、このメサ溝15
内にガラス層16を充填するとともに、さらにこの外側
に深さ50μm の溝17を形成し、この溝17から素子
分離のためのp型拡散層18が形成され、基板を貫通す
るようになっている。なおここではメサ底底部から下側
のpn接合までの距離は180μm となっている。また
直線部のメサ溝の溝幅Ws は200μm 、コーナー部の
溝幅Wc は300μm とする。
【0025】製造に際してはまず、チップサイズ7mm
角、比抵抗60Ωcm,厚さ300μm のn型シリコン
基板11を用意し、通常のフォトリソグラフィ、エッチ
ングにより酸化シリコン膜からなるマスクM1 を形成
し、エッチングを行うことによりチップ周縁部を厚さ2
00μm まで薄くしたのち、マスクをそのままにした状
態で硼素を両面から貫通拡散しp型拡散層18を形成す
る(図2(a) ,(b) )。ここでエッチング液としては、
弗酸、硝酸、酢酸の混合液を用いる。そして、基板表面
に硼素を高濃度に含む層を形成した後、1250℃15
0時間の熱処理を行い硼素イオンを拡散する。
【0026】ついでマスクM1 を除去し、全面に硼素を
拡散して厚さ35μm のp型拡散層からなるベース層1
2を形成した後、さらに酸化シリコン膜からなるマスク
を形成してベース層12内に燐を選択的に拡散しn型エ
ミッタ層13を形成する(図3(a) ,(b) )。
【0027】さらに、酸化シリコン膜からなるマスクを
形成してエッチングにより上面のチップ周辺に深さ85
μm のメサ溝15を形成し、溝内部に表面安定化材料と
してのガラス層を塗布形成する。そして両面に金属膜を
蒸着し、通常のフォトリソグラフィ、エッチングにより
電極T1 ,T2 (表面電極T1 ,裏面電極T2 )を形成
し、最後にウェハを溝17の部分を境界としてダイシン
グし、トライアックチップが完成する(図4(a) ,(b)
)。
【0028】このようにして形成されたトライアックで
は、メサ溝底部から下側のpn接合までの距離は180
μm であり、耐圧1500Vを十分に実現することがで
きる。またメサ溝の直線部の溝幅をコーナー部よりも小
さくしたため溝幅をすべて300μm にした場合に比べ
素子の実効面積が7%程度大きくなり、ON電圧が約7
%小さくなる。上側のpn接合と下側のpn接合の距離
は230μm に対し、素子の実効面積は38mm2 とな
り、ON電圧1.3V以下を十分に実現することができ
る。
【0029】なお、耐圧1500V以上を実現するため
の基板抵抗とメサ溝底部から下側pn接合間での距離と
の関係を我々の実験結果からまとめたものを図5に示
す。基板の不純物濃度Nの下限は図13の不純物濃度と
耐圧の関係から定まり、メサ溝底部と第2のpn接合の
距離dの範囲は1500V印加したときの空乏層幅から
求められる。この結果からも比抵抗60Ωcm、メサ底
底部から下側のpn接合までの距離180μm の場合、
耐圧1500V以上を得ることができることがわかる。
【0030】またON電流40Aのとき、ON電圧1.
3V以下を実現するためのチップ実効面積とpn接合間
隔との関係を測定した結果を図6に示す。この結果から
も上側のpn接合と下側のpn接合の距離230μm 、
素子の実効面積は38mm2 である本発明のトライアック
は、ON電圧1.3V以下を十分に得られることがわか
る。
【0031】実施例2 本発明の第2の実施例として耐圧2000Vのメサ型ト
ライアックの製造工程図を図7(a) ,(b) 乃至図9(a)
,(b) に示す。このトライアックは比抵抗70Ωc
m,厚さ340μm のn型シリコン基板21内に深さ3
5μm のp型拡散層からなるベース層22が形成され、
チップサイズ6.4mm角を有するものでチップ周縁部に
深さ85μm のメサ溝25a,bを有し、このメサ溝2
5内にガラス層26を塗布して構成されている。
【0032】なおここではメサ底底部から下側のpn接
合までの距離は220μm となっている。また直線部の
メサ溝の溝幅は200μm 、コーナー部では300μm
とする。
【0033】製造に際してはまず、チップサイズ6.4
mm角、比抵抗70Ωcm,厚さ340μm のn型シリコ
ン基板21を用意する(図7(a) ,(b) )。
【0034】ついで、上面および下面全面に硼素を拡散
して厚さ35μm のp型拡散層からなるベース層22
a,bを形成した後、さらに酸化シリコン膜からなるマ
スクを形成してベース層22a,b内に燐を選択的に拡
散しn型エミッタ層23a,bを形成する(図8(a) ,
(b) )。
【0035】さらに、酸化シリコン膜からなるマスクを
形成してエッチングにより上面および下面のチップ周辺
に深さ85μm のメサ溝25a,bを形成し、溝内部に
表面安定化材料としてのガラス層26を塗布形成する。
そして両面に金属膜を蒸着し、通常のフォトリソグラフ
ィ、エッチングにより電極27a,bを形成し、最後に
ウェハをダイシングし、トライアックチップが完成する
(図9(a) ,(b) )。
【0036】このようにして形成されたトライアックで
は、メサ溝底部から下側のpn接合までの距離は220
μm であり、耐圧2000Vを十分に実現することがで
きる。また上側のpn接合と下側のpn接合の距離は2
70μm に対し、素子の実効面積は43mm2 となり、O
N電圧1.3V以下を十分に実現することができる。
【0037】なお、耐圧2000V以上を実現するため
の基板抵抗とメサ溝底部から下側pn接合間での距離と
の関係を我々の実験結果からまとめたものを図10に示
す。基板の不純物濃度Nの下限は図13の不純物濃度と
耐圧の関係から定まり、メサ溝底部と第2のpn接合の
距離dの範囲は2000V印加したときの空乏層幅から
求められる。この結果からも比抵抗70Ωcm、メサ底
底部から下側のpn接合までの距離220μm の場合、
耐圧2000V以上を得ることができることがわかる。
【0038】また電圧1.3V以下を実現するためのチ
ップ実効面積とpn接合間隔との関係を測定した結果を
示した図6からも上側のpn接合と下側のpn接合の距
離270μm 、素子の実効面積は43mm2 である本発明
のトライアックは、ON電圧1.3V以下を十分に得ら
れることがわかる。
【0039】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、高耐圧でかつON抵抗の十分に低いトライアックを
得ることができる。
【0040】さらにコーナ部の溝幅をそれ以外の領域の
溝幅よりも大きくすることにより、素子の実効面積の低
減を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のトライアックを示す図
【図2】本発明の第1の実施例のトライアックの製造工
程図
【図3】本発明の第1の実施例のトライアックの製造工
程図
【図4】本発明の第1の実施例のトライアックの製造工
程図
【図5】耐圧1500Vを得るための基板抵抗とメサ溝
底部からpn接合面までの距離との関係を示す図
【図6】ON電圧1.3Vを得るためのチップ実効面積
と接合面間の間隔との関係を示す図
【図7】本発明の第2の実施例のトライアックの製造工
程図
【図8】本発明の第2の実施例のトライアックの製造工
程図
【図9】本発明の第2の実施例のトライアックの製造工
程図
【図10】耐圧2000Vを得るための基板抵抗とメサ
溝底部からpn接合面までの距離との関係を示す図
【図11】従来例のトライアックを示す図
【図12】従来例のトライアックを示す図
【図13】pn接合の逆方向耐圧と基板濃度の関係を示
す図
【図14】空乏層幅の印加電圧依存性を示す図
【図15】電圧印加時の空乏層の伸びを示す図
【符号の説明】
1 シリコン基板 11 n型シリコン基板 12a,12b ベース層 13a,13b エミッタ層 15 メサ溝 16 ガラス層 17 溝 18 p型拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神村 竜也 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型の半導体基板の表面および
    裏面に形成された第2の導電型の第1および第2の半導
    体層と、前記第1および第2の導電型の半導体層内に形
    成された第1導電型の第3および第4の半導体層とを有
    し、前記半導体基板と前記第1および第2の半導体層と
    の間にそれぞれ形成される第1および第2のpn接合と
    を有し、 前記第1の半導体層の最上面から前記第1のpn接合に
    及ぶ凹部を形成し、前記第1のpn接合の端部が現れる
    構成にすると共に、 前記半導体基板の不純物濃度Nと、前記凹部の底と前記
    第2のpn接合の距離dと、前記凹部の幅wとが、目標
    耐圧をVB としたとき,目標耐圧VB に等しい電圧を印
    加したときの空乏層幅よりも大きくなるように構成され
    ていることを特徴とする高耐圧半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1の導電型の半導体基板の表面および
    裏面に形成された第2の導電型の第1および第2の半導
    体層と、前記第1および第2の導電型の半導体層内に形
    成された第1導電型の第3および第4の半導体層とを有
    し、前記半導体基板と前記第1および第2の半導体層と
    の間にそれぞれ形成される第1および第2のpn接合と
    を有し、 前記第1の半導体層の最上面から前記第1のpn接合に
    及ぶ凹部を形成し、前記第1のpn接合の端部が現れる
    構成にすると共に、 前記凹部は、屈曲部での幅が、直線部での幅よりも大き
    く形成されていることを特徴とする高耐圧半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1の導電型の半導体基板の表面および
    裏面に形成された第2の導電型の第1および第2の半導
    体層と、前記第1および第2の導電型の半導体層内に形
    成された第1導電型の第3および第4の半導体層とを有
    し、前記半導体基板と前記第1および第2の半導体層と
    の間にそれぞれ形成される第1および第2のpn接合と
    を有し、 前記第1の半導体層の最上面から前記第1のpn接合に
    及ぶ凹部を形成し、前記第1のpn接合の端部が現れる
    構成にすると共に、 さらに前記凹部の外側を囲むように貫通せしめられた拡
    散層からなる素子分離領域を具備し、前記素子分離領域
    はそれ以外の領域よりも厚さが薄くなるように形成され
    ていることを特徴とする高耐圧半導体装置。
JP5130649A 1993-06-01 1993-06-01 高耐圧半導体装置 Pending JPH06342902A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130649A JPH06342902A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 高耐圧半導体装置
CA002164339A CA2164339A1 (en) 1993-06-01 1994-06-01 Semiconductor device having high breakdown strength
US08/564,333 US5900651A (en) 1993-06-01 1994-06-01 High-withstand-voltage semiconductor device
EP94917138A EP0702412A4 (en) 1993-06-01 1994-06-01 SEMICONDUCTOR DEVICE HAVING HIGH BREAKING RESISTANCE
PCT/JP1994/000884 WO1994028586A1 (fr) 1993-06-01 1994-06-01 Dispositif a semi-conducteur ayant une resistance elevee a la rupture
NO954863A NO954863L (no) 1993-06-01 1995-11-30 Halvlederanordning for höytålespenning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130649A JPH06342902A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 高耐圧半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342902A true JPH06342902A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15039305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130649A Pending JPH06342902A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 高耐圧半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5900651A (ja)
EP (1) EP0702412A4 (ja)
JP (1) JPH06342902A (ja)
CA (1) CA2164339A1 (ja)
NO (1) NO954863L (ja)
WO (1) WO1994028586A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138385A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高信頼性半導体装置及びその製造方法
JP2013118269A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
WO2023053945A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 新電元工業株式会社 双方向サイリスタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044960B4 (de) * 2000-09-12 2006-05-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauelements
FR2956923A1 (fr) * 2010-03-01 2011-09-02 St Microelectronics Tours Sas Composant de puissance vertical haute tension
US10103540B2 (en) 2014-04-24 2018-10-16 General Electric Company Method and system for transient voltage suppression devices with active control
US9806157B2 (en) 2014-10-03 2017-10-31 General Electric Company Structure and method for transient voltage suppression devices with a two-region base

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE639633A (ja) * 1962-11-07
US3628107A (en) * 1969-05-05 1971-12-14 Gen Electric Passivated semiconductor device with peripheral protective junction
JPS5621266B2 (ja) * 1973-10-05 1981-05-18
US4190853A (en) * 1974-07-15 1980-02-26 Hutson Jearld L Multilayer semiconductor switching devices
US3996601A (en) * 1974-07-15 1976-12-07 Hutson Jerald L Shorting structure for multilayer semiconductor switching devices
US3972014A (en) * 1974-11-11 1976-07-27 Hutson Jearld L Four quadrant symmetrical semiconductor switch
JPS5346285A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Hitachi Ltd Mesa type high breakdown voltage semiconductor device
JPS5724558A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Nec Corp Semicondctor device
JPS5745278A (en) * 1980-08-29 1982-03-15 Mitsubishi Electric Corp 3-terminal bidirectional thyristor
FR2574594B1 (fr) * 1984-12-11 1987-01-16 Silicium Semiconducteur Ssc Structure integree de triac a commande par diac
JPH02114669A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Sharp Corp メサ型トライアック
JPH02184026A (ja) * 1989-01-11 1990-07-18 Sharp Corp 半導体装置の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138385A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高信頼性半導体装置及びその製造方法
JP2013118269A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
WO2023053945A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 新電元工業株式会社 双方向サイリスタ
TWI830403B (zh) * 2021-09-29 2024-01-21 日商新電元工業股份有限公司 雙向閘流體

Also Published As

Publication number Publication date
NO954863L (no) 1996-01-19
NO954863D0 (no) 1995-11-30
EP0702412A4 (en) 1999-06-09
EP0702412A1 (en) 1996-03-20
WO1994028586A1 (fr) 1994-12-08
US5900651A (en) 1999-05-04
CA2164339A1 (en) 1994-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04127480A (ja) 高耐圧低抵抗半導体装置及びその製造方法
EP0323549A2 (en) Bipolar semiconductor device having a conductive recombination layer
US3627598A (en) Nitride passivation of mesa transistors by phosphovapox lifting
JPH06342902A (ja) 高耐圧半導体装置
US4484214A (en) pn Junction device with glass moats and a channel stopper region of greater depth than the base pn junction depth
US3994011A (en) High withstand voltage-semiconductor device with shallow grooves between semiconductor region and field limiting rings
US5041392A (en) Method for making solid state image sensing device
US4881115A (en) Bipolar semiconductor device having a conductive recombination layer
JP2918925B2 (ja) 半導体装置
JP2860089B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP3476978B2 (ja) 絶縁体分離半導体装置およびその製造方法
JP2000082825A (ja) 半導体素子
JP3157245B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02114669A (ja) メサ型トライアック
JP2005294772A (ja) 半導体装置
JP2883779B2 (ja) 半導体装置
JP3049703B2 (ja) プレーナ型半導体素子およびその製造方法
JPH07120788B2 (ja) プレ−ナ型半導体装置
JPS5832507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3117005B2 (ja) サージ防護素子の製造方法
JPS5856352A (ja) 半導体集積回路
JPS63126243A (ja) 集積回路素子及びその製造方法
KR19990076245A (ko) 플레이너형 트라이악 소자 및 그 제조방법
JPH1174492A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5913322A (ja) 半導体装置の製造方法