JP3157245B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3157245B2
JP3157245B2 JP02185692A JP2185692A JP3157245B2 JP 3157245 B2 JP3157245 B2 JP 3157245B2 JP 02185692 A JP02185692 A JP 02185692A JP 2185692 A JP2185692 A JP 2185692A JP 3157245 B2 JP3157245 B2 JP 3157245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
trench
semiconductor substrate
active layer
intermediate oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02185692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653310A (ja
Inventor
嘉朗 馬場
俊一 開
諭 柳谷
明彦 大澤
昇 松田
紀夫 安原
明夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02185692A priority Critical patent/JP3157245B2/ja
Publication of JPH0653310A publication Critical patent/JPH0653310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157245B2 publication Critical patent/JP3157245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高耐圧横型トランジス
タを有する半導体集積回路装置の耐圧構造およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】絶縁膜上にシリコン膜を形成したSOI
(Silicon On Insulator)技術を利用した半導体装置の
研究開発は著しい。SOI構造の半導体基板(以下、S
OI基板という)の形成法としては、堆積膜再結晶法、
単結晶分離法、エピタキシアル堆積法、酸化膜接着法な
どいくつか考えられるが、特に、酸化膜接着法による基
板は、活性層となる上部半導体基板を比較的厚く形成す
ることができるので高耐圧横型トランジスタを組み込ん
だ集積回路などに多く適用される。
【0003】集積回路における素子間の絶縁分離にはL
OCOS法で行われるフィ−ルド酸化膜が一般に知られ
ているが、この酸化膜接着法によるSOI基板は、酸化
膜に達するトレンチを設け、このトレンチ内壁を酸化
し、その酸化された隙間に誘電体を埋め込む完全誘電体
分離構造を素子分離に用いることが多い。
【0004】図9は、従来から知られているSOI基板
に形成されたLDMOS構造のトランジスタである。基
板は、台基板10と活性層を形成するN型上部半導体基
板11からなり、その間には熱酸化されたSiO2 から
なる中間酸化膜12が形成されている。上部半導体基板
10の厚さは、約10μmであり、中間酸化膜の膜厚は
大体1〜3μmが普通である。上部半導体基板11の活
性層内にはn高濃度拡散層(ソ−ス領域)2が、その
外側にp高濃度拡散層4、さらにその外側にp拡散層
3が形成されている。ソ−スはソ−ス電極Sと接続し、
p拡散層3は、表面酸化膜5に含まれるゲ−ト酸化膜を
介してゲ−ト電極Gに対している。ドレインは、n
散層1と外側のバッファとなるn拡散層6からなり、
ドレイン電極Dと接続している。ドレインは、約5μm
の深さがあり、基板11に平行に形成されている。図は
1素子の右半分の断面図であり、左右は対称であるの
で、左側面が対称軸になっている。右側面より右には、
トレンチ構造の素子分離領域が形成されている(図示せ
ず)。この図示しない左半分も含めた1素子の大きさ
(断面図に示す素子の横方向の長さ)は、約220μm
である。上部半導体基板11の不純物濃度は約1×10
14/cm3 である。台基板10をGNDにする。この状
態で空乏層は、中間酸化膜に沿って広がり、ドレイン曲
部もしくは直下で電界集中を起こす。耐圧を上げるため
には、ドレインを図のようにn/nとしたり、中間
酸化膜12を3μmと厚くしている。耐圧は、中間酸化
膜を厚くすると上がるので(大体1μmにつき80V上
昇する)、この構造にすると耐圧は370Vになり、オ
ン抵抗は、1.83Ωcm2 になる。しかし、ドレイン
の二重拡散形成が面倒であること、ドレイン領域が大き
くて素子が小形化出来ないこと、単位面積あたりのオン
抵抗が大きいので駆動能力が良くないこと、中間酸化膜
が厚くウェ−ハの反りが大きくなることなどの問題があ
る。
【0005】図10は、図9の素子のドレイン構造を変
えることによってデバイスの大きさを小さくしたもので
ある。すなわち、この構造では、トレンチ7の側壁に沿
ってn高濃度拡散層1を形成し、これをドレインとす
るので、素子面積を小さくすることが出来る。図は、1
素子の右半分の断面を示しているが、その長さは、1素
子あたり約130μmであり、前図よりかなり小さくな
っている。この素子ではドレイン曲部が無くなったの
で、電界集中によるブレ−クダウンは、トレンチ7底部
で発生する。したがって、耐圧を上げるためには、中間
酸化膜を厚くする必要がある。活性層厚、中間酸化膜
厚、基板11の不純物濃度を前図のものと同じにする
と、オン抵抗は、ソ−ス・ドレイン間が小さくなってい
るので、0.37Ωcm2 と小さく、耐圧も306Vと
比較的大きな値を維持する事ができる。しかし、この場
合も高耐圧を維持するために、中間酸化膜の厚さを3μ
m以上と厚くしなければならない。
【0006】図11は、図10に示す素子の逆バイアス
を印加した時の素子内部の電位分布(a)及び正孔の発
生レ−ト(b)をSOI基板の断面図に記したものであ
る。基板は、中間酸化膜とその上の上部半導体基板およ
び表面酸化膜とを示す。図8と同じく1素子の右半分の
みを示している。ソ−ス・ドレイン間には、300Vの
電圧(Vdss )が印加される。この時の10V間隔の等
電位線が図に記されている。図に示すように、中間酸化
膜で素子に加わる基板と垂直方向の電位を吸収してお
り、トレンチ底部のドレイン領域で正孔の発生が激しく
ブレ−クダウンポイントなっていることが判る。中間酸
化膜を支持する台基板は、ソ−スと同電位(GND)で
あるため、ドレイン・ソ−ス間バイアスが表面酸化膜に
ほぼ印加されるので、素子の耐圧を上げるには中間酸化
膜を厚くする必要がある。なお、基板の左辺および底辺
に記した数字は、基板横方向の長さ(左辺を0とする)
および基板縦方向の厚さ(表面酸化膜と上部半導体基板
の界面を0とする)を現している。
【0007】図12は、他の従来例で、SOI基板のト
レンチで素子分離された活性領域内に形成された横型の
バイポ−ラトランジスタからなる素子の断面を示す。こ
の素子はトレンチ7の側壁に形成したn高濃度拡散層
1(コレクタ)と中間酸化膜12上のn埋め込み拡散
層8とを接触させてオン抵抗を低減したものである。n
高濃度拡散層1はコレクタ電極Cに接続し、他の領域
のn高濃度拡散層2およびp拡散層3は、それぞれエ
ミッタ電極Eおよびベ−ス電極Bに接続する。このベ−
ス−コレクタ電極間に電圧を加えると、空乏層が底部n
埋め込み層8にリ−チスル−し、空乏層中のベ−ス3
の曲部でブレ−クダウンする。活性層が10μmの場合
は、80V程度しか耐圧が得られない。この素子を高耐
圧化するためには、上部半導体基板11、すなわち、活
性層の不純物濃度ni を小さく、p拡散層(ベ−ス)と
埋め込み層8との間の距離xを大きくすればいい
が、トレンチを深くするには限界があり、量産レベルで
10μm,実験でも25μm程度である。ベ−ス3深さ
3μm、n埋め込み層幅2μmとすると、トレンチ深
さが10μmの場合、xはほぼ5μmとなり、その時の
耐圧(VCBO )は、約60Vになる。トレンチ深さが、
25μm程度でも200V程度しかならない。すなわ
ち、この素子では、10μmトレンチで100Vの耐圧
が得られない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この様に、従来のSO
I基板をウェ−ハとして用いた半導体装置では、耐圧を
向上させるためには、主として中間酸化膜を厚くする必
要がある。また、耐圧を上げるには、SOI基板の活性
層を厚くすることによっても可能であるが、半導体装置
の微細化が進む現状では有利な手段ではない。さらに、
トレンチは活性層に合わせて形成されるので、活性層を
厚くしようとしてもトレンチを深くするには限界があ
り、トレンチを深くすることによって耐圧向上を計るこ
とは困難である。中間酸化膜を厚くすると耐圧は上昇す
るが、このウェ−ハで使用される中間酸化膜は熱酸化膜
であり、3μm以上の酸化膜の形成は困難であること、
また図13に示すように、中間酸化膜の厚みが増すにし
たがって、ウェ−ハは、著しく反るようになる。ウェ−
ハが反ると、ステッパ−などの半導体製造装置に適用し
難くなってくる。図は、直径5インチのウェ−ハの中間
酸化膜の膜厚とウェ−ハの反り量との関係を示す図であ
る。縦軸はSOI基板(ウェ−ハ)の反り量(μm)を
示し、横軸は、ウェ−ハの中間酸化膜厚(μm)を現し
ている。台基板は625μmであり、白丸を含む直線
は、上部半導体基板(活性層)が10μmのウェ−ハ、
黒丸を含む直線は、活性層が20μmのウェ−ハの特性
をそれぞれ示している。反り量が60μm以上になる
と、スッテパ−の搬送限界を越えるのでこの中間酸化膜
が、1.2μm以上になるとステッパ−などの半導体製
造装置にウェ−ハを適用することが困難になる。
【0009】本発明は、このような事情によってなされ
たものであり、ウェ−ハの反りを抑えながら素子耐圧を
向上させ、かつ、活性層が薄く素子面積の小さい半導体
装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
台基板、10μm厚の上部半導体基板、および前記両基
板に挟まれた1μm厚の中間酸化膜を備えた半導体基板
と、前記上部半導体基板表面から前記中間酸化膜に到達
するように前記上部半導体基板に形成された複数のトレ
ンチと、前記トレンチの少なくとも一部の側壁の周辺に
形成されたn不純物層であるドレイン領域とを備え、
前記トレンチ底辺およびその周辺部分における前記上部
半導体基板と前記台基板との間隔は、1μmより大きく
することを特徴としている。また、本発明の半導体装置
は、台基板、活性層を備えた上部半導体基板および前記
両基板に挟まれた中間酸化膜を有する半導体基板と、前
記活性層内にその表面が露出するように形成され、前記
活性層とは導電型の異なる導電型を有するベ−ス領域
と、前記ベ−ス領域に隣接し、その表面が露出するよう
に形成され、前記活性層と同じ導電型を有するソ−ス領
域と、前記活性層内に形成され、前記活性層と同じ導電
型を有するドレイン領域と、前記上部半導体基板表面か
ら前記中間酸化膜表面に到達するように前記上部半導体
基板に形成され、素子分離領域を構成するトレンチと、
前記上部半導体基板表面から前記中間酸化膜表面に到達
するように前記上部半導体基板の前記素子分離領域内に
形成され、その側壁周辺の活性層内に前記ドレイン領域
を備えたトレンチと、前記素子分離領域を構成するトレ
ンチの側壁周辺の活性層内に形成され前記活性層とは同
じ導電型を有し、他の領域とはフロ−ティング状態にあ
る高濃度不純物拡散層とを具備し、前記ドレイン領域を
備えたトレンチの底辺およびその周辺部分における前記
上部半導体基板と前記台基板との間隔は、その他の部分
の前記上部半導体基板と前記台基板との間隔より大きい
ことを特徴としている。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法は、台基板
と、上部半導体基板と、これら両基板に挟まれた中間酸
化膜とを備えた半導体基板の前記上部半導体基板表面か
ら前記中間酸化膜に到達するようにトレンチを形成する
工程と、前記トレンチの少なくとも一部の側壁周辺に不
純物拡散層を形成する工程と、前記トレンチ底辺に露出
している前記中間酸化膜をエッチングして、この中間酸
化膜を前記トレンチ底辺から後退させる工程と、前記ト
レンチ側壁表面および前記中間酸化膜が後退した後の前
記上部半導体基板および前記台基板表面を酸化すること
により、前記トレンチ底辺およびその周辺部分におい
て、前記上部半導体基板と前記台基板との間隔をその他
の部分の前記上部半導体基板と前記台基板との間隔より
大きくする工程とを備えていることを特徴としている。
【0012】
【作用】図11に示すように、ブレ−クダウンポイント
はトレンチ側壁に形成されたn拡散層の底部にあるの
で、この部分の下の中間酸化膜のみ部分的に厚くすれば
このn拡散層と台基板との距離が長くなり、ブレ−ク
ダウン電圧が高くなる。同時に、中間酸化膜の他の部分
は薄いので、ウェ−ハの反りが減少してステッパ−など
への適用も可能になる。
【0013】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明に係る第1の実施例のLDMOS構造
の半導体装置の断面図である。図は、SOI基板(ウェ
−ハ)に形成された1素子の右半分を示すものである。
左側面部に形成されたトレンチ7は、この素子の中心に
位置しており、左右対照であるので左半分は省略した。
ウェ−ハは、625μm厚のシリコンの台基板10と、
1μm厚の中間酸化膜12と、不純物濃度が4×1014
/cm3 である10μm厚の上部半導体基板(以下、活
性層という)11から構成されている。素子は、トレン
チによって素子分離されており、トレンチ7は、素子内
にも形成されていて、その側壁には、ドレインとなるn
高濃度拡散層1が形成されている。ウェ−ハ表面に形
成された表面絶縁膜5は、例えば、1.5μm厚であ
り、この上にドレイン電極Dおよびソ−ス電極Sが形成
されている。ゲ−ト電極Gは、表面絶縁膜5と活性層と
の間に形成され、活性層内のベ−ス領域となるp拡散
層4とゲ−ト絶縁膜を介して対向している。ソ−ス電極
Sは、ソ−ス領域であるn拡散層2とその外側に形成
されたベ−ス領域と接続している。前記素子中心に形成
されたトレンチ7には、n拡散層1が形成されている
が、これはドレイン電極Dと接続してドレイン領域とな
る。
【0014】トレンチ7は、側壁上に形成されたSiO
2 酸化膜71とトレンチ孔内に充填されているポリシリ
コン72とを有している。このポリシリコンが充填され
ている領域は、n拡散層(ドレイン)1の下にある中
間酸化膜12の中にまで延在しており、その分だけ中間
酸化膜を厚くしている。すなわち、ドレイン底部が前述
のようにブレ−クダウンポイントとなるので、その部分
のみ厚くすると、台基板とドレインとの距離が部分的に
大きくなり、その結果素子耐圧が向上する。中間酸化膜
の厚い部分9をどのくらいの長さにするかはドレインで
あるn拡散層1のトレンチ表面からの深さによる。こ
の厚い部分9は、トレンチ底辺と中間酸化膜が接するn
拡散層などの不純物拡散層を完全にその上に含む必要
がある。この厚い部分がドレインのトレンチ側壁からの
深さを越えていれば、高耐圧を維持する効果を十分期待
する事ができる。n拡散層1の深さは、現状では0.
5〜5μm程度であるので、前記トレンチ側壁から厚い
部分とそれ以外の薄い部分の境界までの長さ(R)は、
0.5〜6μm程度は必要である。また、この厚い部分
9の厚さは、側壁に形成した酸化膜の厚みが0.05〜
1.5μm程度であり、トレンチ径が0.8〜5μm程
度であるので、およそ3.3μm以上にする事はでき
る。
【0015】また、中間酸化膜の厚さとは、中間酸化膜
のトレンチ底辺及びその周辺部分に形成された厚い部分
を指さずに、その他の部分の厚さをいう。中間酸化膜の
大部分を占める前記その他の部分は、前記厚い部分より
当然薄く、3μm以下に出来る。また、0.1μmにす
ることも可能である。特に、図13にも示されているよ
うに、5インチ径のウェ−ハの反りが60μmを越える
と、ステッパ−などへの適用が困難になるので、この値
を越えないように他の部分の厚みを1.2μm以下にす
ると良い。ウェ−ハの反りは、大体その径の自乗に比例
するが、この反りをステッパ−適用の限界値である60
μm内に抑えるために許容される中間酸化膜厚の最大値
は、5インチ径の場合は、前述のように約1.2μmで
あるが、3インチ径の場合は、約3.3μm、4インチ
径の場合は、約1.9μm、6インチ径の場合は、約
0.8μmであり、さらに径が大きくなれば、それだけ
この最大値は小さくなる。本発明では、このように、中
間酸化膜厚が薄くても、高耐圧を維持しながらステッパ
−への適用が容易になる。
【0016】次に、図2を参照してこの実施例の半導体
装置の製造方法を説明する。まず、n型シリコン半導体
基板を2枚用意し、これらの表面上に熱酸化法等により
絶縁酸化膜を1μm程度形成する。そして、2枚の半導
体基板の酸化膜同志を合わせて、約1000℃、90分
間酸素雰囲気中で加熱して両者を接合する。次に、半導
体基板表面をラッピングして約10μmの厚さの活性層
11と約600μmの厚さの台基板10を形成し、その
中間には、約1μm厚の中間酸化膜12を配置してウェ
−ハをする形成する。その後、活性層11に熱酸化法等
により絶縁酸化膜13を約1μm厚に形成する。つい
で、PEP(Photo Engrave Process )でレジストをパ
タ−ニングして酸化膜13を部分的に除去し、これをマ
スクとしてRIE(Reactive Ion Etching)により幅約
2μm、深さ約10μmのトレンチ7を活性層11に中
間酸化膜12に達するように形成する(図2(a))。
【0017】ついで、マスクとして用いた酸化膜13を
エッチング除去する。POCl3 をトレンチ側壁に堆積
してから加熱処理して側壁から活性層内にリンなどの不
純物を拡散してn高濃度不純物拡散層1を形成する。
その後、例えば、弗化アンモン(NH4 F)をエッチン
グ液として、トレンチ7底部に露出している中間酸化膜
12を除去し、さらに、エッチングを進めて中間酸化膜
12を後退させる(図2(b))。ついで、約1050
℃の酸化雰囲気中で150分間熱酸化処理し、トレンチ
7側壁に0.8μm程度のシリコン酸化膜71を形成す
る。この時、酸化は、トレンチ側壁のみならず、内部の
中間酸化膜が除去されている部分にも及び、露出してい
る活性層および台基板表面も酸化される。勿論活性層1
1表面も一様に酸化されている。ついで、減圧CVDに
よりポリシリコンをトレンチ内および活性層表面に堆積
させる。トレンチ内はほぼ完全にポリシリコン72によ
って充填され、同時に活性層11上にもポリシリコンは
堆積する。ついで、トレンチ7内部のポリシリコン72
は残るようにCDE法を用いて表面上をエッチバックす
る(図2(c))。その後、1050℃の酸化雰囲気中
で150分間熱酸化処理を行ってポリシリコン72の上
を酸化し、さらにこの上にCVDによりSiO2 からな
る表面酸化膜5を約1.5μm滞積させる。この他、活
性層11内のベ−スおよびソ−ス、活性層11上のポリ
シリコンゲ−ト電極、アルミニウムからなるソ−ス、ド
レイン電極等は、これらの製造工程の前後の適宜の時期
に形成される。
【0018】前記実施例の方法によれば、トレンチ側壁
に沿って形成されたドレインなどのn拡散層の下の部
分のみ厚くした中間酸化膜を容易に形成することができ
る。そして、耐圧は、活性層厚が約10μm、中間酸化
膜厚が約1μmであるので、従来なら330V程度であ
るところ、400Vをこえる値を得ることができる。
【0019】つぎに、図3および図4を参照して第2の
実施例を説明する。まず、第1のn型シリコン半導体基
板の表面に熱酸化によって1μm厚の酸化膜(Si
2 )を形成する。ついで、弗化アンモン(NH4 F)
をエッチング液としてレジストをパタ−ニングして酸化
膜を部分的に除去し、これをマスクとしてウエットエッ
チングにより複数の溝を形成する(図3(a))。つい
で、酸化膜を剥離してから、この表面を改めて熱酸化し
て溝の中も含めて1μm厚の酸化膜を形成し、これを活
性層11として使われる基板とする(図3(b))。そ
の後、表面に約1μm厚の酸化膜を有する第2のシリコ
ン半導体基板を酸化膜同志が合うように重ねてから、両
者を1000℃、90分間酸素雰囲気中で加熱処理して
接合する。第2のシリコン半導体基板は、台基板10と
して用いられ、基板11は、ラッピングされて10μm
厚の活性層となる(図3(c))。図に示されるよう
に、溝が形成された部分は、空洞14となっており、中
間酸化膜の厚膜部分9を構成している。
【0020】その後、活性層11に熱酸化法等により絶
縁酸化膜を約1μm厚に形成する。ついで、PEPでレ
ジストをパタ−ニングして絶縁酸化膜を部分的に除去
し、これをマスクとしてRIEにより幅約2μm、深さ
約10μmのトレンチ7を活性層11に形成する。トレ
ンチは、厚膜部分9の上に形成されるようにする。つい
で、マスクとして用いた酸化膜をエッチング除去する。
POCl3 をトレンチ側壁に堆積してから加熱処理して
側壁から活性層内に不純物を拡散してn高濃度拡散層
1を形成する。ついで、約1050℃の酸化雰囲気中で
150分間熱酸化処理し、トレンチ7側壁に0.8μm
程度のシリコン酸化膜71を形成する。この時、酸化
は、トレンチ側壁のみならず、内部の中間酸化膜が除去
されている部分にも及んでおり、露出している活性層お
よび台基板表面も酸化される。勿論活性層11表面も一
様に酸化されている。ついで、減圧CVDによりポリシ
リコンをトレンチ内および活性層表面に堆積させる。ト
レンチ内はほぼ完全にポリシリコン72によって充填さ
れ、同時に活性層11上にもポリシリコンは堆積する。
ついで、トレンチ7内部のポリシリコン72は残るよう
にCDE法を用いて表面上をエッチバックする。その
後、1050℃の酸化雰囲気中で150分間熱酸化処理
を行ってポリシリコン72の上を酸化する。その他の拡
散層や電極等は、前の実施例と同じ様に形成される。こ
の空洞には、空気が充填誘電体として充填されているの
で、空洞部分をポリシリコンが充填されている中間酸化
膜の厚い部分よりも薄くすることが可能である。また、
空洞部分は、空冷効果を期待できるので、空冷装置を兼
ねることができる(図4)。図4は、図3に示す製造工
程に従って形成された半導体装置の要部断面図を現して
いる。
【0021】この実施例では、中間酸化膜に空洞14を
形成したが、トレンチ7と空洞14の間にある酸化膜を
除去して空洞部にもポリシリコンを充填することができ
る。充填物としては、ポリシリコンに限らず、SiO2
やSi3 4 なども使用できるが、これについては、他
の実施例でも同様である。この実施例で形成された中間
酸化膜の厚膜部分の厚さは、前述した溝の深さに依存す
るので比較的制御しやすい。この例では、活性層となる
半導体基板に溝を形成したが、台基板となる方の半導体
基板に溝形成をしても良い。その時の断面図は、空洞部
14が中間酸化膜より下に配置されるような形状になっ
ている。また、溝を両方の半導体基板に設けることもで
きる。その時は、中間酸化膜が空洞部15の中心を水平
に通る様な断面形状を有している。しかし、この方法で
は、上下の溝を合わせる必要があり、困難を伴う作業が
増えることになるので有利な方法ではない。
【0022】次ぎに、バイポ−ラトランジスタを用いた
第3の実施例を、従来例である図12を参照して説明す
る。前述した従来(図12)のものは、n埋め込み層
があるので、空乏層は、ここで十分拡がらず、中間酸化
膜まで達しない。したがって、この中間酸化膜で耐圧を
維持することは難しい。そこで、このトランジスタに本
発明を適用するには、まず、埋め込み層の不純物濃度を
基板濃度近くまで薄くし、埋め込み層8の深さを例えば
0.5μm以下にする必要がある。この状態で、図に示
すトレンチ7の下及びn拡散層1の下の中間酸化膜1
2の部分のみを3μm程度に厚くし、その他の部分を1
μm程度に薄くすれば耐圧は十分向上する。
【0023】図5および図6を参照して第4の実施例を
説明する。図5が1素子の断面図を示し、図6は、複数
の素子を連続的に配列してなる半導体装置の平面図を示
している。これは、例えば、プラズマデイスプレイの出
力段60の多出力ICに用いて最適な例である。各素子
は、中心および素子境界にトレンチ7が形成されてお
り、中心のトレンチ側壁の周囲にはドレインとなるn
拡散層1が形成されている(図5では、素子境界のトレ
ンチは省略した)。図示のように、素子の中心にドレイ
ン電極Dがあり、ゲ−ト電極Gおよびソ−ス電極Sが同
心円状にその周囲に形成されており、各電極は外部端子
に接続されている。この多出力ICは、その他に多出力
ドライバやハイサイドスイッチなどに用いられる。図5
は、図6に示す平面図のAA′部分の断面図である。
【0024】しかし、中間酸化膜12の厚い部分9が多
いとSOI基板が歪んで破損することがあるので、その
破損を少なくしたい場合には、この厚い部分9は、ドレ
イン領域などのn拡散層1の形成されていないトレン
チ7に設けないようにすれば良い。
【0025】ついで、図7を参照して第5の実施例を説
明する。これは、図1に示す第1の実施例のLDMOS
構造の半導体装置の変形例であり、図7は、その断面図
であり、SOI基板(ウェ−ハ)に形成された1素子の
右半分を示すものである。左側面部に形成され、ドレイ
ン領域(n拡散層)1にその周囲を囲まれたトレンチ
7は、この素子の中心に位置しており、一方、右側面部
のトレンチ7は、ドレイン領域1を備えたトレンチ7を
囲むように形成されており、活性領域を内側に含む素子
分離領域を構成している。この素子分離領域の平面形状
は、例えば、図6の様に楕円であることもあれば、円形
や角型でもよく、その形状にとくに制限はない。また、
ドレイン領域1を備えたトレンチ7の平面形状も制限さ
れるものではない。ウェ−ハはシリコンの台基板10
と、1μm厚の中間酸化膜12と、不純物濃度が4×1
14/cm3 である10μm厚の活性層11から構成さ
れている。中間酸化膜12のトレンチ7底辺およびその
周辺のドレイン領域1が形成されている下の部分9は、
それ以外の部分(1μm厚)より厚くなっている。ドレ
イン領域1の底部が前述のようにブレ−クダウンポイン
トとなるので、他の部分は任意の厚さにして、その部分
を厚くすると、台基板10とドレイン領域1底部との距
離が部分的に大きくなり、その結果素子耐圧が向上す
る。この厚い部分9は、トレンチ7底辺と中間酸化膜1
2が接するドレイン領域1底辺を完全にその上に含むこ
とが必要である。この厚い部分9の厚さ(R)が、ドレ
イン領域1のトレンチ7側壁からの深さを越えていれ
ば、高耐圧を維持することができる。トレンチ7の内部
および厚い部分9の内部にはポリシリコンが充填されて
いる。活性層11には、その表面領域には、ベ−ス領域
となるp拡散層3およびその中にソ−ス領域となるn
拡散層2が形成されている。
【0026】以上の構成は、図1の半導体装置と同じで
あるが、図7には、素子分離領域のトレンチ7の側面部
分の活性層に高不純物濃度のn拡散層13が形成され
ている点でその半導体装置とは相違している。すなわ
ち、活性領域を囲む素子分離領域のトレンチ7に面した
活性領域に不純物を高濃度に拡散して先のn拡散層1
3を形成する。この層は、ベ−ス領域であるp拡散層3
とは離れており、フロ−テイング状態にあり、したがっ
て、ソ−ス/ドレイン間に逆バイアスを印加したとき
に、トレンチ側壁での界面再結合の発生を防ぐので、素
子分離領域でのリ−ク電流を少なくする事ができる。こ
の素子分離領域のトレンチ7の底部およびその周辺に形
成したn拡散層13の底部の下の中間酸化膜12もド
レイン領域1の下と同じく厚い部分9になっている。し
かし、この部分には高い電圧が掛かるわけではないの
で、本来は、厚くする必要はないが、前述のように製造
工程を短縮して製造を容易にするためには、すべてのト
レンチとその周辺部分の下の中間酸化膜12を厚い部分
9にする方がよい。SOI基板の機械的強度を高く維持
したいときは、耐圧に影響のない素子分離領域のトレン
チ7の下には、厚い部分9を形成しない方がよい。
【0027】前述のように、本発明の半導体装置は、完
全空乏層(FD;Full Depletion)構造のSOI基板を
備えているが、このSOI基板の中間酸化膜で電圧降下
が起こるので、この中間酸化膜を厚くすることによって
高耐圧が得られる。そして、その耐圧は、中間酸化膜の
材料の比誘電率εに依存している。例えば、図1や図2
に示す実施例では、中間酸化膜は、SiO2 を主として
用いているが、耐圧は1μmについて80V変化する。
したがって、活性層(不純物濃度は、4×1014/cm
3 )の深さを10μmとし、中間酸化膜厚を1μmとし
たときの耐圧は140Vであるが、中間酸化膜厚を2μ
m厚くして、3μmにすると、300Vに上昇する。こ
のSiO2 の比誘電率εは、約3.8である。また、第
2の実施例では、SiO2 を中間酸化膜にしているが、
この部分は、空洞になっており、空洞部分には、通常、
空気が満たされている。したがって、この中間酸化膜の
形成されている領域は、SiO2 と空気から構成されて
おり、その比誘電率εは両者の中間的な値になる。この
領域が酸化物が無く全部空気であると仮定すると、空気
の比誘電率εは、ほぼ1であり、耐圧は、その厚さが1
μm増す毎に250V上昇する。したがって、上記の空
洞のある中間酸化膜では、耐圧の上昇率は、1μm増す
ごとに80Vと250Vの中間の値になる。以上のよう
に、中間酸化膜の比誘電率εが小さくなれば耐圧が上が
るので、εの小さい材料を用いれば、トレンチおよびそ
の周辺近傍の中間酸化膜の膜厚部分を他の部分よりそれ
程厚くしなくても、高耐圧を十分確保することができ
る。
【0028】台基板電位を最下位電位(GND)にし、
主接合空乏層が底部にある中間酸化膜迄広がるように上
部半導体基板(活性層)の不純物濃度ni (/cm3
を設定した前述の完全空乏層(FD)構造のSOI基板
について、その完全空乏層構造を維持する条件は、前記
活性層の不純物濃度ni をできるだけ小さくするか、活
性層の厚さt(μm)をできるだけ小さくする必要があ
る。一方、デバイスのオン抵抗Rを小さくする、例え
ば、0.3Ωcm2 程度以下にするためには、前記不純
物濃度ni を大きくするか、活性層の厚さtをできるだ
け大きくする必要があるので、この条件とは、背反して
いる。活性層の不純物濃度ni は、活性層の固有抵抗ρ
(Ωcm)とは反比例する。また、図7に示すp拡散層
3の基板表面からの深さをxj (μm)、p拡散層3の
底面から中間酸化膜12の表面までの距離をw(μm)
とすると、前記活性層の厚さtは、w+xj で表され
る。前記不純物濃度nj は、w2 に反比例している。
【0029】ここで、前の図7を参照してSOI基板に
完全空乏層が形成される条件にその活性層の不純物濃度
がどの様に関わっているか述べる。ある不純物濃度を有
する半導体基板のソ−ス/ドレイン間に約2×105
/cmの逆バイアスを印加してアバランシェブレ−クダ
ウンを起こす時の空乏層の深さを求める。そして、その
空乏層の先端に中間酸化膜の表面が接触するように、活
性層の厚さtを決めれば、前の条件を満たすことにな
る。したがって、この厚さtは、前の不純物濃度におけ
る基板において、完全空乏層が形成される条件を備えた
最大値であり、活性層がこの値以下ならば、常に完全空
乏層を形成することができる。具体的には活性層の不純
物濃度ni 、その時の活性層の固有抵抗ρ、活性層内の
拡散層の底面から中間酸化膜の表面までの長さの最大値
max および活性層内でのオン抵抗R(kΩ)が、以下
の表1に示される。オン抵抗Rは、ρ/wで表されるの
で、これは、表面抵抗と等しい。したがって、測定が容
易な表面抵抗を計測すれば、オン抵抗は、容易に算出で
き、さらに、不純物濃度ni を予め決めれば、その時の
wは容易に決定できる。
【0030】
【表1】
【0031】活性層内のp拡散層の深さxj は、活性層
の厚さtに比較すると極端に小さい(t>>xj )の
で、tは、ほぼwmax に等しいものとすることができ
る。ここで、活性層の表面抵抗ρs をみると、大体3k
Ω前後である。すなわち、完全空乏層を形成する条件を
満たすSOI基板は、このような表面抵抗を有するの
で、四探針法などによる表面抵抗メ−タを用いてこのρ
s を測定すれば、この条件を満足する半導体基板を容易
に得ることが可能である。
【0032】つぎに、前記表1を説明するために、図8
に活性層の不純物濃度ni と完全空乏層を形成するため
に必要な活性層内のp拡散層の底部から中間酸化膜表面
までの距離の最大値wmax との関係及び活性層の表面抵
抗ρs と前記Wmax との関係を示す。図のni −wmax
曲線Aに示されるように、ni が低下するに連れて、w
max は増加する。そして、その結晶性を考慮すれば活性
層の薄くすることは、5μm程度が限度であると認めら
れる。また、曲線Bのようにρs はほぼ3kΩを前後し
ている。活性層の深さは35μmを越える深さまで可能
であるが、トレンチを形成するには限度があるので、2
5μm程度以下にするのが適当である。また、活性層の
不純物濃度ni は、1×1014/cm3 〜8×1015
cm3 程度が適当である。この上限を越えると十分耐圧
を上げることができなくなるし、下限以下であると抵抗
値を制御する事が難しくなる。以上のことから、完全空
乏層が形成される条件は、ni 及びwが図の斜線の領域
にあれば満足される。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、SOI基
板を用いた半導体装置において、トレンチ底辺およびそ
の周辺部分における上部半導体基板と台基板との間隔を
他の部分における上部半導体基板と台基板との間隔を部
分的に大きく、すなわち、トレンチ底辺およびその周辺
部分における中間酸化膜の膜厚を前記他の部分における
中間酸化膜の膜厚より厚くしたので高耐圧を維持するこ
とが可能になり、また、中間酸化膜の大部分を従来より
薄くした結果、基板自体の反りが少なくなったので、ス
テッパ−などの半導体製造装置に支障なく適用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の断面図。
【図2】本発明に係る半導体装置の製造工程断面図。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造工程断面図。
【図4】図3に示す製造工程に従って形成された半導体
装置の要部断面図。
【図5】図6に示す半導体装置の平面図のAA′部分の
断面図。
【図6】本発明に係る複数の素子を配列してなる半導体
装置の平面図。
【図7】本発明に係る半導体装置の断面図。
【図8】本発明に係る半導体装置の完全空乏層の最大深
さの不純物濃度依存性と表面抵抗依存性を示す特性図。
【図9】従来の半導体装置の断面図。
【図10】従来の半導体装置の断面図。
【図11】図10に示す半導体装置内の電位分布及び正
孔の発生レ−トを記した断面図。
【図12】従来の半導体装置の断面図。
【図13】ウェ−ハの中間酸化膜の膜厚とウェ−ハの反
り量との関係を示す特性図。
【符号の説明】
1 n拡散層 2 n拡散層 3 p拡散層 4 p拡散層 5 表面酸化膜 6 n拡散層 7 トレンチ 71 シリコン酸化膜 72 ポリシリコン 8 n埋め込み層 9 中間酸化膜の厚い部分 10 台基板 11 上部半導体基板(活性層) 12 中間酸化膜 13 フロ−ティング状態のn拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大澤 明彦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 多摩川工場内 (72)発明者 松田 昇 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 多摩川工場内 (72)発明者 安原 紀夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 総合研究所内 (72)発明者 中川 明夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−282242(JP,A) 特開 平2−168646(JP,A) 特開 昭53−30283(JP,A) 特開 平1−251635(JP,A) 特開 平1−239867(JP,A) 特開 平1−307241(JP,A) 「超LSI総合事典」(西沢潤一監 修)株式会社サイエンスフォーラム 昭 和63年発行 第534頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/762 H01L 29/41

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台基板、10μm厚の上部半導体基板及
    び前記両基板に挟まれた1μm厚の中間酸化膜を備えた
    半導体基板と、 前記上部半導体基板表面から前記中間酸化膜に到達する
    ように前記上部半導体基板に形成された複数のトレンチ
    と、 前記トレンチの少なくとも一部の側壁の周辺に形成され
    たn不純物層であるドレイン領域とを備え、前記トレ
    ンチ底辺およびその周辺部分における前記上部半導体基
    板と前記台基板との間隔は、1μmより大きくすること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 台基板、活性層を備えた上部半導体基板
    及び前記両基板に挟まれた中間酸化膜を有する半導体基
    板と、 前記活性層内にその表面が露出するように形成され、前
    記活性層とは導電型の異なる導電型を有するベ−ス領域
    と、 前記ベ−ス領域に隣接し、その表面が露出するように形
    成され、前記活性層と同じ導電型を有するソ−ス領域
    と、 前記活性層内に形成され、前記活性層と同じ導電型を有
    するドレイン領域と、 前記上部半導体基板表面から前記中間酸化膜表面に到達
    するように前記上部半導体基板に形成され、素子分離領
    域を構成するトレンチと、 前記上部半導体基板表面から前記中間酸化膜表面に到達
    するように前記上部半導体基板の前記素子分離領域内に
    形成され、その側壁周辺の活性層内に前記ドレイン領域
    を備えたトレンチと、 前記素子分離領域を構成するトレンチの側壁周辺の活性
    層内に形成され、前記活性層とは同じ導電型を有し、他
    の領域とはフロ−ティング状態にある高濃度不純物拡散
    層とを具備し、 前記ドレイン領域を備えたトレンチの底辺およびその周
    辺部分における前記上部半導体基板と前記台基板との間
    隔は、その他の部分の前記上部半導体基板と前記台基板
    との間隔より大きいことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 台基板と、上部半導体基板と、これら両
    基板に挟まれた中間酸化膜とを備えた半導体基板の前記
    上部半導体基板表面から前記中間酸化膜に到達するよう
    にトレンチを形成する工程と、 前記トレンチの少なくとも一部の側壁周辺に不純物拡散
    層を形成する工程と、 前記トレンチ底辺に露出している前記中間酸化膜をエッ
    チングして、この中間酸化膜を前記トレンチ底辺から後
    退させる工程と、 前記トレンチ側壁表面および前記中間酸化膜が後退した
    後の前記上部半導体基板および前記台基板表面を酸化す
    ることにより、前記トレンチ底辺およびその周辺部分に
    おいて、前記上部半導体基板と前記台基板との間隔をそ
    の他の部分の前記上部半導体基板と前記台基板との間隔
    より大きくする工程とを備えていることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP02185692A 1991-03-18 1992-01-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3157245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02185692A JP3157245B2 (ja) 1991-03-18 1992-01-11 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7727491 1991-03-18
JP3-77274 1991-03-18
JP02185692A JP3157245B2 (ja) 1991-03-18 1992-01-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653310A JPH0653310A (ja) 1994-02-25
JP3157245B2 true JP3157245B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=26358979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02185692A Expired - Fee Related JP3157245B2 (ja) 1991-03-18 1992-01-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017926B2 (ja) * 2005-09-28 2012-09-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5762353B2 (ja) * 2012-05-01 2015-08-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「超LSI総合事典」(西沢潤一監修)株式会社サイエンスフォーラム 昭和63年発行 第534頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653310A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410959B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP4016595B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000196103A (ja) Soi素子及びその製造方法
JPH0719838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CA1154543A (en) Mesh gate v-mos power fet
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02208952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3157245B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH08227897A (ja) 半導体装置およびその製法
JP3264401B2 (ja) 絶縁物分離ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法及びラテラルpnpバイポーラトランジスタ
JP2615652B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6115372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3071840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JPH0334378A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JPS60111436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08213407A (ja) 半導体装置
JPS61269373A (ja) 半導体装置
JPH0555494A (ja) 高耐圧mosic
JPH0488637A (ja) 縦型バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置
JPH0982722A (ja) トランジスタの製法
JPS6387740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04186842A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees