JPH06338256A - 陰極線管メタルバックアンダーコート被膜の形成方法及びそれを用いた陰極線管 - Google Patents

陰極線管メタルバックアンダーコート被膜の形成方法及びそれを用いた陰極線管

Info

Publication number
JPH06338256A
JPH06338256A JP8722093A JP8722093A JPH06338256A JP H06338256 A JPH06338256 A JP H06338256A JP 8722093 A JP8722093 A JP 8722093A JP 8722093 A JP8722093 A JP 8722093A JP H06338256 A JPH06338256 A JP H06338256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
undercoat
cathode
film
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8722093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ikegami
幸弘 池上
Kosei Okada
孝生 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP8722093A priority Critical patent/JPH06338256A/ja
Publication of JPH06338256A publication Critical patent/JPH06338256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】CRT内面の蛍光体面上に形成されるアルミ蒸
着膜用のアンダーコート面を製造する方法において、光
硬化型アンダーコート剤を蛍光体面上に均一に塗布した
後、蛍光体面の基盤となるCRT前面パネル側からガラ
スを介して露光した後、未硬化部を現像除去することを
特徴とするCRT用アンダーコート被膜の形成方法。 【効果】高輝度、高解像度という技術的要求を満たすア
ルミバック層を形成できるアンダーコート被膜を得るこ
とができ、プロセス的にも従来法に比べ工程短縮が可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陰極線管(以下CRT
と略す)の蛍光体面上に、アルミニウム等の金属蒸着に
よるメタルバック層を形成するための、アンダーコート
被膜の形成方法及びそれを用いた陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビのブラウン管に代表されるCRT
は、様々なディスプレー分野に使用されており、その表
示能力も、情報の多様化、高密度化に伴い高精細で高解
像度かつ高輝度なものが要求されている。従来、これら
要求を満たしたCRT製法の一つとして、蛍光体層の上
にアルミ蒸着によるメタルバック層を設け、その鏡面効
果により、CRT内面に発光した蛍光体の光をパネル前
面に反射させる方法がある。この方法では、蛍光体面の
凹凸のため鏡面効果の高いメタルバック層を形成するこ
とが難しいため、発光効率の高いCRTとするには、未
だ十分なものとはなっていない。そこで、蛍光体面の凹
凸を平滑に埋めるための有機物層を設けることが必要不
可欠である。
【0003】一般に、蛍光体面上に設ける該有機物層を
アンダーコート被膜と称し、アンダーコート被膜を利用
したCRTは以下のようにして形成する。まず、蛍光体
面に直接有機物を塗布して蛍光体面の凹凸を平滑にした
アンダーコート被膜を形成し、アンダーコート被膜面上
にアルミニウム等の金属蒸着膜を形成した後、蛍光体面
を熱処理して該アンダーコート剤の有機成分を分解除去
することによって、メタルバック面被膜を形成する。
【0004】アンダーコート被膜の形成方法は、水中
に樹脂を乳化させたエマルションを蛍光体面に塗布し塗
布面を乾燥するエマルション法と、蛍光体面に水膜を
はり、ついで溶剤に溶かした樹脂を水膜上に塗布・乾燥
する方法とに分けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記アンダーコート被
膜の形成方法のうち、のエマルション法は一液で蛍光
体面上のブラックマトリクス層上にもアンダーコート被
膜を形成するため、その焼成時に分解揮発するガス量が
多く、この揮発ガスによりメタルバック層が蛍光体面か
ら剥離する「火ぶくれ」現象が生じ易く、平滑性良好な
メタルバック層の形成には限界がある。
【0006】またエマルション法にて形成したアンダー
コート被膜上にメタルバック層の形成を行う際に、エマ
ルションの水分がアンダーコート被膜中に残存した場合
には金属の蒸着不良が発生してしまうという難点もあ
る。
【0007】一方、の方法では溶剤に溶かした樹脂を
蛍光体面上に形成した水膜上に塗布・乾燥する、ウェッ
ト−オン−ウェット方式でアンダーコート被膜を形成す
るため、の方法に比べてアンダーコート被膜の厚みが
薄く、その焼成時の揮発ガス量は多くないが、塗工ムラ
が発生し易く、均一な膜厚のアンダーコート被膜の形成
には未だ改良されるべき余地を有している。
【0008】また、ウェット−オン−ウェット方式のた
め、塗工プロセスが複雑であるとともに、アンダーコー
ト被膜形成のためのパネル表面温度の制御を精密コント
ロールすることが必要であるとともに、蛍光体面に形成
する水膜の厚みと、溶剤に溶かした樹脂による被膜の厚
みとを、独立してコントロールしなくてはならないとい
う煩雑さがある。
【0009】そのため、のウェット−オン−ウェット
方式によるアンダーコート被膜の形成は製造管理項目が
多岐に渡り、塗工ラインの可変プロセスが多く設備コス
トが高くなる。特に、水膜の厚み制御には環境温湿度の
影響を受けやすく、塗工ラインの環境温湿度変化で塗工
ムラがすぐに発生するという難点がある。また、樹脂の
希釈溶剤として低沸点の有機溶剤を使用するため、危険
物取り扱い設備として防爆設備が必要となり、設備的に
コスト高となる課題を有している。
【0010】前記及びのアンダーコート被膜の形成
方法とも、蛍光体面全面をアンダーコート被膜で被覆し
てしまうため、本来アンダーコート被膜の形成が必要な
蛍光体層の上のみならず、コントラスト向上のためのブ
ラックマトリックス層の上までアンダーコート被膜形成
がなされるため、その焼成時の揮発ガス量が多くなり、
メタルバック層に火ぶくれが生じやすくなるという課題
を有している。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等は、上
記課題のないメタルバック用アンダーコート被膜の形成
方法及びこれを用いたCRTを得るべく鋭意検討した結
果、塗工プロセスが簡略で、且つアンダーコート被膜の
焼成時に出る揮発ガス発生量を従来法よりも少なくでき
る方法を見いだし、本発明に到達した。
【0012】即ち本発明の要旨とするところは、CRT
内面の蛍光体面上に金属蒸着膜用のアンダーコート面を
形成する方法において、光硬化型アンダーコート剤を蛍
光体面上に均一に塗布した後、蛍光体面の基盤となるC
RT前面パネル側からガラスを介して露光し硬化してア
ンダーコート被膜を形成し、未硬化の光硬化アンダーコ
ート剤を除去することを特徴とするCRTアルミバック
アンダーコート被膜の形成方法、及びCRT内面の蛍光
体面上に、光硬化型アンダーコート剤を塗布した後、蛍
光体面の基盤となるCRT前面パネル側からガラスを介
して露光し硬化したアンダーコート被膜を形成し、未硬
化のアンダーコート剤を除去し、次いで金属蒸着膜を形
成した後焼成し、メタルバック層を有する蛍光体面を形
成したCRTに関する。
【0013】本発明におけるCRTアルミバックアンダ
ーコート被膜の形成方法は、以下の通りである。カラー
蛍光面の構造は、CRT前面ガラスパネル上に、コント
ラスト向上を目的としたブラックマトリクス層と、スト
ライプ状あるいはドット状の赤、青、緑の蛍光体層とか
らなる。
【0014】本発明においては光硬化型メタルバック用
アンダーコート剤を蛍光体面全面に塗布し、蛍光体面の
基盤となるCRT前面パネル側からガラスを介して露光
し、蛍光体面に存在するブラックマトリクス層を露光用
のマスクとして利用することによって、ストライプ状、
あるいはドット状の蛍光体層上に設けたアンダーコート
層のみが露光により硬化され、ブラックマトリクス上の
アンダーコート被膜が未硬化のまま残る。
【0015】次いで、未硬化部分のアンダーコート剤を
現像除去することによって、アンダーコート被膜を蛍光
体層上のメタル層の蒸着が必要な部位のみに形成するこ
とが可能となる。本発明は従来法に比べて蛍光体層上に
設けるアンダーコート被膜の量、即ち樹脂の使用量が低
減されるため、アンダーコート膜の焼成に際して放出さ
れる揮発ガス量を著しく低減できるため、メタルバック
層の火ぶくれが起こりにくく、かつ、蛍光体上のみにメ
タルバック層を被覆できるため、散乱による反射効率の
低下を防ぐことができ、CRTの輝度向上が可能とな
る。
【0016】また、従来より基板ガラス面上に蛍光面を
形成するには、シャドウマスクを用いた光硬化法を使用
しており、この方法を応用し光硬化型アンダーコート剤
を用いて蛍光体面上にアンダーコート被膜を形成するこ
とはできる。この方法においては、シャドウマスクの使
用が蛍光体面の形成時とアンダーコート被膜の形成時の
二回となり、シャドウマスクの脱着という位置合わせの
難しい作用を繰り返して行うことが必要になるのに対し
て、本発明では、蛍光体面へのアンダーコート剤の塗工
から、アンダーコート剤の光硬化を経て現像するまで、
シャドウマスクの脱着という工程を行わずに連続して行
えるので工程的に非常に有利である。
【0017】また、基盤ガラス面上に形成されたブラッ
クマトリクス部をアンダーコート剤の光硬化時のマスク
部とするため、シャドウマスクの脱着の際に発生する位
置ズレ不良が起きないので歩留が向上する。
【0018】従来のシャドウマスクを用いた光硬化法に
より形成されたアンダーコート被膜の形成方法と本発明
のアンダーコート被膜の形成方法との場合において、ア
ルミ蒸着膜をアンダーコート被膜上に形成しアンダーコ
ート剤を焼成除去して形成したメタルバック層を観察す
ると、本発明により形成されたアンダーコート被膜を用
いた場合は、蛍光体層の上に形成したメタルバック層に
はピンホールのない完全なものが形成されたのに対し、
従来のシャドウマスクを用いた光硬化法により形成され
たアンダーコート被膜上にメタルバック層を形成し、ア
ンダーコート層を焼成除去することにより形成したメタ
ルバック層は蛍光体層の周辺部の被覆が不完全で、ピン
ホールが存在しており、反射効率の高いメタルバック層
の形成はなされていないことを確かめた。
【0019】本発明に使用される光硬化型アンダーコー
ト剤は、紫外線、あるいは可視光線による硬化が可能
で、未硬化部の現像除去が容易であると共に、焼成性に
よる揮散が良好であれば特に限定はされないが、焼成性
が良好という観点からは、(メタ)アクリル系の光硬化
型樹脂が好ましい。焼成残渣が蛍光体面上に残存する
と、CRTを製造する際に、蛍光体面上に黒点発生の原
因となったり、CRTライフを大幅に短くする原因とな
り、好ましくない。
【0020】光硬化型アンダーコート剤の具体例として
は、種々の光硬化型モノマー又は/及びポリマーから構
成されたものがあり、具体例としては、(メタ)アクリ
レートモノマー、(メタ)アクリレートポリマーおよび
光重合開始剤から成るものが挙げられる。また、アンダ
ーコート層の架橋性を上げるために、2官能以上の(メ
タ)アクリレートモノマー、(メタ)アクリレートオリ
ゴマーを混合してもさしつかえない。本発明に使用され
る光硬化型アンダーコート剤の性状は、特に限定され
ず、そのままあるいは溶剤に溶解した形、あるいは水に
乳化した形で用いればよい。
【0021】光硬化型アンダーコート剤の塗布方法は、
CRT前面パネル全面に均一で厚みムラがなくアンダー
コート被膜の膜厚がコントロールできる方法であれば特
に限定されない。具体例としてはスピンコートが挙げら
れる。
【0022】アンダーコート被膜に気泡を巻きこまない
ようにするには、CRT前面パネルを回転させながら、
スピンコートの回転速度を100rpm以上の高速回転
と、50rpm以下の低速回転とを組み合わせて塗布す
ることにより均一なアンダーコート被膜を形成できる。
【0023】光硬化型アンダーコート剤の硬化方法は、
光開始剤の種類により異なるが、現像時に未硬化部分の
アンダーコート剤を完全に除去でき、光架橋部が露光パ
ターンと同形に残る条件であれば良い。このとき、比較
的低波長の光はガラスに吸収されるため、ガラスを介し
て露光するには、350nm以上の波長光線が豊富な光
源と、その波長で増感される光開始剤を組合わせて用い
るのが好ましい。
【0024】光源の具体例としては、公知の低圧水銀
灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、ケミカルラン
プ等が適用できるが、比較的長波長成分が豊富なメタル
ハライドランプ等が好ましい。光開始剤の具体例として
は、ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベン
ゾインアルキルエーテル等があるが、比較的長波長側に
吸収領域を持つアシロフォスフィンオキサイド、カンフ
ァーキノン等が好ましい。
【0025】アンダーコート剤の現像方法は、未硬化部
分のアンダーコート剤を除去できれば特に限定されない
が、ドライエッチング法、溶剤エッチング法、乳化剤エ
ッチング法等があげられる。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて説明する。実
施例中の部は重量部を示す。
【0027】[実施例1]テトラエチレングリコールジ
アクリレート50部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート49部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート1部、カンファーキノン1部を混合し、光硬化型ア
ンダーコート剤を調製した。得られたアンダーコート剤
を、スピンコートの振りきり条件120rpmで1分、
次いで40rpm2分でスピンコート法により14イン
チカラー蛍光面上に塗布した。次に、メタルハライドラ
ンプを用い、距離45cmで1分間、CRT前面ガラス
パネルの蛍光体面とは反対側からガラスを介して露光
し、蛍光体面上のアンダーコート剤を硬化させ、ブラッ
クストライプ面は未硬化のまま残した。未露光部分のア
ンダーコート剤をエタノールで現像除去し、エアーブロ
ーにて乾燥させて蛍光体面上にアンダーコート被膜を形
成した。次に該アンダーコート被膜の上にアルミニウム
の蒸着を行い、450℃で焼成しアンダーコート層を熱
分解させてアルミバック層を形成した。
【0028】このようにして形成したアルミバック層
を、50〜400倍の光学顕微鏡で透過光を用いて検査
したところ、ピンホールのない完全に蛍光体層の上が被
覆されたアルミバック層が形成されていた。
【0029】得られた蛍光面にファンネル、電子銃を封
入してカラーブラウン管を完成させた。得られたカラー
ブラウン管の輝度を測定した結果、従来のエマルション
型アンダーコート剤を用いて作成したブラウン管の輝度
と比較したところ、15%の輝度向上が確認できた。上
記方法で得られたアンダーコート被膜は、蛍光体層の上
だけに形成されるため、焼成時の揮発ガス量がエマルシ
ョン型アンダーコート膜に比べ少なく、アルミバック層
のアルミ浮き(いわゆる「火ぶくれ」)現象が発生しな
かった。
【0030】[比較例1]露光用レンズとシャドウマス
クを用いて、CRT前面ガラスパネルの蛍光体面側から
露光する以外は、実施例1と同様にしてアンダーコート
被膜を形成した。該アンダーコート膜の上にアルミニウ
ムの蒸着を行い、450℃で焼成しアンダーコート被膜
を熱分解させてアルミバック層を形成した。このように
して形成したアルミバック層を、50〜400倍の光学
顕微鏡で透過光を用いて検査したところ、蛍光体層の周
辺部にピンホールが存在していた。
【0031】実施例1と同様にしてブラウン管を完成さ
せ、得られたカラーブラウン管の輝度を測定した結果、
従来のエマルション型アンダーコート剤を用いて作成し
たブラウン管の輝度と比較して、7%の輝度向上を得る
ことが出来た。
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は熱を用い
ずに、かつ必要な部分だけをアンダーコート被膜で被覆
することが可能であるため、高輝度、高解像度という技
術的要求を満たすCRTを作成できるアンダーコート被
膜を得ることができ、またこれを用いた性能の優れたC
RTを提供することができるものである。また、プロセ
ス的にも従来法に比べ工程短縮が可能となり、その工業
的意義は著大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極線管内面の蛍光体面上に金属蒸着膜
    用のアンダーコート面を形成する方法において、光硬化
    型アンダーコート剤を蛍光体面上に均一に塗布した後、
    蛍光体面の基盤となる陰極線管前面パネル側からガラス
    を介して露光し、硬化したアンダーコート被膜を形成
    し、未硬化のアンダーコート剤を除去することを特徴と
    するメタルバックアンダーコート被膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 陰極線管内面の蛍光体面上に、光硬化型
    アンダーコート剤を均一に塗布した後、蛍光体面の基盤
    となる陰極線管前面パネル側からガラスを介して露光し
    て、硬化したアンダーコート被膜を形成し、未硬化のア
    ンダーコート剤を除去し、次いで金属蒸着層を形成した
    後、焼成してメタルバック層を有する蛍光体面を形成し
    た陰極線管。
JP8722093A 1993-04-02 1993-04-14 陰極線管メタルバックアンダーコート被膜の形成方法及びそれを用いた陰極線管 Pending JPH06338256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8722093A JPH06338256A (ja) 1993-04-02 1993-04-14 陰極線管メタルバックアンダーコート被膜の形成方法及びそれを用いた陰極線管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-77161 1993-04-02
JP7716193 1993-04-02
JP8722093A JPH06338256A (ja) 1993-04-02 1993-04-14 陰極線管メタルバックアンダーコート被膜の形成方法及びそれを用いた陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06338256A true JPH06338256A (ja) 1994-12-06

Family

ID=26418265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8722093A Pending JPH06338256A (ja) 1993-04-02 1993-04-14 陰極線管メタルバックアンダーコート被膜の形成方法及びそれを用いた陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06338256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840724A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Toda Kogyo Corp 球状複合体粒子粉末及びその製造方法
JP2015008182A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社リコー 強誘電体膜の成膜方法並びに成膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840724A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Toda Kogyo Corp 球状複合体粒子粉末及びその製造方法
JP2015008182A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社リコー 強誘電体膜の成膜方法並びに成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005208572A (ja) ブラックマトリックス用感光性樹脂組成物
JPH10104825A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH06338256A (ja) 陰極線管メタルバックアンダーコート被膜の形成方法及びそれを用いた陰極線管
KR940001495B1 (ko) 필르밍액 조성물 및 이를 사용한 음극선관의 제조방법
JPS6215988B2 (ja)
JPH0660811A (ja) Crt用メタルバックアンダーコート被膜の形成方法及び陰極線管を製造する方法
JPS6160532B2 (ja)
US4572880A (en) Method of manufacturing fluorescent screens
JPH05217496A (ja) 陰極線管の蛍光面形成方法並びに中間膜用の水溶性感光液
JP2831736B2 (ja) シャドウマスク用パターン焼付け版及びその製造方法
JPH1039126A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH1048825A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2000066381A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JPH10133010A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH1152563A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
KR920005158B1 (ko) 칼라브라운관의 스크린 형성방법
JP2001183518A (ja) カラーフィルターの製造法及びこれを用いたカラーフィルター
KR950005625B1 (ko) 컬러음극선관용 블랙매트릭스의 제조방법
JPH10274710A (ja) 耐熱性カラーフィルタ用光重合性組成物およびこれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP3680646B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JP2000081708A (ja) 露光装置およびそれを用いたプラズマディスプレイの製造方法
JPH02148536A (ja) カラー受像管の製造方法
JPH08298073A (ja) カラー陰極線管蛍光面の製造方法
JPH10239856A (ja) 着色レジストパターンの形成方法およびカラーフィルターの製造方法
JPH09197119A (ja) カラーフィルタ