JPS6215988B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215988B2
JPS6215988B2 JP53005257A JP525778A JPS6215988B2 JP S6215988 B2 JPS6215988 B2 JP S6215988B2 JP 53005257 A JP53005257 A JP 53005257A JP 525778 A JP525778 A JP 525778A JP S6215988 B2 JPS6215988 B2 JP S6215988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
emulsion
acrylic resin
acrylic
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53005257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5498565A (en
Inventor
Osamu Matsuzaki
Michio Abe
Koichi Mitobe
Seikichi Tanno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP525778A priority Critical patent/JPS5498565A/ja
Priority to FI790179A priority patent/FI790179A/fi
Priority to GB7902107A priority patent/GB2015819B/en
Priority to US06/005,860 priority patent/US4284662A/en
Publication of JPS5498565A publication Critical patent/JPS5498565A/ja
Publication of JPS6215988B2 publication Critical patent/JPS6215988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/28Luminescent screens with protective, conductive or reflective layers

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー受像管製造方法、特にけい光面
の金属反射膜の蒸着前に行なうフイルミングに関
する。 一般にカラー受像管のけい光面の製造は、まず
フエースパネル内面に感光性けい光体スラリーを
塗布、乾燥し、アパーチヤマスクを介して露光し
た後、温水スプレー現像、乾燥を行なつて、けい
光体のドツトまたはストライプを形成させる工程
を、3原色のそれぞれについて順次繰返して、
緑、青、赤3色のけい光体のドツトまたはストラ
イプを所定パターンに配列する。つぎにけい光面
輝度向上のための金属反射膜の蒸着を行なう前
に、前記3色けい光体のドツトまたはストライプ
の上に、アクリル樹脂のフイルムを形成させる。
このフイルムを形成させる方法の一つにアクリル
エマルジヨンによるエマルジヨンフイルミング法
がある。このエマルジヨンフイルミングは、通常
アクリルエマルジヨンを基剤とし、これにポリビ
ニルアルコールの硼酸エステル、過酸化水素水、
コロイダルシリカ等を適当量添加したフイルミン
グ液を、けい光体のドツトまたはストライプ配列
面上に塗布し、加熱乾燥してアクリル樹脂フイル
ムを形成させる。このフイルムを形成させたの
ち、フイルム面上にアルミニウムなどを蒸着して
金属反射膜を作り、その後のベーキング工程で、
パネル全体をベーキング炉中で高温に加熱して前
記アクリル樹脂フイルム等の有機物を熱分解さ
せ、ガスとして除去する。エマルジヨンフイルミ
ングの工程において重要なことは、けい光体から
の光を効率良く反射し、けい光面の明るさを向上
させる金属反射膜が生成されるようにすることで
ある。フイルミング液中のアクリル樹脂の濃度が
低過ぎると、形成されたアクリル樹脂フイルムの
表面3aが、第1図aに示す様に、けい光体塗布
層表面の凹凸に従つて凹凸となり平滑にならな
い。フイルミング液中のアクリル樹脂濃度を高く
すれば、形成されたアクリル樹脂フイルムの表面
3bは、第1図bに示す様に平滑になる。なお第
1図中、1はフエースパネル、2はけい光体粒
子、3a,3bはアクリル樹脂フイルム表面を示
す。しかしアクリル樹脂フイルムの表面が平滑
で、その結果蒸着して作られた金属反射膜の面が
平滑でかつピンホールの少ないものになると、ベ
ーキング工程において、アクリル樹脂フイルムの
熱分解によつて生じたガスが、金属反射膜にピン
ホールが少ないために抜けにくいので、第2図に
示すような金属反射膜のふくれが生じやすくな
る。なお同図中1はフエースパネル、6はけい光
膜、4は金属反射膜、5はふくれである。一般に
この金属反射膜のふくれを防止するために、フイ
ルミング液のアクリル樹脂濃度や、ポリビニール
アルコールの硼酸エステルおよび過酸化水素等の
添加剤の濃度を加減し、アクリル樹脂フイルムの
表面状態が、その上に蒸着して作られた金属反射
膜に適度にピンホールや亀裂を生じさせ通気性を
与えるようにはかつている。しかし画面の明るさ
を向上させる面からは金属反射膜にピンホールや
亀裂が少ない方が好都合なことは勿論であつて、
結局金属反射膜のピンホールや亀裂を、有機物分
解ガスによるふくれの発生を防止しながら、どの
程度まで減少させても差支えないかが重要な問題
となる。 本発明の目的は、画面の明るさを損わないよう
に金属反射膜のピンホールや亀裂を少なくしなが
ら、ベーキング工程で金属反射膜にふくれが生じ
ないようにするフイルミング方法を提供すること
にある。 上記目的を達成するために本発明においては、
金属反射膜のふくれは、この膜のピンホール量す
なわち通気性が一定の場合、有機物分解ガスの単
位時間当り放出量、特にそのピーク値が大きい程
発生しやすいことに着眼し、このピーク値が比較
的低い範囲内で熱分解が行なわれるように、熱分
解特性の異なる複数種類のアクリルエマルジヨン
を選定して混合し、アクリル樹脂フイルムの形成
に用いることとした。 一般にカラー受像管のエマルジヨンフイルミン
グに用いられているアクリル樹脂は、メタクリル
酸メチルとアクリル酸エチルを共重合させたもの
で、その各温度における熱分解率を第3図中に曲
線aで示してある。金属反射膜のふくれの発生を
防止するには、ここに示した熱分解率ピーク値を
下げることが必要であり、そのためには樹脂量お
よびベーキング条件を一定にした場合、熱分解特
性の異なる複数の樹脂を混合して用いるのが良
い。すなわち、例えばメタクリル酸ノルマブチル
樹脂(以後n−BMA樹脂と略称)の熱分解特性
は、第3図中曲線bで示した様に、メタクリル酸
メチルとアクリル酸エチルの共重合樹脂よりも分
解温度が低い。この双方の樹脂を当量ずつ混合す
れば熱分解特性は第4図に示すようになつて熱分
解率のピーク値が低くなり、金属反射膜のふくれ
が発生しにくくなる。すなわち熱分解特性の異な
る2種類のアクリルエマルジヨンを混合してフイ
ルミングに用いることは、金属反射膜のふくれ防
止に有効である。2種類のアクリルエマルジヨン
を混合しないで、例えば最初から共重合させて一
つの樹脂にした場合は、熱分解特性が混合した場
合と異なる。また共重合させて熱分解特性を目的
通り変えることができても、エマルジヨンフイル
ミングの樹脂に要求されるフイルム形成温度が大
幅に変わり、さらにフイルムの機械的特性も大幅
に変わるので実用不可能である。 以下2種類のアクリルエマルジヨンを混合した
場合に形成されるフイルムの特性について詳細に
説明する。まず第1表に一般にカラー受像管のフ
イルミングに用いられているアクリルエマルジヨ
ンの各種特性と、n−BMAエマルジヨンの各種
特性とを対比して示す。
【表】
【表】 この2種類のエマルジヨンを混合してフイルミ
ングに用いた場合の、n−BMAエマルジヨン混
合率(%)とアルミニウムを蒸着して作つた反射
膜のふくれ(ふくれの少ない「良い」膜ほど小さ
い値、ふくれの多い「悪い」膜ほど大きい値の任
意スケールで表示)との関係を第5図に示してあ
る。n−BMAエマルジヨン混合率が5%以上に
なると混合の効果があらわれてくる。しかしn−
BMAエマルジヨンを50%以上混合すると第2表
に示す様にフイルムの特性が大幅に変化して実用
できなくなる。
【表】 従来一般にフイルミングに用いられて来たアク
リルエマルジヨンにn−BMAエマルジヨンを混
合して本発明を実施するには、n−BMAエマル
ジヨンの混合率を5〜40%にすればよく、けい光
画面の明るさを損わずに、アルミを蒸着した反射
膜のふくれ発生を抑制することができる。 以上説明した様に本発明によれば、比較的ピン
ホールや亀裂の少ない金属反射膜によつて明るい
けい光画面が得られ、しかもベーキング工程にお
いて金属反射膜のふくれによる歩留低下になやま
されることもないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアクリル樹脂フイルム形成状態図、第
2図は金属反射膜のふくれを示す図、第3,4図
はアクリル樹脂の熱分解特性図、第5図は従来の
アクリルエマルジヨンにn−BMAエマルジヨン
を混合した場合のn−BMAエマルジヨン混合率
と金属反射膜ふくれの程度との関係図である。 1……フエースパネル、2……けい光体粒子、
3a,3b……アクリル樹脂フイルム表面、4…
…金属反射膜、5……ふくれ、6……けい光膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カラー受像管のフエースパネル内面に、3原
    色けい光体を塗布して各色けい光体のドツトまた
    はストライプを配列させてから、これらけい光体
    のドツトまたはストライプ配列面の上にアクリル
    エマルジヨンを用いてアクリル樹脂フイルムを形
    成させ、このフイルムの表面の上に更に金属反射
    膜を蒸着させたのち、パネルごと加熱してアクリ
    ル樹脂フイルム等の有機物を熱分解させガスにし
    て除去する、一連の工程を含むカラー受像管製造
    方法において、前記アクリルエマルジヨンはその
    ベーキング温度−単位時間当りの分解ガス放出量
    特性カーブがそのピーク値が低くかつ比較的なだ
    らかになるように少なくともメタクリル酸メチル
    とアクリル酸エチルの共重合エマルジヨンおよび
    メタクリル酸ノルマルブチルエマルジヨンを含ん
    で熱分解特性の異なる複数種類のアクリルエマル
    ジヨンを混合したものからなることを特徴とする
    カラー受像管製造方法。
JP525778A 1978-01-23 1978-01-23 Manufacture for color receiving tube Granted JPS5498565A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP525778A JPS5498565A (en) 1978-01-23 1978-01-23 Manufacture for color receiving tube
FI790179A FI790179A (fi) 1978-01-23 1979-01-19 Foerfarande foer framstaellning av faergbildroer
GB7902107A GB2015819B (en) 1978-01-23 1979-01-19 Method of manufacturing colour picture tubes
US06/005,860 US4284662A (en) 1978-01-23 1979-01-23 Method of manufacturing color picture tubes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP525778A JPS5498565A (en) 1978-01-23 1978-01-23 Manufacture for color receiving tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5498565A JPS5498565A (en) 1979-08-03
JPS6215988B2 true JPS6215988B2 (ja) 1987-04-10

Family

ID=11606161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP525778A Granted JPS5498565A (en) 1978-01-23 1978-01-23 Manufacture for color receiving tube

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4284662A (ja)
JP (1) JPS5498565A (ja)
FI (1) FI790179A (ja)
GB (1) GB2015819B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227636A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Sony Corp 受像管螢光面の形成方法
US5028501A (en) * 1989-06-14 1991-07-02 Rca Licensing Corp. Method of manufacturing a luminescent screen assembly using a dry-powdered filming material
US5639330A (en) * 1990-03-14 1997-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making an image display element
US5376406A (en) * 1992-08-21 1994-12-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Method for preparing decomposable film and its utilization
IT1275994B1 (it) * 1995-03-31 1997-10-24 Atochem Elf Italia Emulsioni a base di polimeri acrilici
IT1275993B1 (it) * 1995-03-31 1997-10-24 Atochem Elf Italia Emulsioni a base di polimeri acrilici
IT1277041B1 (it) * 1995-12-06 1997-11-04 Videocolor Spa Metodo di fabbricazione di uno schermo luminescente metallizzato per un tubo a raggi catodici
US5726348A (en) * 1996-06-25 1998-03-10 United Technologies Corporation Process for precisely closing off cooling holes of an airfoil
WO1999035192A1 (en) 1998-01-09 1999-07-15 Metabolix, Inc. Polymer compositions providing low residue levels and methods of use thereof
JP3754885B2 (ja) * 1999-11-05 2006-03-15 キヤノン株式会社 フェースプレートの製造方法、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122465A (en) * 1976-04-08 1977-10-14 Toshiba Corp Production of cathode ray tube
JPS52134370A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Hitachi Ltd Manufacture for brown tubes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2910376A (en) * 1957-03-27 1959-10-27 Rca Corp Method of aluminizing phosphor screens
US3574663A (en) * 1968-01-15 1971-04-13 Zenith Radio Corp Process of metallizing a cathode-ray tube screen
US3657009A (en) * 1968-04-12 1972-04-18 Sylvania Electric Prod Process for aluminizing the screen of a cathode ray tube
US3582390A (en) * 1968-09-17 1971-06-01 Rca Corp Method of metallizing phosphor screens using an aqueous emulsion containing hydrogen peroxide
US4122213A (en) * 1975-03-03 1978-10-24 Tokyo Shibaura Electric Company, Limited Method for metallizing a phosphor screen for a cathode ray tube
JPS52135663A (en) * 1976-05-10 1977-11-12 Hitachi Ltd Manufacture for brown tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122465A (en) * 1976-04-08 1977-10-14 Toshiba Corp Production of cathode ray tube
JPS52134370A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Hitachi Ltd Manufacture for brown tubes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5498565A (en) 1979-08-03
US4284662A (en) 1981-08-18
GB2015819B (en) 1982-06-03
GB2015819A (en) 1979-09-12
FI790179A (fi) 1979-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139657A (en) Process for producing color television picture tube
JPS6215988B2 (ja)
US4122213A (en) Method for metallizing a phosphor screen for a cathode ray tube
US4339475A (en) Method of forming a fluorescent screen for cathode-ray tube
US4651053A (en) Display tube having printed copolymer film layer
US4990366A (en) Method for the metallization of a luminescent screen
US5039551A (en) Method of manufacturing a phosphor screen of a cathode ray tube
KR830000726B1 (ko) 컬러수상관 제조방법
US5372903A (en) Method of forming a phosphor layer on CRT panel and a water soluble emulsion with photosensitivity for an intermediate layer
GB2224158A (en) Method of manufacturing phosphor screens for cathode ray tubes
JP3436338B2 (ja) ブラウン管用金属化発光スクリーンの製造方法
JPH08138549A (ja) 陰極線管用フィルミング液組成物およびこれを使用したスクリーン膜の製造方法
JPH0216910B2 (ja)
JPS6226543B2 (ja)
JP3090700B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPS6051769B2 (ja) カラ−受像管用けい光面製造方法
KR830001724B1 (ko) 음극선관의 형광면 형성방법
JPS6251987B2 (ja)
JP3680646B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPS60140625A (ja) 螢光面の形成方法
JPS6236337B2 (ja)
JPS629971B2 (ja)
JPH05205634A (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
JPH0142460B2 (ja)
JPS6333251B2 (ja)