JP3754885B2 - フェースプレートの製造方法、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置 - Google Patents

フェースプレートの製造方法、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3754885B2
JP3754885B2 JP2000330435A JP2000330435A JP3754885B2 JP 3754885 B2 JP3754885 B2 JP 3754885B2 JP 2000330435 A JP2000330435 A JP 2000330435A JP 2000330435 A JP2000330435 A JP 2000330435A JP 3754885 B2 JP3754885 B2 JP 3754885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
face plate
conductive film
forming apparatus
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000330435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001195982A5 (ja
JP2001195982A (ja
Inventor
明彦 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000330435A priority Critical patent/JP3754885B2/ja
Priority to US09/704,759 priority patent/US6604972B1/en
Publication of JP2001195982A publication Critical patent/JP2001195982A/ja
Publication of JP2001195982A5 publication Critical patent/JP2001195982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754885B2 publication Critical patent/JP3754885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/94Selection of substances for gas fillings; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the tube, e.g. by gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
    • H01J29/085Anode plates, e.g. for screens of flat panel displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/38Control of maintenance of pressure in the vessel
    • H01J2209/385Gettering

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、フィールドエミッションディスプレイ(FED)や陰極線管(CRT)などの電子線を利用した画像形成装置の製造方法、及びこのような画像形成装置に適用されて好適なフェースプレートの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、CRTをはじめとする画像形成装置は、より一層の大型化が求められ研究が盛んに行なわれている。ここで、大型化に伴って、装置の薄型化・軽量化・低コスト化が重要な課題となっている。
【0003】
しかしながら、CRTは高電圧で加速した電子を偏向電極で偏向し、フェースプレート上の蛍光体に照射することで励起する構造であるため、大型化を行なうと原理的に奥行きが必要となり、薄型・軽量のものを提供する事が困難である。
【0004】
発明者らは上記の問題を解決し得る画像形成装置として、表面伝導型電子放出素子を用いた画像形成装置について研究を行なってきた。
【0005】
USP5,936,342、USP5,451,835、WO 00/44022号などには、図11に示されるような電気的配線方法による、電子放出素子のマルチ電子ビーム源への応用が開示されている。
【0006】
図11に示される装置は表面伝導型電子放出素子を2次元的に多数個配列し、これらの素子を図示のように単純マトリクス状に配線したマルチ電子ビーム源である。図11に、表面伝導型電子放出素子をマトリクス配線接続した場合の回路図を示す。
【0007】
図中、4012は表面伝導型電子放出素子を模式的に示したものであり、4002は列方向配線、4003は行方向配線、4004は抵抗である。
【0008】
なお、図示の便宜上、6×6マトリクスで示しているが、マトリクスの規模はむろんこれに限ったわけではなく、所望の画像表示を行うのに足りるだけの素子を配列し配線するものである。
【0009】
また、図12は、図11に示されるマルチ電子ビーム源を用いた平板型の陰極線管の構造を示す斜視模式図である。
【0010】
図12においては、基板4001上に表面伝導型電子放出素子4012を備え、リアプレート4005及び側壁4007と、蛍光体層4008を備えたフェースプレート4006と、蛍光体層上に設けられた導電膜としてのメタルバック4009とからなる構造をとっている。
【0011】
また、メタルバック4009には高電圧導入端子4011を通じて、高電圧電源4010から高電圧が印加される構成となっている。
【0012】
表面伝導型電子放出素子4012を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源においては、所望の電子ビームを出力させるため、列方向配線4002及び行方向配線4003に適宜の電気信号を印加する。
【0013】
たとえば、マトリクス中の任意の1行の表面伝導型電子放出素子を駆動するには、選択する行の行方向配線4003には選択電圧Vsを印加し、同時に非選択の行の行方向配線4003には非選択電圧Vnsを印加する。
【0014】
また、これと同期して列方向配線4002に電子ビームを出力するための駆動電圧Veを印加する。
【0015】
この方法によれば、選択する行の表面伝導型電子放出素子には、Ve−Vsの電圧が印加され、また非選択行の表面伝導型電子放出素子にはVe−Vnsの電圧が印加される。
【0016】
これらVe、Vs、Vnsの電圧の大きさを適宜調整すれば、選択する行の表面伝導型電子放出素子だけから所望の強度の電子ビームが出力され、また、列方向配線の各々に異なる駆動電圧Veを印加すれば、選択する行の素子の各々から異なる強度の電子ビームが出力される。
【0017】
また、表面伝導型電子放出素子の応答速度は高速であるため、駆動電圧Veを印加する時間の長さを変えれば、電子ビームが出力される時間の長さも変えることができる。
【0018】
上記のような電圧印加により、表面伝導型電子放出素子により構成されるマルチ電子ビーム源から出力された電子ビームは、高電圧Vaを印加されているメタルバック4009に照射され、メタルバック4009を通過し、ターゲットである蛍光体層4008の蛍光体に衝突し、蛍光体を励起して発光させる。
【0019】
したがって、図12に示される画像形成装置は、たとえば画像情報に応じた電圧信号を適宜印加するようにして画像形成装置となる。ここで、図12に示される画像形成装置は、画像表示装置としても機能するものである。すなわち本明細書において、画像形成装置には画像表示装置が含まれる。
【0020】
このように、上記画像形成装置は、メタルバック4009に高電圧を印加し、リアプレート4005とフェースプレート4006との間に電界を生じさせ電子を加速し、蛍光体を励起させ発光させることにより画像を表示する。
【0021】
一方、画像形成装置の一層の薄型化を実現するためには、例えば図12に示されるリアプレート4005とフェースプレート4006との間の距離を小さくしなければならない。
【0022】
したがって、リアプレート4005とフェースプレート4006との間にはCRTに比べて、かなり高い電界強度が生じることになる。また、加速電圧が高いほど発光が強く輝度の高い画像形成装置が実現できる。
【0023】
また、メタルバック4009は金属膜で構成されるものである。この理由は、蛍光体層全体に高電圧を印加する目的のため、また、蛍光体が絶縁性であるので、蛍光体の帯電をメタルバックによって除去する目的のため、さらに蛍光体から後方(リアプレート方向)に出た光を鏡面効果により前方に取り出す(反射する)という目的を持つためである。そのため、メタルバックは、ある程度の厚さをもつ連続膜である事が必要となる。
【0024】
さらに、加速された電子ビームがメタルバック4009を透過して蛍光体を励起しなければならないので、メタルバックに印加する電位にもよるが、メタルバック4009の厚みは制限される。
【0025】
一方、蛍光体は一般に粉体であるため、蛍光体層4008はポーラスになり表面にはかなりの凹凸が存在する。
【0026】
また、蛍光体の混色防止や、ビーム位置が多少ずれても色ずれを起こさないようにするためや、外光を吸収し画像のコントラストを向上する、などの理由で設けられる黒色部材(ブラックマトリクス等)の表面にも、かなりの凹凸が存在する。
【0027】
そのために蛍光体層上に直接金属を成膜したのでは、所望厚みの連続膜にならないので、一般的にメタルバック作製の工程としてフィルミング工程が用いられている。
【0028】
このフィルミング工程とは、蛍光体層などの表面にアクリルなどの樹脂フィルム(フィルミング膜又は樹脂膜)を作製し、蛍光体層などの表面を平坦化する工程である。
【0029】
この、平坦化されたフィルム(フィルミング膜)上に真空蒸着法などで金属膜を成膜し、その後、フィルミング膜を焼成によって熱分解除去することにより、金属膜を蛍光体層と密着させ、メタルバックとする。
【0030】
なお、上記フィルミング膜は、金属膜を作製した後に、焼成によって熱分解して除かれるために、フィルミング膜がガスとなり、そのガスが抜ける穴がメタルバック(金属膜)に生じてしまう(図13参照)。図13は、従来のフェースプレートの断面模式図である。
【0031】
図13において、4006はフェースプレート、2は蛍光体粒子、3は金属膜(メタルバック)、104は金属膜(メタルバック)に生じた孔の外周部に形成される突起である。そして、この孔および突起104は、フィルミング膜上に形成する金属膜(メタルバック)の厚みが大きいほど、その形状が酷い場合が多い。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来技術の場合には、リアプレートとフェースプレートとの間の電界強度が大きくなり両電極間に火花放電が発生する場合があり、画像形成装置が表示する画像の画質が劣化する場合があるという問題点を有している。
【0033】
上記問題点について前述の従来技術を例に説明する。図12に示されるように、リアプレート4005とフェースプレート4006との間の電界強度が大きくなった際に火花放電が発生する場合がある。
【0034】
この場合、火花放電が発生し始める火花電圧は高真空のギャップを介している時には電極の材料や表面状態が影響する。
【0035】
そのため、前記したように、メタルバックに孔や突起があると、フェースプレート4006とリアプレート4005との間の放電を誘発する場合がある。
【0036】
また、メタルバック4009の孔の外周部にある構造的に弱い突起などが、クーロン力などによってリアプレート側に落下し、リアプレート側に高密度に配置された配線間のショートなどを引き起こす場合があった。
【0037】
このような問題は、図13を用いて説明したように、前述したフィルミング膜を用いるためにメタルバック4009に形成される孔および孔の外周部に形成される突起104にその一因がある。
【0038】
そのため、フィルミング膜上に形成する金属膜(メタルバック)の厚みを薄くし、ガス抜けによる孔および突起104の軽減を図ることが考えられる。
【0039】
しかしながら、このようにメタルバックを薄くすると、メタルバック自体の導電性の低下や、蛍光体からの発光をフェースプレート側に反射するというメタルバック本来の目的を満たすことができなくなる場合があった。
【0040】
そのため、信頼性、寿命の観点から実用に際しては、メタルバックに印加する電圧をさげる必要があり、その結果輝度が暗くなるなど画像形成装置としての画質を低下させるという問題があった。
【0041】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、輝度が高く、高い画質の画像を長期に渡り安定に形成することが可能なフェースプレートの製造方法及び画像形成装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0042】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係るフェースプレートの製造方法は、基板上に蛍光体を設ける第1工程と、前記蛍光体上に第1の導電膜を設ける第2工程と、前記第1の導電膜と間隔をおいて第1電極を配置し、前記第1の導電膜を第2電極として用いて前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する第3工程と、前記電圧を印加した後前記第1の導電膜上に第2の導電膜を設ける第4工程とを有する
【0043】
また、前記蛍光体を設けた後であって、前記第1の導電膜を設ける前に、前記蛍光体上に樹脂膜を設ける工程と、前記第1の導電膜を設けたであって、前記電圧を印加する前、前記樹脂膜の焼成を行う工程とを有する
【0046】
また、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが異なる材料である。
【0047】
また、前記第2の導電膜の材料がゲッター材料である。
【0048】
また、前記ゲッター材料がBaである。
また、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する工程を、減圧雰囲気中で行う。
【0049】
さらに、本発明に係る画像形成装置の製造方法は、フェースプレートと、前記フェースプレートと間隔を置いて対向して配置され、前記フェースプレートと対向する面上に電子放出素子が配置されたリアプレートと、を有する画像形成装置の製造方法であって、前記フェースプレートが、上記の製造方法で作成されることを特徴とする。
【0054】
また、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電圧が、前記画像形成装置の駆動時に、前記電子放出素子と前記第1の導電膜との間に印加される電圧以上であることを
特徴とする。
【0055】
また、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加される際に生じる電界強度が、前記画像形成装置の駆動時に、前記電子放出素子と前記第1の導電膜との間に印加される電界強度以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、フェースプレートと、前記フェースプレートと間隔を置いて対向して配置され、前記フェースプレートと対向する面上に電子放出素子が配置されたリアプレートと、を有する画像形成装置であって、前記画像形成装置が、上記の製造方法で作成されることを特徴とする。
【0056】
このように、本発明によれば、第1電極第2電極との間に電圧を印加することで、耐圧を上昇させることができると共に、フェースプレートとリアプレートとの間に印加させる電圧を上昇させることができ、表示される画像の画質を向上させることができる。
【0057】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0058】
また、以下の図面において、前述の従来技術の説明で用いた図面に記載された部材、及び既述の図面に記載された部材と同様の部材には同じ番号を付す。また、以下に説明する本発明に係る画像形成装置の製造方法の実施形態の説明は、本発明に係るフェースプレートの製造方法の実施形態の説明を兼ねる。
【0059】
(画像形成装置の製造方法の実施形態)
まず、本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態について図1から図6を参照して以下に説明する。
【0060】
図1は、本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態により製造される画像形成装置の斜視模式図である。1001はリアプレートであり、電子放出素子1002、電子放出素子を駆動するための行方向配線配線1003および列方向配線1004を有する。1012はフェースプレートであり、画像形成部材12を有する。
【0061】
画像形成装置をディスプレイとして用いる場合、画像形成部材12は、蛍光体膜1008と導電膜(メタルバック)1009から構成される。
【0062】
1006は支持枠であり、フェースプレート1012とリアプレート1001間の空間を減圧状態に保持するための部材であり、また、フェースプレート1012とリアプレート1001間の間隔を維持するための部材でもある。
【0063】
フェースプレート1012とリアプレート1001間の間隔は、500μm以上10mm以下であり、用いる電子放出素子の放出ビームの広がり角にもよるが、1mm以上5mm以下が好ましい。そして、前記導電膜1009には、高圧端子Hvが接続されている。
【0064】
上記フェースプレート1012とリアプレート1001間距離やメタルバック1009の厚み、放電開始電圧などを考慮すると、リアプレート1001の電位に対して、1kV以上20kV以下の電圧、好ましくは6kV以上15kV以下の電圧が、上記画像形成装置の駆動時に、メタルバック1009に印加される。
【0065】
そして、メタルバック1009は、前記した蛍光体の帯電をメタルバック1009によって除去する目的、蛍光体から後方(リアプレート方向)に出た光を鏡面効果により前方に取り出す(反射する)目的、さらに、電子放出素子から放出された電子を十分に透過させる目的から、上記したメタルバックに印加される電圧の範囲からは、30nm以上200nm以下、好ましくは40nm以上150nm以下の膜厚に設定される。
【0066】
ここで、本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態により製造されたフェースプレート1012を、図1に示すリアプレート1001側から見た際の概略図として図5(b)を示す。
【0067】
次に、蛍光体膜1008の3種類のパターンの例を図2(a)〜(c)を参照して説明する。図2(a)〜(c)は、図1に示される画像形成装置に適用される、蛍光体膜1008の3種類のパターンの例を、前記リアプレート側から見た模式図である。
【0068】
図2(a)〜(c)において、1011は蛍光体であり、1010は黒色部材である。この蛍光体(および黒色部材)により蛍光体膜1008が構成される。
【0069】
黒色部材1010は、蛍光体間の混色を防止したり、発光時のコントラストを向上するために好ましく用いられる。しかし、上記黒色部材は必ずしも必要ではない。ここでは、蛍光体1011として、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色を発光する各色の蛍光体を用いている。
【0070】
図2(a)、図2(b)は所謂ブラックマトリクス構造であり、図2(c)は所謂ブラックストライプ構造である。また、フェースプレート上には、さらに、蛍光体上に導電膜(所謂メタルバック)1009が配置されるが、図2では、説明の都合上、省いている。
【0071】
図5(b)は、図2(a)のパターンの蛍光体膜1008上に、図中の斜線の領域で示される多層の導電膜(メタルバック)を被覆した状態のフェースプレートの模式図である。
【0072】
図5(b)では、多層の導電膜が蛍光体膜1008の面積と同じ面積になるように形成しているが、蛍光体膜1008よりも導電膜の面積が大きい場合や、蛍光体膜1008よりも導電膜の面積が小さい場合もある。
【0073】
次に、本発明に係る画像形成装置の製造方法の工程について、図3〜図6を用いてさらに詳細に説明する。ここでは、図2(a)に示したパターンの蛍光体膜を作成した例で説明する。図3から図5は、本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態の工程図であり、図6は、本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態の各工程におけるフェースプレートの断面図である。
【0074】
(工程A)まず、第1の主面と第2の主面とを有する基板1007を用意する。ここでは、基板としてソーダライムガラスを用いた。しかし、基板の材料は、これに限られるものではなく、その他、光学的に透明(透光性)な種々の絶縁性材料を用いることができる。
【0075】
(工程B)次に、上記基板を必要に応じて洗浄、乾燥した後、その基板の表面(第1の主面)上に、ガラスペースト及び黒色顔料を含んだ黒色顔料ペーストを例えばマトリクス状に開口部を有する様に形成する(図3(a))。
【0076】
例えば、図2(a)に示したマトリクス状の形態の黒色部材1010を形成する場合には、縦方向(Y方向)に延びる、幅100[μm]、ピッチ290[μm]のストライプを240本、横方向(X方向)に延びる、幅300[μm]、ピッチ650[μm]のストライプを720本有するパターンを、縦、横共に20[μm]の厚さでスクリーン印刷法により作製する。このように形成することで、所謂ブラックマトリクス構造の黒色部材1010が形成される(図3(a))。
【0077】
ここで、上記幅及びピッチの値は一例であり、これらの値はそれぞれ任意に変更することができる。
【0078】
本実施形態ではスクリーン印刷法により黒色部材1010を作製したが、もちろんこれに限定されるものではなく、たとえばフォトリソグラフィー法を用いて作製してもよいが、膜厚が厚いこととコストの観点から印刷法を用いることが好ましい。
【0079】
また、黒色部材1010の材料として、ガラスペーストと黒色顔料を含んだ黒色顔料ペーストを用いたが、もちろんこれに限定されるものではない。そして、たとえばカーボンブラックなどを用いてもよいが、ここでは、スクリーン印刷法を用い、膜厚20[μm]と厚く形成したため上記黒色顔料ペーストを用いた。
【0080】
また、黒色部材1010は、ここでは図2の(a)のようにマトリクス状に作製したが、もちろんこれに限定される訳ではなく、図2の(b)に示されるようにデルタ状配列や、図2(c)のようなストライプ状配列等その他の配列であっても良い。
【0081】
(工程C)次に、本発明に係る発光膜を形成する工程として、図3(b)に示すように、黒色部材1011の開口部に、赤色、青色、緑色の各色蛍光体をスクリーン印刷法により、充填する。
【0082】
本実施形態ではスクリーン印刷法を用いて蛍光体を配置したが、もちろんこれに限定される訳ではなく、たとえばフォトリソグラフィー法などにより作製しても良い。
【0083】
また、ここで用いた蛍光体は、CRTの分野で用いられているP22の蛍光体とし、赤色(Y22S:Eu3+)、青色(ZnS:Ag,Al)、緑色(ZnS:Cu,Al)のもので平均粒径はメジアン径Dmedで7[μm]のものを用いた。しかしながら、もちろんこれに限定される訳ではなく、その他の蛍光体を用いても良い。
【0084】
また、蛍光体の膜厚は、平均して20[μm]程度になるように作製した。ここで、蛍光体の膜厚が十分平坦にならないような場合には、充分な平坦度をもつ平板ガラスにイソプロピルアルコール(IPA)を吸収させた不織布をもうけ、これによりフェースプレート上の蛍光体1011及び黒色部材1010を加圧し平坦度を増してもよい。
【0085】
(工程D)ついで、この基板を450[℃]で4時間焼成する事により、ペースト中に含まれる樹脂分を熱分解除去し、対角画面サイズ10型、アスペクト比4:3、画素数720×240からなる蛍光体膜1008を得た。本発明において、「蛍光体膜」とは、フェースプレート1007の第1の主面上に配置された、前記蛍光体1011と黒色部材1010とからなる膜を指す。
【0086】
次に、この蛍光体膜1008上に本発明に係る第1の導電膜を作製する方法の一例について説明する。
【0087】
(工程E)上記のようにして作製した蛍光体膜1008を有するフェースプレート1007をスピンコーター上に配置し、純水にコロイダルシリカを溶解させた溶液を、基板を回転させながら塗布し、蛍光体膜1008の凹凸部を湿潤させた。
【0088】
(工程F)次に、フィルミング工程として、ポリメタクリレートをトルエンに溶解した溶液を、フェースプレートを回転させながら全面にスプレーにより塗布し、温風を基板に吹きかける事により乾燥させ、蛍光体膜1008を構成する蛍光体1011および黒色部材1010上に、樹脂膜(フィルミング膜)を作製することによって、蛍光体膜1008の表面の平坦化を行なった(図4(a))。
【0089】
ここで、平坦化のための工程として、蛍光体膜1008を湿潤した後にポリメタクリレートをトルエンに溶解した溶液を塗布したが、もちろんこれに限定されるものではなく、他の溶剤系ラッカー液を用いても良いし、その他の方法としてたとえばアクリルエマルジョンを蛍光体に塗布し乾燥させるという工程を行なっても良い。
【0090】
(工程G)次に、フィルミング膜上に、本発明に係る第1の導電膜として20ナノメートルの厚みのアルミニウム膜を真空蒸着法により作製した(図4(b))。
【0091】
(工程H)次に、本発明に係る焼成工程として、このフェースプレートを焼成炉内に搬入し、450[℃]まで加熱することにより樹脂フィルム(フィルミング膜)を熱分解除去し、蛍光体膜1008上に第1の導電膜を配置した(図5(a))。上記焼成温度は、用いるフィルミング膜の材料にも依存するので適宜設定される。
【0092】
上記工程(A)〜工程(H)と同様の工程によって作成したフェースプレートの一部の断面を観測したところ、図6(a)のように第1の導電膜3の所々に孔が開いていた。
【0093】
図6(a)〜(c)において、1012はフェースプレート、2は蛍光体粒子、3は第1の導電膜、4は本発明の構成要素たる第2の導電膜である。この孔は、上記フィルミング膜の焼成工程に伴って形成された孔と推測される。そして、この孔の外周は、図6(a)に示す様に突起104を形成していた。
【0094】
(工程I)次に、工程Hを行なったフェースプレートに、本発明の構成要素たる電圧を印加する工程としての「電圧印加工程」を行なった。ここでは、真空チャンバー中で、図7の様に、フェースプレートの第1の主面より十分大きい面積を有する電極板に、前記第1の主面を対向して配置する。図7は、本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態における電圧印加工程の模式図である。
【0095】
この時、フェースプレートの第1の主面と、前記電極板の表面とを一定のギャップをあけて固定する。続いて、第1の導電膜に電圧(電界)を印加する。
【0096】
この「電圧印加工程」において、前記電極板と第1の導電膜間に印加する電圧は、好ましくは、図1で示した画像形成装置において、導電膜(メタルバック)1009とリアプレート(配線1003または1004)との間に印加される電圧以上の電圧である。
【0097】
換言すると、前記電極板と第1の導電膜間に印加する電圧は、画像形成装置として駆動する際に、導電膜(メタルバック)に印加される電位と,電子放出素子に印加される実質的に印加される電位との差で定義される電圧以上の電圧である。
【0098】
そして、前記「電圧印加工程」において、前記電極板と第1の導電膜間に印加する電界強度は、好ましくは、図1で示した画像形成装置において、導電膜(メタルバック)1009とリアプレート(配線1003または1004)との間に印加される電界以上の電界強度に設定する。
【0099】
換言すると、前記電極板と第1の導電膜間に印加する電界強度は、好ましくは、画像形成装置として駆動する際に導電膜(メタルバック)と、電子放出素子との間に印加される電界強度以上に設定する。
【0100】
尚、ここで言う「電極板と第1の導電膜間に印加する電界強度」とは、前記電極板と第1の導電膜(フェースプレートの第1の主面)間に印加する電圧値を、単に、前記電極板と第1の導電膜間の距離で割った値である。
【0101】
尚、本発明では、後述する第2の導電膜の成膜を行なうため、前記した電圧(電界強度)よりも低い電圧(電界強度)であっても、上記「電圧印加工程」を行なえば、本発明の効果を奏することができる。
【0102】
上記工程(A)〜(I)と同様の工程によって作成したフェースプレートの一部の断面を観測したところ、図6(b)のように第1の導電膜3の所々に孔が開いていた。しかし、この孔の外周は、工程(H)において観測された突起104が除去または軽減された形状となっていた。
【0103】
これは、「電圧印加工程」によって、電界が集中し易い構造である突起104に電界が集中し、その結果、突起104を起点とした放電や、電界蒸発等によって、突起が除去された為と推測される。
【0104】
この放電や、電界蒸発等によって突起が除去される際に、必要以上の規模で除去が行なわれない様に、前記「電圧印加工程」でフェースプレートに対向して配置する電極板の抵抗値を設定する事も有効である。
【0105】
特には、シート抵抗で1キロオーム/□以上1メガオーム/□以下のシート抵抗値を有する膜を成膜したガラスなどの絶縁性基板を、上記電極板として用いる。この様にすることにより、必要以上の規模で除去が行なわれない様にする事ができる。
【0106】
(工程J)次に、前記第1の導電膜3上に、第2の導電膜4としてアルミニウム膜を20ナノメートルの厚みで配置した(図5(b))。もちろん、ここで作製される第2の導電膜4は、アルミニウム膜に限定されるものではなく、その他適宜な厚さの任意の導電膜を用いることができる。
【0107】
上記工程(A)〜(J)と同様の工程によって作成したフェースプレートの一部の断面を観測したところ、図6(c)のような形状であった。即ち、第1の導電膜3の所々に形成されていた孔は、第2の導電膜4の被覆によって、その数は減少していた。
【0108】
また、孔が残っていてもその孔の外周部は、第2の導電膜4によって被覆されているため、孔径が縮小したことに加え、孔の外周部の形状がなだらかになっており、工程(I)を行なった後の第1の導電膜3に観測された孔の外周に比べ、電界の集中が一層少ない形状となっていた。
【0109】
このようにして作成した図1に示されるフェースプレート1012と、前記電子放出素子10020が配列形成されたリアプレート1001と、支持枠1006との各接合部にフリットガラスなどの接合部材を介して封着して気密容器1100を作成した後、不図示の排気管を介して気密容器内部を10-7Paまで排気した。
【0110】
その後、排気管を封止した。以上の工程により真空気密容器が完成する。尚、ここでは、排気管を介して気密容器内部を排気する例を示したが、真空チャンバー中で上記封着を行なえば、排気管や排気管の封止工程を省くことができるので好ましい。
【0111】
本実施形態のリアプレート1001上には表面伝導型電子放出素子1002をN×M個形成した。
【0112】
ここで、上記NおよびMは2以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定される。
【0113】
このN×M個の表面伝導型電子放出素子1002は、M本の行方向配線1003とN本の列方向配線1004により単純マトリクス配線されている。基板1001、表面伝導型電子放出素子1002、行方向配線1003及び列方向配線1004によって構成される部分を、マルチ電子ビーム源と呼ぶ。
【0114】
また、図1に示されるD0X1〜D0mm及びD0y1〜D0yn及びHvは、当該表示パネル(真空気密容器)と不図示の電気回路とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。
【0115】
0X1〜D0mmはマルチ電子ビーム源の行方向配線1003と、D0y1〜D0ynはマルチ電子ビーム源の列方向配線1004と、Hvはフェースプレート1012のメタルバック1009と、それぞれ電気的に接続している。
【0116】
次に、本発明に係る画像形成装置に用いるマルチ電子ビーム源を構成する電子放出素子としては、上記表面伝導型電子放出素子だけでなく、電界放出型電子放出素子やMIM(金属層/絶縁層/金属層)型電子放出素子などの冷陰極電子源や、熱陰極電子源などが好ましく用いることができる。
【0117】
作成工程の簡略さや消費電力などの観点からは、冷陰極が好ましく、さらには電界放出型電子放出素子あるいは表面伝導型電子放出素子がより好ましい。
【0118】
以上説明した、本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態により製造された画像形成装置によれば、メタルバック1009に高電圧を印加した場合であっても、メタルバック1009の剥離を防止し、高画質、かつ高輝度の画像形成装置を提供することができる。
【0119】
尚、ここでは、第1および第2の導電膜によってメタルバックを構成したが、3層以上の導電膜によってメタルバックを構成しても良い。また、各層の導電膜の材料が異なるものであっても良い。
【0120】
そしてまた、気密容器1100内の真空度を維持するために、前記第2の導電膜(最もリアプレート側に位置する導電膜)としてゲッター材からなる膜を用いることが好ましい。この場合には、ゲッター材からなる膜としてはBa膜が好ましい。
【0121】
【実施例】
次に、本発明に係る画像形成装置の製造方法の実施形態について説明する。
【0122】
(実施例1)
本実施例で作成した画像形成装置を図8に示す。図8は、本発明に係る画像形成装置の製造方法の実施例1により製造された画像形成装置の斜視模式図である。
【0123】
図8において、1001は表面伝導型電子放出素子1002が配置されたリアプレート、1003および1004は各電子放出素子に接続された配線、1006は支持枠、1012はフェースプレート、1101はスペーサである。
【0124】
フェースプレート1012、支持枠1006、リアプレート1001で内部が減圧状態に維持される気密容器1100が構成される。
【0125】
気密容器1100内部には、容器が大気圧によって押しつぶされないよう、スペーサが配置されている。フェースプレートには、前述の蛍光体膜1008、メタルバック1009からなる画像形成部材が配置されている。
【0126】
0x1〜D0xmは、気密容器1100外部から、前記配線1003に電圧を印加するための端子である。
【0127】
同様に、D0y1〜D0ynは、気密容器1100外部から、前記配線1004に電圧を印加するための端子である。メタルバックは、高圧端子Hvに接続され、10kVの電位が印加される。
【0128】
図9(a)は、本発明に係る画像形成装置の製造方法の実施例1に適用される電子放出素子の平面模式図であり、図9(b)は、図9(a)の線B−Bにおける断面模式図である。また、図10(a)〜(f)は、図9に示される電子放出素子をリアプレートに形成する際の作成工程の一部を示す模式図である。
【0129】
本実施例の画像形成装置の製造方法を記す。まずリアプレートの作成工程を記す。
【0130】
(工程1)ガラス板からなるリアプレート1001を十分に洗浄および乾燥した。その後、各電子放出素子を構成する一対の電極42、43を列方向に1000組、行方向に5000組形成した(図10(a))。図10では、説明の都合上、列方向に3組、行方向に3組で示している。
【0131】
(工程2)次に、電極42を共通に接続する列方向配線1003を、スクリーン印刷法により、5000本形成した(図10(b))。
【0132】
(工程3)列方向配線1003に直交するように、絶縁層50を、スクリーン印刷法により、1000本形成した(図10(c))。
【0133】
(工程4)次に、絶縁層50上に、行方向配線1004を、スクリーン印刷法により、1000本形成した(図10(d))。この時、絶縁層50に予め形成した開口部を介して、前記行方向配線1004と電極43とが接続する。
【0134】
(工程5)各電極42と43間を接続するように、有機金属錯体をインクジェット法により付与し、焼成することにより導電性膜44を形成した(図10(e))。
【0135】
(工程6)次に、真空チャンバー中に、上記工程1〜5を終えたリアプレートを配置した。そして、配線1003、1004を介して各導電性膜44に電流を流し、各導電性膜44に間隙48(図9)を形成した。
【0136】
(工程7)続いて、チャンバー中に炭素化合物ガスを導入した上で、配線1003、1004を介して各導電性膜44に電流を流し、各間隙48部にカーボン膜10を形成し、電子放出部47を形成した(図10(f))。
【0137】
以上の工程により、リアプレートが形成される。上記工程により、9個のリアプレートを作成した。
【0138】
続いて、フェースプレートの作成工程を示す。
【0139】
(工程8)リアプレートと同じ材質のガラス板からなるフェースプレート1012を用意し、十分に洗浄および乾燥した。
【0140】
(工程9)フェースプレートの第1の主面上に、印刷法を用いて、黒色部材1010をマトリクス状に形成した(図3(a))。
【0141】
(工程10)前記黒色部材1010の開口部に、印刷法を用いて、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の発光をする蛍光体を図3(b)に示す様な配列で充填した。
【0142】
(工程11)前記蛍光体と黒色部材からなる蛍光体膜1008が配置されたフェースプレートの第1の主面上に、フィルミング工程を施す。本実施例では、フィルミング工程として、蛍光体膜1008を湿潤した後に、ポリメタクリレートをトルエンに溶解した溶液を、フェースプレートを回転させながらスピンコートにより塗布し、乾燥させた。
【0143】
この工程により、蛍光体膜1008を構成する蛍光体1011および黒色部材1010の表面の平坦化を行なった(図4(a))。
【0144】
(工程12)前記フィルミング膜上に、第1の導電膜としてアルミニウムを50ナノメートルの厚みで蒸着した。ここで、第1の導電膜は、前記蛍光体膜1008と実質的に同一のパターンになるように形成した(図5(a)、図6(a))。
【0145】
(工程13)前記フィルミング膜を焼成し、除去し、蛍光体膜1008上に第2の導電膜を被覆した(図5(c)、図6(c))。
【0146】
以上の工程(8)〜工程(13)により10個のフェースプレートを作成した。
【0147】
(工程14)次に、上記工程8〜13を経た、10個のフェースプレートの各々を図7に示す様に、減圧雰囲気中で、電極板と間隔を置いて対向するように配置し、第1の導電膜と電極板との間に電圧を印加する「電圧印加工程」を施した。
【0148】
第1の導電膜には、パルス幅200[ms]で、1[Hz]の矩形波を、10[V/s]のレートで、波高値25[kV]になるまで印加した。尚、本実施例では、図7に示す真空チャンバー内の真空度を10-7Paとした。
【0149】
ここで、上記第1の導電膜に印加する電位を徐々に上昇させ、前記電極板と第1の導電膜との間で放電を開始した電圧を測定し、この時のフェースプレートと電極板との間の電界強度(以後、「放電開始電界強度」と呼ぶ事にする。)を求めた。
【0150】
尚、上記した「電圧印加工程」による条件においては、10個のフェースプレート中、多数のフェースプレートが25kVまでの電圧で放電現象を生じたが、残る少数のフェースプレートについては、放電現象が観測されなかった。
【0151】
ここで、上記「電界強度」とは、第1の導電膜と、フェースプレートに対向して配置した電極板との間に印加した電圧を、電極板とフェースプレートのギャップ距離で割ったものとする。
【0152】
この測定の結果、本実施例において作成した10個のフェースプレートうち、最も低い「放電開始電界強度」は、10[kV/mm]であった。
【0153】
尚、上記「電圧印加工程」で、最も低い「放電開始電界強度」を示したフェースプレートに対し、前記「電圧印加工程」と同じ第2の電圧印加工程を施したところ、「放電開始電界強度」(放電開始電圧)は上昇していた。
【0154】
これは、上記フィルミング膜の焼成工程によって生じた第1の導電膜に発生した突起や、第1の導電膜の剥離寸前の箇所などが、上記「電圧印加工程」によって取り除かれたためと推測される。
【0155】
(工程15)次に、上記第2の電圧印加工程を施さなかった、残る9個のフェースプレートに対して、第2の導電膜形成工程を施した。具体的には、本実施例では、前記第1の導電膜上に、第2の導電膜として50ナノメートルのアルミニウム膜を真空蒸着法により配置した(図5(b))。
【0156】
もちろん、第2の導電膜は、上記条件に限定されるものではなく、その他、適宜な厚さの任意の導電膜を用いることができる。
【0157】
このようにして作成したフェースプレート1007と、前記リアプレートとの間隔が1.5mmとなるように、フェースプレートとリアプレートとの間にスペーサ1101および支持枠1006を配置し接合部材によって封着し気密容器1100を形成した(図8)。
【0158】
そして、この気密容器1100に不図示のドライバーを接続して画像形成装置とし、メタルバック(第1および第2の導電膜)に、前記リアプレートに対して10kVの電圧を印加して長期に渡って駆動した。
【0159】
全黒の画像を表示しているところを観察しても一切発光現象がみられず安定した表示画像が得られた。
【0160】
また分解して調査した結果、リアプレート側にアルミニウムが付着したところはなく、また、フェースプレート側を観察しても新たな剥離が生じていると思われる個所も見つからなかった。また、ビデオ画像を表示したところ、高輝度で高精彩で安定な画像を長期に渡って表示することができた。
【0161】
比較のために、上記実施例において、(工程14)のみ行なわなかった画像形成装置を作成し、上記実施例と同様に駆動したところ、電界強度は10[kV/mm]以下の時でも全黒表示において肉眼では発光は観察されなかったが、高感度のCCDを用いて長時間観察したところ発光が数回/時間の割合で観察されることがあった。
【0162】
また、さらに、上記(工程12)において、第1の導電膜として、100nmのアルミニウム膜を蒸着した後に、上記(工程13)と同様の工程のみを行なったフェースプレートを用いて上記実施例と同様の画像形成装置を作成し、同様に駆動したところ、放電と見られる現象が目視で確認された。
【0163】
また、その画像形成装置を分解してみるとリアプレート側にアルミニウムが付着しているところが多々あることが分かった。
【0164】
このように、本発明によれば、フェースプレート上に形成された蛍光体膜を覆う導電性膜(メタルバック)として、第1の導電性膜を設け、この第1の導電性膜を高電界下にさらした後に、さらに、第1の導電性膜を第2の導電性膜で被覆した膜を用いているため、メタルバックとリアプレートとの間に高電圧を印加してもメタルバックの剥離を防止し、画質の低下を防止することができる。
【0165】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1の導電膜に十分高い電圧を印加することができ、薄型で輝度が高く、高精彩で、画質が良好な画像形成装置及びこのような画像形成装置に適用されるフェースプレートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態により製造される画像形成装置の斜視模式図である。
【図2】図1に示される画像形成装置に適用される、蛍光体膜1008の3種類のパターンの例をリアプレート側から見た模式図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態の工程図である。
【図4】本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態の工程図である。
【図5】本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態の工程図である。
【図6】本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態の各工程におけるフェースプレートの断面図である。
【図7】本発明に係る画像形成装置の製造方法の一実施形態における電圧印加工程の模式図である。
【図8】本発明に係る画像形成装置の製造方法の実施例1により製造された画像形成装置の斜視模式図である。
【図9】本発明に係る画像形成装置の製造方法の実施例1に適用される電子放出素子の模式図である。
【図10】図9に示される電子放出素子をリアプレートに形成する際の作成工程の一部を示す模式図である。
【図11】電子放出素子をマトリクス配線接続した場合の回路図である。
【図12】図11に示されるマルチ電子ビーム源を用いた平板型の陰極線管の構造を示す斜視模式図である。
【図13】従来のフェースプレートの断面模式図である。
【符号の説明】
2 蛍光体粒子
3 第1の導電膜
4 第2の導電膜
10 カーボン膜
12 画像形成部材
42,43 電極
44 導電性膜
47 電子放出部
48 間隙
50 絶縁層
104 突起
1001 リアプレート
1002 電子放出素子
1003 列方向配線
1004 行方向配線
1006 支持枠
1007 フェースプレート
1008 蛍光体膜
1009 メタルバック
1010 黒色部材
1011 蛍光体
1012 フェースプレート
1100 気密容器
1101 スペーサ
4001 基板
4002 列方向配線
4003 行方向配線
4004 抵抗
4005 リアプレート
4006 フェースプレート
4007 側壁
4008 蛍光体層
4009 メタルバック
4010 高電圧電源
4011 高電圧導入端子
4012 表面伝導型電子放出素子

Claims (10)

  1. フェースプレートの製造方法であって、
    基板上に蛍光体を設ける第1工程と、
    前記蛍光体上に第1の導電膜を設ける第2工程と、
    前記第1の導電膜と間隔をおいて第1電極を配置し、前記第1の導電膜を第2電極として用いて前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する第3工程と、
    前記電圧を印加した後前記第1の導電膜上に第2の導電膜を設ける第4工程とを有することを特徴とするフェースプレートの製造方法。
  2. 前記蛍光体を設けた後であって、前記第1の導電膜を設ける前に、前記蛍光体上に樹脂膜を設ける工程と、
    前記第1の導電膜を設けたであって、前記電圧を印加する前、前記樹脂膜の焼成を行う工程とを有することを特徴とする請求項1に記載のフェースプレートの製造方法。
  3. 前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが異なる材料であることを特徴とする請求項1または2に記載のフェースプレートの製造方法。
  4. 前記第2の導電膜の材料がゲッター材料であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のフェースプレートの製造方法。
  5. 前記ゲッター材料がBaであることを特徴とする請求項4に記載のフェースプレートの製造方法。
  6. 前記第1電極と第2電極との間に電圧を印加する工程を、減圧雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のフェースプレートの製造方法。
  7. フェースプレートと、
    前記フェースプレートと間隔を置いて対向して配置され、前記フェースプレートと対向する面上に電子放出素子が配置されたリアプレートと、
    を有する画像形成装置の製造方法であって、
    前記フェースプレートが、請求項1から6のいずれか1項に記載の製造方法で作成され
    ることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
  8. 前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電圧が、前記画像形成装置の駆動時に、前記電子放出素子と前記第1の導電膜との間に印加される電圧以上であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の製造方法。
  9. 前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加される際に生じる電界強度が、前記画像形成装置の駆動時に、前記電子放出素子と前記第1の導電膜との間に印加される電界強度以上であることを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置の製造方法。
  10. フェースプレートと、
    前記フェースプレートと間隔を置いて対向して配置され、前記フェースプレートと対向する面上に電子放出素子が配置されたリアプレートと、
    を有する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置が、請求項7から9のいずれか1項に記載の製造方法で作成されることを特徴とする画像形成装置。
JP2000330435A 1999-11-05 2000-10-30 フェースプレートの製造方法、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3754885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330435A JP3754885B2 (ja) 1999-11-05 2000-10-30 フェースプレートの製造方法、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置
US09/704,759 US6604972B1 (en) 1999-11-05 2000-11-03 Image display apparatus manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31515599 1999-11-05
JP11-315155 1999-11-05
JP2000330435A JP3754885B2 (ja) 1999-11-05 2000-10-30 フェースプレートの製造方法、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001195982A JP2001195982A (ja) 2001-07-19
JP2001195982A5 JP2001195982A5 (ja) 2006-01-19
JP3754885B2 true JP3754885B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=26568200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330435A Expired - Fee Related JP3754885B2 (ja) 1999-11-05 2000-10-30 フェースプレートの製造方法、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6604972B1 (ja)
JP (1) JP3754885B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW567222B (en) * 2000-04-11 2003-12-21 Toshiba Corp Phosphor for display and field-emission display
JP2002270099A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sony Corp 平面型表示装置におけるノッキング処理方法、及び、平面型表示装置用基板におけるノッキング処理方法
US6812636B2 (en) * 2001-03-30 2004-11-02 Candescent Technologies Corporation Light-emitting device having light-emissive particles partially coated with light-reflective or/and getter material
JP2003068237A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 画像表示装置およびその製造方法
JP5022547B2 (ja) * 2001-09-28 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置の特性調整方法、画像形成装置の製造方法、画像形成装置及び特性調整装置
JP3647439B2 (ja) * 2002-03-04 2005-05-11 キヤノン株式会社 表示装置
JP4115330B2 (ja) * 2002-05-08 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置の製造方法
JP4027284B2 (ja) * 2002-07-26 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法
JP2005257791A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2006185695A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 表示装置の製造方法
JP2007234317A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Displays Ltd 平面型画像表示装置
JP2008158285A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Canon Inc 画像表示装置
US8058789B2 (en) * 2007-02-05 2011-11-15 Vu1 Corporation Cathodoluminescent phosphor lamp having extraction and diffusing grids and base for attachment to standard lighting fixtures
JP7238506B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3071490A (en) * 1959-05-13 1963-01-01 Pevar Maxwell Bond between a base metal and a sprayed-on metal layer
CH467427A (fr) * 1966-08-12 1969-01-15 Seitz & Cie Procédé de traitement de surface pour pièce dont certaines parties sont destinées à être exposées à des frottements et à être lubrifiées à cet effet
JPS5498565A (en) * 1978-01-23 1979-08-03 Hitachi Ltd Manufacture for color receiving tube
US4339475A (en) * 1979-03-23 1982-07-13 Hitachi, Ltd. Method of forming a fluorescent screen for cathode-ray tube
US4661370A (en) * 1984-02-08 1987-04-28 Atlantic Richfield Company Electric discharge processing of thin films
KR960016719B1 (ko) 1993-02-08 1996-12-20 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 전자빔표시장치 및 제조방법
JP3423511B2 (ja) 1994-12-14 2003-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及びゲッタ材の活性化方法
KR100472888B1 (ko) 1999-01-19 2005-03-08 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6604972B1 (en) 2003-08-12
JP2001195982A (ja) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110564B2 (ja) 画像形成装置
JP3754885B2 (ja) フェースプレートの製造方法、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置
KR100404557B1 (ko) 화상 형성 장치
JP3768803B2 (ja) 画像表示装置
US6653777B1 (en) Image display apparatus
JP2006202528A (ja) 画像表示装置
US6979948B2 (en) Image forming apparatus
JP4590092B2 (ja) 画像表示装置
US20070296344A1 (en) Substrate having fluorescent member, image display apparatus and image receiving and displaying apparatus
EP1032011B1 (en) Electron source, image forming apparatus, and manufacture method for electron source
JP2009037856A (ja) 画像形成装置及び発光体基板
JP2000323077A (ja) 画像形成装置
JP2003308798A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JP3099003B2 (ja) 画像形成装置
JP2000208075A (ja) 画像表示装置
CN101027745A (zh) 图像显示装置及其制造方法
JP2001143617A (ja) プレートの製造方法、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP3524418B2 (ja) 電子線発生装置および、該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP3554216B2 (ja) 画像形成装置
JP3320405B2 (ja) 画像形成装置
JP2789210B2 (ja) 電子線発生装置及び該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JPH11245368A (ja) 印刷機及び画像形成装置の製造方法
JP2001126633A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2000251784A (ja) スペーサ及びそのスペーサを用いた画像形成装置
KR20040069534A (ko) 에프이디 패널의 스페이서 접합방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees