JPS6226543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226543B2
JPS6226543B2 JP13934078A JP13934078A JPS6226543B2 JP S6226543 B2 JPS6226543 B2 JP S6226543B2 JP 13934078 A JP13934078 A JP 13934078A JP 13934078 A JP13934078 A JP 13934078A JP S6226543 B2 JPS6226543 B2 JP S6226543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phosphor layer
forming
phosphor
picture tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13934078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5566828A (en
Inventor
Norio Shinoda
Ryoichi Ogura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP13934078A priority Critical patent/JPS5566828A/ja
Publication of JPS5566828A publication Critical patent/JPS5566828A/ja
Publication of JPS6226543B2 publication Critical patent/JPS6226543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー受像管螢光面の形成方法の改良
に関するものである。
カラー受像管のフエースプレート内面には電子
ビームの射突によりそれぞれ青、緑、赤各色に発
光するドツト状または帯状の螢光体層が規則的に
被着形成されている。前記螢光体層の形成方法は
ボリビニールアルコール(PVA)に重クロム酸
塩例えば重クロム酸アンモニウム(ADC)を加
えた感光性結合剤中に螢光体粒子を混合させた所
謂螢光体スラリーを回転塗布方法などにより塗布
乾燥し、次にシヤドウマスクを介して紫外線によ
り所定部分を感光硬化させ、次に現像を行ない未
感光部分を除去し、第1色目例えば緑色に発光す
る螢光体層をフエースプレートの内面の所定位置
に形成する。次に同様な方法により第2色目例え
ば青色に発光する螢光体層、第3色目例えば赤色
に発光する螢光体層を形成したのち、前記3色に
発光する螢光体層の表面に水溶性アクリルエマル
ジヨン及び変性ポリビニールアルコール系に例え
ば過酸化水素などの種々の添加剤を加えたフイル
ム剤を回転塗布方法などにより均一に塗布し、次
に加熱乾燥させたのちアルミニウム(Al)など
を真空蒸着方法により被着し、メタルバツク層を
形成し最後にベーキングを行なつて前記螢光体ス
ラリーやフイルム剤などの有機物を焼失させてメ
タルバツク層を有する螢光体層即ち螢光面を形成
している。
然るに前記工程に於て螢光体層の表面にフイル
ム剤を塗布し、加熱乾燥して成膜する時点に於て
螢光体層に残存するクロムイオン(Cr6+)とフイ
ルム剤中の過酸化水素が還元反応を起し、反応核
を形成し、この反応核の部分にフイルム剤が流れ
込み成膜時にこの反応核の部分を押し広げ所謂螢
光体層のドツト孔あきを発生し易く、この現象は
特に第3色目の螢光体層に多く発生し、この様な
螢光面を有するカラー受像管に於ては白バランス
が低下するばかりでなく画質も極めて悪くなる欠
点がある。
この対策として従来は前記フイルム剤塗布前に
フエースプレート表面温度を35℃乃至40℃に上昇
させ、特に前記螢光体層中のP,V,Aを硬化さ
せるため充分に加熱乾燥させることで前記フイル
ム剤の成膜時の反応核の部分を押し広げる力にう
ち勝つだけの強固な螢光体層を形成していた。
然るに前述したフエースプレート表面温度35℃
乃至40℃に上昇させるために、次工程であるフイ
ルム剤塗布工程時にこのフイルム剤が規定量以上
螢光体層表面に被着形成され厚い膜を形成し易
く、この厚い膜の上にアルミニウム(Al)など
のメタルバツク層を蒸着しベーキングを行なうと
フイルム剤から発生するガスのため、前記メタル
バツク層が局部的にふくれ上る所謂火ぶくれ現象
が起り易いという欠点があつた。
本発明は前記従来の諸欠点に鑑みなされたもの
であり、ドツト孔あきやメタルバツク層の火ぶく
れなどのない良好な螢光面を形成することが可能
なカラー受像管螢光面の形成方法を提供すること
を目的としている。
次に本発明のカラー受像管螢光面の形成方法の
一実施例について説明する。
即ち本実施例に於ては従来と同様にカラー受像
管のフエースプレート内面に感光性結合剤中に例
えば緑色に発光する螢光体粒子を混合させた緑色
螢光体スラリーを回転塗布方法などにより塗布乾
燥し、次にシヤドウマスクを介して紫外線により
所定部を感光硬化させ、次に現像を行ない未感光
部分を除去し更に乾燥して緑色に発光する螢光体
層を前記フエースプレート内面の所定位置に形成
させる。次に同様な方法により第2色目例えば青
色に発光する螢光体層、第3色目例えば赤色に発
光する螢光体層を形成する。次に前記3色の螢光
体層表面に例えば0.1%乃至1%程度の過酸化水
素水溶液を充分に塗布することによつて、前記螢
光体層中に残存しているクロムイオン(Cr6+)を
前もつて還元し次工程であるフイルム剤の塗布、
加熱乾燥時に発生するCr6+と、フイルム剤中の
過酸化水素との還元反応によつて形成される反応
核を防止したのち、従来と同様に水溶性アクリル
エマルジヨン及び変性ポリビニールアルコール系
に例えば過酸化水素などの種々の添加剤を加えた
フイルム剤を均一に塗布加熱、乾燥する。この場
合従来のように反応核の部分にフイルム剤が流れ
込み、成膜時に螢光体層のドツト孔あきの恐れが
ないので、螢光層中のP,V,Aをフエースプレ
ートを加熱することによつて硬化する必要もな
く、従つてフエースプレートの温度も略常温であ
る25℃乃至30℃にしたままフイルム剤を塗布する
ことが出来る。
従つてフイルム剤は螢光体層上に規定量の薄い
膜が形成され、この薄い膜上にメタルバツク層を
蒸着し、次にベーキングを行なつてもフイルム剤
から発生するガスも少なくなり、結果として均一
なメタルバツク層が得られる。
即ち本実施例の形成方法によれば螢光体層のド
ツト孔あきのない、かつ火ぶくれのないメタルバ
ツク層を有するカラー受像管螢光面を得ることが
可能になる。
前記実施例では還元剤として過酸化水素水を使
用したが、これに限定されるものではなくCr6+
を還元する還元剤にて処理することにより同様な
効果が得られることは説明する迄もない。
以上の様に本発明のカラー受像管螢光面の形成
方法によれば極めて品位のよい螢光面を得ること
が出来るのでその工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フエースプレート内面に電子ビームの射突に
    よりそれぞれ青、緑、赤各色に発光する螢光体層
    を規則的に順次形成する工程と、前記螢光体層表
    面にCr6+を還元する還元剤を塗布する工程と、
    フイルム剤を塗布し加熱乾燥する工程と、前記フ
    イルム剤表面にメタルバツク層を形成後ベーキン
    グを行なう工程とを有することを特徴とするカラ
    ー受像管螢光面の形成方法。 2 還元剤が0.1%乃至1.0%の過酸化水素水であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    カラー受像管螢光面の形成方法。
JP13934078A 1978-11-14 1978-11-14 Formation method of color picture tube fluorescent screen Granted JPS5566828A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13934078A JPS5566828A (en) 1978-11-14 1978-11-14 Formation method of color picture tube fluorescent screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13934078A JPS5566828A (en) 1978-11-14 1978-11-14 Formation method of color picture tube fluorescent screen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5566828A JPS5566828A (en) 1980-05-20
JPS6226543B2 true JPS6226543B2 (ja) 1987-06-09

Family

ID=15243042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13934078A Granted JPS5566828A (en) 1978-11-14 1978-11-14 Formation method of color picture tube fluorescent screen

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5566828A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5566828A (en) 1980-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139657A (en) Process for producing color television picture tube
JPH07201287A (ja) カラー陰極線管の蛍光面及びその製造方法
JPS6215988B2 (ja)
US5039551A (en) Method of manufacturing a phosphor screen of a cathode ray tube
JPS6226543B2 (ja)
JPS6337930B2 (ja)
KR100317192B1 (ko) 음극선관의형광면형성방법및중간막용의수용성감광액
JPS6160532B2 (ja)
JPH03619B2 (ja)
JPH0216910B2 (ja)
JPH10172460A (ja) 二重層蛍光膜およびその製造方法
JP2607004B2 (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
JPS6236337B2 (ja)
US6103432A (en) Method for forming black matrix
JP3090700B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPS6333251B2 (ja)
GB2061538A (en) Method of forming fluorescent screens of colour picture tubes
JPS5868835A (ja) 陰極線管用螢光面の形成方法
JPH0342318B2 (ja)
JPH02148536A (ja) カラー受像管の製造方法
JPS6158936B2 (ja)
JPH07230763A (ja) カラーブラウン管の製造方法及び水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方法
KR830000726B1 (ko) 컬러수상관 제조방법
JPS63164143A (ja) ブラツクマトリクス形カラ−陰極線管
JPH0142460B2 (ja)