JPS6160532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160532B2
JPS6160532B2 JP6674477A JP6674477A JPS6160532B2 JP S6160532 B2 JPS6160532 B2 JP S6160532B2 JP 6674477 A JP6674477 A JP 6674477A JP 6674477 A JP6674477 A JP 6674477A JP S6160532 B2 JPS6160532 B2 JP S6160532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
color
pva
panel
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6674477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS542654A (en
Inventor
Kyoshi Tokita
Norio Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP6674477A priority Critical patent/JPS542654A/ja
Publication of JPS542654A publication Critical patent/JPS542654A/ja
Publication of JPS6160532B2 publication Critical patent/JPS6160532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー受像管の螢光面形成方法に関す
るものである。一般にカラー受像管の螢光面は主
として赤、青および緑色の螢光体層をドツト状ま
たはストライプ状に規則正しく配列されており、
その間隙には黒色物質膜が被着されている。本発
明はこのようなカラー受像管はもちろん黒色物質
膜を有しないカラー受像管にも適用できるもの
で、とくに、螢光面における螢光体層中のPVA
を充分に硬化させてその成膜性を向上させ、カラ
ー受像管の色純度特性を向上させることを目的と
するものである。
従来のカラー受像管の螢光面の形成方法は、ま
ず、カラー受像管のパネル内面にポリビニールア
ルコール(PVA)と重クロム酸アンモニウム
(ADC)、その他を混合した感光性樹脂を被覆
し、シヤドウマスクを用いて上記感光性樹脂膜の
所要部分を露光硬化する。そして現像により上記
感光性樹脂膜の非露光部分を除去し、ドツト状あ
るいはストライプ状の感光性樹脂層を形成する。
かかる感光性樹脂層上および感光性樹脂層間にわ
たつて非発光性の黒色物質膜を被覆乾燥した後、
この上から過酸化水素水(H2O2)などの水溶液
で、上記感光性樹脂層を溶解しこの樹脂層上の黒
色物質膜とともに除去する。しかしてパネル内面
上には所要の配列で配された多数のドツト状ある
いはストライプ状の間隙を有する黒色物質膜が形
成される。
次いで、上記間隙部分に赤、青、緑の3原色け
い光体を充填していく。それには各色ごとに螢光
体微粒子とPVA、ADC、その他を混合けん濁し
た各色の螢光体スラリーを黒色物質膜上および上
記黒色物質膜の間隙部分に被覆し、シヤドウマス
クを用いて上記間隙部分に被覆されている螢光体
被膜を露光硬化し、しかる後現像乾燥して例えば
緑色螢光体を所要の上記黒色物質膜の間隙部分に
被着する。つぎに青色けい光体スラリーを被覆
し、上記緑色螢光体と同様の手段にて上記間隙部
分の所要部分に被着している。赤色けい光体も同
様である。
ところが上記の乾燥手段としてヒータを使用し
ているため効率が悪く、下記のような問題があ
る。例えば緑、青、赤色の順に螢光体被膜を形成
していく場合、まず緑色螢光体被膜を露光し現像
乾燥後の状態を見ると、緑色螢光体被膜中の
PVAが充分硬化されていないところがあり、と
きには緑色螢光体被膜表面に抽出してくる。この
ような状態でつぎの青色螢光体スラリーを塗布す
ると、この青色螢光体スラリーにも増感剤(架橋
剤ともいう)としてADCが添加されているた
め、緑色および青色の螢光体スラリー中のPVA
が同時に露光硬化する。そのため、緑色と青色が
混色を起こし、受像管を動作させた場合のカラー
画面の色純度を著しく低下させる。また、このよ
うなヒータで螢光体被膜中のPVAを充分硬化さ
せるには、ヒータの数や乾燥時間を増やさなけれ
ばならず、ガラスパネルを必要以上に高い温度に
加熱することになる。上記の如く螢光体スラリー
には熱硬化特性を有するPVAが添加されている
ため、パネルをPVAが必要以上に熱硬化しない
ような所要温度まで低下させなければならず、そ
れにはパネル温度が高いため冷却ポヂシヨンが多
くなるという問題がある。ところで、このような
混色対策のひとつにPVAの架橋剤として螢光体
スラリーにも添加されているADC溶液を、螢光
体被膜を露光現像後この被膜上に塗布し、露光
(紫外線照射)にPVAを硬化する方法がある。し
かしながらこの方法は、クロムを含むADC溶液
を使用するため螢光体被膜中に不純物としてクロ
ムが増加し、螢光面の発光効率が低下したり公害
問題を誘発する恐れがある。
本発明は上記点にかんがみなされたもので各色
螢光体被膜の露光現像後にPVAを充分に硬化さ
せるための新規な工程を設け、各色螢光体の混色
のない色純度の高いカラー受像管の螢光面形成方
法を提供するものである。
すなわち、高圧ホツトエアーを螢光体被膜の塗
布されたパネル内面に吹き付け螢光体被膜中の
PVA硬化を促進し、成膜性を向上せんとするも
のである。カラー受像管に使用される螢光体スラ
リーにはバインダーとしてPVAが含まれている
が、このPVAを充分に硬化させるには螢光体被
膜の表面を80℃以上に加熱するか、あるいは架橋
剤として重クロム酸アンモニウム(ADC)を混
合し、紫外線を照射することにより可能となる。
ところが一般に螢光体スラリーを塗布する際のパ
ネル温度は30℃前後が好ましいものであり、上述
したようにPVAを充分に硬化させるための温度
とはかなり差がある。これを簡略化した乾燥およ
び冷却ポジシヨンで簡単に乾燥し、しかも充分な
付着強度をもち混色のない螢光膜を得ることがで
きるものである。すなわち、パネル内面に従来と
同様、ドツトあるいはストライプ状の間隙部分を
有する黒色物質被膜を形成した後、前記間隙部分
に露光・現像を繰返して赤、青および緑色に発光
する螢光体層を被覆する際の乾燥手段として高圧
の高温空気を吹き付けるものである。まず、第1
色目の螢光体層として例えば、緑色けい光体層を
上記間隙部分に被着する場合について説明する
と、緑色螢光体スラリーを上記パネル内面全面に
塗布し、乾燥、露光および現像までは従来と同様
の手段で行うことができる。次いで300℃前後の
高圧高温空気をパネル内面に一様に吹き付ける。
このように高温空気を吹き付けることにより、螢
光体層のみを80℃以上に熱しPVAを硬化させ、
パネル温度を高々40℃前後におさえることができ
る。従つて、未硬PVAはここで充分に硬化で
き、パネル温度を螢光体スラリーを塗布する時の
適温である30℃前後に低下させる冷却ポヂシヨン
を大巾に減らすことができる。これによると従来
冷却装置が10ポヂシヨン必要としていたのを2ポ
ヂシヨンでパネル温度を30℃前後に低下できる。
また、緑色螢光体層も充分に乾燥され、冷却後す
ぐに第2色目の青色螢光体スラリーを被着しても
緑色螢光体層中のPVAは充分硬化しているため
緑色螢光体層上に青色けい光体が付着することは
ない。
このように本願は、螢光体被膜中に含まれる
PVAを有効に熱硬化させてパネルの冷却ポヂシ
ヨンを省略化し、しかも螢光体の混色することの
ない高純度のカラー受像管用螢光面を得ることが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パネル内面にドツトまたはストライプ状の多
    数の間隙を有する黒色物質膜を形成する工程と、
    前記黒色物質膜の間隙に各色螢光体被膜を被着し
    螢光面を形成する工程を具備するカラー受像管螢
    光面形成方法において、前記螢光体被膜を露光現
    像した後のパネル内面に高圧の高温空気を吹き付
    け、螢光体被膜中のPVAの硬化を促進し成膜性
    を向上させるように乾燥する工程を含んでなるこ
    とを特徴とするカラー受像管螢光面形成方法。
JP6674477A 1977-06-08 1977-06-08 Forming method for florescent screen of color picture tube Granted JPS542654A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6674477A JPS542654A (en) 1977-06-08 1977-06-08 Forming method for florescent screen of color picture tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6674477A JPS542654A (en) 1977-06-08 1977-06-08 Forming method for florescent screen of color picture tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS542654A JPS542654A (en) 1979-01-10
JPS6160532B2 true JPS6160532B2 (ja) 1986-12-22

Family

ID=13324677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6674477A Granted JPS542654A (en) 1977-06-08 1977-06-08 Forming method for florescent screen of color picture tube

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS542654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255736U (ja) * 1988-10-18 1990-04-23
JPH02134020A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Omron Tateisi Electron Co 数値設定装置
JPH0528820Y2 (ja) * 1988-04-30 1993-07-23

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104739A (en) * 1980-01-22 1981-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Preparation of hollow soot body
JPS60155536A (ja) * 1984-01-20 1985-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光フアイバ−用母材の製造方法
US5004488A (en) * 1989-03-20 1991-04-02 Pitman-Moore, Inc. Process for producing high purity fused quartz powder
AU659020B2 (en) * 1992-07-09 1995-05-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for drawing glass preform for optical fiber

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528820Y2 (ja) * 1988-04-30 1993-07-23
JPH0255736U (ja) * 1988-10-18 1990-04-23
JPH02134020A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Omron Tateisi Electron Co 数値設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS542654A (en) 1979-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2959483A (en) Color image reproducer and method of manufacture
JPS6160532B2 (ja)
US4247612A (en) Method of forming fluorescent screens of color picture tubes
US4732828A (en) Method for forming a phosphor screen of a cathode ray tube
US4331752A (en) Method of forming fluorescent screens of color picture tubes
JP2793168B2 (ja) カラー陰極線管の蛍光膜の製造方法
JPS6227496B2 (ja)
JPH02148536A (ja) カラー受像管の製造方法
JPH04255633A (ja) 蛍光表示管用フィルタの形成方法
JPS6226543B2 (ja)
JPH05205634A (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
KR940007644B1 (ko) 칼라브라운관의 노광방법
JPH06338256A (ja) 陰極線管メタルバックアンダーコート被膜の形成方法及びそれを用いた陰極線管
JPH0570248B2 (ja)
JPH05135690A (ja) シヤドウマスクの製造方法
GB817760A (en) Improvements in or relating to fluorescent screens
JPS5868835A (ja) 陰極線管用螢光面の形成方法
JP2000221318A (ja) カラーフィルタ製造用キュアリング装置及びカラーフィルタの製造方法
JPH0660811A (ja) Crt用メタルバックアンダーコート被膜の形成方法及び陰極線管を製造する方法
JPH11219657A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
KR19990010441A (ko) 음극선관용 필르밍액 조성물 및 이를 이용한 스크린막의 제조방법
JPS624812B2 (ja)
JPS6236337B2 (ja)
JPS58198821A (ja) 陰極線管けい光面の形成方法およびその形成装置
JPS6333251B2 (ja)