JPH06322974A - 建造物に対する付設物の取付具および取付方法 - Google Patents

建造物に対する付設物の取付具および取付方法

Info

Publication number
JPH06322974A
JPH06322974A JP11574193A JP11574193A JPH06322974A JP H06322974 A JPH06322974 A JP H06322974A JP 11574193 A JP11574193 A JP 11574193A JP 11574193 A JP11574193 A JP 11574193A JP H06322974 A JPH06322974 A JP H06322974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
attachment
fixture
building
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11574193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Mimura
隆宏 見村
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Takashi Murayama
隆 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYOKEN KK
Original Assignee
TOYOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYOKEN KK filed Critical TOYOKEN KK
Priority to JP11574193A priority Critical patent/JPH06322974A/ja
Publication of JPH06322974A publication Critical patent/JPH06322974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、足場等の付設物を、中空状の壁パ
ネルを備えた建造物に取り付けるについて、その取付作
業を容易に行ない得るようにしている。 【構成】 取付具21は、取付具本体22と、この取付
具本体22の一端部22aに取着した連結手段23とを
有して構成されており、取付具本体22の他端部22b
には端で開放する長孔24が形成されている。この取付
具本体22は壁パネル5の中空部5aに挿入されて取付
けられている。足場を取付ける場合には、連結手段23
に、壁パネル5,5間を通した足場連結ねじ12をねじ
込む。そして、この足場連結ねじ12の先端のナット1
3に足場の方から延びた固定部材を固定する。これによ
って足場が固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築あるいは建設現場
における足場、あるいは広告板や樋といった付設物を建
造物に取り付けるための建造物に対する付設物の取付具
および取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、建築あるいは建設現場において
は、図11に示すように、作業用の足場1を建造物2に
固定するようにしている。足場1は詳細には図12およ
び図13に示すように固定される。すなわち、建造物2
の躯体である柱3にパネル固定用のアングル4が溶接さ
れており、このアングル4には壁パネル5が固定手段6
を介して固定されている。壁パネル5はその長手方向に
沿って断面矩形状の中空部5aが複数平行状態に形成さ
れている。
【0003】また、上記固定手段6は、図13に示すよ
うに、鋼板材を前記アングル4の厚み分の段差が付くよ
うに折曲して構成された固着金具7と、矩形状の鋼板材
から構成されたナット部材8と、ねじ9等を有してい
る。上記固着金具7は最終的には前記アングル4の溶接
されるものであるが、最初は壁パネル5側に設けられる
ようになっている。すなわち、壁パネル5には、予めね
じ挿通孔10が形成されており、壁パネル5を取付け前
に水平状態に置いた状態とし、一方、ナット部材8を例
えば角棒の先端部分に載せて中空部5aに挿入し、その
ナット部材8がねじ挿通孔10から確認できる位置でそ
の挿入を止める。
【0004】そして、固着金具7のねじ挿通孔7aに通
したねじ9をねじ挿通孔10から挿入して固着金具7に
ねじ込む。このようにして壁パネル5側に固定手段6を
付設しておく。この壁パネル5を所要箇所に運搬し、ア
ングル4と位置合わせしながら固着金具7をアングル4
に溶接し、そして、ねじ9を最終的にねじ締めし、これ
にて、壁パネル5を柱3に取付ける。
【0005】この場合、柱3には足場1を取付けるため
の連結ナット11が柱3のほぼ中央部に位置するように
予め溶接されており、この連結ナット11に、中継連結
部材である足場連結ねじ12がねじ込まれている。この
足場連結ねじ12の先端にはナット13が固着されてお
り、このナット13に足場1の方から延びた固定部材1
4(図11に示す)が固定されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の場合、足場1を取付けるためには、連結ナット11
を建造物2の柱3に溶接しておかなければならず、面倒
であり、また、溶接後の防錆処理も必要となる。特に、
壁パネル5が柱3に取付けられる場合に、連結ナット1
1がこの壁パネル5に当たってしまうため、壁パネル5
の端を図13に示すように若干削りとらなければなら
ず、余分な作業を要する。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、足場等の付設物を、中空状の壁パネ
ルを備えた建造物に取り付けるについて、溶接作業を要
さず、壁パネル端の削り取り作業も行なわずにすむ建造
物に対する付設物の取付具および取付方法を提供するに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の手段は、中空状の
壁パネルを備えた建造物に付設物を取り付けるものにお
いて、前記壁パネルの中空部に挿入配置される取付具本
体と、この取付具本体に前記壁パネル外に位置して設け
られた付設物取付用の連結手段とを備えたところに特徴
を有する(請求項1の発明)。
【0009】第2の手段は、中空状の壁パネルを備えた
建造物に付設物を取り付けるものにおいて、前記壁パネ
ルの中空部に挿入配置される取付具本体と、この取付具
本体の一端部に設けられた付設物取付用の連結手段と、
該取付具本体の他端部に設けられ該取付具本体を壁パネ
ルに固定するための固定手段とを備えたところに特徴を
有する(請求項2の発明)。
【0010】第3の手段は、固定手段を、壁パネルを建
造物躯体に固定するための固定具を共用した構成として
いる(請求項3の発明)。
【0011】第4の手段は、中空状の壁パネルを備えた
建造物に付設物を取り付けるものにおいて、前記壁パネ
ルの中空部に挿入配置される取付具本体と、この取付具
本体のほぼ中央部に設けられた付設物取付用の連結手段
とを備え、前記連結手段が前記壁パネル外に位置するよ
うにして該取付具本体の両端側を該隣合う壁パネルの中
空部に挿入配置するようにしたところに特徴を有する
(請求項4の発明)。
【0012】第5の手段は、中空状の壁パネルを備えた
建造物に付設物を取り付けるについて、前記壁パネルの
中空部に取付具本体を挿入配置し、この取付具本体にお
いて壁パネル外に位置するように設けた連結手段を介し
て付設物を連結するようにしたところに特徴を有する
(請求項5の発明)。
【0013】
【作用】請求項1の発明においては、壁パネルの中空部
に挿入配置される取付具本体と、この取付具本体に壁パ
ネル外に位置して設けられ付設物取付用の連結手段とを
備えているから、取付具本体を壁パネルの中空部に挿入
配置すれば、壁パネル外に位置する連結手段を介して付
設物を取付けることができる。この場合、取付具本体を
壁パネルの中空部に挿入配置すれば良いから、従来要し
ていた溶接作業は不要である。また、取付具本体に連結
手段を設けておくから、この連結手段が壁パネル間の目
地に位置されるようになり、もって壁パネルを削り取る
ようなことはせずにすむ。総じて、付設物を建造物に取
付けるについて、その作業をきわめて容易に行なうこと
ができる。
【0014】請求項2の発明においては、取付具本体を
固定手段により壁パネルに固定するから、取付具本体の
壁パネルに対する取付けが強固になる。この場合、固定
手段を、壁パネルを建造物躯体に固定するための固定具
にて共用すれば、構成部品の増加を抑えることが可能と
なる。
【0015】請求項4の発明においては、取付具本体の
両端側を隣合う壁パネルの中空部に挿入配置することが
可能であるから、該取付具本体の中央部の連結手段に連
結される中継連結部材がそれら二つの壁パネルの間で位
置決めされ、もって、取付具本体を壁パネルに固定する
ための固定手段を別途必要としない。
【0016】請求項5の発明においては、中空状の壁パ
ネルを備えた建造物に付設物を取り付けるについて、前
記壁パネルの中空部に取付具本体を挿入配置し、この取
付具本体において壁パネル外に位置するように設けた連
結手段を介して付設物を連結するようにしているから、
付設物の取付けがきわめて容易となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例につき図1ない
し図4を参照しながら説明する。図1には図13と同一
部分に同一符号を付している。従って、建造物の躯体で
ある柱3には、アングル4,4が溶接されており、この
アングル4,4には固定手段6により壁パネル5が取付
けられている。この取付けについては、既述した通りで
あり、すなわち、壁パネル5を取付け前に水平状態に置
いた状態とし、一方、ナット部材8を例えば角棒の先端
部分に載せて中空部5aに挿入し、そのナット部材8が
ねじ挿通孔10から確認できる位置でその挿入を止め
る。
【0018】そして、固着金具7のねじ挿通孔7aに通
したねじ9をねじ挿通孔10から挿入して固着金具7に
ねじ込む。このようにして壁パネル5側に固定手段6を
付設しておく。この壁パネル5を所要箇所に運搬し、ア
ングル4と位置合わせしながら固着金具7をアングル4
に溶接し、そして、ねじ9を最終的にねじ締めし、これ
にて、壁パネル5を柱3に取付ける。
【0019】ただし、この壁パネル5の取付けの際に、
次に述べる取付具21をこの壁パネル5に取付けるよう
になっている。この取付具21は、取付具本体22と、
この取付具本体22の一端部22aに取着した連結手段
23とを有して構成されている。上記取付具本体22
は、その横断面形状が、壁パネル5の中空部5aより若
干小さめの矩形状となるように、換言すれば中空部5a
に挿入可能でしかもその挿入状態で回り止めがなされる
形状となるように形成されている。
【0020】また、上記連結手段23は、ねじ筒から構
成されていて、取付具本体22の一端部22aの内部
に、一方の端が開放するようにして溶接にて取着されて
いる。さらに、取付具本体22の他端部22bには図2
および図3に示すように端で開放する長孔24が形成さ
れている。
【0021】この取付具本体22を壁パネル5に取付け
るについては、壁パネル5をアングル4に固定する前で
あって、固定手段6が壁パネル5側に設けられた状態
で、他端部22bを壁パネル5の中空部5aに挿入す
る。このとき、ねじ9は予め緩めておくことで、このと
き長孔24が、ねじ9にスライド嵌合する。そして、ね
じ9を締めることにより、取付具本体22が壁パネル5
に固定される。このとき、連結手段23は壁パネル5外
に位置されている。
【0022】さて、足場を取付ける場合には、連結手段
23に、壁パネル5,5間を通した足場連結ねじ12を
ねじ込む。そして、この足場連結ねじ12の先端のナッ
ト13に足場の方から延びた固定部材14(図4に示
す)を固定する。これによって足場が固定される。
【0023】このような本実施例によれば、取付具21
を、壁パネル5の中空部5aに挿入配置される取付具本
体22と、この取付具本体22に壁パネル5外に位置し
て設けられた足場取付用の連結手段23とから構成して
いるから、取付具本体22を壁パネル5の中空部5aに
挿入配置すれば、壁パネル5外に位置する連結手段23
に足場連結ねじ12を取付けることができる。この場
合、従来要していた溶接作業は不要である。また、取付
具本体22に連結手段23を設けておくから、壁パネル
5間の目地にこの連結手段23が位置されるようにな
り、もって、壁パネル5を削り取るようなことはせずに
すむ。総じて、足場を建造物に取付けるについて、その
作業をきわめて容易に行なうことができる。
【0024】特に、取付具本体22を固定手段6により
壁パネル5に固定するから、取付具本体22の壁パネル
5に対する取付けが強固になる。この場合、固定手段6
を、壁パネル5を建造物躯体に固定するための固定具に
て共用するようにしたので、構成部品の増加を抑えるこ
とができる。
【0025】なお、上記第1の実施例では、壁パネル5
の配列方式として、壁パネル5を上下多段積み方式を例
示したが、本発明の第2の実施例を示す図5のように、
壁パネル5を横方向に並設する方式であっても良い。こ
の場合、取付具本体22を中空部5aに上から挿入配置
し、そして、固定手段6により壁パネル5に固定するよ
うにしている。
【0026】また、図6は本発明の第3の実施例を示し
ている。この第3の実施例における取付具31は、取付
具本体32のほぼ中央部に連結手段33を取着して構成
されている。この実施例においては、取付具本体32の
両端側を隣合う壁パネル5,5の中空部5a,5aに挿
入配置するから、該取付具本体32の中央部の連結手段
33に連結される足場連結ねじ12がそれら二つの壁パ
ネル5,5の間で位置決めされ、もって、取付具本体3
2を壁パネル5に固定するための固定手段を別途必要と
しない。また、取付具本体32は片端保持でなく両端保
持となるから取付具本体32の保持が安定する。
【0027】これまで述べた各実施例では、取付具に取
付けられる付設物として足場を例示したが、足場に限ら
ず、樋や広告板でも良い。すなわち、本発明の第4の実
施例として示す図7および図8には、付設物として樋4
1を例示している。この実施例においては次の点が第1
の実施例と異なる。すなわち、アーム部材42の一端部
を連結手段23にねじ込み、他端部に樋41を保持する
ホルダ43をねじ止めする。
【0028】また、図9には広告板取付構造を本発明の
第5の実施例として示している。取付具本体22の連結
手段23には、広告板取付用のフレーム51がねじ52
を介して取付けられている。
【0029】また、取付具本体の固定手段としては、壁
パネル5の固定具を共用するのでなく、本発明の第6の
実施例として示す図10のように、専用の固定手段61
であっても良い。なお、この固定手段61は、ナット部
材62と、ねじ63と、当て板64等を有して構成され
ている。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上の説明から明らかなよう
に、次の効果を得ることができる。
【0031】請求項1の発明においては、壁パネルの中
空部に挿入配置される取付具本体と、この取付具本体に
壁パネル外に位置して設けられた付設物取付用の連結手
段とを備えているから、取付具本体を壁パネルの中空部
に挿入配置すれば、壁パネル外に位置する連結手段を介
して付設物を取付けることができる。従って、足場等の
付設物を、中空状の壁パネルを備えた建造物に取り付け
るについて、溶接作業を要さず、しかも壁パネル端の削
り取り作業も行なわずにすみ、総じて、建造物に対する
付設物の取付けをきわめて容易に行なうことができると
いう優れた効果を奏する。
【0032】請求項2の発明によれば、取付具本体を固
定手段により壁パネルに固定することにより、取付具本
体の壁パネルに対する取付けが強固になる。請求項3の
発明によれば、固定手段を、壁パネルを建造物躯体に固
定するための固定具にて共用するから、構成部品の増加
を抑えることが可能となる。
【0033】請求項4の発明によれば、取付具本体の両
端側を隣合う壁パネルの中空部に挿入配置することが可
能であるから、該取付具本体の中央部の連結手段に連結
される中継連結部材がそれら二つの壁パネルの間で位置
決めされ、もって、取付具本体を壁パネルに固定するた
めの固定手段を別途必要としない。また、取付具本体は
片端保持でなく両端保持となるから取付具本体の保持が
安定する。
【0034】請求項5の発明によれば、中空状の壁パネ
ルを備えた建造物に付設物を取り付けるについて、前記
壁パネルの中空部に取付具本体を挿入配置し、この取付
具本体において壁パネル外に位置するように設けた連結
手段を介して付設物を連結する建造物に対する付設物の
取付方法であるから、付設物の取付けがきわめて容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す横断平面図
【図2】一部破断の斜視図
【図3】取付具の斜視図
【図4】足場取付けを説明するための斜視図
【図5】本発明の第2の実施例を示す斜視図
【図6】本発明の第3の実施例を示す横断平面図
【図7】本発明の第4の実施例を示す縦断側面図
【図8】横断平面図
【図9】本発明の第5の実施例を示す横断平面図
【図10】本発明の第6の実施例を示す横断平面図
【図11】従来例を示す足場全体の側面図
【図12】壁パネル取付状態を示す斜視図
【図13】横断平面図
【符号の説明】
3は柱(躯体)、4はアングル、5は壁パネル、5aは
中空部、6は固定手段、7は固着金具、8はナット部
材、9はねじ、12は足場連結ねじ、21は取付具、2
2は取付具本体、23は連結手段、24は長孔、31は
取付具、32は取付具本体、41は樋、42はアーム部
材、43はホルダ、51は広告板取付用のフレーム、5
2はねじ、61は固定手段を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空状の壁パネルを備えた建造物に付設
    物を取り付けるものにおいて、前記壁パネルの中空部に
    挿入配置される取付具本体と、この取付具本体に前記壁
    パネル外に位置して設けられた付設物取付用の連結手段
    とを備えたことを特徴とする建造物に対する付設物の取
    付具。
  2. 【請求項2】 中空状の壁パネルを備えた建造物に付設
    物を取り付けるものにおいて、前記壁パネルの中空部に
    挿入配置される取付具本体と、この取付具本体の一端部
    に設けられた付設物取付用の連結手段と、該取付具本体
    の他端部に設けられ該取付具本体を壁パネルに固定する
    ための固定手段とを備えたことを特徴とする建造物に対
    する付設物の取付具。
  3. 【請求項3】 固定手段は、壁パネルを建造物躯体に固
    定するための固定具を共用した構成であることを特徴と
    する請求項2記載の建造物に対する付設物の取付具。
  4. 【請求項4】 中空状の壁パネルを備えた建造物に付設
    物を取り付けるものにおいて、前記壁パネルの中空部に
    挿入配置される取付具本体と、この取付具本体のほぼ中
    央部に設けられた付設物取付用の連結手段とを備え、前
    記連結手段が前記壁パネル外に位置するようにして該取
    付具本体の両端側を該隣合う壁パネルの中空部に挿入配
    置するようにしたことを特徴とする建造物に対する付設
    物の取付具。
  5. 【請求項5】 中空状の壁パネルを備えた建造物に付設
    物を取り付けるについて、前記壁パネルの中空部に取付
    具本体を挿入配置し、この取付具本体において壁パネル
    外に位置するように設けた連結手段を介して付設物を連
    結するようにしたことを特徴とする建造物に対する付設
    物の取付方法。
JP11574193A 1993-05-18 1993-05-18 建造物に対する付設物の取付具および取付方法 Pending JPH06322974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11574193A JPH06322974A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 建造物に対する付設物の取付具および取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11574193A JPH06322974A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 建造物に対する付設物の取付具および取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06322974A true JPH06322974A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14669923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11574193A Pending JPH06322974A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 建造物に対する付設物の取付具および取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06322974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3006647A4 (en) * 2013-05-28 2016-11-16 Total Kankyo Co Ltd HIGH-HOME AND MAINTENANCE METHOD THEREFOR
JP2019044482A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 有限会社ヒラヤマ工業 押し出しセメント板の縦張り構造及び押し出しセメント板の縦張り工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3006647A4 (en) * 2013-05-28 2016-11-16 Total Kankyo Co Ltd HIGH-HOME AND MAINTENANCE METHOD THEREFOR
JP2019044482A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 有限会社ヒラヤマ工業 押し出しセメント板の縦張り構造及び押し出しセメント板の縦張り工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06322974A (ja) 建造物に対する付設物の取付具および取付方法
JP2945899B1 (ja) 足場固定工法及び足場固定具
JP4710209B2 (ja) Zクリップ回転防止金具及び建材の留付構造
JP2000027429A (ja) 足場固定用金物
JPH08326304A (ja) 足場取付構造
JP2506110Y2 (ja) 壁パネル取付用胴縁材支持金物
JP2504904B2 (ja) 足場枠支持金具
JP2769888B2 (ja) 略l形断面コンクリートパネルの取付構造
JP4067194B2 (ja) 壁パネルの取付構造及びその取付方法
JP2509857Y2 (ja) 建物外壁パネルの取付金物
JPH08120777A (ja) 筋違い金具
JPH0354485Y2 (ja)
JP3765953B2 (ja) バルコニーにおける外壁の取付構造
JP2559197Y2 (ja) 筋かい固定金具
JP2001355306A (ja) 縦壁スライド構法による壁パネルの取付け構造
JPH08253990A (ja) パネル連結部の取付構造
JP2001357736A (ja) ワイヤーハーネスの組み立て治具
JP3044169B2 (ja) 振止めバーの固定構造
JPH08260661A (ja) Alcコーナーパネルの取付装置
JP2878116B2 (ja) 建築物出入隅部の取付構造
KR200201540Y1 (ko) 비계용 클램프
JPH0842003A (ja) 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造
JPS63103145A (ja) 外壁コンクリートパネルの取付け方法
JP2002266459A (ja) 庇の取付構造
JPH11131589A (ja) 筋交い金具