JPH06313977A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH06313977A
JPH06313977A JP5142415A JP14241593A JPH06313977A JP H06313977 A JPH06313977 A JP H06313977A JP 5142415 A JP5142415 A JP 5142415A JP 14241593 A JP14241593 A JP 14241593A JP H06313977 A JPH06313977 A JP H06313977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
acid
resin
melamine resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5142415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010618B2 (ja
Inventor
Sumitaka Nogami
純孝 野上
Hideki Kino
秀樹 喜納
Kaneyuki Mantoku
兼之 万徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5142415A priority Critical patent/JP3010618B2/ja
Priority to DE4406244A priority patent/DE4406244A1/de
Priority to US08/204,603 priority patent/US5556728A/en
Priority to CA002116702A priority patent/CA2116702A1/en
Publication of JPH06313977A publication Critical patent/JPH06313977A/ja
Priority to US08/433,608 priority patent/US5561022A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3010618B2 publication Critical patent/JP3010618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/087Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and being incorporated in an organic bonding material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気特性,画像品質が優れ、かつ、それらが外
部環境の影響を受けにくく、しかも、生産性の良好な感
光体を提供する。 【構成】導電性基体と感光層の間に、メラミン樹脂と芳
香族カルボン酸及び/又は芳香族カルボン酸無水物のい
ずれかと,これらに固定されたヨウ素、または、ノルマ
ルブチル化メラミン樹脂と,酸及び/又は酸相当物のい
ずれかと,これらに固定されたヨウ素、を主要成分とし
て含む硬化膜からなる中間層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真感光体に関
し、詳しくは新規な中間層を備え、電気特性,画像品質
が優れかつ安定している電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】カールソンの発明に始まる電子写真装置
に用いられる電子写真感光体(以下単に感光体とも称す
る)は、従来、セレン,セレン合金,酸化亜鉛,硫化カ
ドミウムなどの無機系の光導電性材料を使用したものが
主流であった。しかしながら、最近では、無毒性,成膜
性,軽量性,低価格などの点から、有機系の光導電性材
料を使用した感光体の開発が盛んに進められている。な
かでも、感光層を光を受容して電荷キャリアを発生させ
る電荷発生層と発生した電荷キャリアを移動させる電荷
移動層とに分けた,いわゆる機能分離積層型の有機系感
光体は、各層をそれぞれの層の機能に最適な材料で形成
して組み合わせることにより、感度を大幅に向上させる
ことができること、露光光の波長に応じてその分光感度
を高めることができることなど利点が多いので、開発の
主流となり、実用化が進められて、複写機,プリンタ,
ファックスなどの電子写真装置に使用されてきている。
【0003】現在実用化されている機能分離積層型の有
機系感光体の主流は、導電性基体の上に電荷発生層,電
荷移動層をこの順に積層した感光層を備えた構成のもの
である。このような感光体は、導電性基体上に、有機系
の電荷発生剤を昇華または蒸着して、あるいは有機系の
電荷発生剤をバインダーと共に有機溶媒に分散,溶解し
た塗液を塗布,乾燥して、電荷発生層を形成し、引き続
きその上に、電荷移動剤をバインダーと共に有機溶媒に
溶解した塗液を塗布,乾燥して、電荷移動層を形成して
作製される。基本的にはこのような層構成で画像形成の
ための感光体としての基本性能は発揮させることができ
る。しかし、実用的には欠陥のない良好な画像を得るこ
とが重要であり、しかも繰り返し長期間使用されたとき
にも良好な画質が維持されることが要求される。そのた
めには、均質で欠陥のない膜質の感光層を形成するこ
と、感光体の電気特性が優れていることが要求され、ま
た、長期間使用しても膜質,電気特性が悪化せず安定し
ていることが要求される。
【0004】ところで、電荷発生層は、光を吸収して電
荷キャリアを発生するが、発生した電荷キャリアは再結
合して消滅したり,トラップされたりすることなく速や
かに移動して導電性基体や電荷移動層に注入されること
が必要である。このために、電荷発生層はできるだけ薄
い膜とすることが望ましく、現在、実用化されている感
光体においては、通常、サブミクロンオーダーの膜厚の
電荷発生層が形成されている。電荷発生層がこのような
薄膜として形成されるために、導電性基体表面の汚れ,
形状や性状の不均一,粗さはそのまま電荷発生層の成膜
ムラとなって現れ、その結果得られる画像に白抜け,黒
点,濃度ムラなどの画像欠陥が発生するという問題が生
じる。導電性基体としては、一般に、アルミニウム合金
の引き抜き円筒,またはその表面に切削研磨などを施し
て平滑化した円筒が用いられるが、基体の表面粗さのば
らつき,表面の汚れ,合金成分として含まれている金属
の析出物の量と大きさのばらつきや表面の酸化の度合い
のばらつきによる表面性状のばらつきなどにより、その
表面に形成される電荷発生層に成膜ムラが発生し、得ら
れる画像の品質に大きな影響を及ぼすことになる。
【0005】このような成膜ムラの発生を避けるため
に、また、別途要求される導電性基体からの正孔の注入
による感光体の電荷保持性の低下を防ぐブロッキング効
果を得るために、導電性基体の表面に低電気抵抗のN型
の樹脂からなる中間層を設けることが行われてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような目的で中間
層に使用される樹脂として、以前から溶剤可溶性ポリア
ミド,ポリビニルアルコール,ポリビニルブチラール,
カゼインなどの樹脂が知られている。これらの樹脂は、
先の目的のうち単にブロッキング層としての目的のため
には極薄い膜,例えば,0.1μm以下の薄膜でも充分
にその機能を果たすことができる。しかし、他の目的、
すなわち、導電性基体の表面形状,表面性状のばらつき
および表面の汚れを被覆し、電荷発生層用塗液の濡れの
不均一性を改善して成膜ムラをなくすためには、0.5
μm以上の膜厚が必要であり、基体の加工条件,表面の
汚染の状態にもよるが、場合によっては、1μm以上,
あるいは数十μm以上もの膜厚が必要とされる。ところ
が、このような厚膜の樹脂層を、上述のポリビニルアル
コール,溶剤可溶性ポリアミド,カゼインなどで形成す
ると、残留電位の上昇、低温低湿下,高温高湿下の環境
における感光体の電気特性の変動が生じるという問題が
あった。この問題は、樹脂層が大きな吸水性を持つこと
と、樹脂層の電気伝導度が主としてその樹脂層に吸水さ
れた水分の解離によるHイオンやOHイオンの移動,す
なわちイオン伝導により決まるため樹脂層に含まれる水
分により変動し易いということのために生じるのであ
る。
【0007】このような膜厚の層としても電気抵抗が低
く、周囲の環境の変化に対しても電気抵抗の変化が少な
くて中間層として好適な材料として、従来から種々の材
料が提案されている。例えば、溶剤可溶性ポリアミド樹
脂については、そのポリアミド樹脂の化学構造を特定す
るものとして、特開平2−193152号公報,特開平
3−288157号公報,特開平4−31870号公報
などが知られており、また、ポリアミド樹脂に添加剤を
加えて環境の変化に対する電気抵抗の変化を抑制する効
果を期待するものとして、特公平2−59458号公
報,特開平3−150572号公報,特開平2−530
70号公報などが知られている。また、ポリアミド樹脂
と他の樹脂とを混合して用いて、電気抵抗を調整し、環
境の変化による影響を弱める効果を期待するものとし
て、特開平3−145652号公報,特開平3−817
78号公報,特開平2−281262号公報などが知ら
れている。しかし、これらの方法も使用する主材料がポ
リアミド系樹脂であり、温湿度の影響を避けることはで
きない。
【0008】また、ポリアミド系樹脂以外の材料とし
て、セルロース誘電体を用いる例(特開平2−2384
59号公報)、ポリエーテルウレタンを用いる例(特開
平2−115858号公報,特開平2−280170号
公報)、ポリビニルピロリドンを用いる例(特開平2−
105349号公報)、ポリグリコールエーテルを用い
る例(特開平2−79859号公報)などが知られてお
り、さらにまた、樹脂層中の水分の量が環境の変化に依
存しないようにとの考えから架橋性の樹脂を用いること
も提案され、例えば、メラミン樹脂を用いる例(特開平
4−22966号公報,特公平4−31576号公報
特公平4−31577号公報)、フェノール樹脂を用い
る例(特開平3−48256号公報)などが知られてい
る。しかし、これらの方法も樹脂層が極薄い場合には有
効であるが、数μmのような比較的厚い膜となると感光
体の抵抗が高くなり、残留電位上昇の原因となる。
【0009】上述のような欠点を除去するための方法の
一つとして、中間層を形成する材料の電気伝導をイオン
伝導でなく電子伝導にすることが考えられる。このよう
な考えに基づく方法として、酸化スズ,酸化インジウム
などの導電性粉末を分散させた樹脂層を設ける方法が提
案されている(特公平1−51185号公報,特公平2
−48175号公報,特公平2−60177号公報,特
公平2−62861号公報)。しかしこのような方法
も、導電性粉末を均一に分散した樹脂の塗液を作製する
には多くの困難があり、また、塗液を導電性粉末が分
離,沈降しないように安定に保存することは難しく、こ
れを塗布して成膜した樹脂層表面にしばしば導電性粉末
の分離,凝集に伴う微小の突起が生じるのを避けられ
ず、これが感光体の画像欠陥の原因となる。そこで、上
述のような導電性粉末の代わりに有機金属化合物を用
い、有機金属化合物を樹脂と共に有機溶媒に溶解した塗
液を塗布して中間層を形成する方法も提案されている
(特公平3−4904号公報,特開平2−59767号
公報)。しかし、この方法も塗液が不安定であり、工業
的な大量生産を行うには多くの解決すべき課題を抱えて
いる。
【0010】この発明は、上記のような導電性基体上に
設ける中間層としての樹脂層に伴う種々の課題に鑑みて
なされたものであって、特定の成分を含んでなる中間層
を設けることにより、電気特性,画像品質が優れ、か
つ、電気特性,画像品質が外部環境の影響を受けにく
く、しかも生産性の良好な感光体を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
によれば、導電性基体上に中間層を設けその上に感光層
を設けてなる電子写真感光体において、前記中間層が、
メラミン樹脂と,芳香族カルボン酸及び/又は芳香族カ
ルボン酸無水物のいずれかと,これらに固定されたヨウ
素を主要成分として含む硬化膜である感光体とすること
によって解決される。
【0012】また、上記課題は、前記中間層が、ノルマ
ルブチル化メラミン樹脂と,酸及び/又は酸相当物のい
ずれかと,これらに固定されたヨウ素を主要成分として
含む硬化膜である感光体とすることによって解決され
る。
【0013】
【作用】メラミン樹脂に芳香族カルボン酸及び/又は芳
香族カルボン酸無水物のいずれか(以下、単に芳香族カ
ルボン酸(無水物)とも記す)を配合し、これにヨウ素
を加えて固定させた硬化膜を中間層とすることにより、
または、ノルマルブチル化メラミン樹脂と,酸及び/又
は酸相当物のいずれか(以下、単に酸(相当物)とも記
す)と,これらに固定されたヨウ素を主要成分として含
む硬化膜を中間層とすることにより、単にメラミン樹脂
を芳香族カルボン酸(無水物)により硬化させた膜を中
間層とする場合に比べて、あるいは、単にノルマルブチ
ル化メラミン樹脂と,酸(相当物)とを主要成分として
含む硬化膜を中間層とする場合に比べて、極めて厚く,
例えば10μm〜20μmの膜厚に設けても、残留電位
が低く、繰り返し使用しても帯電特性の低下,残留電位
の上昇などの不具合が殆ど発生せず、さらに高温高湿か
ら低温低湿にわたる広い環境範囲において電気特性,画
像品質の殆ど変化しない優れた感光体を得ることができ
る。その理由は明確ではないが、例えば、ナイロン−6
に80%〜100%ものヨウ素を付加させた付加体が極
めて抵抗の低い導電性を有することは知られており
(J.of Mat.Sci.,21(1986)60
4─610)、これらの系以外にもポリビニルアルコー
ル,ポリテトラヒドロフラン,ポリ(N−ビニルピロリ
ドン),ポリ(4−ビニルピリジン),ポリアクリロニ
トリルが同様にヨウ素と付加体を作り導電性が得られる
ことが知られている。しかし、上記のようなメラミン樹
脂と芳香族カルボン酸(無水物)との硬化物,あるいは
ノルマルブチル化メラミン樹脂と酸(相当物)との硬化
物がヨウ素と付加体を作り、しかも極めて少量の付加量
で導電性が得られ、これが感光体の中間層として用いる
場合に非常に有効に機能することは、本発明者らにより
始めて見出されたものである。
【0014】この発明に係わるメラミン樹脂とは、メラ
ミンをホルムアルデヒドと反応させてメチロール化合物
とし、さらに、アルコール,例えばブタノールやイソブ
タノールによりブチルエーテル化したものでる。また、
芳香族カルボン酸,芳香族カルボン酸無水物とは、テレ
フタル酸,イソフタル酸,無水フタル酸,トリメリット
酸,無水トリメリット酸,ピロメリット酸,無水ピロメ
リット酸,ナフタリンカルボン酸などである。
【0015】メラミン樹脂に対して添加される芳香族カ
ルボン酸(無水物)の総量は、メラミン樹脂100重量
部に対して5重量部〜100重量部が好ましい範囲であ
る。添加量が5重量部より少ないと膜の硬化の度合いが
低下して耐溶剤性が低下し、その上に電荷発生層を塗布
する際に膜の膨潤,溶解などの不具合が発生し、100
重量部より多くなると塗液のポットライフが短くなるの
で好ましくない。
【0016】また、この発明に係わるノルマルブチル化
メラミン樹脂とは、メラミンをホルムアルデヒドと反応
させてメチロール化合物とし、さらに、ノルマルブタノ
ールによりノルマルブチルエーテル化したものである。
また、酸,酸相当物とは、前記のノルマルブチル化メラ
ミン樹脂溶液に可溶性のプロトン酸およびプロトン酸相
当物、またはルイス酸およびルイス酸相当物である。
【0017】プロトン酸およびプロトン酸相当物とは、
室温ないし加熱下の条件においてプロトン(Hイオン)
を生成するような化合物である。有機物としては、有機
カルボン酸および有機カルボン酸相当物、例えば、酢
酸,プロピオン酸,カプロイン酸,クロロ酢酸,マロニ
ック酸,アクリル酸,アジピン酸,セバチン酸,ドデカ
ンジカルボン酸,テレフタル酸,イソフタル酸,トリメ
リット酸,プロメリット酸,ナフタリンカルボン酸,マ
レイン酸,フマール酸,イタコン酸,シトラコン酸など
の有機カルボン酸、それらの酸無水物,アンモニウム塩
が挙げられる。その他では、有機スルホン酸(例えば,
パラトルエンスルホン酸,ドデシルベンゼンスルホン
酸,ナフタリン−2−スルホン酸)とそれらのアンモニ
ウム塩や、有機リン酸(例えば,メチルリン酸,プロピ
ルリン酸)とそれらのアンモニウム塩が挙げられる。ま
た、無機物としては、硫酸、リン酸、塩酸、それらのア
ンモニウム塩(例えば,硫酸アンモン,リン酸アンモ
ン,塩化アンモンなど)が挙げられる。
【0018】ルイス酸としては、3塩化アルミニウム,
3フッ化ホウ素,3メチル化ホウ素,4塩化スズなどが
挙げられる。ノルマルブチル化メラミン樹脂に対して添
加される酸(相当物)の総量は、ノルマルブチル化メラ
ミン樹脂100重量部に対して0.5重量部〜10重量
部が好ましい範囲である。添加量がこれより少ないと膜
の硬化の度合いが低下し、その上に電荷発生層を塗布す
る際に膜の膨潤,溶解などの不具合が発生し、多すぎる
と塗液のポットライフが短くなるので好ましくない。
【0019】この発明では、メラミン樹脂と芳香族カル
ボン酸(無水物)の混合系に、または、ノルマルブチル
化メラミン樹脂と酸(相当物)との混合系に、さらにヨ
ウ素を固定させる。そのために、混合系を適当な溶剤に
溶解させ、その溶液に、混合系に対して1重量%〜20
重量%のヨウ素を溶解させる。溶解したヨウ素は次第に
メラミン樹脂および芳香族カルボン酸(無水物)に、ま
たは、ノルマルブチル化メラミン樹脂に吸着付加して固
定され、さらにこの液を基体上に塗布して塗膜を形成し
加熱して硬化膜とする際に付加固定され、固定されない
で遊離しているヨウ素は昇華,除去される。遊離してい
るヨウ素が残存していると、初期帯電位の低下,繰り返
し使用時の帯電性の低下が生じ、さらに、画像にメモリ
ー現象が現れる不具合が生じるため、塗膜を充分に焼き
付け、硬化反応を完結させ、遊離しているヨウ素を完全
に除去することが必要である。遊離しているヨウ素が残
存しているかどうかは、硬化膜をメタノールに浸漬し、
メタノール中にヨウ素が抽出されるかどうかによって判
定,確認することができる。
【0020】また、基体と中間層との密着性の向上、電
荷発生層と中間層との密着性の向上、あるいは中間層と
電荷発生層との間に必要に応じてアルコール可溶性ポリ
アミド樹脂などを主成分とする薄膜のブロッキング層が
設けられる場合にはそのブロッキング層と中間層との密
着性の向上を図って、中間層にアルキド樹脂,フェノー
ル樹脂などを加えることもできる。フェノール樹脂とし
ては、フェノールとホルムアルデヒドとをアルカリ触媒
の下に縮合したレゾール型フェノール樹脂が使用でき
る。
【0021】さらにまた、中間層には、塗膜のタレ防止
のために、また、露光光に可干渉性光を用いる電子写真
装置に用いる感光体に設けられる中間層において、基体
からの反射光に起因して画像に現れるモアレを防止する
ために、フィラーを添加することも可能であり、フィラ
ーとしては、酸化チタン,酸化アルミニウム,カオリ
ン,タルク,酸化ケイ素などが用いられる。
【0022】この発明の中間層は、必須の主要成分であ
るメラミン樹脂,芳香族カルボン酸(無水物)およびヨ
ウ素に、または、必須の主要成分であるノルマルブチル
化メラミン樹脂,酸(相当物)およびヨウ素に、上述の
ような種々の材料を加えた混合物を、適当な溶媒、例え
ばキシロールとブタノールの混合溶媒,ジクロールメタ
ン,メタノール,テトラヒドロフランなどに溶解,分散
して塗液を作製し、この塗液を導電性基体上にスプレー
方式,浸漬方式などで塗布し、加熱し硬化させて形成さ
れる。加熱は、通常、温度80℃〜150℃,望ましく
は120℃〜140℃で、20分〜1時間行えば充分で
ある。
【0023】このようにして形成された中間層は、十分
に電気抵抗が低く、かつ、安定しており、高温高湿から
低温低湿にわたって環境が大幅に変化しても殆ど変化し
ない。従って、中間層の膜厚を10μm〜20μmと厚
くしても感光体は優れた電気特性を有し、繰り返し使用
しても帯電位の低下,感度の低下,残留電位の上昇など
電気特性の変動は殆ど生じない。また、このような厚膜
の中間層を形成することにより導電性基体表面の性状の
ばらつき,形状欠陥,粗さのばらつき,汚れなどが被覆
され、その上に膜欠陥の少ない均一な感光層を形成する
ことができ、特に感光層が電荷発生層,電荷移動層の順
に積層される機能分離積層型の感光体の場合でも、薄膜
の電荷発生層を成膜ムラを発生させることなく容易に形
成することができる。その結果、画像欠陥の少ない良質
の画像を安定して得られる感光体を得ることができる。
【0024】上述のように、この発明は感光層が電荷発
生層,電荷移動層の順に積層されてなる機能分離積層型
の感光体において特に有効である。このような感光体に
おいては、電荷発生層は、フタロシアニン系顔料,アン
トアントロン顔料,ペリレン顔料,ペリノン顔料,アゾ
顔料,ジスアゾ顔料などの顔料を適当なバインダー樹脂
を溶解した溶液中に分散した塗液を上述の中間層上に塗
布し乾燥して、膜厚0.1μm〜1μmの塗膜として形
成され、その上に、エナミン化合物,ヒドラゾン化合
物,スチリル化合物,アミン系化合物などをこれらの化
合物と相溶性のあるバインダー樹脂、例えば、ポリカー
ボネート,ポリエステル,ポリスチレン,スチレンアク
リレートなどと共に適当な溶媒に溶解した塗液を塗布し
乾燥して、膜厚5μm〜40μmの電荷移動層が形成さ
れる。
【0025】ここで、この発明の中間層に使用する樹脂
について説明する。 (1)メラミン樹脂 メラミンを、過剰のホルムアルデヒドと共に多量のブタ
ノール中で、アルカリ触媒の下で、メチロール化および
メチレン縮合を行い、引き続き酸触媒の下で、ブチルエ
ーテル化を行うことにより合成される。その際使用する
過剰のホルムアルデヒドの量およびアルカリ触媒の強度
により縮合度は種々異なるが、一般には、数平均分子量
2000〜4000の縮合体が生成する。最初から酸触
媒のみで反応させると、数平均分子量1000前後の縮
合体が得られる。
【0026】このようにして得られるメラミン樹脂は古
くから知られており、例えば、ユーバン(三井東圧化学
(株)製)、スーパーベッカミン(大日本インキ化学工
業(株)製)などの商品名で市販されている。 (2)ノルマルブチル化メラミン樹脂 メラミンを、過剰のホルムアルデヒドと共に多量のノル
マルブタノール中で、アルカリ触媒の下で、メチロール
化およびメチレン縮合を行い、引き続き酸触媒の下で、
ブチルエーテル化を行うことにより合成される。その際
使用する過剰のホルムアルデヒドの量およびアルカリ触
媒の強度により縮合度は種々異なるが、一般には、数平
均分子量2000〜4000の縮合体が生成する。最初
から酸触媒のみで反応させると、数平均分子量1000
前後の縮合体が得られる。
【0027】このようにして得られるノルマルブチル化
メラミン樹脂も古くから知られており、例えば、ユーバ
ン20SB,同20HS,同2020,同2021(三
井東圧化学(株)製)、スーパーベッカミンJ−820
−60,同L−117−60,同L−109−65(大
日本インキ化学工業(株)製)などの商品名で市販され
ている。
【0028】(3)フェノール樹脂 フェノール,m−クレゾール,o−クレゾール,p−ク
レゾールなどと過剰のホルムアルデヒドを酸触媒,アル
カリ触媒の下で縮合させて合成するが、この発明には、
アルカリ触媒の下で合成したレゾール型フェノール樹脂
が望ましい。このような樹脂は、例えば、プライオーフ
ェン5010,同5030−40K,同TD−447,
スパーベッカサイト1001(大日本インキ化学工業
(株)製)などの商品名で市販されている。
【0029】このようなフェノール樹脂を前記のメラミ
ン樹脂と、または、ノルマルブチル化メラミン樹脂と併
用することにより、中間層と導電性基体との接着性は一
層向上する。その際、メラミン樹脂,または,ノルマル
ブチル化メラミン樹脂に加えるフェノール樹脂の量は、
メラミン樹脂,または,ノルマルブチル化メラミン樹脂
100重量部に対してレゾール型フェノール樹脂1重量
部〜10重量部が望ましい。
【0030】(4)アルキド樹脂 グリセリン,無水フタル酸および脂肪酸を加熱下脱水縮
合反応によりポリエステル化した樹脂であり、使用する
脂肪酸により酸化型と非酸化型に分かれ、また、樹脂中
に占める脂肪酸の量により長油型から短油型に分類され
る。この発明のメラミン樹脂,または,ノルマルブチル
化メラミン樹脂と共に使用されるアルキド樹脂は、グリ
セリン脂肪酸エステルとして大豆油,アマニ油,トール
油などの乾性油を使用したアルキド樹脂が好ましく、こ
れらのアルキド樹脂は、ベッコゾールFS−5103−
50X,ベッコゾールJ−510(大日本インキ化学工
業(株)製)の商品名で市販されている。この樹脂は空
気中の酸素と反応して硬化するが、酸素との反応を速め
るためにドライヤーが用いられることが多く、ドライヤ
ーとしてはナフテン酸コバルト,ナフテン酸マンガン,
コバルトアセチルアセトナート,マンガンアセチルアセ
トナートなどが用いられており、この発明においても、
アルキド樹脂をメラミン樹脂,または,ノルマルブチル
化メラミン樹脂に加える際にこのようなドライヤーを使
用することができる。メラミン樹脂,または,ノルマル
ブチル化メラミン樹脂に加えるアルキド樹脂の量は、メ
ラミン樹脂,または,ノルマルブチル化メラミン樹脂1
00重量部に対してアルキド樹脂5重量部〜50重量部
が好ましく、ドライヤーはアルキド樹脂に対して0.1
重量%〜5重量%加えられる。
【0031】
【実施例】
[中間層に使用した材料例]実施例において中間層の形
成には下記の材料を使用した。 (1)メラミン樹脂 A−1:メラミン126gr,n−ブタノール400g
r,パラホルムアルデヒド150gr,1N塩酸水溶液
0.3grの混合液を、温度100℃で還流脱水を行い
ながら2時間反応を行い、n−ブタノールを溜出させ、
固形分50重量%の樹脂液を得た。
【0032】このようにして得られたメラミン樹脂をA
−1とする。このメラミン樹脂を分析したところ、数平
均分子量1500,メチロール基1.7,ブチルエーテ
ル基2.0であった。A−2:ユーバン62(商品名;
三井東圧化学(株)製) (2)芳香族カルボン酸,芳香族カルボン酸無水物 B−1:フタル酸 B−2:無水フタル酸 B−3:トリメリット酸 B−4:無水トリメリット酸 B−5:ピロメリット酸 B−6:無水ピロメリット酸 (3)フェノール樹脂 C−1:プライオーフェンTD−447(商品名;大日
本インキ化学工業(株)製) (4)アルキド樹脂 D−1:ベッコゾールJ−510(商品名;大日本イン
キ化学工業(株)製) (5)酸化チタン E−1:ルチル型酸化チタンR−820(商品名;石原
産業(株)製) (6)酸化ケイ素 F−1:疏水性シリカゲルR−212(商品名;日本ア
エロジル(株)製) (7)ノルマルブチル化メラミン樹脂 G−1:メラミン126gr,ノルマルブタノール40
0gr,パラホルムアルデヒド150gr,1N塩酸水
溶液0.3grの混合液を、温度100℃で還流脱水を
行いながら2時間反応を行い、ノルマルブタノールを溜
出させ、固形分50重量%の樹脂液を得た。このように
して得られたノルマルブチル化メラミン樹脂をG−1と
する。このノルマルブチル化メラミン樹脂を分析したと
ころ、数平均分子量1500,メチロール基1.7,ブ
チルエーテル基2.0であった。
【0033】G−2:ユーバン20HS(商品名;三井
東圧化学(株)製) (8)酸およびその相当物 H−1:アジピン酸 H−2:酢酸アンモニウム H−3:塩化アンモニウム H−4:硫酸アンモニウム H−5:リン酸アンモニウム H−6:パラトルエンスルホン酸 H−7 3塩化アルミニウム 実施例1,比較例1 [中間層の形成]外径30mm,内径28mm,長さ2
60.5mm,表面粗さが最大高さRma x で1.0μm
のアルミニウム円筒上に中間層を形成する。前記のAか
らFの材料を使用し、キシレンとブタノールの1:1
(重量部)の混合溶媒を用い、表1に示すような組成の
実施例1の塗液T−1〜T−7を作製し、この塗液をそ
れぞれ上記のアルミニウム円筒上に浸漬塗布法で塗布
し、指触乾燥後、表2に示す条件で焼き付け硬化させ、
表2に示したような実施例1の中間層U−1〜U−7を
形成した。遊離ヨウ素の有無は中間層をメタノールに一
昼夜浸漬し、メタノール液のデンプン法による測定で判
別した。
【0034】比較のために、表1に示すような組成の比
較例1の塗液t−1〜t−4を作製し、この塗液をそれ
ぞれ上記のアルミニウム円筒上に浸漬塗布法で塗布し、
指触乾燥後、表2に示す条件で焼き付け硬化させ、表2
に示したような比較例1の中間層u−1〜u−4を形成
した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】[感光体の作製]先に述べたような中間層
を設けた各アルミニウム円筒上に、X型無金属フタロシ
アニン(大日本インキ化学工業(株)製;商品名「ファ
ーストゲーンブルー8120B」)1重量部,塩ビ系共
重合樹脂(日本ゼオン(株)製;商品名「MR−11
0」)1重量部を100重量部のメチレンクロライドと
ともにペイントシェーカーで分散して作製した塗液を浸
漬塗布し、乾燥厚み0.2μmの電荷発生層を形成し
た。続いて、この上に、ポリカーボネート樹脂(三菱ガ
ス化学(株)製;商品名「ユーピロンPCZ−30
0」)10重量部,N,N−ジエチルアミノベンズアル
デヒドジフェニルヒドラゾン10重量部をテトラヒドロ
フラン80重量部に溶解した塗液を浸漬塗布し、乾燥厚
み20μmの電荷移動層を形成して、実施例1−1〜7
および比較例1−1〜4の各感光体を作製した。
【0038】[感光体の評価]このようにして作製した
各感光体について、感光体特性を感光体プロセス試験機
で評価した。感光体を試験機に取り付け、周速78.5
mm/秒で回転させながら、コロトロンで−600vに
帯電し、光の無照射時の電位をもって暗部電位V0 とす
る。その後5秒間暗所に放置したときの電位を測定しそ
の間の電位保持率VK5(%)を求める。続いて、波長7
80nm,放射照度2μW/cm2 の光を照射し、0.
2秒後の電位をもって明部電位Vi とする。さらに、
1.5秒照射後の電位をもって残留電位Vr とする。上
述のような帯電,露光を1サイクルとするプロセスを1
万回繰り返し、初期(1回目)と1万回繰り返し後の感
光体特性を測定した。その結果を表3に示す。
【0039】
【表3】
【0040】表3に見られるように、中間層にヨウ素を
含んでいない比較例1−1の感光体は、残留電位が高く
繰り返し特性も悪い。また、ヨウ素を含んでいても遊離
ヨウ素が残存している比較例1−3の感光体は繰り返し
特性が極めて悪い。また、芳香族カルボン酸(無水物)
の代わりに脂肪族カルボン酸を用いた比較例1−2の感
光体は感度が低く(Viが高く)繰り返し特性も悪い。
中間層に芳香族カルボン酸(無水物)および固定された
ヨウ素を主要成分として含ませるこの発明の効果は明ら
かである。
【0041】さらに、これらの感光体特性を、低温低湿
環境(L.L;温度10℃,相対湿度50%),高温高
湿環境(H,H;温度35℃,相対湿度85%)におい
て測定し、その環境依存性を調べた。その結果を表4に
示す。
【0042】
【表4】
【0043】表4から明らかなように、中間層に固定し
たヨウ素を含まないものは環境の変化によるV0 ,Vi
の変動が大きく、また、芳香族カルボン酸(無水物)の
割合が少ないとVi の変動が大きい。次に、これらの感
光体をレーザビームプリンタ(ヒューレットパッカード
社製;商品名「レーザージェットIII」)に取り付け
て、低温低湿環境(L.L),常温常湿環境(N.N;
温度25℃,相対湿度50%),高温高湿環境(H.
H)でそれぞれ印字を行い、初期と1万枚印字後の画質
を評価した。その結果を表5に示す。なお、画質の評価
は感光体表面の90mm×90mmの正方形の面積中に
存在する径が0.2mm以上の黒点の数で行い、5個未
満を◎,5個以上20個未満を○,20個以上50個未
満を△,50個以上を×として順序付けを行った。
【0044】
【表5】
【0045】表5に見られるように、実施例の感光体は
画質が良好で、環境が変化しても、また、繰り返し印字
を行っても、比較例の感光体のような画質の悪化は殆ど
起こらず安定している。 実施例2,比較例2 [中間層の形成]外径30mm,内径28mm,長さ2
60.5mm,表面粗さが最大高さRma x で4.0μm
のアルミニウム円筒上に中間層を形成する。前記のCか
らHの材料を使用し、キシレンとブタノールの1:1
(重量部)の混合溶媒を用い、表6に示すような組成の
実施例2の塗液T−8〜T−15を作製し、この塗液を
それぞれ上記のアルミニウム円筒上に浸漬塗布法で塗布
し、指触乾燥後、表7に示す条件で焼き付け硬化させ、
表7に示したような実施例2の中間層U−8〜U−15
を形成した。
【0046】比較のために、下記のようなノルマルブチ
ル化メラミン樹脂以外のメラミン樹脂を用い、表6に示
すような組成の比較例2の塗液t−5〜t−8を作製
し、この塗液をそれぞれ上記のアルミニウム円筒上に浸
漬塗布法で塗布し、指触乾燥後、表7に示す条件で焼き
付け硬化させ、表7に示したような比較例2の中間層u
−5〜u−8を形成した。
【0047】イソブチル化メラミン樹脂 a−1:ユーバン62(商品名;三井東圧化学(株)
製) a−2:スーパーベッカミンTD−139−60(商品
名;大日本インキ化学(株)製) ノルマルブチル化ベンゾクアナミン樹脂 a−3:スーパーベッカミンTD−126(商品名;大
日本インキ化学(株)製) ノルマルブチル化ベンゾクアナミン,メラミン共縮合樹
脂 a−4:ユーバン91−55(商品名;三井東圧化学
(株)製)
【0048】
【表6】
【0049】
【表7】
【0050】[感光体の作製]上述のような中間層を設
けた各アルミニウム円筒上に、X型無金属フタロシアニ
ン(大日本インキ化学工業(株)製;商品名「ファース
トゲーンブルー8120B」)1重量部,塩ビ系共重合
樹脂(日本ゼオン(株)製;商品名「MR−110」)
1重量部を100重量部のメチレンクロライドとともに
ペイントシェーカーで分散して作製した塗液を浸漬塗布
し、乾燥厚み0.2μmの電荷発生層を形成した。続い
て、この上に、ポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学
(株)製;商品名「ユーピロンPCZ−300」)10
重量部,N,N−ジエチルアミノベンズアルデヒドジフ
ェニルヒドラゾン10重量部をテトラヒドロフラン80
重量部に溶解した塗液を浸漬塗布し、乾燥厚み20μm
の電荷移動層を形成して、実施例2−1〜8および比較
例2−1〜4の各感光体を作製した。
【0051】[感光体の評価]このようにして作製した
各感光体について、実施例1の場合に準じて感光体特性
を感光体プロセス試験機で評価した。その結果を表8に
示す。
【0052】
【表8】
【0053】表8に見られるように、中間層に用いるメ
ラミン樹脂としてノルマルブチル化メラミン樹脂以外の
樹脂を用いたものは初期の感度,電位保持性,残留電位
が悪く、また、長期繰り返し使用時の特性変動が著し
い。さらに、これらの感光体特性を、低温低湿環境
(L.L),高温高湿環境(H,H)において測定し、
その環境依存性を調べた。その結果を表9に示す。
【0054】
【表9】
【0055】表9から明らかなように、中間層にノルマ
ルブチル化メラミン樹脂を用いた実施例の感光体は、環
境の変化に対する特性変動が少なく優れている。次に、
実施例1の場合と同様に、これらの感光体をレーザビー
ムプリンタ(ヒューレットパッカード社製;商品名「レ
ーザージェットIII」)に取り付けて、低温低湿環境
(L.L),常温常湿環境(N.N),高温高湿環境
(H.H)でそれぞれ印字を行い、初期と1万枚印字後
の画質を評価した。その結果を表10に示す。
【0056】
【表10】
【0057】表10に見られるように、実施例の感光体
は画質が良好で、環境が変化しても、また、繰り返し印
字を行っても、比較例の感光体のような画質の悪化は殆
ど起こらず安定している。 実施例3,比較例3 実施例2,比較例2において、基体を外径60mm,内
径58mm,長さ348mm,表面粗さが最大高さR
max で0.4μmのアルミニウム円筒に代えたこと以外
は実施例2,比較例2にと同様にして、中間層を形成し
た。
【0058】次に、下記構造をもつアゾ化合物2.1重
量部,ポリビニルアセタール(積水化学(株)製;商品
名「エスレックスKS−1」)1.0重量部をメチルエ
チルケトン16重量部,シクロヘキサノン9重量部とと
もにサンドミルで分散し、さらにメチルエチルケトン7
5重量部を加えて作製した塗液を上記の中間層上に浸漬
塗布し、乾燥厚み0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0059】
【化1】
【0060】次に、下記構造を有するヒドラゾン化合物
10重量部,ポリカーボネート(三菱ガス化学(株)
製;商品名「ユーピロンPCZ−300」)10重量
部,テトラヒドロフラン80重量部からなる塗液を上記
電荷発生層上に浸漬塗布し、乾燥厚み20μmの電荷移
動層を設けて、実施例3−1〜8,比較例3−1〜4の
各感光体を作製した。
【0061】
【化2】
【0062】さらに、比較のために、中間層を設けずに
上述のようにして電荷発生層,電荷移動層を形成して比
較例3−5の感光体を、また、ナイロン(東レ(株)
製;商品名「CM−8000」)からなる膜厚0.5μ
mの中間層を形成しその上に上述のようにして電荷発生
層,電荷移動層を形成して比較例3−6の感光体を作製
した。
【0063】このようにして作製した感光体を、市販の
複写機(松下電器(株)製;商品名「FP−327
0」)に取り付け、特性を評価した。感光体の初期の暗
部電位(Vd ),明部電位(Vl )をそれぞれ−800
V,−100Vとし、露光光の光強度を変化させて−8
00Vより−100Vに到達するに必要とする光量(l
ux・sec)をもって初期の感度とする。また、光量
10lux・secの光を露光したときの電位をもって
初期の残留電位(Vr )とする。続いて、この初期特性
を測定したプロセス条件で帯電,除電プロセスを3万回
繰り返したのちの暗部電位(Vd ),明部電位
(Vl ),感度,残留電位(Vr )を測定して、繰り返
し使用時の特性変動を評価した。その結果を表11に示
す。
【0064】
【表11】
【0065】表11に見られるように、ノルマルブチル
化メラミン樹脂以外のメラミン樹脂を用いた比較例3−
1〜比較例3−4の感光体は繰り返し使用時の特性変動
が大きい。また、中間層を有しない比較例3−5の感光
体は変動が激しく、ナイロンを中間層とする比較例3−
6の感光体は感度および残留電位の変動が激しい。次
に、これらの感光体について、低温低湿環境(L.
L),常温常湿環境(N.N),高温高湿環境(H.
H)でそれぞれ画像出しを行い、初期と3万枚画像出し
後の画質を評価した。その結果を表12に示す。
【0066】
【表12】
【0067】表12に見られるように、実施例の感光体
は画質が良好で、環境が変化しても、また、繰り返し画
像出しを行っても、比較例の感光体のような画質の変化
は殆ど起こらず安定していた。
【0068】
【発明の効果】この発明によれば、導電性基体上に中間
層を設けその上に感光層を設けてなる電子写真感光体に
おいて、前記中間層を、メラミン樹脂と芳香族カルボン
酸(無水物)とこれらに固定されたヨウ素を主要成分と
して含む硬化膜とする。また、前記中間層を、ノルマル
ブチル化メラミン樹脂と酸(相当物)とこれらに固定さ
れたヨウ素を主要成分として含む硬化膜とする。このよ
うな中間層は、電気抵抗が十分に低く、かつ、安定であ
り、環境が大幅に変化しても殆ど変動しない。従って、
その膜厚を従来のように薄くする必要はなくなり、膜厚
を従来より一桁以上厚くしても電気特性,画像品質が良
好で、繰り返し使用しても電気特性の変動が殆ど生ぜ
ず、しかも電気特性,画像品質が外部環境の影響を受け
にくくて安定している優れた感光体を得ることができ
る。また、このような厚膜の中間層を形成することによ
り導電性基体表面の種々の欠陥が被覆され、その上に膜
欠陥の少ない均一な感光層を形成することができ、特に
感光層が電荷発生層,電荷移動層の順に積層される機能
分離積層型の感光体の場合でも、薄膜の電荷発生層を成
膜ムラを発生させることなく容易に形成することができ
る。その結果、画像欠陥の少ない良質の画像を安定して
得られる感光体を生産性よく作製することが可能とな
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に中間層を設けその上に感光
    層を設けてなる電子写真感光体において、前記中間層
    が、メラミン樹脂と,芳香族カルボン酸及び/又は芳香
    族カルボン酸無水物のいずれかと,これらに固定された
    ヨウ素を主要成分として含む硬化膜であることを特徴と
    する電子写真感光体。
  2. 【請求項2】導電性基体上に中間層を設けその上に感光
    層を設けてなる電子写真感光体において、前記中間層
    が、ノルマルブチル化メラミン樹脂と,酸及び/又は酸
    相当物のいずれかと,これらに固定されたヨウ素を主要
    成分として含む硬化膜であることを特徴とする電子写真
    感光体。
JP5142415A 1993-03-01 1993-06-15 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3010618B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142415A JP3010618B2 (ja) 1993-03-01 1993-06-15 電子写真感光体
DE4406244A DE4406244A1 (de) 1993-03-01 1994-02-25 Elektrofotografisches Aufzeichnungsmaterial
US08/204,603 US5556728A (en) 1993-03-01 1994-02-28 Photoconductor element of an electrophotographic device
CA002116702A CA2116702A1 (en) 1993-03-01 1994-03-01 Electrophotographic photoconductor
US08/433,608 US5561022A (en) 1993-03-01 1995-05-03 Electrophotographic photoconductor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-39140 1993-03-01
JP3914093 1993-03-01
JP5142415A JP3010618B2 (ja) 1993-03-01 1993-06-15 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06313977A true JPH06313977A (ja) 1994-11-08
JP3010618B2 JP3010618B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=26378472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5142415A Expired - Fee Related JP3010618B2 (ja) 1993-03-01 1993-06-15 電子写真感光体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5556728A (ja)
JP (1) JP3010618B2 (ja)
CA (1) CA2116702A1 (ja)
DE (1) DE4406244A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244286A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Fuji Electric Co Ltd 感光体用アルミニウム基体とその製造方法およびそれを用いた電子写真用有機感光体
JP2015143830A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016139113A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9817326B2 (en) * 2015-01-26 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234532A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0882946A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体およびその製造方法
CN1151536A (zh) * 1995-01-10 1997-06-11 富士电机株式会社 电子照相感光体
JPH08190218A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH08190216A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用有機感光体
JP3102316B2 (ja) * 1995-09-28 2000-10-23 富士電機株式会社 電子写真感光体
JP3604914B2 (ja) * 1998-08-24 2004-12-22 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2000206710A (ja) 1999-01-08 2000-07-28 Sharp Corp 電子写真感光体及び電子写真画像形成法
US6291120B1 (en) 1999-05-14 2001-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and coating composition for charge generating layer
US6261729B1 (en) * 2000-04-07 2001-07-17 Xerox Corporation Blocking layer with linear phenolic resin
JP2002131961A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体およびその製造方法
JP3841280B2 (ja) * 2001-03-06 2006-11-01 株式会社リコー 電子写真感光体中間層用塗工液及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
US7267914B2 (en) * 2001-12-06 2007-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
US6913863B2 (en) * 2003-02-19 2005-07-05 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
TW200625034A (en) * 2005-01-05 2006-07-16 Sinonar Corp Undercoating layer for photoconductors and forming method thereof and photoconductors
CN102782964B (zh) 2010-02-19 2014-08-27 加州理工学院 耦合到微制造生物分子传感器的扫频半导体激光器及与其相关的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807459B2 (ja) * 1987-11-02 1998-10-08 日立化成工業 株式会社 電子写真感光体
JPH0222965A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
US4933246A (en) * 1989-01-03 1990-06-12 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member with a copolymer blocking layer
JPH02222965A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Koichi Kinoshita 電子写真感光体
US5278014A (en) * 1991-06-21 1994-01-11 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244286A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Fuji Electric Co Ltd 感光体用アルミニウム基体とその製造方法およびそれを用いた電子写真用有機感光体
JP2015143830A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016139113A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9817326B2 (en) * 2015-01-26 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2116702A1 (en) 1994-09-02
JP3010618B2 (ja) 2000-02-21
US5556728A (en) 1996-09-17
DE4406244A1 (de) 1994-09-08
US5561022A (en) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010618B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002082469A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JPS62163058A (ja) 電子写真感光体
JP2008134425A (ja) 電子写真感光体
JPH0588396A (ja) 電子写真感光体
JP2016110127A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH06202366A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH0259767A (ja) 電子写真感光体
JP3055351B2 (ja) 電子写真感光体
JP2003186227A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2005234321A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3010616B2 (ja) 電子写真感光体
US6040098A (en) Solution squarylium charge generation systems incorporating binder blends
CA2120323A1 (en) Photoconductor for electrophotography
JPH06301226A (ja) 電子写真感光体
US20020119388A1 (en) Manufacturing method for electrophotography photosensitive body
JPH07219260A (ja) 電子写真感光体
JPH03145652A (ja) 電子写真感光体
JP2003186220A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPS61143762A (ja) 電子写真感光体
JP2001142238A (ja) 電子写真感光体
JP3088221B2 (ja) 積層型感光体の製造方法
JP2003207918A (ja) 電子写真感光体およびこの感光体の製造方法
JPH07234532A (ja) 電子写真用感光体
JP2949953B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees