JPH06310382A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH06310382A
JPH06310382A JP10136393A JP10136393A JPH06310382A JP H06310382 A JPH06310382 A JP H06310382A JP 10136393 A JP10136393 A JP 10136393A JP 10136393 A JP10136393 A JP 10136393A JP H06310382 A JPH06310382 A JP H06310382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
resin
solid electrolytic
electrolytic capacitor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10136393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3493042B2 (ja
Inventor
Kazumi Naito
一美 内藤
Yoshihiko Murakoshi
佳彦 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP10136393A priority Critical patent/JP3493042B2/ja
Publication of JPH06310382A publication Critical patent/JPH06310382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493042B2 publication Critical patent/JP3493042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 弁作用金属の陽極基体に誘電体酸化皮膜層、
半導体層、導電体層を順次形成し、樹脂封口するに際
し、半導体層形成後に半導体層を樹脂封口硬化温度より
高温に保持して固体電解コンデンサを製造する。 【効果】 耐熱性能の良好な固体電解コンデンサを製造
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性能の良好な固体電
解コンデンサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に固体電解コンデンサの素子は、弁
作用金属からなる陽極基体に酸化皮膜層を形成し、この
酸化皮膜層の外側に対向電極として二酸化マンガンなど
の半導体層を形成している。さらに接触抵抗を減らすた
めに導電ペースト等の層を設けて導電体層を形成してい
る。そして、この固体電解コンデンサの素子は、耐熱性
や耐湿性を付与するために、一般にエポキシ樹脂やフェ
ノール樹脂等の高分子の封止材料で樹脂外装が形成さ
れ、実用に供せられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た封止材料で外装した場合、樹脂の封止時の熱応力によ
り、半導体層内部にクラックが生じるという問題があ
り、その結果、作製した固体電解コンデンサの耐熱性が
劣化するという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した問題
点を解決するためになされたもので、弁作用を有する金
属からなる陽極基体の表面に、誘電体酸化皮膜層、半導
体層および導電体層を順次形成し、しかる後に樹脂を硬
化して外装する固体電解コンデンサの製造方法におい
て、前記半導体層を形成後、該半導体層を前記樹脂硬化
温度より高温に保持して固体電解コンデンサを製造方法
する方法にある。高温に保持する時期は、半導体層形成
後であって、樹脂硬化前の適当な時期が選ばれる。又、
樹脂硬化が温度を変えて行われる場合には、実質的な最
高硬化温度より高温に保持する必要がある。
【0005】以下、本発明の固体電解コンデンサの製造
方法について説明する。本発明の固体電解コンデンサの
陽極として用いられる弁作用金属としては、例えばアル
ミニウム、タンタル、ニオブ、チタンおよびこれらを基
質とする合金等、弁作用を有する金属がいずれも使用で
きる。
【0006】陽極基体の表面に形成する誘電体酸化皮膜
層は、陽極基体表層部分に設けられた陽極基体自体の酸
化物層であってもよく、あるいは陽極基体の表面上に設
けられた他の誘電体酸化物の層であってもよいが、特に
陽極弁金属自体の酸化物からなる層であることが望まし
い。いずれの場合にも酸化物層を設ける方法として、従
来公知の方法を用いることができる。
【0007】また、本発明において使用する半導体層の
組成および作製方法は特に制限はないが、コンデンサの
性能を高めるためには二酸化鉛もしくは二酸化鉛と硫酸
鉛を主成分とした半導体層(特開昭62−18530
7、特開昭63−51621)、あるいは電導性高分子
を用いた半導体層(特開昭60−37114)などを採
用することができる。
【0008】本発明においては、前述した半導体層を形
成した後、該半導体層を後述する樹脂外装温度(硬化温
度)より高温に保持することが肝要である。また、前述
した半導体層の保持温度は、低温から樹脂外装温度より
高温に段階的に昇温させ保持してもよい。段階的に昇温
して高温保持することにより、急激な昇温による熱衝撃
を緩和できる。
【0009】いずれの場合でも高温での保持時間は、数
時間から数十時間であり、予備実験により最適値が決定
される。
【0010】本発明における導電体層は、半導体層上に
半田もしくは導電ペーストを接触させることによって形
成される。本発明の導電ペーストとして、従来公知の導
電ペーストを一種以上使用することができる。
【0011】次に本発明の樹脂外装は、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂等の公知の高分子によりディッピング、
キャスティング、モールディング、ポッティング、粉体
塗装等の公知の方法により形成されるが、いずれの場合
にも樹脂外装の封止硬化温度は、前述した半導体層形成
後の半導体層の保持温度よりも低くすることが肝要であ
る。
【0012】
【作用】弁作用金属の陽極基体の表面に、誘電体酸化皮
膜層、半導体層、導電体層を順次形成した後、樹脂を硬
化して外装する際に、半導体層形成後に半導体層を樹脂
外装温度より高温に保持することによって、半導体層内
部が熱的に安定になり、樹脂の封止時の熱応力の影響を
緩和することができ、その結果、半導体層内部のクラッ
クの発生を防ぐことができるものと考えられる。さら
に、耐熱性試験時にクラックの進行による誘電体酸化皮
膜層の劣化が進まず漏れ電流増加を防ぐものと考えられ
る。
【0013】
【実施例】以下、実施例および比較例を示して本発明を
さらに詳しく説明する。
【0014】実施例1〜4および比較例1〜4 りん酸とりん酸アンモニウム水溶液中で化成処理して表
面に誘電体酸化皮膜層を形成した45μF/cm2 のア
ルミニウムエッチング箔(以下、化成箔と称する。)の
小片5mm×3mmを用意した。この化成箔の端から2
mm×3mmの部分を陽極部とし、残りの3mm×3m
mの部分を酢酸鉛三水和物1.0モル/lの水溶液に浸
漬した。この化成箔を陽極側に、ステンレス箔を陰極側
にとし、5Vで電解酸化を行った。3時間後、化成箔上
に形成された二酸化鉛からなる半導体層を形成した素子
を240点用意し、実施例1〜4、比較例1〜4の各試
験例に30点ずつ割り当て、表1に示した条件で半導体
層の乾燥・高温保持を行った。次いで各例の素子全てに
市販のカーボンペーストおよび銀ペーストを積層し導電
体層とした後、実施例1、2と比較例1、2では素子を
リードフレームに載置した後、日東電工(株)製のエポ
キシ樹脂MPシリーズでトランスファー成形を行い、1
65℃で5時間硬化することによって外装封口した。
又、実施例3、4と比較例3、4では、素子の陽極側と
導電体層側にリード線を各々熔接と導電ペーストで接続
した後、日本チバガイギー(株)製エポキシ樹脂XNR
1213でディッピングを1回行い、硬化を150℃で
2時間行って外装封口し固体電解コンデンサを作製し
た。
【0015】実施例5、6および比較例5、6 実施例1と同様な化成箔を、酢酸鉛三水和物2.4モル
/lの水溶液と過硫酸アンモニウム4モル/lの水溶液
の混合液に浸漬し、60℃で30分反応させ、誘電体酸
化皮膜層上に生じた二酸化鉛と硫酸鉛からなる半導体層
を水で充分洗浄した後120℃で1時間減圧乾燥した。
このような反応、洗浄、乾燥の操作を3回行った素子を
120点用意し、実施例5、6および比較例5、6の各
試験例に30点ずつ割り当て、表1に示した条件で半導
体層の乾燥・高温保持を行った。次いで実施例1と同様
な条件で導電体層および樹脂外装を行い、固体電解コン
デンサを作製した。
【0016】実施例7、8 実施例3、4と同様に導電体層まで形成した素子30点
を2組用意し、その内の1組について実施例7では昭和
高分子(株)製フェノール樹脂BRS−330でディッ
ピングを行い160℃で7時間硬化を行い外装封口して
固体電解コンデンサを作製した。又、実施例8では残り
の1組の素子について東都化成(株)製ジアリルフタレ
ート樹脂ダップトートでディッピングを行い、160℃
で3時間硬化を行って外装封口し、固体電解コンデンサ
を作製した。
【0017】実施例9、10及び比較例7、8 実施例1と同様な化成箔を、トルエンスルフォン酸10
wt%、ポリピリジルクロライド2wt%、ピロール10wt
%含有した水溶液に浸漬し、陰極を白金として6時間電
解重合を行い、化成箔表面にスルフォン基をドーピング
したポリピロールからなる半導体を形成した。このよう
な電解重合操作を3回行った素子を120点用意し、実
施例9、10および比較例7、8の各試験例に30点ず
つ割り当て、表1に示した条件で半導体層の乾燥・高温
保持を行った。次いで全素子を市販のカーボンペースト
次いで銀粉35wt%、ポリピロール粉55wt%、アクリ
ル樹脂10wt%からなる導電ペーストを積層し導電体層
を形成した後、素子の陽極側と導電体層側にリード線を
各々熔接と導電ペーストで接続した。さらに日本ペルノ
ックス(株)製粉体エポキシ樹脂PCE273で5回粉
体塗装を155℃で行い、さらに155℃で2時間硬化
し外装封口した。
【0018】
【表1】
【0019】実施例1〜10、比較例1〜8で作製した
固体電解コンデンサの初期特性および半田耐熱性テスト
(230℃30秒のリフロー通過テスト)後の性能を表
2に示し耐熱性を評価した。表2の結果から、半導体層
の高温保持温度を樹脂外装温度より高くした固体電解コ
ンデンサ素子の耐熱性は、比較例より著しく改善されて
いることがわかる。
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明の固体電解コンデ
ンサの製造方法によれば、半導体層の高温保持温度が樹
脂外装封止硬化温度より高くなっているので耐熱性能の
良好な固体電解コンデンサを作製することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁作用を有する金属からなる陽極基体の
    表面に、誘電体酸化皮膜層、半導体層および導電体層を
    順次形成し、しかる後に樹脂を硬化して外装する固体電
    解コンデンサの製造方法において、前記半導体層を形成
    後であって樹脂を硬化する前に、該半導体層を前記樹脂
    硬化温度より高温に保持することを特徴する固体電解コ
    ンデンサの製造方法。
JP10136393A 1993-04-27 1993-04-27 固体電解コンデンサの製造方法 Expired - Lifetime JP3493042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136393A JP3493042B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136393A JP3493042B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06310382A true JPH06310382A (ja) 1994-11-04
JP3493042B2 JP3493042B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=14298754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136393A Expired - Lifetime JP3493042B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493042B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044806A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディアのアンテナへのicチップ実装方法
US7291537B2 (en) 2003-07-18 2007-11-06 Showa Denko K.K. Method for producing solid electrolytic capacitor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044806A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディアのアンテナへのicチップ実装方法
US7291537B2 (en) 2003-07-18 2007-11-06 Showa Denko K.K. Method for producing solid electrolytic capacitor
KR101035880B1 (ko) * 2003-07-18 2011-05-20 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고체전해 캐패시터의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3493042B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350846B2 (ja) 導電性高分子を用いた固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP6110964B2 (ja) 改善されたesr安定性を備えた固体電解コンデンサ
JP2007150252A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0473924A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3493042B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3433478B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2819628B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4334423B2 (ja) コンデンサ素子の製造方法
JP2596996B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3441095B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2570121B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3433479B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08153650A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000114112A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JPH04192405A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3233418B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02166715A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH04354318A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH10154639A (ja) 固体コンデンサの製造方法
CN110729139A (zh) 一种电容器的制造方法
JPH04307913A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS62291112A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH07226338A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH07183170A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPH08316103A (ja) アルミ固体コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term