JPH08316103A - アルミ固体コンデンサ - Google Patents

アルミ固体コンデンサ

Info

Publication number
JPH08316103A
JPH08316103A JP13879695A JP13879695A JPH08316103A JP H08316103 A JPH08316103 A JP H08316103A JP 13879695 A JP13879695 A JP 13879695A JP 13879695 A JP13879695 A JP 13879695A JP H08316103 A JPH08316103 A JP H08316103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
aluminum
capacitor
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13879695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Harakawa
順弘 原川
Reiji Sato
玲司 佐藤
Noriko Tsunoda
憲子 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP13879695A priority Critical patent/JPH08316103A/ja
Publication of JPH08316103A publication Critical patent/JPH08316103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アルミ固体コンデンサの小形化のために、導電
性ポリ・ピロール膜表面に形成する導体層の厚みをでき
る限り薄くし、且つ該導体層を形成する際、該導電性ポ
リ・ピロール膜の抵抗値を増加させることなく、気密性
の高い導体層を形成したアルミ固体コンデンサを提供す
ること。 【構成】 表面に陽極酸化被膜2を形成したアルミ箔又
はアルミ板からなる陽極基体1の表面に固体電解質とし
て導電性ポリ・ピロール膜4を形成したアルミ固体コン
デンサにおいて、陽極基体1の表面所定範囲の陽極酸化
被膜2上に導電性ポリ・ピロール膜4を形成し、該導電
性ポリ・ピロール膜4上に酸化防止剤6としてホウ素化
合物・クエン酸又はその塩、又は酒石酸又はその塩から
なる添加剤を加えた導電性グラファイト材からなるグラ
ファイト層5を形成し、該グラファイト層上に金属鍍金
又は金属蒸着等で金属層7を形成し、該金属層7を陰極
部とし、陽極基体1の導電性ポリ・ピロール膜が形成さ
れていない部分を陽極部とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミ箔又はアルミ板を
陽極基体とし導電性ポリ・ピロール膜を固体電解質とす
るアルミ固体コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、この種の導電性ポリ・ピロール膜を
固体電解質とするアルミ固体コンデンサは、該導電性ポ
リ・ピロール膜をアルミ箔又はアルミ板からなる陽極基
体の陽極酸化被膜上に形成した後、グラファイト層、銀
ペースト層を順次塗布硬化させて陰極部となる導体層を
形成し、アルミ固体コンデンサのコンデンサ素子として
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構造のコンデ
ンサ素子において、グラファイト層及び銀ペースト層か
らなる導体層は気密性に乏しく、該導体層を通して水蒸
気、酸素等が侵入して、導電性ポリ・ピロール膜表面に
達するため、該導電性ポリ・ピロール膜表面の酸化反応
が進行し、該導電性ポリ・ピロール膜の電導度が低下
し、抵抗値が大きくなる。このためコンデンサの特性の
1つである、高周波(100KHz〜1MHzの領域)
における等価直列抵抗(ESR)値が増大してしまうと
いう欠点があった。
【0004】上記欠点を解消する1つの手段として、グ
ラファイト層及び銀ペースト層の代りに、金属鍍金層を
形成させることが想定されるが、該導電性ポリ・ピロー
ル膜表面に金属鍍金層を単純に形成すると、該金属鍍金
層を形成する際、導電性ポリ・ピロール膜表面が酸化
し、電導度が低下し、抵抗値が大きくなってしまうとい
う欠点があった。また、外装方法の改良によって、気密
性を向上させる方法も考えられるが、高価なものとな
る。
【0005】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、アルミ固体コンデンサの小形化のために、導電性ポ
リ・ピロール膜表面に形成する導体層の厚みをできる限
り薄くし、且つ該導体層を形成する際、該導電性ポリ・
ピロール膜の抵抗値を増加させることなく、気密性の高
い導体層を形成したアルミ固体コンデンサを提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、表面に陽極酸化被膜を形成したアルミ箔又は
アルミ板からなる陽極基体の表面に固体電解質として導
電性ポリ・ピロール膜を形成したアルミ固体コンデンサ
において、陽極基体の表面所定範囲の陽極酸化被膜上に
前記導電性ポリ・ピロール膜を形成し、該導電性ポリ・
ピロール膜上に酸化防止剤としてホウ素化合物・クエン
酸又はその塩、又は酒石酸又はその塩からなる添加剤を
加えた導電性グラファイト材からなるグラファイト層を
形成し、該グラファイト層上に金属鍍金又は金属蒸着等
で金属層を形成し、該金属層を陰極部とし、陽極基体の
導電性ポリ・ピロール膜が形成されていない部分を陽極
部とすることを特徴とする。
【0007】また、前記酸化防止剤は0.1wt・%
(重量%)乃至10wt・%のホウ酸、酸化ホウ素、ボ
ロ・ジ・サリチル酸又はその塩であることを特徴とす
る。
【0008】また、前記酸化防止剤はクエン酸又はその
塩が1wt・%乃至5wt・%のクエン酸又はその塩で
あることを特徴とする。
【0009】また、酸化防止剤は酒石酸又はその塩が1
wt・%乃至5wt・%の酒石酸又はその塩であること
を特徴とする。
【0010】
【作用】本発明は上記構成を採用することにより、導電
性ポリ・ピロール膜を酸化防止剤としてホウ素化合物・
クエン酸又はその塩、又は酒石酸又はその塩からなる添
加剤を加えた導電性グラファイト材からなるグラファイ
ト層を形成し、該グラファイト層上を気密性の高い金属
層で覆うことにより、該導電性ポリ・ピロール膜の酸化
が防止され、導電性ポリ・ピロール膜の酸化によるコン
デンサの等価直列抵抗(ESR)値、特に高周波(10
0KHz〜1MHzの領域)における等価直列抵抗値の
増大が防止される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1(a)〜(c)は本発明のアルミ固体コンデ
ンサの製造工程を示す図である。図1(a)〜(c)は
それぞれ断面図を示す。
【0012】図1(a)に示すように、アルミ箔又はア
ルミ板からなる陽極基体1の表面はエッチング等により
粗面化されている。該陽極基体1の一端部の所定範囲の
全周に帯状に絶縁性樹脂層3を形成する。該絶縁性樹脂
層3はエポキシ樹脂、ポリ・イミド樹脂、ポリビニール
アルコール樹脂等の絶縁性樹脂材を塗布し硬化させて形
成する。その後、陽極基体1の絶縁性樹脂層3が形成さ
れていない表面に公知の化成化処理により陽極酸化被膜
2を形成し、該陽極酸化被膜2の全表面に導電性ポリピ
ロール膜4を形成する。
【0013】上記陽極酸化被膜2上に導電性ポリピロー
ル膜4を形成する方法は、0.5wt・%(重量%)の
ピロールと0.5wt・%のアンモニウム・ボロ・ジ・
サリシレートのアセトニトリル溶液中に陽極基体1を浸
漬し、陽極基体1を陽極として、電解酸化重合を行なう
ことにより、陽極酸化被膜2の表面に導電性ポリピロー
ル膜4が形成される。
【0014】上記導電性ポリピロール膜4の上に、0.
1wt・%〜10wt・%のホウ素化合物を添加した導
電性グラファイトを塗布してグラファイト層5を形成す
る。該グラファイト層5に上記ホウ素化合物を添加する
ことにより、該ホウ素化合物は導電性ポリピロール膜4
の表面で起きる酸化反応を抑制する作用があり、このた
め、ここでは該ホウ素化合物を酸化防止剤6と称する。
【0015】上記酸化防止剤6のホウ素化合物として
は、ホウ酸又はその塩、酸化ホウ素又はその塩、又はサ
リチル酸又はその塩等が有効である。更に、酸化防止剤
6としては、前記ホウ素化合物の内のどれか1種類と1
wt・%〜5wt・%のクエン酸又はその塩或いは1w
t・%〜5wt・%の酒石酸又はその塩を加えると前記
導電性ポリ・ピロール膜4の酸化防止作用は向上する。
【0016】上記のようにして形成したグラファイト層
表面に、銀ペースト層で形成する代わりに本実施例では
気密性のよい、金属層7を形成する。該金属層7は電解
鍍金等により形成するが、この電解鍍金を行なう際、上
記酸化防止剤6が添加されたグラファイト層5を設けな
いと、電解鍍金中に導電性ポリピロール膜4が酸化して
しまい、抵抗値の大きいコンデンサとなってしまうが、
本実施例ではグラファイト層5中の酸化防止剤6がこの
酸化を防止する作用を奏する。この金属層7はコンデン
サの陰極部となる。
【0017】次に、図1(c)に示すように、絶縁性樹
脂層3の一部を除去し、該絶縁性樹脂層3が除去された
部分の陽極基体1を陽極部とし、該陽極部に陽極外部端
子8を溶接等で接続すると共に、金属層7の陰極部に陰
極外部端子9をハンダ付け等で接続し、コンデンサ素子
10となる。該コンデンサ素子10に適宜外装を施すこ
とにより、2端子型のアルミ固体電解コンデンサが完成
する。
【0018】図2(a)〜(c)は本発明の他のアルミ
固体コンデンサの製造工程を示す図である。図2(a)
〜(c)はそれぞれ断面図を示す。図2(a)に示すよ
うに、本実施例では上記と同様な方法で陽極基体1の両
端部の所定範囲全周に絶縁性樹脂層3を形成し、更に上
記と同様に絶縁性樹脂層3と絶縁性樹脂層3に挟まれた
陽極基体1の表面に陽極酸化被膜2を形成し、該陽極酸
化被膜2の表面に導電性ポリピロール膜4を形成し、更
に該導電性ポリピロール膜4の上に上記と同様を酸化防
止剤6としてホウ素化合物を添加させた導電性グラファ
イト材からなるグラファイト層5を形成し、更に該導電
性ポリピロール膜4の正面に図2(b)に示すように、
気密性の良い金属層7を形成する。
【0019】その後、図2(c)に示すように、両端部
の絶縁性樹脂層3及び陽極酸化被膜2の一部を除去し、
該絶縁性樹脂層3が除去された部分の陽極基体1を陽極
部とし、該両端の陽極部にそれぞれ陽極外部端子8を溶
接等で接続すると共に、金属層7の陰極部の両端部に陰
極外部端子9をハンダ付け等で接続し、コンデンサ素子
10となる。該コンデンサ素子10に適宜外装を施すこ
とにより、4端子型のアルミ固体電解コンデンサが完成
する。
【0020】上記金属層7は電解鍍金、蒸着、無電解鍍
金で行なう。蒸着及び無電解鍍金は一般的に行なわれて
いる方法で良いが、電解鍍金は下記の方法で銅鍍金A、
B、ニッケル鍍金を行なう。銅鍍金A;1wt・%〜3
wt・%硫酸銅(又は酢酸銅)と0.2wt・%〜1w
t・%硝酸を含む水溶液中に上記陽極酸化被膜2の表面
に導電性ポリピロール膜4及び酸化防止剤6が混入する
グラファイト層5を形成した陽極基体1を浸漬し、陽極
基体1を陰極とし、対向電極を陽極として0.1V〜1
0Vの直流電圧を印加する。
【0021】銅鍍金B;20wt・%〜30wt・%硫
酸銅と1wt・%〜2wt・%硫酸及び0.1wt・%
〜0.2wt・%チオ尿素を含む水溶液中に上記陽極酸
化被膜2の表面に導電性ポリピロール膜4及び酸化防止
剤6が混入するグラファイト層5を形成した陽極基体1
を浸漬し、陽極基体1を陰極とし、対向電極を陽極とし
て0.5V〜3Vの直流電圧を印加する。
【0022】ニッケル鍍金;20wt・%〜30wt・
%硫酸ニッケルと0.4wt・%〜0.5wt・%塩化
ニッケル及び0.2wt・%〜0.4wt・%ホウ酸を
含む溶液中に上記陽極酸化被膜2の表面に導電性ポリピ
ロール膜4及び酸化防止剤6が混入するグラファイト層
5を形成した陽極基体1を浸漬し、陽極基体1を陰極と
し、対向電極を陽極として0.5V〜3Vの直流電圧を
印加する。
【0023】図3はグラファイト層5の表面に金属層7
を形成する場合のグラファイト層5中に酸化防止剤6を
混入させた場合と混入させない場合のアルミ固体コンデ
ンサ素子のコンデンサ特性の比較例である。図示するよ
うに、酸化防止剤6を混入させない場合は、tanδ=
4.2(%)、等価直列抵抗値=500〜1000mΩ
であるのに対して、酸化防止剤6を混入させた場合は、
tanδ=0.7(%)、等価直列抵抗値=50〜80
mΩと酸化防止剤6を含浸させた場合の方がコンデンサ
特性が向上する。ちなみに参考値は従来のアルミ固体コ
ンデンサで、導電性ポリピロール膜表面にグラファイト
層、銀ペースト層を順次形成したものである。なお、こ
こで使用したアルミ固体コンデンサは定格6.3V、1
0μFのものである。
【0024】図4は上記本発明の実施例のコンデンサ素
子と従来のコンデンサ素子(導電性ポリピロール膜表面
にグラファイト層及び銀ペースト層を順次形成したも
の)を150℃高温槽中に放置した場合の等価直列抵抗
の変化例を示す図である。図示するように、本発明の実
施例のアルミ固体コンデンサは従来のアルミ固体コンデ
ンサに比較し、等価直列抵抗の変化が小さくなることは
明確である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、導
電性ポリ・ピロール膜上に酸化防止剤としてホウ素化合
物・クエン酸又はその塩、又は酒石酸又はその塩からな
る添加剤を加えた導電性グラファイト材からなるグラフ
ァイト層を形成し、該グラファイト層上を気密性の高い
金属層で覆うことにより、該導電性ポリ・ピロール膜の
酸化が防止され、導電性ポリ・ピロール膜の酸化による
コンデンサの等価直列抵抗(ESR)値、特に高周波
(100KHz〜1MHzの領域)における等価直列抵
抗値の増大が防止されるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)〜(c)は本発明のアルミ固体コン
デンサの製造工程を示す図である。
【図2】同図(a)〜(c)は本発明の他のアルミ固体
コンデンサの製造工程を示す図である。
【図3】導電性ポリピロール膜の表面に金属層を形成す
る場合における導電性ポリピロール膜中に酸化防止剤を
含浸させた場合とさせない場合のコンデンサ特性の比較
例を示す図である。
【図4】本発明の実施例のコンデンサ素子と従来のコン
デンサ素子との150℃高温槽中に放置した場合の等価
直列抵抗の変化例を示す図である。
【符号の説明】
1 陽極基体 2 陽極酸化被膜 3 絶縁性樹脂層 4 導電性ポリピロール膜 5 グラファイト層 6 酸化防止剤 7 金属層 8 陽極外部端子 9 陰極外部端子 10 コンデンサ素子

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に陽極酸化被膜を形成したアルミ箔
    又はアルミ板からなる陽極基体の表面に固体電解質とし
    て導電性ポリ・ピロール膜を形成したアルミ固体コンデ
    ンサにおいて、 前記陽極基体の表面所定範囲の陽極酸化被膜上に前記導
    電性ポリ・ピロール膜を形成し、該導電性ポリ・ピロー
    ル膜上に酸化防止剤としてホウ素化合物・クエン酸又は
    その塩、又は酒石酸又はその塩からなる添加剤を加えた
    導電性グラファイト材からなるグラファイト層を形成
    し、該グラファイト層上に金属層を形成し、該金属層を
    陰極部とし、前記陽極基体の前記導電性ポリ・ピロール
    膜が形成されていない部分を陽極部とすることを特徴と
    するアルミ固体コンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記金属層は金属鍍金層であることを特
    徴とする請求項1に記載のアルミ固体コンデンサ。
  3. 【請求項3】 前記金属層は蒸着金属層であることを特
    徴とする請求項1に記載のアルミ固体コンデンサ。
  4. 【請求項4】 前記金属層の金属はハンダ付け可能な金
    属であることを特徴とする請求項1に記載のアルミ固体
    コンデンサ。
  5. 【請求項5】 前記金属層が銅鍍金層、ニッケル鍍金層
    を順次形成してなる金属層であることを特徴とする請求
    項1に記載のアルミ固体コンデンサ。
  6. 【請求項6】 前記酸化防止剤は0.1wt・%(重量
    %)乃至10wt・%のホウ酸、酸化ホウ素、ボロ・ジ
    ・サリチル酸又はその塩であることを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれか1つに記載のアルミ固体コンデン
    サ。
  7. 【請求項7】 前記酸化防止剤はクエン酸又はその塩が
    1wt・%乃至5wt・%のクエン酸又はその塩である
    ことを特徴とする請求項6に記載のアルミ固体コンデン
    サ。
  8. 【請求項8】 前記酸化防止剤は酒石酸又はその塩が1
    wt・%乃至5wt・%の酒石酸又はその塩であること
    を特徴とする請求項6に記載のアルミ固体コンデンサ。
  9. 【請求項9】 前記導電性ポリ・ピロール膜の前記陽極
    酸化被膜の欠陥部と隣接している部分を部分的に絶縁化
    することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに
    記載のアルミ固体コンデンサ。
JP13879695A 1995-05-11 1995-05-11 アルミ固体コンデンサ Pending JPH08316103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13879695A JPH08316103A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 アルミ固体コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13879695A JPH08316103A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 アルミ固体コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08316103A true JPH08316103A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15230433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13879695A Pending JPH08316103A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 アルミ固体コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08316103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108701818A (zh) * 2016-03-10 2018-10-23 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置用正极的制造方法及蓄电装置的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108701818A (zh) * 2016-03-10 2018-10-23 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置用正极的制造方法及蓄电装置的制造方法
US20180374661A1 (en) * 2016-03-10 2018-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode for power storage device, and method for manufacturing power storage device
US10923296B2 (en) * 2016-03-10 2021-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode including conductive polymer layer selectively formed on surface of carbon layer disposed on current collector for power storage device, and method for manufacturing power storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794368A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US20150155101A1 (en) Forming Method of Solid Electrolytic Capacitor
EP3767654A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing solid electrolytic capacitor
JP2009094155A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
KR101415641B1 (ko) 적층형 알루미늄 캐패시터용 전극박의 제조방법
JP3314480B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH05234823A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08316103A (ja) アルミ固体コンデンサ
JP3433478B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2850823B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP3123232B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JPH08316102A (ja) アルミ固体コンデンサ
JP3168584B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02166715A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3433479B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04192405A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3546451B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0533000Y2 (ja)
JPH06349689A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3505763B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
KR0148613B1 (ko) 고체 전해 커패시터 및 그의 제조방법
JPH04354318A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH10125558A (ja) 導電性機能高分子膜を固体電解質とする固体コンデンサ
JP2596996B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6323309A (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法