JPH06306877A - 石積模様を表面に有し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法 - Google Patents

石積模様を表面に有し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法

Info

Publication number
JPH06306877A
JPH06306877A JP12512393A JP12512393A JPH06306877A JP H06306877 A JPH06306877 A JP H06306877A JP 12512393 A JP12512393 A JP 12512393A JP 12512393 A JP12512393 A JP 12512393A JP H06306877 A JPH06306877 A JP H06306877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pigment
masonry
masonry pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12512393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649311B2 (ja
Inventor
Masanobu Sugie
昌信 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S K ENG KK
SK Engineering Corp
Original Assignee
S K ENG KK
SK Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S K ENG KK, SK Engineering Corp filed Critical S K ENG KK
Priority to JP5125123A priority Critical patent/JP2649311B2/ja
Publication of JPH06306877A publication Critical patent/JPH06306877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649311B2 publication Critical patent/JP2649311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】石積模様を形成したコンクリート表面に顔料を
容易に転着させることができる石積模様を表面に有し且
つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法を提供
にある。 【構成】 コンクリート打設側表面に凹部分と凸部分と
が形成された所要数の石積模様型枠のコンクリート打設
側面に顔料を仮着し、用石積模様型枠を一のパネルの横
方向及び/又は縦方向に連続させて設け、一のパネル及
び他のパネルを仮設した後に、両パネルの間隙にコンク
リートを打設し、コンクリートが養生硬化した後に両パ
ネル及び石積模様型枠を解体し、コンクリート表面に石
積模様を形成するとともに仮着した顔料が石積模様型枠
から剥離してコンクリート表面に顔料を転着してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は石積模様を表面に有し
且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法に係
りその目的は、石積模様を形成したコンクリート表面に
顔料を容易に転着させることができる石積模様を表面に
有し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法
を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】河川護岸、道路改良、公園緑地整備、学
校造成、宅地造成、港湾建設、地下鉄建設、ダム建設、
急傾斜地崩壊対策等の擁壁として、単に表面を平坦面と
したコンクリート製擁壁を用いた場合には、居住環境、
自然環境等を損なうこととなるので、近年これら居住環
境、自然環境を損なうことのない擁壁の開発が切望され
るに至っている。これら要求を実現するためにコンクリ
ート打ち擁壁の表面に石積模様の外観を表現するコンク
リート施工法が特開昭59−158825号公報に開示
されている。
【0003】この開示技術はコンクリート打設側表面
に、石積模様の外観を表現する凹陥部分とこれより高く
且つ平坦な目地部分とを形成した合成樹脂発泡体からな
る石積模様型枠をパネルに順次仮着することにより複数
枚の石積模様型枠を水平方向及び上下方向の少なくとも
一方に連続させて設け、次いで両パネルの間隙にコンク
リートを打設し、コンクリートが硬化した後、両パネル
及び石積模様型枠を解体させ、コンクリート表面に石積
模様を形成してなるコンクリート施工法であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したコンクリート
施工法は、擁壁の幅、高さ、湾曲度合等の多少に拘わら
ず、表面に石積模様を有するコンクリート施工を著しく
容易に行うことができる優れた発明であるが、以下に述
べる課題があった。擁壁に顔料を付着する場合には、両
パネルの間隙に打設したコンクリートが硬化し、前記両
パネル及び石積模様型枠を解体させた後に、石積模様を
形成したコンクリート表面に顔料を塗布しなければなら
ず、作業工程が煩雑となる課題があった。特に、細かい
部分例えば目地部分等に顔料を正確且つ綺麗に塗布する
のは困難である。
【0005】そこでこの発明は、石積模様を形成したコ
ンクリート表面に顔料を容易に転着させることができ、
しかも細かい部分であっても正確且つ綺麗に顔料を転着
することのできる石積模様を表面に有し且つこの表面に
顔料を付着したコンクリート施工法を提供することを技
術的課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
達成するための技術的手段として、石積模様を表面に有
し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法を
次のように構成した。即ち、コンクリート打設側表面に
石積模様の外観を表現する凹部分と目地部分を表現する
凸部分とが形成された所要数の石積模様型枠のコンクリ
ート打設側面に顔料を仮着し、この石積模様型枠を一の
パネルの横方向及び/又は縦方向に連続させて設け、前
記一のパネル及び他のパネルをコンクリート打設位置に
仮設した後に、両パネルの間隙にコンクリートを打設
し、コンクリートが養生硬化した後に両パネル及び石積
模様型枠を解体し、コンクリート表面に石積模様を形成
するとともに仮着した顔料が石積模様型枠から剥離して
前記コンクリート表面に転着されてなる石積模様を表面
に有し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工
法に係る。
【0007】
【作用】コンクリート打設側表面に石積模様の外観を表
現する凹部分と目地部分を表現する凸部分とが形成され
た所要数の石積模様型枠のコンクリート打設側面に顔料
を仮着する。石積模様型枠を一のパネルに設け、この一
のパネル及び他のパネルをコンクリート打設位置に仮設
した後に、両パネルの間隙にコンクリートを打設する。
従って、両パネル及び石積模様型枠を解体することによ
って、表面に石積模様を有する擁壁を形成するととも
に、顔料が石積模様型枠から剥離して擁壁表面に転着す
【0008】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例について図面
を参照しながら詳述する。図1はこの発明の一実施例に
係る石積模様を表面に有し且つこの表面に顔料を付着し
たコンクリート施工法を説明する概略斜視図、図2はこ
の発明の一実施例に係る石積模様を表面に有し且つこの
表面に顔料を付着したコンクリート施工法を説明する概
略断面図、図3は石積模様型枠に感温剥離性接着剤を介
して顔料を付着させた状態を示す拡大説明図、図4はこ
の発明の一実施例に係る石積模様を表面に有し且つこの
表面に顔料を付着したコンクリート施工法に用いる石積
模様型枠を示す概略平面図、図5は他の石積模様型枠を
示す概略平面図、図6は他の石積模様型枠を示す概略平
面図、図7は他の石積模様型枠を示す概略平面図、図8
は他の石積模様型枠を示す概略平面図である。
【0009】(1)は石積模様型枠であって、この石積
模様型枠(1)のコンクリート打設側表面には石積用天
然石の表面形状を示す所要数の凹部分(2)(2)・・
・が形成されている。この凹部分(2)(2)・・・の
隣り合う凹部分(2)(2)・・・の間には目地部分を
表現するための凸部分(3)(3)・・・が形成されて
いる。凸部分(3)(3)・・・は前記凹部分(2)
(2)・・・より高く且つ平坦面を形成している。ま
た、この石積模様型枠(1)は発泡樹脂粒子を型(図示
せず)内に充填して加熱膨張させ、互いに熱融着させて
なる発泡ポリスチレン等から形成してもよく、また合成
樹脂を金型(図示せず)によって所要形状に加圧成型し
てもよい。
【0010】本発明で用いるこの石積模様型枠(1)の
凹部分(2)(2)・・・の形状は、図4に示すような
煉瓦積み形状を示す凹部分(2a)(2a)・・・、図
5に示すような乱積み形状を示す凹部分(2b)(2
b)・・・、図6に示すような小丸太石積み形状を示す
凹部分(2c)(2c)・・・、図7に示すような玉石
積み形状を示す凹部分(2d)(2d)・・・、図8に
示すような亀甲積み形状を示す凹部分(2e)(2e)
・・・等任意である。
【0011】次に、本発明である石積模様を表面に有し
且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法を図
1乃至図3に基づいて説明する。まず、石積模様型枠
(1)のコンクリート打設側面の所要部分に図3に示す
ように感温剥離性接着剤(5)を仮着させ、この感温剥
離性接着剤(5)を仮着させた部分に顔料(6)を仮着
させる。尚、この石積模様型枠(1)のコンクリート打
設側面全面に顔料(6)を仮着してもよく、一部分にの
み例えば目地部分を表現するための凸部分(3)(3)
・・・にのみ仮着してもよく、また複数色の顔料を仮着
してもよい。この顔料(6)は無機顔料、有機顔料のい
ずれでもよいが、好ましくは日光に強く、耐久力のある
無機顔料が好ましい。また、この顔料(6)は粘土状の
顔料であってもよく、粉末状の顔料であってもよい。
【0012】この石積模様型枠(1)の背面をベニア板
等の膜板となるパネル(4a)に両面接着テープ(図示
せず)等を介して仮着し、コンクリート施工すべき擁壁
の大きさにあわせて石積模様型枠(1)の横方向及び/
又は縦方向に複数個連設して設ける。前記感温剥離性接
着剤(5)を介して仮着された顔料(6)を有するパネ
ル(4a)と他のパネル(4b)をコンクリート打設位
置に所要間隔をあけて設置し、フォームタイ(7)
(7)を介して両パネル(4a)(4b)同士を固定し
て仮設する。図1に示すようにコンクリート用パネル
(4a)(4b)のそれぞれの外面にパイプ(8)
(8)・・・を配した後にフォームタイ(7)(7)を
取り付けてもよい。また、図1に示すように両パネル
(4a)(4b)の間隙(コンクリート打設部分)に鉄
筋(9)(9)・・・を縦横に介在させることによっ
て、強度を高めてもよい。
【0013】この感温剥離性接着剤(5)を介して仮着
された顔料(6)を有するパネル(4a)と他のパネル
(4b)の間隙にコンクリート(10)を打設する。コ
ンクリート(10)を打設すると、この水を含んだコン
クリート(10)はその粒子の外周から加水分解を起こ
し、この水和作用に伴って発熱し、この水和熱によって
感温剥離性接着剤(5)中の発泡剤が発泡し、感温剥離
性接着剤(5)の厚みが膨らみ、顔料(6)に対する接
着力が弱まり顔料(6)が剥離しやすくなる。これ以外
の作用をする感温剥離性接着剤の使用もできる。
【0014】本実施例においては感温剥離性接着剤
(5)を用いて石積模様型枠(1)に顔料(6)を仮着
しているが、これに限られるものではなく、接着強度の
異なる二層の接着剤層をもつ接着剤、例えば接着強度の
弱い接着剤層で石積模様型枠(1)に顔料(6)を仮着
し少なくとも前記接着強度の弱い接着剤層より強度の強
い接着剤をコンクリート打設側の顔料(6)に付着して
もよい。このような接着強度の異なる接着剤を用いるこ
とによって、石積模様型枠(1)を解体した際に石積模
様型枠(1)から顔料(6)が剥離する。また、顔料
(6)に合成樹脂を混合(10%〜20%程度)させて
シート又はプレート状に保形し顔料シート(6)の一方
側にモルタル等を多く混合(10%〜20%程度)させ
て、石積模様型枠(1)に顔料シート(6)の他方側を
点接着しモルタルとコンクリートの調和力で顔料シート
(6)を転着させてもよい。このような合成樹脂で保形
してプレート状に形成した顔料プレート(シート)
(6)を用いると、石積模様型枠(1)を解体した際に
石積模様型枠(1)から顔料シート(6)が擁壁に転着
する。
【0015】コンクリート(10)が養生硬化した後
に、両パネル(4a)(4b)及び石積模様型枠(1)
を解体する。両パネル(4a)(4b)及び石積模様型
枠(1)を解体することによって、表面に石積模様を有
する擁壁を形成する。また、この石積模様型枠(1)を
解体した際には、石積模様型枠(1)に感温剥離性接着
剤(5)を介して仮着された顔料(6)が前記感温剥離
性接着剤(5)の顔料(6)に対する接着力が弱まって
いるために擁壁に転着する。
【0016】
【発明の効果】以上のようにこの発明は、コンクリート
打設側表面に石積模様の外観を表現する凹部分と目地部
分を表現する凸部分とが形成された所要数の石積模様型
枠のコンクリート打設側面に顔料を仮着し、この石積模
様型枠を一のパネルの横方向及び/又は縦方向に連続さ
せて設け、前記一のパネル及び他のパネルをコンクリー
ト打設位置に仮設した後に、両パネルの間隙にコンクリ
ートを打設し、コンクリートが養生硬化した後に両パネ
ル及び石積模様型枠を解体し、コンクリート表面に石積
模様を形成するとともに仮着した顔料が石積模様型枠か
ら剥離して前記コンクリート表面に転着されてなる石積
模様を表面に有し且つこの表面に顔料を付着したコンク
リート施工法であるから以下の効果を奏する。
【0016】即ち、コンクリート打設側表面に石積模様
の外観を表現する凹部分と目地部分を表現する凸部分と
が形成された所要数の石積模様型枠のコンクリート打設
側面に顔料を仮着するようにしたので、両パネル及び石
積模様型枠を解体することによって、表面に石積模様を
有する擁壁を形成するとともに、一のパネルに仮着した
顔料が石積模様型枠から剥離して擁壁表面に転着するた
め、従来のようにコンクリートが硬化した後に石積模様
を形成したコンクリート表面に顔料を塗布することがな
く、作業性を向上することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る石積模様を表面に有
し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法を
説明する概略斜視図である。
【図2】この発明の一実施例に係る石積模様を表面に有
し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法を
説明する概略断面図である。
【図3】石積模様型枠に感温剥離性接着剤を介して顔料
を付着させた状態を示す拡大説明図である。
【図4】この発明の一実施例に係る石積模様を表面に有
し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法に
用いる石積模様型枠を示す概略平面図である。
【図5】他の石積模様型枠を示す概略平面図である。
【図6】他の石積模様型枠を示す概略平面図である。
【図7】他の石積模様型枠を示す概略平面図である。
【図8】他の石積模様型枠を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 石積模様型枠 2 凹部分 3 凸部分 4 パネル 5 感温剥離性接着剤 6 顔料 10 コンクリート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート打設側表面に石積模様の外
    観を表現する凹部分と目地部分を表現する凸部分とが形
    成された所要数の石積模様型枠のコンクリート打設側面
    に顔料を仮着し、この石積模様型枠を一のパネルの横方
    向及び/又は縦方向に連続させて設け、前記一のパネル
    及び他のパネルをコンクリート打設位置に仮設した後
    に、両パネルの間隙にコンクリートを打設し、コンクリ
    ートが養生硬化した後に両パネル及び石積模様型枠を解
    体し、コンクリート表面に石積模様を形成するとともに
    仮着した顔料が石積模様型枠から剥離して前記コンクリ
    ート表面に転着されてなる石積模様を表面に有し且つこ
    の表面に顔料を付着したコンクリート施工法。
  2. 【請求項2】 前記石積模様型枠のコンクリート打設側
    面に感温剥離性接着剤を介して顔料を仮着し、コンクリ
    ート打設位置に仮設した両パネルの間隙にコンクリート
    を打設、養生、硬化後、両パネル及び石積模様型枠を解
    体し、コンクリート表面に形成した石積模様にコンクリ
    ートの水和熱によって前記感温剥離性接着剤に含有した
    発泡剤が発泡して顔料が石積模様型枠から剥離して前記
    コンクリート表面に転着されてなる請求項第1項記載の
    石積模様を表面に有し且つこの表面に顔料を付着したコ
    ンクリート施工法。
JP5125123A 1993-04-27 1993-04-27 石積模様を表面に有し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法 Expired - Fee Related JP2649311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125123A JP2649311B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 石積模様を表面に有し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125123A JP2649311B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 石積模様を表面に有し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306877A true JPH06306877A (ja) 1994-11-01
JP2649311B2 JP2649311B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=14902421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5125123A Expired - Fee Related JP2649311B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 石積模様を表面に有し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649311B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321824B1 (ko) * 2012-01-16 2013-10-23 임종덕 에프알피폼을 이용한 자연친화형 식생벽의 시공 방법 및 그 시공장치
KR20210065654A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 이근식 접착식 매입형 앵커 블록 및 그것을 이용한 시설물 시공 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692757A (ja) * 1992-03-24 1994-04-05 Touyoko Giken Kk コンクリート用着色材とコンクリートの着色施工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692757A (ja) * 1992-03-24 1994-04-05 Touyoko Giken Kk コンクリート用着色材とコンクリートの着色施工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321824B1 (ko) * 2012-01-16 2013-10-23 임종덕 에프알피폼을 이용한 자연친화형 식생벽의 시공 방법 및 그 시공장치
KR20210065654A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 이근식 접착식 매입형 앵커 블록 및 그것을 이용한 시설물 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649311B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649311B2 (ja) 石積模様を表面に有し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法
JP3439436B2 (ja) コンクリート躯体の嵩上げ工法
EP2055456A2 (en) Flat mold for stone products
JPS59158825A (ja) 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法
JPH0339506A (ja) 型枠兼用伸縮目地材
JP2003113672A (ja) 鉄筋コンクリート構造物における耐震補強材の構築方法とそれに使用する粒状物質付きシート状鋼板、及びその製造方法
JP2551787Y2 (ja) 土木・建築用構造部材
JPH085046B2 (ja) モザイク模様パネルブロックの製造方法
JPH04333768A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JP2001182287A (ja) 化粧パネル
JP3981939B2 (ja) 化粧層付パネルを使用するコンクリ―ト壁形成方法
JPH0245378Y2 (ja)
JPH02113905A (ja) Pc版製造用型枠の製造方法
JP3224707B2 (ja) 未硬化用フィルムおよびこのフィルムによるタイル一体化パネル製造方法
GB2062739A (en) A Method of Cladding a Wall Structure
JP3058503B2 (ja) 自然石プレキャスト版およびその施工法
KR100348011B1 (ko) 철근콘크리트구조물 시공법
JP2001301395A (ja) 擬岩の目地構造
JPS5936048B2 (ja) コンクリ−ト製浮体の底版構築方法
JPH1136581A (ja) セメント系固化材用型枠
JP2002070043A (ja) 擬岩用コンクリート型枠および擬岩構造物の構築方法
JPH07227816A (ja) セメント製品の凹凸面形成方法、並びに、その形成方法により形成されたセメント製品
JPH06185202A (ja) 型枠及びこの型枠によるコンクリート構造物の施工方法
JPS6369602A (ja) コンクリ−ト材の製造方法
JPH01241436A (ja) Grc複合パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees