JPH06304912A - 化粧建材の製造方法 - Google Patents

化粧建材の製造方法

Info

Publication number
JPH06304912A
JPH06304912A JP10157193A JP10157193A JPH06304912A JP H06304912 A JPH06304912 A JP H06304912A JP 10157193 A JP10157193 A JP 10157193A JP 10157193 A JP10157193 A JP 10157193A JP H06304912 A JPH06304912 A JP H06304912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
makeup
adhesive
plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10157193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Teraki
博 寺木
Masami Shimano
正実 島野
Toshikazu Tani
俊和 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10157193A priority Critical patent/JPH06304912A/ja
Publication of JPH06304912A publication Critical patent/JPH06304912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面に自然な風合いを有する化粧建材の製造
方法を提供すること 【構成】 板状体1の表面に着色粉末、顔料等よりなる
第1化粧粉末2を散布して化粧層3を形成し、該化粧層
3の表面に付着剤4を散点させた後、この化粧層3の表
面に前記第1化粧粉末2と異なる第2化粧粉末5を散布
し、その後付着剤4により付着している第2化粧粉末5
を除く第2化粧粉末5を取り除いて製板する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外壁材、内装材等の化
粧建材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、表面に装飾を施した建築ボードの
製造方法として、スラリーを脱水して生板を形成し、該
生板の表面に着色粉末、顔料等よりなる化粧粉末を散布
した後これを養生硬化して化粧建材を得る方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造方法では化粧建材の表面が一種類の化粧粉末で被覆
されているため均一で画一的な仕上がりとなり、自然な
風合いを得ることができなかった。また、化粧粉末を数
種類混合して、又は2段階に分けて化粧建材の表面に散
布することも考えられるが、部分的に不均一な外観を得
難く自然な風合いの化粧建材を得ることが困難であっ
た。
【0004】そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、表
面に自然な風合いを有する化粧建材の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では次の手段を講じた。即ち、本発明の特徴
とするところは、板状体の表面に着色粉末、顔料等より
なる第1化粧粉末を散布して化粧層を形成し、該化粧層
の表面に付着剤を散点させた後、この化粧層の表面に前
記第1化粧粉末と異なる第2化粧粉末を散布し、その後
付着剤により付着している第2化粧粉末を除く第2化粧
粉末を取り除いて製板する点にある。
【0006】
【作用】本発明において、板状体表面に形成された化粧
層の表面に付着剤を散点させ、その後、この化粧層の表
面に前記第1化粧粉末と異なる第2化粧粉末を散布して
いるので、付着剤により付着している第2化粧粉末を除
く第2化粧粉末の取り除きをエアーブロー等により容易
に行える。また、付着剤により付着している第2化粧粉
末を除く第2化粧粉末を取り除いて化粧層の表面に第2
粉末を散在させているので、化粧建材の表面が均一で画
一的な仕上がりとならず自然な風合いとなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明に係る化粧建材の製造方法の実施例
を示している。板状体1である生板のセメント配合とし
て、セメント47重量%、シリカ分として珪砂47重量
%、パルプ繊維5重量%、発砲ポリスチレン粒子1重量
%からなる配合とし、これらに水を添加して調整したス
ラリーを脱水して板状体1を形成する。そして、この板
状体1の表面に第1化粧粉末2を、板状体1が乾燥しな
いうちに散布して化粧層3を形成する。なお、第1化粧
粉末2を板状体1に固定させるために化粧層3の表面に
クリヤー塗装を施すが、第1化粧粉末2が板状体1の水
分により板状体表面に付着する場合にはクリヤー塗装を
省略してもよい。また、クリヤー塗装の代わりに第1化
粧粉末2をプレス手段(図示せず)により板状体1の表
面に埋入させて第1化粧粉末を固定してもよい。前記第
1化粧粉末2としては着色砂を用いているが、一色に限
らず2色あるいはそれ以上の着色砂を混合したものでも
よく、また、着色セメント粉末、無機顔料等でもよい。
【0008】次に、前記化粧層3の表面に付着剤4を散
点させる。この付着剤4としてはクリヤー等の透明樹脂
を用いているが、エマルジョンによる接着剤の他、表面
張力の作用を利用して単なる水を付着剤として用いるこ
ともできる。また、付着剤4を化粧層3の表面に散点さ
せるには、噴霧塗装機、ディスク型塗装機等の一般の塗
装設備で行える。
【0009】次に、付着剤4が乾燥しないうちに前記第
1化粧粉末2と異なる第2化粧粉末5を化粧層3の表面
に散布する。第2化粧粉末5には第1化粧粉末2と若干
色の異なる着色砂、又は、同色であるが材質の異なる砂
等を用いる。次に、付着剤4により付着している第2化
粧粉末5を除く第2化粧粉末5をエアーブローにより取
り除き、化粧層3の表面に第2粉末5を斑点状に散在さ
せる。
【0010】その後、第2化粧粉末5が付着している化
粧層3を表面よりプレス手段6により押圧して表面を平
滑にし、この表面にクリヤー塗装7を施す。あるいはプ
レス手段6で押圧することなくクリヤー塗装のみでも良
い。そして、板状体1を養生硬化させることにより、第
1化粧粉末2による化粧層3の表面に第2化粧粉末5が
部分的に不均一に散在した自然な風合いを有する化粧建
材8を製板することができる。
【0011】なお、本発明でいう製板とは、硬化状の板
状体表面に装飾を施して化粧建材を製造する場合も含
む。したがって、本発明は、上記実施例に限定されるも
のではなく、板状体1はスラリーを脱水した生板でなく
てもよく、養生硬化した無機質板、その他の硬質板であ
ってもよい。また、セメント配合として、フライアッシ
ュ等の無機材料、パーライト等の無機軽量骨材、補強繊
維等を含ませてもよい。更に、プレス手段による押圧の
工程を省略し、表面を凹凸状としたものであってもよ
い。また、前記セメント配合に黒色カーボンを混合して
板状体1を形成し、その後第1、第2化粧粉末を散布し
た後板状体1を養生し、その後、化粧建材の表面に煉瓦
模様となるようにルーターにより目地模様を切削加工し
た後、加工表面にクリヤー塗装を行って化粧建材を製板
することもできる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、板状体の表面に形成さ
れた化粧層の表面に付着剤を散点させた後、この化粧層
の表面に前記第1化粧粉末と異なる第2化粧粉末を散布
しているので、付着剤により付着している第2化粧粉末
を除く第2化粧粉末を容易に取り除くことができ、ま
た、付着剤により付着している第2化粧粉末を除く第2
化粧粉末を取り除いて化粧層の表面に第2粉末を散在さ
せているので、化粧建材の表面が均一で画一的な仕上が
りとならず自然な風合いにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略説明図である。
【符号の説明】
1 板状体 2 第1化粧粉末 3 化粧層 4 付着剤 5 第2化粧粉末 8 化粧建材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状体の表面に着色粉末、顔料等よりな
    る第1化粧粉末を散布して化粧層を形成し、該化粧層の
    表面に付着剤を散点させた後、この化粧層の表面に前記
    第1化粧粉末と異なる第2化粧粉末を散布し、その後付
    着剤により付着している第2化粧粉末を除く第2化粧粉
    末を取り除いて製板することを特徴とする化粧建材の製
    造方法。
JP10157193A 1993-04-27 1993-04-27 化粧建材の製造方法 Pending JPH06304912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157193A JPH06304912A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 化粧建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157193A JPH06304912A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 化粧建材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06304912A true JPH06304912A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14304097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157193A Pending JPH06304912A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 化粧建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06304912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1129834A2 (en) * 2000-02-21 2001-09-05 L.B. - Officine Meccaniche-S.p.A. Ceramic mould loading device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1129834A2 (en) * 2000-02-21 2001-09-05 L.B. - Officine Meccaniche-S.p.A. Ceramic mould loading device
EP1129834A3 (en) * 2000-02-21 2003-07-23 L.B. - Officine Meccaniche-S.p.A. Ceramic mould loading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420869B2 (ja) 無機質系化粧建築板およびその製造方法
JPH06304912A (ja) 化粧建材の製造方法
JPH0724403A (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP3741540B2 (ja) 繊維補強セメント板の化粧方法
JP3100513B2 (ja) 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法
JP2540507Y2 (ja) 天然石調化粧板
KR102190957B1 (ko) 컬러 페이스 벽돌의 제조방법
JP3753495B2 (ja) 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法
JPH1034623A (ja) 外装建材の製法
JPH10102723A (ja) 砂岩割肌模様のある外装材
JPH1034634A (ja) 外装建材の製法
JPH0350273A (ja) 複合色のじゅらく調壁面を呈する壁材組成物及びその製法
JPH03112608A (ja) 無機質板材の化粧方法
JPH05194059A (ja) 窯業系建材の模様付け方法
JPS59128285A (ja) 無機質建材板の多彩色混合塗装方法
JP2833369B2 (ja) コンクリート製品の表面着色化粧法
JPH0857822A (ja) セメント製建材の製造方法
JPH03146311A (ja) セメント成形体の製造方法及びセメント成形体
JP2003236820A (ja) 無機質板の製造方法およびそれにより製造された無機質板
JPH10244522A (ja) 板状建材の製造方法
JPS5853944B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH07100991A (ja) 天然石模様を有する装飾材の製造方法
JPH11348019A (ja) 繊維補強セメント板の化粧方法
JP2000072571A (ja) 無機質建材の化粧方法
JPH0867548A (ja) 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法