JPH06300082A - 免振支承体 - Google Patents

免振支承体

Info

Publication number
JPH06300082A
JPH06300082A JP5083164A JP8316493A JPH06300082A JP H06300082 A JPH06300082 A JP H06300082A JP 5083164 A JP5083164 A JP 5083164A JP 8316493 A JP8316493 A JP 8316493A JP H06300082 A JPH06300082 A JP H06300082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
damping
damping material
coil springs
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5083164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101121B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fukuda
弘明 福田
Kenji Takuma
賢治 詫摩
Mitsunori Kuriyama
実則 栗山
Yoshimitsu Murahashi
喜満 村橋
Yuji Iida
雄二 飯田
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Katsumi Shimizu
克実 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
SWCC Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP05083164A priority Critical patent/JP3101121B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp, Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to CN94190119A priority patent/CN1040246C/zh
Priority to DE4492362A priority patent/DE4492362C5/de
Priority to DE4492362T priority patent/DE4492362T1/de
Priority to KR1019940703610A priority patent/KR0162677B1/ko
Priority to PCT/JP1994/000592 priority patent/WO1994024457A1/ja
Priority to GB9422345A priority patent/GB2283800B/en
Priority to US08/343,417 priority patent/US5595371A/en
Publication of JPH06300082A publication Critical patent/JPH06300082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101121B2 publication Critical patent/JP3101121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大荷重に対応可能であり、しかも効率よく免
振作用を行う免振支承体を提供する。 【構成】 下フレーム12に、複数個の各コイルばね1
3の周囲をそれぞれ包囲する仕切り板21を設け、各仕
切り板21内に減衰材22を収容し、上フレーム11
に、複数個の各コイルばね13の中空孔内にそれぞれ吊
下されて減衰材22中に浸漬するフィン部材23を配設
した。 【効果】 複数個の各コイルばね13のそれぞれの周囲
に設けられた減衰材22が仕切り板21により動きが規
制されることから減衰効果が著しく向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、次の技術に適用される
免振支承体に関する。 工場等で発生する振動に対して作業環境を改善するた
めに使用し、鉛直と水平の両方向振動を同時に免振する
技術。 回転機械の振動を他に伝え難くするための防振装置に
使用し、鉛直と水平の両方向振動を同時に免振する技
術。 基礎等から入力する振動を小さくするための除振装置
に使用し、鉛直と水平の両方向振動を同時に免振する技
術。
【0002】
【従来の技術】近年、健康面と能率面の両面から作業者
の作業環境を改善することが強く求められている。例え
ば工場内に設置されている大型クレーン等は大きな振動
によりその周辺の建屋の床面が揺れ、作業者の作業環境
に悪影響を与えている。また生産工場内の設備もコンピ
ュータ化が進み、数多くの精密機器が導入される等、知
的作業場に変貌しつつあることからも作業改善の重要性
が高まっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような作業改善を
行う方法として建屋の床部材を、複数の鋼板とゴム板と
を積層させてなる積層ゴムにより支承することが考えら
れるが、積層ゴムは水平方向には柔らかいが垂直方向に
硬いため、クレーン等による工場内振動の低減効果が小
さい。また建屋の床部材を、比較的大荷重に耐え得るコ
イルばねにより支承することが考えられるが次のような
課題がある。コイルばねを大荷重に対応させるためには
ばね素材を太く大きくすればよい。しかし大型のコイル
ばねを製作するのは小型のコイルばねと比べると設備も
大型となり手間も増大することから相当にコストアップ
し、高さも高くなる等の難点がある。またコイルばね自
体は振動減衰作用が小さいため発生した振動がなかなか
止まらない。このためショックアブソーバを併設したり
するが、このショックアブソーバを基礎、被支持体の双
方に強固に固定するための据え付け作業が煩雑である。
またコイルばねを減衰液に浸漬して減衰効果を促進させ
ることも行われるが(例えば実開平3−32229号公
報参照)、単にコイルばねを減衰液に浸漬しただけでは
効率よく減衰させることができない。
【0004】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、大荷重に対応可能であり、しかも効率よく免振作
用を行う免振支承体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の免振支承体は、
相対向する上、下フレームと、前記上、下フレーム間に
並列配置された複数個のコイルばねとを備えた免振支承
体において、前記下フレームに、前記複数個の各コイル
ばねの周囲をそれぞれ包囲する仕切り板を設け各仕切り
板内に減衰材を収容し、前記上フレームに、前記複数個
の各コイルばねの中空孔内にそれぞれ吊下されて前記減
衰材中に浸漬するフィン部材を配設したことを特徴とす
るものである。
【0006】本発明における減衰材としてはシリコーン
ゲルのようなゲル状物質が望ましい。
【0007】
【作用】本発明の免振支承体は例えば建屋の床部材の下
に適当な間隔で複数箇所に配置されて使用され、複数個
の各コイルばねの周囲に設けられた減衰材により振動減
衰される。本発明においてはコイルばねを複数個使用す
ることにより大型のコイルばねを使わなくても大荷重に
対応可能であり、しかも複数個の各コイルばねをそれぞ
れ覆う仕切り板によって減衰材の動きが規制されて減衰
効果が著しく向上するから効率よく免振作用を行う。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図に基づいて説明する。図
1、図2は本発明の一実施例を示している。これらの図
において平板状をなす上フレーム11と下フレーム12
とが相対向して配置されている。これらのフレーム1
1、12間に4個のコイルばね13が並列配置され、ワ
ッシャ14、15を介して固定されている。上フレーム
11の両側縁にそれぞれL形部材16が連結されてい
る。これらのL形部材16と下フレーム12との間にス
トッパボルト17が連結されている。ストッパボルト1
7の下端は下フレーム12に螺合され、かつ上部はプラ
スチックワッシャ18を介してL形部材16を貫通して
いる。ストッパボルト17の上端近傍にはナット19が
取付けられている。上フレーム11の上面に取付用のね
じ孔20a、20bが設けられている。下フレーム12
上に、4個のコイルばね13の周囲をそれぞれ包囲する
仕切り板21が設けられている。仕切り板21内にシリ
コーンゲルのようなゲル状物質の減衰材22が収容さ
れ、4個のコイルばね13がその中に埋没している。上
フレーム11に、4個の各コイルばね13の中空孔内に
それぞれ吊下されて減衰材22中に浸漬するフィン部材
23が配設されている。フィン部材23は円筒状を呈し
ている。下フレーム12の下面にゴム板24が貼着され
ている。なお符号25は下フレーム12を固定するため
の基礎ボルトを示している。
【0009】以下に下記条件a〜dによる比較例1、2
と本発明による実施例との各減衰比(C/Cc、 C;
粘性減衰係数、Cc;臨界減衰係数)をそれぞれ示す。 条件; a.コイルばね1本の垂直ばね定数 Kv1 =233k
g/cm コイルばね4本の垂直ばね定数 Kv4 =Kv1 ×4本
/set=932kg/cm b.1セット当りの積載荷重;3350kgf c.使用減衰材;針入度75のシリコーンゲル d.入力振動;常微振動 [比較例1]図4に示されるように、上フレーム31、
下フレーム32間に4個のコイルばね33とを併設した
免振支承体を構成した。この免振支承体の振動レベルを
測定したところ固有振動数は48.52Hz(ヘル
ツ)、減衰比は0.002であった。
【0010】[比較例2]図5に示されるように、上フ
レーム41、下フレーム42間に4個のコイルばね44
とフィン部材46とを併設すると共に、全部のコイルば
ね44をシリコーンゲル45に一括浸漬した免振支承体
を構成した。この免振支承体の振動レベルを測定したと
ころ固有振動数は18.66Hz、減衰比は0.059
であった。 [実施例]図1、図2に示された本発明の免振支承体の
振動レベルを測定したところ固有振動数は12.33H
z、減衰比は0.125であった。この結果から明らか
なように本発明の免振支承体は、各コイルばね13毎に
仕切った仕切り板21内に減衰材を収容し、かつこの減
衰材中に浸漬するフィン部材を配設したことから大巾な
減衰効果が得られるものである。
【0011】なお本発明は図3に示したように4個のコ
イルばね13をそれぞれ包囲する仕切り板21を円筒型
にしてもよく、このようにした場合は高価な減衰材22
の使用量を減らすことができる。
【0012】
【発明の効果】以上、本発明の免振支承体によれば、コ
イルばねを複数個併設使用することにより大型のコイル
ばねを使わなくても例えば工場建屋の床部材全体のよう
な大荷重にも対応可能であり、しかも複数個の各コイル
ばねをそれぞれ覆う仕切り板を設けたことにより減衰効
果が著しく向上し効率よく免振作用を行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免振支承体の一実施例を示す平面図。
【図2】図1A−A線に沿う縦断面図。
【図3】本発明の免振支承体の他の実施例を示す平面
図。
【図4】比較例1の免振支承体を示す断面図。
【図5】比較例2の免振支承体を示す断面図。
【符号の説明】
11……上フレーム 12……下フレーム 13……コイルばね 21……仕切り板 22……減衰材 23……フィン部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 詫摩 賢治 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 會社技術開発本部内 (72)発明者 栗山 実則 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 會社技術開発本部内 (72)発明者 村橋 喜満 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 會社技術開発本部内 (72)発明者 飯田 雄二 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 會社技術開発本部内 (72)発明者 田中 宏幸 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 清水 克実 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対向する上、下フレームと、前記上、下
    フレーム間に並列配置された複数個のコイルばねとを備
    えた免振支承体において、前記下フレームに、前記複数
    個の各コイルばねの周囲をそれぞれ包囲する仕切り板を
    設け、各仕切り板内に減衰材を収容し、前記上フレーム
    に、前記複数個の各コイルばねの中空孔内にそれぞれ吊
    下されて前記減衰材中に浸漬するフィン部材を配設した
    ことを特徴とする免振支承体。
JP05083164A 1993-04-09 1993-04-09 免振支承体 Expired - Fee Related JP3101121B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05083164A JP3101121B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 免振支承体
DE4492362A DE4492362C5 (de) 1993-04-09 1994-04-08 Vibrationsisolierstütze
DE4492362T DE4492362T1 (de) 1993-04-09 1994-04-08 Vibrationsisolierstütze
KR1019940703610A KR0162677B1 (ko) 1993-04-09 1994-04-08 방진 지지체
CN94190119A CN1040246C (zh) 1993-04-09 1994-04-08 消振支承体
PCT/JP1994/000592 WO1994024457A1 (en) 1993-04-09 1994-04-08 Vibration-isolation support
GB9422345A GB2283800B (en) 1993-04-09 1994-04-08 Vibration isolating supporter
US08/343,417 US5595371A (en) 1993-04-09 1994-04-08 Vibration isolating supporter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05083164A JP3101121B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 免振支承体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06300082A true JPH06300082A (ja) 1994-10-25
JP3101121B2 JP3101121B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=13794625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05083164A Expired - Fee Related JP3101121B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 免振支承体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101121B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199541A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Nippon Steel Corp 振動抑制装置
CN103967987A (zh) * 2014-05-15 2014-08-06 江苏海事职业技术学院 可调节的舰船基座减振装置
CN106869355A (zh) * 2017-03-23 2017-06-20 中国石油大学(华东) 阻尼板可更换密封节点阻尼器
CN108006151A (zh) * 2017-12-04 2018-05-08 河南机电职业学院 一种机械传动的减振装置
CN108842923A (zh) * 2018-07-23 2018-11-20 佛山科学技术学院 一种三维组合隔震橡胶支座
CN108867883A (zh) * 2018-07-27 2018-11-23 佛山科学技术学院 一种双层隔震的三维隔震结构
CN111853137A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 中国科学院物理研究所 多级减震装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032229U (ja) * 1996-04-08 1996-12-17 株式会社春江 ダストカートオープンハンドル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032229U (ja) * 1996-04-08 1996-12-17 株式会社春江 ダストカートオープンハンドル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199541A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Nippon Steel Corp 振動抑制装置
CN103967987A (zh) * 2014-05-15 2014-08-06 江苏海事职业技术学院 可调节的舰船基座减振装置
CN106869355A (zh) * 2017-03-23 2017-06-20 中国石油大学(华东) 阻尼板可更换密封节点阻尼器
CN106869355B (zh) * 2017-03-23 2018-08-17 中国石油大学(华东) 阻尼板可更换密封节点阻尼器
CN108006151A (zh) * 2017-12-04 2018-05-08 河南机电职业学院 一种机械传动的减振装置
CN108842923A (zh) * 2018-07-23 2018-11-20 佛山科学技术学院 一种三维组合隔震橡胶支座
CN108867883A (zh) * 2018-07-27 2018-11-23 佛山科学技术学院 一种双层隔震的三维隔震结构
CN111853137A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 中国科学院物理研究所 多级减震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101121B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5595371A (en) Vibration isolating supporter
EP0204330A2 (en) Dynamic vibration absorber
JPH06300082A (ja) 免振支承体
JPS61116142A (ja) 免震・防振構造
JPS62194049A (ja) 動吸振器
US5624104A (en) Vibration isolating supporter
RU2618350C1 (ru) Виброизолирующая система кочетова для станков
JPH0555741B2 (ja)
JPH0552028A (ja) 制振二重床構造
JPH06300083A (ja) 免振支承体
JP3321934B2 (ja) 免振支承体
JPH075310Y2 (ja) 除振・免震床の構造
JPH07127687A (ja) 防振装置
SU808659A1 (ru) Многоэтажное сейсмостойкоездАНиЕ
JPS6268975A (ja) 免震装置
JPH0914346A (ja) 免震装置
JPH0810706Y2 (ja) 除振装置
RU2649484C1 (ru) Виброизолирующая система для станка
JPH06173496A (ja) 三次元免震防振装置
JPS6013925Y2 (ja) 防振材
JP3600322B2 (ja) 免震建物
JPH0415877Y2 (ja)
JPH0431945Y2 (ja)
JPH0291366A (ja) 建築物の制振装置
JPS63201277A (ja) 免振高層建築物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees