JPH0555741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555741B2
JPH0555741B2 JP61219023A JP21902386A JPH0555741B2 JP H0555741 B2 JPH0555741 B2 JP H0555741B2 JP 61219023 A JP61219023 A JP 61219023A JP 21902386 A JP21902386 A JP 21902386A JP H0555741 B2 JPH0555741 B2 JP H0555741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional mass
viscous fluid
fluid tank
building
mass support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61219023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6376932A (ja
Inventor
Shunichi Yamada
Takuji Kobori
Mitsuo Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP21902386A priority Critical patent/JPS6376932A/ja
Publication of JPS6376932A publication Critical patent/JPS6376932A/ja
Publication of JPH0555741B2 publication Critical patent/JPH0555741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は地震や風等建物に作用する振動外力
の影響を低減させるための動吸振器に関するもの
である。
〔従来の技術〕 動吸振器(ダイナミツクダンパー)は構造物の
振動を抑える目的で、第3図のモデルに示すよう
に付加マスaをバネcとダンパーdで構造物bに
つなげたもので、付加マスaの方に振動を吸収さ
せることにより、構造物bの振動を低減させる装
置である。
風や地震等、非定常的な振動を受ける建物への
適用例としては千葉ポートタワーの例が知られて
いる(日経アーキテクチユア1986年5月5日号、
日経マグロウヒル社、136頁〜141頁)。
第4図a〜eは千葉ポートタワーの頂部に設置
された動吸振器の図であり、図中X方向のレール
26に沿つて摺動する質量M1の第1付加マス2
1とY方向のレール27に沿つて摺動する質量
M2の第2付加マス22を、それぞれX方向、Y
方向のバネ24,25(バネ定数Kx,Ky)で支
持し、それぞれ第2付加マス22おび建物に固定
された基礎フレーム23につないである。建物が
加振されると、建物と共振して第1付加マス21
は第2付加マス22上のレール26に沿つて摺動
し、所定の減衰定数Cxを与えるダンパー28に
よりエネルギーを吸収して振動を減衰させる。ダ
ンパー28は第1付加マス21の側面に設けたラ
ツク29と円筒状の容器に設けたピニオン30と
の噛み合わせによりピニオン30が回転し、これ
に接続した抵抗板(鉛直方向)に対する容器内の
粘性流体の抵抗によつて振動を減衰させるように
なつている。Y方向についても同様に、建物の振
動と共振して第2付加マス22が、基礎フレーム
23上のレール27に沿つて摺動し、所定の減衰
定数Cyを与えるダンパー31によりエネルギー
を吸収して振動を減衰させる。
機械の分野における動吸振器の設計において、
主振動系の振幅倍率の最大値を最小にするために
は、動吸振器と主振動系に次のような関係があれ
ばよいことが知られている(「動吸振器の実用性
(1)」、背戸一登、機械の研究第36巻第4号、1984
年、第477頁〜第478頁)。
ωn/Ωn=1/1+μ …(1) ζ=√38(1+) …(2) ここで、 Ωn=√:主振動系の固有振動数 ωn=√:吸振器系の固有振動数 μ=m/M:吸振器系と主振動系の質量比 ζ=c/2√:吸振器系の減衰率 上記の千葉ポートタワーの例では建物の固有周
期(一次)の計算値、X方向2.3秒(実測2.3秒)、
Y方向2.7秒(実測2.3秒)に対し、X方向につい
ての質量M1=10tで、建物の有効質量120分の1
(μ=1/120)、バネ定数Kx=0.081t/cm、固有
周期2.2秒とし、Y方向についての質量M1+M2
=15.4tで、建物の有効質量の80分の1(μ=1/
80)、バネ定数Ky=0.093t/cm、固有周期2.6秒と
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、動吸振器が十分にその機能を発揮す
るためには、バネとして適当な剛性のものが選択
され、ダンパーも最適なものとし、上述の(1),(2)
式で示されるような関係が望まれる。また、その
ためには比較的簡易な構造で、バネ、ダンパー等
が直接的に働き、なるべく種々の要因に影響を受
けないような構造が望まれる。また、上述の従来
例では、直交するX方向、Y方向の二方向に分け
て、吸振する構造であり、構造が複雑であり、振
動の方向によつては効果的に対応させ難い。
この発明の動吸振器は上述のような観点から、
簡易な構造で全方向の振動に対処しやすい装置を
提供することを目的として開発されたものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
以下、この発明の概要を実施例に対応する図面
の符号を用いて説明する。
この発明の動吸振器は建物に固定したブラケツ
ト等の支持装置6および粘性流体槽4と、下部を
粘性流体槽4内の粘性流体5中に浸した付加マス
支持台2と、付加マス1、および付加マス支持台
2と支持装置6を連結する複数のバネ3等からな
る。
付加マス支持台2は例えばボールベアリング7
等で支持することにより、粘性流体槽4内で全方
向に摺動可能とし、水平に放射状に配したバネ3
で支持装置6と連結してある。付加マス支持台2
の底面と粘性流体槽4の底との間には間隙があ
り、この間隙の大きさを変えることにより粘性抵
抗を所定の値に設定することができる。
付加マス支持台2には例えば建物重量の1/50あ
るいは1/100程度の質量を有する付加マス1が載
置される。付加マス1としては鋼材あるいは鉛等
の金属が利用できる。なお、設計上は付加マス支
持台2の重量も付加マス1の重量に加える。
バネ3としては所定のバネ定数を有するコイル
バネ、その他のバネが利用できる。バネは予め所
定の張力を導入することにより、付加マス支持台
の進行方向に対して、圧縮側および引張側が同時
に同じバネ定数で働くように調整することができ
る。バネ定数は付加マス1が共振するように、例
えば上述の(1)式等により算定する。また、バネ定
数の異なるバネを組み合わせたり、隣接するバネ
の間隔を変化させたりすることで、直交する二方
向でそれぞれ異なる周期で共振するように調整す
ることもできる。
粘性流体槽4には粘性の大きい粘性流体5が充
填されており、粘性抵抗に関しては上述の(2)式等
により適当な値が算定される。ただし、上述の
(1),(2)式は定常振動に関しては効果が鋭敏である
のに対し、地震動のような非定常振動ではそれほ
ど鋭敏でないと考えられ、わずかなずれはあまり
問題とならない。
〔実施例〕
次に、図示した実施例について説明する。
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示
したもので、粘性流体5を充填した粘性流体槽4
の周囲を取り巻くようにブラケツト状の支持装置
6を配し、粘性流体槽4内の付加マス支持台2と
支持装置6を複数のコイルバネ3で連結してあ
る。支持装置6は一体のリング状のものとしても
よく、また、粘性流体槽4と一体化することもで
きる。
付加マス支持台2はボールベアリング7によ
り、粘性流体槽4内を低い摩擦抵抗で摺動するこ
とができ、その底面と粘性流体槽4の底との間に
は所定の間隔が保持されている。付加マス支持台
2上には付加マス1が載置され、付加マス支持台
2とともに粘性流体槽4内で振動し、建物の振動
エネルギーを吸収することができる。
〔発明の効果〕
この発明の建物用動吸振器では粘性流体槽が水
平振動する付加マスの直下に位置し、抵抗板と粘
性流体槽の底との間隔で粘性抵抗を調整すること
ができ、構造が簡単であり、不確定な要素も少な
いので、保守管理等が容易である。また、付加マ
ス支持台が全方向に可動であるため、いかなる形
状の建物にも、一つの装置で対応できる。
さらに本発明の建物用動吸振器では付加マスは
水平方向に摺動可能な付加マス支持台上に載つて
おり、これを水平に放射状に配した複数のバネで
建物側の支持装置と連結した構造であるため、非
常に大きな質量の付加マスを安定的に支持するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す平面図、第
2図は縦断面図、第3図は動吸振器をモデル化し
た説明図、第4図a,b,c,d,eはそれぞれ
従来例の斜視図、下段の水平断面図、Y方向の縦
断面図、上段の水平断面図、およびX方向の縦断
面図である。 1……付加マス、2……支持台、3……バネ、
4……粘性流体槽、5……粘性流体、6……支持
装置、7……ボールベアリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建物に対し固定状態にある支持装置および粘
    性流体槽と、下部を前記粘性流体槽内の粘性流体
    中に浸した付加マス支持台と、前記付加マス支持
    台上に載置した所定質量の付加マスと、前記支持
    装置と前記付加マス支持台とを連結する複数のバ
    ネとからなり、前記付加マス支持台を前記粘性流
    体槽内で水平な全方向に摺動可能とし、該付加マ
    ス支持台より水平に放射状に配した前記複数のバ
    ネにより該付加マス支持台と前記支持装置と連結
    し、前記バネのバネ定数の設定により前記付加マ
    ス支持台および前記付加マスが前記建物の振動と
    共振するようにし、かつ前記付加マス支持台の底
    面と前記粘性流体槽の底との間の前記粘性流体に
    よる粘性抵抗が所定の値となるよう、該付加マス
    支持台の底面と粘性流体槽の底との間の間隙を所
    定の間隔に設定したことを特徴とする建物用動吸
    振器。
JP21902386A 1986-09-17 1986-09-17 建物用動吸振器 Granted JPS6376932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21902386A JPS6376932A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 建物用動吸振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21902386A JPS6376932A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 建物用動吸振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376932A JPS6376932A (ja) 1988-04-07
JPH0555741B2 true JPH0555741B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=16729040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21902386A Granted JPS6376932A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 建物用動吸振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376932A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086493B2 (ja) * 1991-05-29 1996-01-24 鹿島建設株式会社 構造物の振動制御装置
JPH086494B2 (ja) * 1991-06-07 1996-01-24 鹿島建設株式会社 構造物の振動制御装置
DE19636496C2 (de) * 1996-09-09 2000-11-30 Bosch Gmbh Robert Federanordnung zur Lagerung eines an einem Trägerteil befestigten vibrations- oder stoßempfindlichen Gerätes in einem Gehäuse
JP4100095B2 (ja) * 2002-08-27 2008-06-11 鹿島建設株式会社 転がり振子、該転がり振子を用いた免震装置および制震装置
JP5802345B2 (ja) * 2014-02-17 2015-10-28 Thk株式会社 免震装置
JP6830251B2 (ja) * 2017-09-06 2021-02-17 ヤクモ株式会社 制振装置
CN108974247B (zh) * 2018-04-04 2021-05-04 沪东中华造船(集团)有限公司 一种船用洗涤塔拉撑固定装置及固定方法
CN109551166B (zh) * 2018-04-04 2020-08-07 沪东中华造船(集团)有限公司 一种矫正变形膨胀节的装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133386A (ja) * 1974-04-11 1975-10-22
JPS5430748A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Hitachi Ltd Serial terminating system for logic circuit
JPS6035573A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133386A (ja) * 1974-04-11 1975-10-22
JPS5430748A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Hitachi Ltd Serial terminating system for logic circuit
JPS6035573A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6376932A (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016409A (en) Method for restraining response of a structure to outside disturbances and apparatus therefor
JP2546465B2 (ja) 構造物の振動制御装置
CN109505918A (zh) 一种基于横槽弹簧的准零刚度隔振器
CN207211900U (zh) 一种房屋抗震结构
WO1994024457A1 (en) Vibration-isolation support
JPH0555741B2 (ja)
JPH0370075B2 (ja)
CN207093656U (zh) 一种滚动式隔震台座
JP2015121045A (ja) ボイラの支持構造体
JPS63254247A (ja) 振り子式動吸振器
JPS63297837A (ja) 2重動吸振器
JPH076300B2 (ja) 床振動の制振装置
JPS63297673A (ja) 動吸振屋根
JPH01131767A (ja) 構造物の振動抑制装置
JPH06300082A (ja) 免振支承体
JP6289929B2 (ja) 構造物の制振装置及びその諸元設定方法
JPH0338386B2 (ja)
JPH10266626A (ja) 直交2方向の建物周期が異なる超高層建物の制振装置
JPH03249443A (ja) 微振動用マスダンパー
JPH05340132A (ja) 構造物の振動制御装置
JPH03265735A (ja) 構造物の振動吸収装置
CN212055631U (zh) 一种建筑用减振装置
JP2552974B2 (ja) 制振装置
KR102643581B1 (ko) 진자식 제진장치
JPH03144137A (ja) 構造物の上下振動吸収装置