JPS63297673A - 動吸振屋根 - Google Patents
動吸振屋根Info
- Publication number
- JPS63297673A JPS63297673A JP13291687A JP13291687A JPS63297673A JP S63297673 A JPS63297673 A JP S63297673A JP 13291687 A JP13291687 A JP 13291687A JP 13291687 A JP13291687 A JP 13291687A JP S63297673 A JPS63297673 A JP S63297673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- damper
- dynamic vibration
- building
- building body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は動吸振器の付加マスとして置き屋根の質量を
利用し、建物に作用する振動外力の影響を低減させる動
吸振屋根に関するものである。
利用し、建物に作用する振動外力の影響を低減させる動
吸振屋根に関するものである。
動吸振器(ダイナミックダンパー)は構造物の振動を抑
える目的で、付加マスをバネとダンパーで構造物につな
げたもので、付加マスの方に振動を吸収させることによ
り、構造物の振動を低減させる装置である。
える目的で、付加マスをバネとダンパーで構造物につな
げたもので、付加マスの方に振動を吸収させることによ
り、構造物の振動を低減させる装置である。
風や地震等、非定常的な振動を受ける建物への適用例と
しては千葉ポートタワーの例が知られている(日経アー
キテクチュア1986年5月5日号、日経マグロウヒル
社、136頁〜141頁)。
しては千葉ポートタワーの例が知られている(日経アー
キテクチュア1986年5月5日号、日経マグロウヒル
社、136頁〜141頁)。
第5図(a)〜(e)は千葉ポートタワーの頂部に設置
された動吸振器の図であり、図中X方向のレール26に
沿って摺動する質量M、の第1付加マス21とY方向の
レール27に沿って摺動する質量M2の第2付加マス2
2を、それぞれX方向、Y方向のバネ24.25 (バ
ネ定数KX+KV)で支持し、それぞれ第2付加マス2
2および建物に固定された基礎フレーム23につないで
ある。建物が加振されると、建物と共振して第1付加マ
ス21は第2付加マス22上のレール26に沿って摺動
し、所定の減衰定数CXを与えるダンパー28によりエ
ネルギーを吸収して振動を減衰させる。ダンパー28は
第1付加マス21の側面に設けたラック29と円筒状の
容器に設けたピニオン30との噛み合わせによりピニオ
ン30が回転し、これに接続した抵抗板(鉛直方向)に
対する容器内の粘性流体の抵抗によって振動を減衰させ
るようになっている。Y方向についても同様に、建物の
振動と共振して第2付加マス22が、基礎フレーム23
上のレール27に沿って摺動し、所定の減衰定数Cvを
与えるダンパー31によりエネルギーを吸収して振動を
減衰させる。
された動吸振器の図であり、図中X方向のレール26に
沿って摺動する質量M、の第1付加マス21とY方向の
レール27に沿って摺動する質量M2の第2付加マス2
2を、それぞれX方向、Y方向のバネ24.25 (バ
ネ定数KX+KV)で支持し、それぞれ第2付加マス2
2および建物に固定された基礎フレーム23につないで
ある。建物が加振されると、建物と共振して第1付加マ
ス21は第2付加マス22上のレール26に沿って摺動
し、所定の減衰定数CXを与えるダンパー28によりエ
ネルギーを吸収して振動を減衰させる。ダンパー28は
第1付加マス21の側面に設けたラック29と円筒状の
容器に設けたピニオン30との噛み合わせによりピニオ
ン30が回転し、これに接続した抵抗板(鉛直方向)に
対する容器内の粘性流体の抵抗によって振動を減衰させ
るようになっている。Y方向についても同様に、建物の
振動と共振して第2付加マス22が、基礎フレーム23
上のレール27に沿って摺動し、所定の減衰定数Cvを
与えるダンパー31によりエネルギーを吸収して振動を
減衰させる。
機械の分野における動吸振器の設計において、主振動系
の振幅倍率の最大値を最小にするためには、動吸振器と
主振動系に次のような関係があればよいことが知られて
いる(「動吸振器の実用性(1)J、背戸−登、機械の
研究第36巻筒4号、1984年、第477頁〜第47
8頁)。
の振幅倍率の最大値を最小にするためには、動吸振器と
主振動系に次のような関係があればよいことが知られて
いる(「動吸振器の実用性(1)J、背戸−登、機械の
研究第36巻筒4号、1984年、第477頁〜第47
8頁)。
ωR/Ω7= □ ・・・・・・ (1)1十μ
ζ= μ 1+μ ・・・・・・ (2)
ここで、 Ω7=rて7W :主振動系の固有振動数ω7=、r玉
;7石−:吸振器系の固有振動数μ =m/M:吸振器
系と主振動系の質量比ぐ =c/2EiT :吸振器系
の減衰率上記の千葉ポートタワーの例では建物の固有周
11J4(−次) ノ計算値、X方向2.3秒(実測2
゜3秒)、Y方向2.7秒(実測2.3秒)に対し、X
方向についてのXNM + = L Otで、建物の有
効質量120分の1(μ=1/120)、バネ定数K
x = 0.081 t/ cm、固有周期2.2秒と
し、Y方向についての質量Ml+Mz =15.4tで
、建物の有効質量の80分の1(μ= 1/80)、バ
ネ定数K v =0.093t/ cm、固有周期2.
6秒としている。
ここで、 Ω7=rて7W :主振動系の固有振動数ω7=、r玉
;7石−:吸振器系の固有振動数μ =m/M:吸振器
系と主振動系の質量比ぐ =c/2EiT :吸振器系
の減衰率上記の千葉ポートタワーの例では建物の固有周
11J4(−次) ノ計算値、X方向2.3秒(実測2
゜3秒)、Y方向2.7秒(実測2.3秒)に対し、X
方向についてのXNM + = L Otで、建物の有
効質量120分の1(μ=1/120)、バネ定数K
x = 0.081 t/ cm、固有周期2.2秒と
し、Y方向についての質量Ml+Mz =15.4tで
、建物の有効質量の80分の1(μ= 1/80)、バ
ネ定数K v =0.093t/ cm、固有周期2.
6秒としている。
〔発明が解決しようとする問題点]
従来の動吸振器は付加マスとして鋼材等を用いているが
、建物の振動を減衰させるという機能以外は建物の機能
と無関係であり、外観あるいはスペース上は不利な要因
となっている。
、建物の振動を減衰させるという機能以外は建物の機能
と無関係であり、外観あるいはスペース上は不利な要因
となっている。
ところで、雪や熱対策あるいは屋根意匠等のために、建
物本体上に置きM根を設置する場合がある。この種の屋
根は直射日光にさらされるので建物本体に比べて熱によ
る変形量が大きく建物本体との間に熱応力が生じる。こ
の発明は、この置き屋根の重量を動吸振器の付加マスと
して利用し、支持構造を工夫することにより、置き屋根
を動吸振器として活用することと同時に置き屋根と本建
物間の熱応力を低減することを図ったものである。
物本体上に置きM根を設置する場合がある。この種の屋
根は直射日光にさらされるので建物本体に比べて熱によ
る変形量が大きく建物本体との間に熱応力が生じる。こ
の発明は、この置き屋根の重量を動吸振器の付加マスと
して利用し、支持構造を工夫することにより、置き屋根
を動吸振器として活用することと同時に置き屋根と本建
物間の熱応力を低減することを図ったものである。
以下、この発明の概要を図面の符号を用いて説明する(
第1図参照)。
第1図参照)。
この発明では置き屋根2の重量を付加マスと考え、置き
屋根2が建物本体1と共振するように、建物本体1の固
有周期に応じて剛性をコントロールした支持装置3によ
り置き屋根2を支持し、かつ置き屋根2の振動を吸収す
るため、支持装置3と一体または別体のダンパーを設け
る。
屋根2が建物本体1と共振するように、建物本体1の固
有周期に応じて剛性をコントロールした支持装置3によ
り置き屋根2を支持し、かつ置き屋根2の振動を吸収す
るため、支持装置3と一体または別体のダンパーを設け
る。
地震等に際しては建物本体1より十分質量の小さい置き
屋根2が建物本体1の振動と共振して、振動エネルギー
を吸収し、ダンパーが働く。
屋根2が建物本体1の振動と共振して、振動エネルギー
を吸収し、ダンパーが働く。
従って建物本体lの揺れは大幅に低減され、居住性が向
上する。
上する。
支持構W3としては従来、建物の基礎部に用いられてい
る積層ゴム支承あるいは従来の動吸振器に多く見られる
水平バネを備えたもの等が考えられ、また積層ゴム支承
にダンパーとしての鉛柱を埋め込んだもの等も利用する
ことができる。この発明では、これらを共振を生じさせ
るバネ定数を与えるように設計して用いる。また、ダン
パーとしては上述の積層ゴム支承と一体のものの他、粘
性ダンパーや各種弾塑性ダンパー、オイルダンパー等が
利用できる。これら、建物におけるダンパーは上述の積
層ゴム支承と同様、いわゆる免震構造での適用例が多く
、日経アーキテクチュア1985年12月30日号、日
経マグロウヒル社、34頁〜41頁、同1986年7月
14日号、54頁〜75頁に種々の例が示されている。
る積層ゴム支承あるいは従来の動吸振器に多く見られる
水平バネを備えたもの等が考えられ、また積層ゴム支承
にダンパーとしての鉛柱を埋め込んだもの等も利用する
ことができる。この発明では、これらを共振を生じさせ
るバネ定数を与えるように設計して用いる。また、ダン
パーとしては上述の積層ゴム支承と一体のものの他、粘
性ダンパーや各種弾塑性ダンパー、オイルダンパー等が
利用できる。これら、建物におけるダンパーは上述の積
層ゴム支承と同様、いわゆる免震構造での適用例が多く
、日経アーキテクチュア1985年12月30日号、日
経マグロウヒル社、34頁〜41頁、同1986年7月
14日号、54頁〜75頁に種々の例が示されている。
これらの支持装置は剛性が小さいので容易に置き屋根の
熱変形を吸収でき、従って置き屋根、本建物間にほとん
ど熱応力を生じさせない。
熱変形を吸収でき、従って置き屋根、本建物間にほとん
ど熱応力を生じさせない。
第2図は中心にダンパーとしての鉛柱5を内蔵した公知
の積層ゴム支承4の例を示したものである。このような
支承4を第1図の支持装置3として、例えば建物本体1
0屋上4隅に設置し、置き屋根2を支持させることによ
り置き屋根2が動吸振器として機能する。この場合、支
承4には置き屋根2が所定の周期で共振するような弾性
を有するゴムを使用する必要がある。
の積層ゴム支承4の例を示したものである。このような
支承4を第1図の支持装置3として、例えば建物本体1
0屋上4隅に設置し、置き屋根2を支持させることによ
り置き屋根2が動吸振器として機能する。この場合、支
承4には置き屋根2が所定の周期で共振するような弾性
を有するゴムを使用する必要がある。
第3図は置き屋根3を共振させるための支持装置3とは
別体に設けられるダンパー6(免震構造において公知)
の例を示したものである。
別体に設けられるダンパー6(免震構造において公知)
の例を示したものである。
このダンパー6は中央の鋼棒7の塑性変形を利用したも
ので、ブロック8により変形が制限される。
ので、ブロック8により変形が制限される。
第4図は粘性ダンパー10を用いた動吸振屋根の一例を
示したもので、置き屋根2の下端、例えばろくぼり部分
を複数の積層ゴム支承9で建物本体1上に支持し、中央
部から垂下させた抵抗板13を建物本体1上に設置した
粘性流体槽11の粘性流体12中に水平に保持する構造
となっている。抵抗板13の高さを調整することにより
粘性抵抗を変えることができる。
示したもので、置き屋根2の下端、例えばろくぼり部分
を複数の積層ゴム支承9で建物本体1上に支持し、中央
部から垂下させた抵抗板13を建物本体1上に設置した
粘性流体槽11の粘性流体12中に水平に保持する構造
となっている。抵抗板13の高さを調整することにより
粘性抵抗を変えることができる。
この発明では地震等で建物が揺れた時の振動を置き屋根
の方で、吸収してしまうので、建物としての居住性にか
かわる部分の揺れは抑制され、快適な生活空間が得られ
る。
の方で、吸収してしまうので、建物としての居住性にか
かわる部分の揺れは抑制され、快適な生活空間が得られ
る。
従来の動吸振器のように設置スペースを無駄にすること
がなく、置き屋根の機能と動吸振器の機能がともに発揮
される。
がなく、置き屋根の機能と動吸振器の機能がともに発揮
される。
置き屋根形式なので、既存の建物にも適用することがで
きる。
きる。
第1図はこの発明の概要を示す正面図、第2図は支持装
置の一例を示す斜視図、第3図は弾塑性ダンパーの一例
を示す断面図、第4図は積層ゴム支承と粘性ダンパーを
用いた場合の一例を示す断面図、第5図(a)、 (b
)、 (C)、 (d)、 (e)はそれぞれ従来例の
斜視図、下段の水平断面図、Y方向の鉛直断面図、上段
の水平断面図およびX方向の鉛直断面図である。 1・・・・・・建物本体、2・・・・・・置き屋根、3
・・・・・・支持装置、4・・・・・・ダンパー内蔵型
積層ゴム支承、5・・・・・・鉛柱、6・・・・・・弾
塑性ダンパー、7・・・・・・鋼棒、8・・・・・・ブ
ロック、9・・・・・・積層ゴム支承、10・・・・・
・粘性ダンパー、11・・・・・・粘性流体槽、12・
・・・・・粘性流体、13・・・・・・抵抗板第1図
第2図 第4図 り 第5図 (a)
置の一例を示す斜視図、第3図は弾塑性ダンパーの一例
を示す断面図、第4図は積層ゴム支承と粘性ダンパーを
用いた場合の一例を示す断面図、第5図(a)、 (b
)、 (C)、 (d)、 (e)はそれぞれ従来例の
斜視図、下段の水平断面図、Y方向の鉛直断面図、上段
の水平断面図およびX方向の鉛直断面図である。 1・・・・・・建物本体、2・・・・・・置き屋根、3
・・・・・・支持装置、4・・・・・・ダンパー内蔵型
積層ゴム支承、5・・・・・・鉛柱、6・・・・・・弾
塑性ダンパー、7・・・・・・鋼棒、8・・・・・・ブ
ロック、9・・・・・・積層ゴム支承、10・・・・・
・粘性ダンパー、11・・・・・・粘性流体槽、12・
・・・・・粘性流体、13・・・・・・抵抗板第1図
第2図 第4図 り 第5図 (a)
Claims (5)
- (1)建物本体と建物本体上の置き屋根が共振するよう
に建物本体の固有周期に応じて剛性をコントロールした
支持装置により、前記置き屋根を支持するとともに、前
記建物本体と置き屋根との間には振動を吸収するための
ダンパーを前記支持装置と一体または別体に設けてある
ことを特徴とする動吸振屋根。 - (2)支持装置は複数の積層ゴム支承である特許請求の
範囲第1項記載の動吸振屋根。 - (3)支持装置は水平方向の複数のバネを介して建物本
体と置き屋根を連結するものである特許請求の範囲第1
項記載の動吸振屋根。 - (4)ダンパーは金物の弾塑性履歴特性を利用した弾塑
性ダンパーである特許請求の範囲第1項、第2項記載の
動吸振屋根。 - (5)ダンパーは粘性ダンパーである特許請求の範囲第
1項、第2項、または第3項記載の動吸振屋根。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13291687A JPS63297673A (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | 動吸振屋根 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13291687A JPS63297673A (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | 動吸振屋根 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63297673A true JPS63297673A (ja) | 1988-12-05 |
Family
ID=15092515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13291687A Pending JPS63297673A (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | 動吸振屋根 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63297673A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0220391A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-23 | Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd | 感熱転写記録用受像シート |
JPH0288044U (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-12 | ||
JPH0333525A (ja) * | 1989-06-28 | 1991-02-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 構造物制振装置 |
JPH03249443A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Fujita Corp | 微振動用マスダンパー |
JPH03272343A (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-04 | Fujita Corp | 二重型マスダンパー |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62291373A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-18 | 東急建設株式会社 | 建物の屋根等の重量を利用した動的制振方法および装置 |
-
1987
- 1987-05-28 JP JP13291687A patent/JPS63297673A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62291373A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-18 | 東急建設株式会社 | 建物の屋根等の重量を利用した動的制振方法および装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0220391A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-23 | Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd | 感熱転写記録用受像シート |
JPH0288044U (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-12 | ||
JPH0333525A (ja) * | 1989-06-28 | 1991-02-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 構造物制振装置 |
JPH03249443A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Fujita Corp | 微振動用マスダンパー |
JPH03272343A (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-04 | Fujita Corp | 二重型マスダンパー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63156171A (ja) | 能動制御型動吸振器 | |
JPS63297673A (ja) | 動吸振屋根 | |
JPS6216336B2 (ja) | ||
JPS6376932A (ja) | 建物用動吸振器 | |
JP3092097B2 (ja) | 制振二重床構造 | |
JP2001074093A (ja) | 免震装置 | |
CN110080407A (zh) | 一种用于建筑的减震装置 | |
JPS63297837A (ja) | 2重動吸振器 | |
JP2017110731A (ja) | ユニット型減震装置および該ユニット型減震装置を備えた防振架台 | |
JPS63254247A (ja) | 振り子式動吸振器 | |
JPH0483070A (ja) | 屋上設置物の支持構造 | |
JP3295948B2 (ja) | 動吸振装置 | |
JPH09296626A (ja) | 免震構造系及び該免震構造系における浮上り防止装置 | |
JPH03265735A (ja) | 構造物の振動吸収装置 | |
JP3803940B2 (ja) | 直交2方向の建物周期が異なる超高層建物の制振装置 | |
JPH054591Y2 (ja) | ||
JPS63114773A (ja) | 動吸振器 | |
JPH03249443A (ja) | 微振動用マスダンパー | |
JPS63125780A (ja) | 構造物用免震装置 | |
JPH0431945Y2 (ja) | ||
JP2002098188A (ja) | 制振機能付き免震構造物 | |
CN113668711B (zh) | 一种水平双向和竖向变形解耦的三维隔振/震支座 | |
JPS59228571A (ja) | 免震構体 | |
JP3463086B2 (ja) | 制震構造 | |
JP3600322B2 (ja) | 免震建物 |