JPH0333525A - 構造物制振装置 - Google Patents

構造物制振装置

Info

Publication number
JPH0333525A
JPH0333525A JP16363389A JP16363389A JPH0333525A JP H0333525 A JPH0333525 A JP H0333525A JP 16363389 A JP16363389 A JP 16363389A JP 16363389 A JP16363389 A JP 16363389A JP H0333525 A JPH0333525 A JP H0333525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
weight
weights
damping device
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16363389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841488B2 (ja
Inventor
Katsuo Mutaguchi
勝生 牟田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP1163633A priority Critical patent/JP2841488B2/ja
Publication of JPH0333525A publication Critical patent/JPH0333525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841488B2 publication Critical patent/JP2841488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は吊り橋のタワー、超高層ビルディング、タワー
、鉄塔等の構造物の上部に取り付けてこれら構造物の風
荷重(空気力〉による振動や、地震による振動振幅を抑
えて早期に振動を減衰させるために用いる構造物制振装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種構造物制振装置としては、たとえば、特開
昭60−92569号公報に示されているように、振動
物体の振動量を検出でる検出手段と、この検出手段によ
って検出された振動量に対応する制御力を振動物体に印
加する駆動装置と、上記制御力を振動物体に印加する際
の力のバランスを達成する付加質量とを有する振動制御
装置においで、付加質量の過大な動きを規制するストッ
パーおよびこのストッパーに対する付加質量の衝撃力を
吸収する緩衝部(Aを備えた構成としたもの、特開昭6
0−92570号公報に示されているように、構造物に
付加重錘駆動装置を設置し、上記構造物の振動を振動検
出器で検出し、この検出信号に基づいて制御回路で制御
信号を発生し、この信号で上記付IJD重鍾駆動装置の
駆動を制御し、上記構造物の振動を制御するようにした
ものにおいで、地上に設置した地震動検出器と論理回路
から構成される構造物振動予知センサを設け、この出力
によって上記付加重錘駆動装置に電力を供給して制振制
御可能状態にするようにしたもの、特開昭59−973
41g公報に示されるように、構造物の床部j:たは大
ノー1部に可動自在に載置した(=J加重鍾と、前記床
部または天井部に静止部を固着した、付加重錘を駆動す
るアクチュエータと、アクチュエータを作動させる制御
部と、構造物に装着した、構造物の振動を検出する振動
検出器と、構造物の地盤に装着した、地盤の振動を検出
する振動検出器と、構造物の振動検出器の検出信号から
地盤の振動検出器の検出信号を減痺して制御部の入力と
ヅる減鋒回路とから成るとしたもの、更には、特開昭6
0−85165号公報に示されるように、構造物に付加
重錘駆動装置を設置し、@進物の振動を検出する振動検
出器からの信号に基づき上記付加重錘駆動装置のアクチ
ュエータを駆動するようにした構成において、上記振動
検出器から付加重錘駆動装置の間に帯域フィルタを接続
した構成としたもの、等がある。
[発明が解決しようとする課題] ところか、上記特開昭60−92569号公報に開示さ
れたものは、ストッパー等を有しているため構造が複雑
であり、特開昭60−92570@公報に開示されたも
のは、地上に地震動検出器があるため制御装置が複雑で
あり、特開昭59−97341@公報に開示されたもの
は、減算器が必要であるため振動検出器が複数必要−C
あり、特開昭60−85165号公報に開示されたもの
は、帯域フィルタが必要であるため余分な回路が必要で
ある、等の問題点かそれぞれある。又、上記各従来方式
のものでは、いずれも駆動体をどのように制御するのか
の具体的手段に欠けており、更に構造物の振動と制振装
置の駆動体の具体内勤ぎに関する位相関係が明確ではな
い。
そこで、本発明は上記の諸間距点を解決し、簡単な構成
で、構造物に錘りの運動エネルギを最大に与えて構造物
から運動エネルギーを奪い、構造物の振動を少なくしよ
うとするものであり、更に、簡単な回路構成で錘りの位
相及び変位を構造物に対して最適となるように制御する
ことにより、構造物の揺れを素早く抑えることかできる
ようにしようとする・bのである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するために、構造物の上部に
、単弦振動を行えるようにした2つの錘りを、各々の振
動方向が水平面で直交するように上下に重ねて揺動自在
に配置し且つ上記各錘りに、振動を減衰させるための減
衰機を備えてなる構成とする。
又、減衰機に代えて、各錘りにそれぞれ駆動力を与える
駆動装置を備えることができる、。
更に、各錘りの振動方向に対応する構造物の揺れを検知
する揺れ検知センυをそれぞれ設け、且つ該揺れ検知セ
ン1ノの信号を位相及び変位制御してそれぞれ錘りの駆
動装置へ駆動指令を送る制御装置を備えるとよい。
[作  用] 単弦振動するようにした錘りを上下に重ねて前後方向、
左右方向に振動するようにしてあり、且つ該錘りの振動
を減衰機によって減衰できるようにしであることから、
構造物の前後、左右方向の揺れを速かに抑えられる。
更に、揺れ検知センサで検知した信号に基づぎ位相及び
変位制御装置で錘りに駆動力を与えることができるため
、構造物の固有振動数の変化に素早く対応することがで
きるようになる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すもので、外
力を受けで振動する構造物1の頂部に、該構造物1から
の揺れエネルギーを受けてそれぞれ単独に制振運動を行
うようにした上部制振機2と下部制振機2′ とを、そ
れぞれの運動方向が水平面で直交するように重ねて配置
してなる構成とでる。
詳述でると、上記上部制振機2は、振子運動を行うよう
に円弧状に湾曲形成した制振体としての鍾り3を、後述
つる下部制振機2′にお(ブる制振体としての錘り3′
−[に支持ローラ4を介して、たとえば、前後方向く第
2図の矢印a方向〉へ単弦振動するように揺動自在に配
置して、重力を利用した復元力によりばね系を構成する
と共に、該鍾り3の側部両端に設けた突起5か鍾り3を
前後で挟む位慢に設置した架台6上の左右のバッファ7
に当接する範囲で上記錘り3の振動領域が規制されるよ
うにし、又、上記鍾り3の上面にラック8を振動方向に
沿って設けると共に、該ラック8の上方部にラック8と
直交するように配置した軸9を上記前後の架台6に軸受
10を介して回転自在に支持させ、且つ上記軸9の中間
部に、上記ラック8と噛合するようにピニオン11を取
り付け、上記錘り3の振動エネルギーをラック8、ピニ
オン11を介して軸9に回転エネルギーとして伝えられ
るようにし、更に、上記軸9の一端部を、別の架台12
−Lに設置した減速機13に連結し、且つ該減速機13
の出力ll1ll113aに、該出力軸13aから直角
に張り出すようにレバー14を固設すると共に、該レバ
ー14と上記下部制振機2′における錘り3′の上面と
の間に、減衰機として2台のオイルダンパー15を、そ
の作用方向が相反するように介装設置し、上記減速機1
3に入力される軸9の回転エネルキーを両オイルダンパ
ー15により減衰させられるようにしである。
一方、上記下部制振機2′ は、上記上部制振機2にお
ける架台6.12、支持ローラ4を上面に設置させると
共にオイルダンパー15を上面に支持させている錘り3
′を、上部制振機2の鍾り3の振動方向とは水平面で直
交する左右方向(第2図の矢印す方向)へ振動するよう
に配置し、且つ該紳り3′を、構造物1の頂部に設置1
−るベース16上の支持ローラ4′に揺動自在に支持さ
せ、更に、上記錘り3′の下面にラック8′を取り付け
て、該ラック8′ と噛合するピオン11′ を有する
軸9′をベース16上の軸受10′ に回転自在に支持
させ、該軸9′の端に、上部制振機2における場合と同
様に減速機13′オイルダンパー15′ を連結する。
なお、下部制振機2′において、上部制振渫2と対応す
る各部分には同一符号にダッシュを付して示しである。
但し、下部制振機2′においては、減速機13′ の出
力軸13a′ に片ヒンジレバー14′を介してオイル
ダンパー15′ を連結しである。
上記構成において、上記鍾り3,3′ を第4図に示す
ように、振子として考えた場合、その固有振動周期下は
重心Gの振動半径Rで決まる。
すなわち、 R= (T/2yr)2 ・0 一ω2 ・g  (ω:固行右振動数 更に、鍾り3,3′ の質量を目〕、水平方向変位量を
Xとしたとき、垂直方向変位ff1yは、mω2  X
2 mg ω2  X2 g として求めることができる。
次に、本発明における制振制御の原理を第5図を参照し
て説明する。第5図中、17はアクチュエータ18によ
って加振される振動台、19は該振動台17−[に移動
自在に載置した供試体く第1図の構造物1に相当)、2
0は錘り(第2図の鍾り3,3′ に相当)、21.2
2はブラケットである。
今、供試体19に作用する空気力(風荷重)をPとし、
供試体19の質量をM、供試体19の換算ばね定数をK
、供試体19の減衰係数(付加減衰定数:2Mt)ω〉
をC1供試体19の水平方向の直線変位邑(絶対座標〉
をXとし、錘り20の質量をrTl、錘り20のばね定
数をに、鍾り20の振動を制御する制御力をp、錘り2
0の水平方向の直線変位量(供試体19に対する相対座
標〉をXとしたとき、供試体19と鍾り20の運動方程
式は、0 MM十〇X+KX十m(X+52>−Pcosωt  
・<1)(ω:固有振動数、t:時間) m×+mM+kx=p (t)         −(
2>ここで、供試体19及び鍾り20が単弦運動をして
いるものとすると、 X−△sinωt            ・・・(3
)(A:振幅) x=3stn (ωt+α)          ・=
<A>(B:振幅、α:ωtに対する位相差)このとき
、ばね定数K及びkと供試体19、錘り20との間には
、 K−(M+rT1)ω2             ・
・・(5)k=mω2             ・・
・(6)の関係がある。したがつて、0)式及び(4)
式のうち質量とばね定数を含む項は次の如く常に零とな
る。
(M十m>X+KX−−(M十m)△ω2S1nω↑十
(M+rγ]) Aω2sinωt=0       
=・<7’)mM+kx−−rT旧ω251n(ωを十
α〉十mBω2 S旧(ωし+α)=0       
  ・・・(8)(7)、(8)式を(1)、(2)式
に代入すれば、pC(Isωt = CX十rTIX −2MhAω2cosωt−m3ω2sin(ωt+α
)p (t) −mX−−mAω2 sinω−t: 
      ・ (10)ここで、(9)式は、右辺の
第1項と第2項の位相が同じときに、供試体19の減衰
と錘り20の運動による力が空気力Pと釣り合っている
ことを示している。すなわち、錘り20の運動か供試体
19の運動に対して90°遅れた形(−90°)で動作
したときに、供試体19の減衰と同じ方向に力が働き振
動を止めようと覆ることが判る。したがって、α−−9
0°として(9)式を書き直ずと、Pcosωt=2M
hAω2mBω2cosωを−(2MhA十mB) ω
2 casωt  ・(11)となる。又、鍾り20の
振幅Bは(11)式より、m −8= (P/ω2) 
−2M iA     ・(12)となる。
これらの式から明らかなことは、制振装置が能動形で8
つでも受動形でおっても成り立つので、(10)式の示
づ力p(t)は、能動形の場合・・・(9) は制御する力、受動形の場合は減衰する力と考えればよ
い。
上述した原理についての式を言葉に直すと、次の如くで
ある。
■ 構造物の振動を抑えようとする制振装置の力は制振
装置の質量の動きによって得られる。
■ 制振装置には、構造物に入ってくる力と同じ大きさ
の反対向きの力を制御力あるいは減衰力として与えるこ
とによって安定した振動となる。
したがって、第6図に示す如き吊り橋のタワーの如き構
造物1や、第7図に示す高層ヒルの如き構造物1の頂部
に、上記の如く構成した本発明の構造物制振装置を設置
した場合、空気力等により構造物1に、たとえば、前後
方向の揺れが発生すると、その揺れエネルギーは下部制
振機2′を介し上部制振機2の鍾り3に伝達されるため
、錘り3は構造物1の揺れに対して90゜遅れで単弦振
動を開始する。このとぎ、鍾り3の上面に設けであるラ
ック8と鍾り3の上方に3 配して必る輔9−[のピニオン11とか噛合しているた
め、鍾り3の振動エネルギーは上記ラック8、ピニオン
11を介して軸9に回転エネルギーとして勾えられる。
上記軸9に回転エネルギーか与えられると、該軸9の一
端部に減速機13か連結しであるため、該減速機13に
より軸9の回転が減速されることになり、更に、この際
、上記減速機13の出力軸13aにレバー14を介して
オイルダンパー15が設けであるため、該オイルダンパ
ー15が減速機13を介し揺動作動させられることによ
り、上記軸9の回転エネルギーが効果的に減衰される結
果、構造物1の前後方向の揺れか抑えられる。一方、構
造物1に左右方向の揺れか発生した場合には、同様に、
下部制振機2′の錘り3′が単弦振動させられ、その振
動エネルギーかラック8′、ピニオン11′、軸9′を
介し減速機13′ に出力軸13a′、片ヒンジレバー
14′ を介して伝えられてオイルダンパー15′によ
って該オイルダンパー15′ が揺動しながら減衰され
ることにより、構造物1の左右方向の4 揺れか抑えられる。
このように、本発明に43いでは、4U告物1に入って
くる空気力等のエネルギーを、パッシブな番重り3,3
′ σ)連中山上ネル−−1−一(こ変]グこし、これ
をラック8,8′、ヒバ二詞ン11,11’  、+1
仙9,9′減速)族13.13’ を介し−てオイルタ
ンバー1S、15′により消費さ−ける、という間接的
なエネルギ消費形式によって@遺物1の揺れを速かに抑
えることができ、この際、上記鍾り3,3′ か、それ
ぞれの振動方向が水平面で直交するように1組直しであ
るため、1台の装置て構造物の前後、左右方向、勺なわ
ら、水平方向のあらゆる方(^」の揺れに対処すること
かできる。又、この場合、下部制振機2′の錘り3′の
質量には、上部制振機2全体の質量かイ」加されるため
、錘り3′自体は非常に軽いものて゛よく、2つの鍾り
3を単に前後方向と左右方向に配膳ツる場合に比して極
めて有利となる。
上記において、@遺物11\の制振力は、紳り33′ 
の振動ス1〜ローク、質量を選定することにより変更す
ることかできる。又、減衰率は、オイルダンパー15.
15’ の圧)jを調整することにより最適な状態とし
てり−えることかできる。
なお、減衰機としては、オイルダンパー15.15’に
代えて、液圧、弾性体、ばね、発電機、空気圧等、減衰
をりえることかできるものであればいずれを採用しても
よい。又、使用する減衰機により減速)J 13.13
’ をはふくこともできる。
以上本発明の一実施例についで説明したが、本発明の構
造物制振装置は、次に示す能動型の構造物制振装置とす
ることができる。すなわち、第7図に示’?j蛸き超高
層ビルのような人間か居住する#A構造物おいては、居
住1牛をよくでる必要から、揺れの加速度を故Galに
抑えなければならない。そのためには、小振幅の揺れに
対しても制振装置を動かづ必要かある。上記第1図乃至
第3図に示すような受動的な制振装置では、回転部に摩
1察かあるので、構造物かある程度(数拾Gal )揺
れないと動き出さない。そこで、本発明の他の実施例と
して、上記摩擦を切ると間口4に、数Gatで作動させ
るようにする能動へi」の構造物制振装置とする。
第8図及び第9図は上記しlこ本発明の他の実施例を示
すもので、第1図乃至第3図に示’ MIJI構造物制
振装置様な構成に83いて、減連機13゜13′ の出
力軸13a、13a’ を軸9,9′ にそれぞれ接続
すると共に、該各減速機13,13′ の入力部に、錘
り3,3′ を駆動するための駆動装置として電動モー
タ23,23’ をそれぞれ連結し、且つ構造物1の上
部に水平面上で各々直交する方向の構造物の振れを検知
する揺れ検知センサ2424′ を上記電動モータ23
,23’  と対応させて取りイ」け、上記揺れ検知セ
ンサ24と24′ を各々上記電動モータ23と23′
 に後述りる制御装置25と25′、ドライブユニット
26と26′ を介しで接続する。
上記揺れ検知センサ24と24′ は、構造物1の上部
に取り付けられて構造物1の直交する方向の揺れを検知
勺るようにしてあり、更に本発明では、上記センサ24
,2/l’ からの信相を位相及7 び変位制61]1刀る制器装置を備え、該制御1装置よ
り出力される信相を里に上記モータ23,23’ を駆
動させるようにし、モータ23,23’ の駆動力によ
って構造物1の揺れに対重る鍾り3,3′ の単弦振動
を任意に制御することにより、構造物1の揺れを許容揺
れ範囲に抑えると共に構造物1の運動上ネルキーを消費
させるようにしである。
ムお、上記モータ23,23’ の駆動力とは、鍾り3
,3′ を必要とする変位(振幅〉まで加速する動力で
あり、又、鍾り3,3′ か必要とする振幅を保持する
ための減衰力を与える制動力でもある。すなわち、構造
物1が揺れることにより単弦振動として錘り3,3′ 
にtうえられたエネルギーはii!I III力をりえ
ないと完敗してしまうのて、モータ23,23’ の駆
動により、紳り3,3′ を必要とする振幅まで力目速
する制御力と、完敗を抑える制動力をりえるようにしで
ある。
上記位相制器を行わせるための制御ブロック図は第10
図に示づ如くである。りなわら、25]ε3 25′ は揺れ検知セン−リ 2/1.24’ にて検
知した構造物1の揺れ信号を油筒して構造物1の揺れに
対して90°の遅れ位相及び変位信号を発する制仰装置
、26.26’ は該制御1装置ζi 25,25’ 
からの信号に基づきモータ23,23’ を駆動するド
ライブユニットである。なお、本実施例では、揺れ検知
セン1ノ24,24′  として加速度セン9を使用し
、制御装置25.25’ では加速度を2回槓分して変
位信号を作るようにしであるか、1 [j!I栢分して
速度信号を作り、その速度信号を反転信号として錘り3
.3′ の変位信号としてもよい。
上記構成において、構造物に揺れか発生し、その揺れが
揺れ検知センサ24,24’ にて検ス1]されると、
その信目に基づいて一位相制御された空位信号が制御装
置25.25’ からドライノ゛ユニッ1〜26.26
’ へ送られるlこめ、二モ−タ23と23′ か正・
逆に駆動されることにより減速機13と13′  、!
1iI119と9′、ピニオン11と11′、ラック8
と8′を介して錘り3と3′か前後と左右に動かされる
。この場合、鍾り3と3′の振動は@造物1の揺れによ
っCも与えられるため、必要とする振幅まで鍾り3と3
′を770速した後は、モータ23.23’ の駆動力
は制動力として与えればよく、したかって、鍾り3,3
′ をモータ23,23′ を制動力としで作動さUる
だ(ブで制振効果が得られると共に、構造物1の固有振
動数の変化に素早く対応4ることかできる。このため、
モータ23゜23′ のランニング動力か少な(’−’
(済む。
なa3、本発明は上記実施例にのみ限定されるものでは
なく、たとえば、下部fl、11振機2′にa3ける鈍
り3′の下面にラック8′を設け、更に減速機13′ 
等を錘り3′の下方位備に設F’f−’Jる場合を示し
たか、−上部制振機2の場合と同様に錘り3′の上側に
設けるようにしてもよいこと、又、駆動力は回転玉−タ
としたが、液圧、空気圧、リニヤ七−夕等にして−しよ
いこと、その他本発明の要旨を透照しイ↑い範[111
内に43いて種々変更を加え得ること(2上勿論である
[発明の効果] 以斗述べた如く、本発明の4f4造物制振装置によれば
、次の如き種□々の優れた効果を発揮刀る。
(1)構造物の上部に、単弦振動を行えるようにした2
つの錘りを、各々の振動方向が水平開で直交するように
上下に重ねて配置し、[1つ上記錘りの振動を減衰ざU
るための減衰桟をそれぞれ設けた構成としであるので、
1717造物の前後、ん右方向の揺れを速かに抑えるこ
とかてき、又、錘りは2段重ねとしたことにより下部の
錘りは非常に軽い−らので済むため、前後方向と々右方
内に別々に紳りを1/IS 逸物上に別儀ぎする場合に
比して、錘りの重重を軽くできて製作費を安価にてきる
と共に、1台で前後、21右方向の揺れを制振てきるこ
とから、構;置物上への設置スペース的にも経済的にも
有利となり、更に、@逍か簡単であるため、メンテナン
スも容易である。1 (11)紳りを駆動装置て駆動でるようにすることによ
り、村11)貨物の小ざなJffiれに対し−(”b苅
1宅、させることかできる。
(iii)  揺れ検知センリて検知した信帰に阜づき
侍1 相及び変位を制仰する制御装置て錘りを駆動させるよう
にすることにより、構造物の固有振動数の窒化に素早く
ス4応することができ、又、ill同Ill系かli’
、+ Lli”あるため価格が安く、史に111弦振動
を利用するため神りを加速するエネル4゛−か少なくて
済み、省力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構造物制振装置の一実施例の概要を示
勺一部切断′i[面図、第2図は第1図の平面図、第3
図は第1図の一部切断側面図、第4図は振子の振動系を
示づ説明図、第5図は本発明の原理をモデル化して示し
た図、第6図及び第7図はいずれも本発明の装置の@追
動への設置例を示で概略図、第8図は本発明の他の実施
例の制波を示づ一部切断正面図、第9図は第8図の一部
切断側面図、第1()図は位相制御装置の一実施例を示
づブ「コック図である。 1・・・横;置物、2・・・上部制振機、2′・・・下
部制振機、3,3′ ・・・錘り、15.15’ ・・
・オイルダンパ2 (減衰機) 23.23’ ・・・電動上 り (駆動具 若〉 4 24′ ・・・揺れ検知センサ、 5 25′ 制御装置。 特 許 出 願 人 石1 島播磨重工業株式会社 3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造物の上部に、単弦振動を行えるようにした2
    つの錘りを、各々の振動方向が水平面で直交するように
    上下に重ねて揺動自在に配置し且つ上記各錘りに、振動
    を減衰させるための減衰機を備えてなることを特徴とす
    る構造物制振装置。
  2. (2)減衰機に代えて、各錘りにそれぞれ駆動力を与え
    る駆動装置を備えた請求項(1)に記載の構造物制振装
    置。
  3. (3)各錘りの振動方向に対応する構造物の揺れを検知
    する揺れ検知センサをそれぞれ設け、且つ該揺れ検知セ
    ンサの信号を位相及び変位制御してそれぞれ錘りの駆動
    装置へ駆動指令を送る制御装置を備えた請求項(2)に
    記載の構造物制振装置。
JP1163633A 1989-06-28 1989-06-28 構造物制振装置 Expired - Fee Related JP2841488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163633A JP2841488B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 構造物制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163633A JP2841488B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 構造物制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333525A true JPH0333525A (ja) 1991-02-13
JP2841488B2 JP2841488B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=15777644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163633A Expired - Fee Related JP2841488B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 構造物制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116950267A (zh) * 2023-09-21 2023-10-27 江苏安之恒振控科技有限公司 一种远程控制用阻尼器及其测试系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174740A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 構造物の制振装置
JPS60109473A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 三菱電機株式会社 構造物の振動制御装置
JPS6231736A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 曲線レ−ル式動吸振器
JPS63297673A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 鹿島建設株式会社 動吸振屋根

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174740A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 構造物の制振装置
JPS60109473A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 三菱電機株式会社 構造物の振動制御装置
JPS6231736A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 曲線レ−ル式動吸振器
JPS63297673A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 鹿島建設株式会社 動吸振屋根

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116950267A (zh) * 2023-09-21 2023-10-27 江苏安之恒振控科技有限公司 一种远程控制用阻尼器及其测试系统
CN116950267B (zh) * 2023-09-21 2023-12-08 江苏安之恒振控科技有限公司 一种远程控制用阻尼器及其测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841488B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668990B2 (ja) 構造物制振装置
EP0618380A1 (en) Dynamic vibration absorber for pendulum type structure
CN109610673B (zh) 主动转动惯量驱动控制系统
JP4936175B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
CN209509216U (zh) 主动转动惯量驱动控制系统
JPH0333525A (ja) 構造物制振装置
JP3207258B2 (ja) エレベータの制振装置
JP2970476B2 (ja) 制振装置および制振方法
JP2003227540A (ja) 制振装置
JP2689652B2 (ja) 制振装置
JPH0432161B2 (ja)
JPS6147346B2 (ja)
JPH11153183A (ja) 構造物の制振装置
JP2841487B2 (ja) 構造物制振装置
JP2689618B2 (ja) 構造物制振装置
JP2512956Y2 (ja) 構造物制振装置
JPH04266642A (ja) 制振装置
JP2715123B2 (ja) 制震装置
JPH05256047A (ja) 制振装置
JP4031072B2 (ja) ハイブリッド形制振装置
JPH085993Y2 (ja) 荷役機械
JP2844606B2 (ja) 構造物制振装置
JPH0131714Y2 (ja)
JP2000130497A (ja) 制振装置
JP2512957Y2 (ja) 構造物制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees