JPS6268975A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPS6268975A
JPS6268975A JP20452785A JP20452785A JPS6268975A JP S6268975 A JPS6268975 A JP S6268975A JP 20452785 A JP20452785 A JP 20452785A JP 20452785 A JP20452785 A JP 20452785A JP S6268975 A JPS6268975 A JP S6268975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
supported
supported body
elastic
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20452785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039268B2 (ja
Inventor
勝部 明長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20452785A priority Critical patent/JPS6268975A/ja
Publication of JPS6268975A publication Critical patent/JPS6268975A/ja
Publication of JPH039268B2 publication Critical patent/JPH039268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は免震装置に関するもので、建築物。
橋梁、液体を収容するタンク、建築物内に設けたコンピ
ューターその他の機器の免震に使用したりあるいは免震
床を構成するものである。
従来の技術 従来橋梁あるいは液体を収容するタンク等の免震装置と
してゴムと鋼板を交互に積層した積層ゴムよりなる弾性
部材により被支持体を支持して水平方向の固有振動数を
低くするものが用いられている。しかしながら、このよ
うな弾性部材は上下両端間で容易に水平方向にはせん断
変形するが、上下方向には剛性が大きくて変位する量が
小さいものである。そのため、一方の弾性部材は上下方
向に圧縮され他方の弾性部材は伸張して被支持体が水平
な軸線回シに往復回動する振動が発生し易くなり、その
固有振動数はかなり高くて、地震に含まれる振動数の範
囲になり地震の場合大きく振動する可能性がある。又、
このような被支持体の重量を支持する弾性部材は絶えず
大きい荷重がゴムの部分に作用するため、この荷重に長
期間耐えるような構造にするため多くの費用を要するも
のである。又、比較的小さい機器等を免震支持できる実
用的な免震装置が全く用いられていなかった。
発明が解決しようとする問題点 この発明は地震の場合に被支持体が水平な軸線回りに往
復回動する振動を発生しないようにしたシ、ゴム等より
なる弾性部材に常時被支持体の重量が作用しないように
できたり、比較的小さい機器等にも実用的に使用できる
免震装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 この発明は上端部と下端部のいずれか一方を被支持体に
結合し他方を支持体に結合した上下両端間で水平方向に
変形可能なゴム状弾性を有する1個又は複数個の弾性部
材を設け被支持体の水平方向の変位ができるようにした
免震装置であって、前記被支持体には前記弾性体を介す
ることなく直接支持体に支持される1個又は複数個の支
持部が設けてあることを特徴とする免震装置を提供する
ものである。
実施例 以下図面を参照しながらこの発明の実施例について説明
する。
第1図と第2図に示すこの発明の一実施例において、1
0は被支持体、12は例えば金属板等で単一構造に構成
した支持体である。支持体12は床25上に配置しであ
る。13は被支持体10を支持体12に対して支持する
ための4個の支持部で、下端に自在車輪よシなる転動部
材15が設けである。被支持体10の重量はすべて支持
部13を介して支持体12に支持されるようになってい
る。16はゴムよりなる1個の弾性部材で、・下端部は
複数園のボルト18により支持体12に固着してあり、
かつ上端部はボルト21により被支持体10の底部に取
外し可能に固着しである。弾性部材16は複数個設けて
あってもよく、かつ鋼板等の金属板とゴムを交互に重ね
合わして結合して上下両端間で水平方向の変形ができる
積層ゴムを用いてもよい。
前記被支持体10を支持体12に対して水平方向に変位
させることができ、この場合には支持部13の転動部材
15が転動するようになっておシ、かつ変位すると弾性
部材16が主としてせん断歪による弾性変形をすること
になる。この弾性変形によって被支持体10は復元力を
受は振動することになる。この固有振動数は地震に含ま
れないような例えばIHz以下になるようにしてあって
地震の場合大きく揺れることが殆んど防上できる。
地震の場合被支持体10は支持体12に対して変位する
が、支持体12は例えばコンクリートよりなる床25に
対する摩擦係数が大きくかつ被支持体10のすべての重
量を支持しているため大きい摩擦力があって殆んど動か
ないようになっている。
第3図に示すこの発明の他の実施例においては被支持体
10の下面よりなる支持部13が支持体12の上面に転
動可能に設けた球よりなる転動部材15に支持しである
。30は被支持体10の中央付近から水平に外方に延び
るように固着した板部材、31は支持体12に上方へ延
びるように設けた複数個の取付部材である。弾性部材1
6は板部材30の上面と下面からそれぞれ上方及び下方
に延びて取付部材31に固定するように設けである。こ
のような構造にすれば地震の場合被支持体10が傾斜す
ることを防止できるものである。一般に弾性部材16は
下端部を被支持体10((連結するもののみを設けても
よい。
第4図に示すこの発明の他の実施例は種々の機器33を
固着することのできる可動台35を有しておシ、この可
動台と機器33が被支持体10となるものである。可動
台35には下方に延びる支持部13が設けてあって支持
体12上に設けた多数の球よりなる転動部材15に支持
されている。
このような構造は予め製造した装置に種々の機器33を
支持させることができ、かつ免震床として使用するにも
適するものである。
第5図に示すこの発明の他の実施例において、被支持体
10はこれに固着した板部材30を有しておりかつ下面
の支持部13は転動部材を介することなく支持体12に
滑動可能に支持しである。
37は支持体12に設けた複数個の取付部材(1個のみ
図示しである)である。38は各取付部材37に図示の
ように螺合して貫通する1対のハンドルで、先端部に板
部材30を上下から挾んで摩擦力を与える摩擦部材40
が設けてあって被支持体10が動く場合摩擦減衰力を及
ぼすようになっている。この実施例においては地震の場
合被支持体lOの支持部13と支持体12間の摩擦力及
び摩擦部材40と板部材30間の摩擦力が作用するが、
支持体12と床25間の摩擦力が十分大きくなるように
するか又は支持体12を床25に固着して支持体12が
床25に対して動かないように構成しである。
第6図に示すこの発明の他の実施例において、コンクリ
ートよりなる床がそのまま支持体12を構成しており、
この支持体には弾性部材】6の下端部が埋設され、かつ
被支持体lOの支持部30を支持する部分に多数の転動
部材15を保持する金属製部材42が埋設しである。
この発明においては例えば油圧ダンパー等の図示してな
い減衰装置を付加してもよい。
発明の効果 この発明はゴム状弾性を有する弾性部材16を用いて免
震するものにおいて、被支持体10の支持部13を介し
て直接支持体12に支持させるようになっているから、
地震の場合被支持体10は高い周波数の水平方向の軸線
回りの固有撮動がなく主として水平方向にのみ振動可能
で良好に免震できるよってなっている。又、弾性部材1
6に常時大きい重量が作用するのを防止できるため安価
に製造することができる。
この発明において床25とは別にした単一構造の支持体
12を用いかつ支持部13と支持体12間に転動部材1
5を用いるものでは例えば建物内で各種の機器に結合さ
せて免震支持するのに都合のよいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は第
1図におけるA −A断面1図、第3図乃至第6図はこ
の発明のそれぞれ異った池の実施例を部分的に断面とし
たり部分的に除去して示す正面図である。 lOは被支持体、12は支持体、15は転動部材、16
は弾性部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上端部と下端部のいずれか一方を被支持体に結合し
    他方を支持体に結合した上下両端間で水平方向に変形可
    能なゴム状弾性を有する1個又は複数個の弾性部材を設
    け被支持体の水平方向の変位ができるようにした免震装
    置であつて、前記被支持体には前記弾性体を介すること
    なく直接支持体に支持される1個又は複数個の支持部が
    設けてあることを特徴とする免震装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置であつて、前記支
    持部及び支持体はいずれか一方に転動可能に設けた転動
    部材を介して接触するようになつていることを特徴とす
    る装置。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装置であつ
    て、前記支持部は少くとも被支持体の重量の50パーセ
    ント以上を支持体に伝達するようになつていることを特
    徴とする装置。 4、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装置であつ
    て、前記支持部は少くとも被支持体の重量の80パーセ
    ント以上を支持体に伝達するようになつていることを特
    徴とする装置。 5、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装置であつ
    て、前記弾性部材は被支持体の重量を支持体に対してほ
    とんど伝達しないことを特徴とする装置。 6、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装置であつ
    て、前記支持体は床とは分離できる単一構造に構成して
    あることを特徴とする装置。 7、特許請求の範囲第6項記載の装置であつて、前記支
    持体は金属板で構成してあることを特徴とする装置。 8、特許請求の範囲第6項又は第7項記載の装置であつ
    て、前記支持部には支持体と接する部分に転動部材が装
    着してあり、かつ前記弾性部材は被支持体と連結する部
    分で着脱可能に取付ける手段が設けてあることを特徴と
    する装置。
JP20452785A 1985-09-18 1985-09-18 免震装置 Granted JPS6268975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20452785A JPS6268975A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20452785A JPS6268975A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268975A true JPS6268975A (ja) 1987-03-30
JPH039268B2 JPH039268B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=16492009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20452785A Granted JPS6268975A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196544U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH044339A (ja) * 1990-04-18 1992-01-08 Akinaga Katsube 耐振装置
JP2008164153A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 House Tec:Kk 免震装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211142A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Toshiba Corp 免震装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211142A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Toshiba Corp 免震装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196544U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH044339A (ja) * 1990-04-18 1992-01-08 Akinaga Katsube 耐振装置
JP2008164153A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 House Tec:Kk 免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039268B2 (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI284695B (en) Isolation platform
JPS6268975A (ja) 免震装置
CN201170283Y (zh) 隔震装置
JPH02129430A (ja) 構造体の振動減衰装置
JPS62146371A (ja) 免震装置
JPH06300082A (ja) 免振支承体
JPS62141330A (ja) 免震装置
JPH02129428A (ja) 免震装置
JPH0434247A (ja) 免震装置
JP2515917Y2 (ja) 免震支持装置
JPS6286265A (ja) 床免震装置
JP3244244B2 (ja) 防振ゴム、防振支持装置及びその設置方法
JPH0914346A (ja) 免震装置
JP2801693B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP2631901B2 (ja) 免震・制振装置
JP2002098188A (ja) 制振機能付き免震構造物
JP2000104420A (ja) 免震構造物
JP2887758B2 (ja) 構造物の制振装置
JPH0421982Y2 (ja)
JPH04189969A (ja) 免震床構造
CN108824664B (zh) 内嵌式复合隔震装置、内嵌式复合隔震系统及其使用方法
JP3663563B2 (ja) 免震装置
JPH069260Y2 (ja) 免震装置
JPH0335472B2 (ja)
JPH069259Y2 (ja) 弾性免震支持装置