JP2008164153A - 免震装置 - Google Patents

免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008164153A
JP2008164153A JP2007000471A JP2007000471A JP2008164153A JP 2008164153 A JP2008164153 A JP 2008164153A JP 2007000471 A JP2007000471 A JP 2007000471A JP 2007000471 A JP2007000471 A JP 2007000471A JP 2008164153 A JP2008164153 A JP 2008164153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
axis
base
mounting table
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007000471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936903B2 (ja
Inventor
Noriyuki Fukae
典之 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUSE TEC KK
Original Assignee
HOUSE TEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUSE TEC KK filed Critical HOUSE TEC KK
Priority to JP2007000471A priority Critical patent/JP4936903B2/ja
Publication of JP2008164153A publication Critical patent/JP2008164153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936903B2 publication Critical patent/JP4936903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 重量に対する十分な耐力があり、しかも、構造が簡単な免震装置を提供する。
【解決手段】 X軸方向にスライドが可能なX軸スライダ140と、該X軸に交差するY軸方向にスライド可能なY軸スライダ140’とを重ねた十字型スライダ130と、該十字型スライダ130上に係止され、前記X,Y軸方向に移動可能な載置台120と、該載置台120を移動自在に支持する転動支持手段121と、を有し、該転動支持手段121が、前記十字型スライダの外側に設けられ、前記転動支持手段121が、前記載置台120及び載置台の上に載置される物体Aの合わせた重量の少なくとも一部を支持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地震の揺れを減衰させる免震装置に関し、特に、家具類を載置する免震装置に関する。ここでいう家具類には、家具の他に電子機器や文化財などの各種の物体が含まれるものとする。
従来、地震の振動等による物体の横揺れを軽減するものとして、ゴムなどの弾性体で緩和することがされてきた。しかし、この程度では、横揺れを十分に軽減することはできなかった。
そこで、特許文献1(特公平5−8003)では、基板と、その上方に台板を配置し、基板と台板に皿状の凹部を向き合うように形成し、両方の凹部が向き合う位置に球体を配置した構成を提案している。そして、基板と台板とにこのような凹部と球体の組合せ部を4箇所設けることで、物体を台板上に安定して載置できるようにしている。凹部は、中心が最も深く、周辺に向かって徐々に浅くなる構成である。したがって、揺れのないときは、各球体は凹部の中心に落ち着く。
しかし、上記特許文献1では、各球体はそれぞれ独立して凹部内を転動するので、台板が常に水平を維持できるとは限らず、傾斜する場合も起こる。そのため、台板上の物体が転倒し易くなるという問題があった。
このような問題を解決するものとして、特許文献2(特開平9−291720)では、4個の球体を四角の枠体からなるリテーナのそれぞれの角部に保持した構成を提案している。このようにすることで、各球体間の距離が一定に保たれ、台板を常に水平に保つことができるように意図したものである。
また、特許文献3(特開2006−153210)では、上レールと下レールをブロックを介して十字型に重ねた免震部材を複数個使用した免震装置が記載されている。
特公平5−8003 特開平9−291720 特開2006−153210
しかしながら、特許文献1,2に記載のものは、いずれも、球体が直接荷重を受ける構成になっている。また、特許文献3に記載のものも免震部材が上に置かれた家具類の重量を支える構成になっている。
そのため、球体及びこれを受ける凹部や、免震部材の構造を荷重に耐え得る十分な強度にする必要があり、大型化、複雑化して、免震装置を高価なものにしてしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決することを目的とするもので、重量に対する十分な耐力があり、しかも、構造が簡単な免震装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために本発明の免震装置は、X軸方向にスライドが可能なX軸スライダと、該X軸に交差するY軸方向にスライド可能なY軸スライダとを重ねた十字型スライダと、該十字型スライダ上に係止され、前記X,Y軸方向に移動可能な載置台と、該載置台を移動自在に支持する転動支持手段と、を有し、該転動支持手段が、前記十字型スライダの外側に設けられ、前記転動支持手段が、前記載置台及び載置台の上に載置される物体の合わせた重量の少なくとも一部を支持することを特徴としている。
前記十字型スライダと前記載置台とが、垂直方向にスライド可能に結合し、前記載置台及び載置台の上に載置される物体の合わせた重量の全てを支持する構成とすることができる。
前記X軸スライダとY軸スライダが、バネ手段を有し、X,Y軸の変位量が多くなるほど、前記バネ手段による復帰力が大きくなる構成としたり、前記バネ手段が、前記X軸スライダとY軸スライダのそれぞれの軸心に対して対称に2本以上設けられている構成としたり、前記転動支持手段が転動自在に載置される基台を設け、該基台により前記載置台の移動範囲を規制する構成としたりすることができる。
本発明の免震装置によれば、載置台や物体の重量を十字型スライドと転動支持手段とで分担して支持するので、十字型スライドの強度を下げることができ、十字型スライドを安価に製造することができる。したがって、免震装置全体を安価に製造できるという優れた効果を奏する。
十字型スライダと前記載置台とが、垂直方向にスライド可能に結合する構成とすれば、載置台及び載置台の上に載置される物体の合わせた重量の全てを転動支持手段で支持することができ、十字型スライドの構造を簡単にしてさらに安価な免震装置を得ることができる。
十字型スライドを構成するX軸スライダとY軸スライダがバネ手段を有し、X,Y軸の変位量が多くなるほど、前記バネ手段による復帰力が大きくなる構成とすることで、地震の揺れを減衰させて家具類からなる物体に伝達することができる。
バネ手段が、前記X軸スライダとY軸スライダのそれぞれの軸心に対して対称に2本設けられている構成とすることで、スライダの動きをスムーズにすることができる。
載置台を載置する基台を設けることで、基台を壁等に密着させても、載置台の移動距離を確保することができる。このような構成によって、免震装置を壁等に近づけすぎるのを防止することができ、免震装置の機能を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の免震装置の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図である。本発明の免震装置100は、基台110と、載置台120と、十字型スライダ130とを有する。基台110は、矩形の板状で、載置台120が移動できる範囲をカバーする大きさを有し、床300の上に載置され、矩形の2辺が壁面200と密着している。
十字型スライダ130は、相互に交差するX軸スライダ140と、Y軸スライダ140’とを重ねた構成である。また、載置台120は、その下面が前記十字型スライダ130に結合され、矩形の四隅に自在車輪からなる転動支持手段121によって基台110上に支持されている。転動支持手段121は、X,Y軸いずれの方向にも転動自在である。したがって、載置台120は、X軸スライダ140と、Y軸スライダ140’のスライド可能な範囲内で、XY平面内をどのようにでも移動することができる。また、転動支持手段121は、十字型スライダ130の周囲に配置され、載置台120が移動できる範囲内では、十字型スライダ130と干渉しないようにされている。
また、載置台120を十字型スライダ130の上に固定すると、載置台120とその上に載置される家具類からなる物体Aの重量は、十字型スライダ130とその周辺に配置された転動支持手段121との双方で支持されることになる。したがって、十字型スライダ130は、負荷が小さくなるので、安価に製造できるようになる。
図2は、X軸スライダ140の分解斜視図である。Y軸スライダ140’も同じ構成なので、一方のX軸スライダ140の構成を説明する。
X軸スライダ140は、両側に矩形断面で平行な突堤141aを備えたベース141を底板で接続している。ベース141の突堤141a,141a間の底板の上にできる空間141bは、板状のスライダ142が摺動自在に取り付けられる空間となる。各突堤141aの両端面には、被係止部141cとして三角形の凹部が形成されている。また、底板のほぼ中央にあるのは、突起141dであるが、この作用などについては、次ぎのスライダ142のところで説明する。
スライダ142は、断面形状が矩形の板状で、中央に矩形の台143を有し、両端の中央には突起状の係止部142aが形成されている。また、スライダ142の下面には、ほぼ全長に渡る長溝142bがあり、この長溝142bにベース141の突起141dが入る。これによって、スライダ142の移動範囲が限定される。
ベース141の両端には、スプリング留具144,144が設けられる。このスプリング留具144は、ベース141の縦、横寸法と同じ寸法の矩形で、中央には、スライダ142の先端が進入可能な矩形の空間144dを有する。また、上面の両側には後述するスプリングを係止するための係止突起144aを備えている。スプリング留具144のベース141と対向する面には、ベース141の被係止部141cに嵌合して係止する突起状の係止部144b,144bがあり、同じ面の中央には、スライダ142の係止部142aが嵌合する凹部からなる被係止部144cが形成されている。
バネ手段145はコイルスプリングで、両端にフック145aを有する。このフック145aを、両側のスプリング留具144の係止突起144aに係止することで、バネ手段145は若干引っ張られた状態で係止される。
図3は、X軸スライダ140を組み立てた状態を示す斜視図である。ベース141の空間141b内にスライダ142を入れ、長溝142b内に突起141dを嵌入させ、ベース141の両端にスプリング留具144を当接させ、2本のバネ手段145のフック145aを両側のスプリング留具144の係止突起144aに引っかけることで、組立が完了する。このとき、スライダ142の先端部がスプリング留具144の空間144dに進入するようにする。また、スライダ142の係止部142aは、スプリング留具144の中央にある被係止部144cに嵌入する。同じく、スプリング留具144の両側にある係止部144bは、ベース141の被係止部141cに嵌入する。2本のバネ手段145は、X軸スライダ140のスライド方向の軸心に対して対称に配置される。なお、バネ手段145は本発明の実施例では2本を使用しているが、1本のみでもよく、2本以上、たとえば、片側2本ずつの合計4本を使用する構成としてもよい。
図4は、X軸スライダ140の動作を説明する図で、(a)は変位していない自然な状態を示す図、(b)は台143が右側に変位した状態の図、(c)は台143が左側に変位した状態の図である。
ベース141を基台110に固定し、台143を(b)に示すように右方に移動すると、台143と一体になっているスライダ142が図の右方に移動する。そして、左側のスプリング留具144はベース141に当接して右側への移動が阻止された状態となる。スライダ142は、左側のスプリング留具144とは離反し、右側のスプリング留具144とは当接した状態のまま右方に移動する。これによって、バネ手段145は伸ばされ、スライダ142を元の位置に戻す力が生じる。この力は、台143の移動量に比例したものとなる。台143の移動量がLになると、突起141dが長溝142bの一端に当接し、これ以上の変位ができないことになる。
台143を(c)に示すように左方に移動すると、台143と一体になっているスライダ142が図の左方に移動する。そして、スライダ142は、右側のスプリング留具144とは離反し、左側のスプリング留具144とは当接した状態のまま(c)の左方に移動する。これによって、バネ手段145は逆方向に伸ばされ、スライダ142を元の位置に戻す力が生じる。この力は、台143の移動量に比例したものとなる。台143の移動量がLになると、突起141dが長溝142bの他端に当接し、これ以上の変位ができないようにする。
以上に説明したように、本発明のX軸スライダ140は、台143が中心位置からいずれかの方向に移動すると、元の自然状態である中央に戻す力が発生し、この中央に戻す力は、台143の移動距離に比例した力となる。また、バネ手段145は、X軸スライダ140の移動方向の両側に対称に配置されている。したがって、スライダ142は片寄ることなく、スムーズに移動することができる。
図5は、十字型スライダ130の分解斜視図である。十字型スライダ130は、X軸スX軸スライダ140とY軸スライダ140’を交差させ、X軸スライダ140の台143にY軸スライダ140’のベース141の下面を固定している。交差角度は、特に限定しないが、直角にすることが望ましい。Y軸スライダ140’もX軸スライダ140と同じ構成であるから、Y軸スライダ140’の台143も、中心から移動すると、移動した距離に比例した復帰力が発生することになる。したがって、何らの力が加わっていない自然状態では、台143は、ベース141の中央に位置することになり、Y軸スライダ140’の台143は、十字型スライダ130の十字の中心位置にくる。
自然状態における十字型スライダ130のY軸スライダ140’の台143を、載置台120の中心とを結合すると、図1に示す免震装置100となる。載置台120の重量や、載置台120の上に載せる家具等の重量は、十字型スライダ130と転動支持手段121との双方で支持される。したがって、載置台120の重量や、載置台120の上に載せる家具等の重量の少なくとも一部は、転動支持手段121が受け持っているので、その分、十字型スライダ130の負荷が軽減される。このように転動支持手段121を設けることで、十字型スライダ130を軽量で安価なものにすることができ、免震装置を安価にすることができる。
図6は、載置台120と十字型スライダ130との別の結合例を示す要部断面図である。この例では、載置台120及び載置台の上に載置される物体Aの重量の全てを転動支持手段121で支持し、十字型スライダ130には荷重が加わらないようにすることができる。載置台120の中央下面には、四角の筒状体122があり、この中にY軸スライダ140’の台143がスライド自在に嵌入することで、載置台120と十字型スライダ130とが結合する。台143の上面と載置台120の下面との間には隙間Sが確保される。このように、十字型スライダ130と載置台120は、上下方向に隙間Sを持って結合しているので、載置台120の重量は勿論、載置台120に載置される物体Aの重量も一切加わらない構成とすることができる。
なお、十字型スライダ130と載置台120は、上下方向に隙間Sを保持してスライドができる状態で結合できれば良く、図6の結合例に限定されるものではない。
次ぎに、基台110について説明する。基台110は、載置台120の移動できる範囲を確保するものである。もし、基台110がない場合、載置台120を壁に密着させて配置する可能性がある。すると、地震の際に、載置台120の移動できる範囲が壁で制限され、狭くなってしまい、設定された免震機能を発揮することができなくなる。
そこで、基台110を載置台120の移動範囲全体がカバーされる大きさにすると、基台110を図1に示すように、壁に密着させて免震装置100を設置しても、載置台120は移動範囲を確保されるので、設定された免震機能を発揮することができる。
免震装置100が大型の場合など、基台110を省略し、十字型スライダ130を直接床面に固定し、その上に載置台120を固定する構成としてもよい。ただし、その場合、載置台120と壁面との距離が、載置台120の動きを制限しない距離にすることが重要である。
次に、転動支持手段121について説明する。転動支持手段は121は、X軸、Y軸のいずれの方向にも移動でき、かつ、載置台120とその上に載置する家具類の重量を支持するのに十分な強度が要求される。実施例では自在車輪を使用しているが、これに変えてボール車輪を使用してもよい。
本発明の免震装置の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図である。 X軸スライダの分解斜視図である。 X軸スライダを組み立てた状態を示す斜視図である。 X軸スライダの動作を説明する図で、(a)は変位していない自然な状態を示す図、(b)は台が右側に変位した状態の図、(c)は台が左側に変位した状態の図である。 十字型スライダの分解斜視図である。 載置台と十字型スライダとの結合例を示す要部断面図である。
符号の説明
100 免震装置
110 基台
120 載置台
121 転動支持手段
130 十字型スライダ
140 X軸スライダ
140’ Y軸スライダ
145 バネ手段

Claims (5)

  1. X軸方向にスライドが可能なX軸スライダと、該X軸に交差するY軸方向にスライド可能なY軸スライダとを重ねた十字型スライダと、該十字型スライダ上に係止され、前記X,Y軸方向に移動可能な載置台と、該載置台を移動自在に支持する転動支持手段と、を有し、該転動支持手段が、前記十字型スライダの外側に設けられ、前記転動支持手段が、前記載置台及び載置台の上に載置される物体の合わせた重量の少なくとも一部を支持することを特徴とする免震装置。
  2. 前記十字型スライダと前記載置台とが、垂直方向に隙間を介して結合し、前記載置台及び載置台の上に載置される物体の合わせた重量の全てを支持することを特徴とする請求項1記載の免震装置。
  3. 前記X軸スライダとY軸スライダが、バネ手段を有し、X,Y軸の変位量が多くなるほど、前記バネ手段による復帰力が大きくなることを特徴とする請求項1又は2に記載の免震装置。
  4. 前記バネ手段が、前記X軸スライダとY軸スライダのそれぞれの軸心に対して対称に2本以上設けられていることを特徴とする請求項3に記載の免震装置。
  5. 前記転動支持手段が転動自在に載置される基台を設け、該基台により前記載置台の移動範囲を規制することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の免震装置。
JP2007000471A 2007-01-05 2007-01-05 免震装置 Active JP4936903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000471A JP4936903B2 (ja) 2007-01-05 2007-01-05 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000471A JP4936903B2 (ja) 2007-01-05 2007-01-05 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008164153A true JP2008164153A (ja) 2008-07-17
JP4936903B2 JP4936903B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39693886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000471A Active JP4936903B2 (ja) 2007-01-05 2007-01-05 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936903B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268975A (ja) * 1985-09-18 1987-03-30 勝部 明長 免震装置
JPH0893267A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Akinaga Katsube 免震用支承装置
JP2001349373A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Shoden Corp 免震装置
JP2003269529A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 免震装置
JP2005054869A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nachi Fujikoshi Corp 免震装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268975A (ja) * 1985-09-18 1987-03-30 勝部 明長 免震装置
JPH0893267A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Akinaga Katsube 免震用支承装置
JP2001349373A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Shoden Corp 免震装置
JP2003269529A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 免震装置
JP2005054869A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nachi Fujikoshi Corp 免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4936903B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008208969A (ja) 三次元除震装置
KR101528555B1 (ko) 면진장치
JP5956315B2 (ja) 免震台
US10521016B2 (en) Electronic device
JP4936903B2 (ja) 免震装置
JP2008051238A (ja) 荷保管用ラックの荷支持装置
JP2013234485A (ja) 足部材及び免震二重床
JP2001349373A (ja) 免震装置
JP4392391B2 (ja) ポインティング装置の原点復帰機構及びこれを用いたポインティング装置
JP2007285364A (ja) 免震テーブル
TWI529112B (zh) 構成構造物的柱之免震構造及構造物
JP2008291915A (ja) 免震装置
TWI503068B (zh) 電子裝置及其固定結構
JPH1068248A (ja) 構造物の免震装置
TWI577859B (zh) 免震構造
TWI682886B (zh) 滾動導引裝置的衰減構件及利用該構件的隔震裝置
JP5110597B2 (ja) 免震装置
JP2012021638A (ja) 免震装置
JP5279798B2 (ja) 免震床構造
JP4711055B2 (ja) 水平移動装置又は免震装置及びその組立方法
JP3138538U (ja) 耐震用台座とその誤作動防止用段差付楔体
JP3045018U (ja) 免震装置
US20090193672A1 (en) Optomechanical leveling device
US20120257260A1 (en) Image reading apparatus, moving body fixing structure, and electronic equipment
JP3199326U (ja) 載置物品などの耐震支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250