JPH0629832A - Ecl回路 - Google Patents

Ecl回路

Info

Publication number
JPH0629832A
JPH0629832A JP4263313A JP26331392A JPH0629832A JP H0629832 A JPH0629832 A JP H0629832A JP 4263313 A JP4263313 A JP 4263313A JP 26331392 A JP26331392 A JP 26331392A JP H0629832 A JPH0629832 A JP H0629832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
circuit
ecl
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4263313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947494B2 (ja
Inventor
Koichi Hasegawa
浩一 長谷川
Tetsuya Iga
哲也 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4263313A priority Critical patent/JP2947494B2/ja
Priority to US08/054,192 priority patent/US5359241A/en
Publication of JPH0629832A publication Critical patent/JPH0629832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947494B2 publication Critical patent/JP2947494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/2885Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低電圧動作の可能なECL回路を得る。 【構成】 ECL構成のフリップ・フロップ回路は、E
CL回路部100とバッファ回路部200とからなる。
バッファ回路部200は反転バッファ回路により構成さ
れており、トランジスタ31,32の差動対を含んでい
る。トランジスタ31,32のベースにはECL回路部
100からの差動形式の信号が与えられ、トランジスタ
31,32のコレクタからはQ及び※Q出力信号が導出
される。 【効果】 トランジスタ31,32によるバッファ時の
信号のレベルシフトダウン量を比較的小さくかつ任意に
設定できることにより、低電圧動作の可能なECL回路
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ECL(あるいはC
ML)回路に関し、特に低電圧動作の可能なECL回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の分周器の構成を示すブロ
ック図である。この分周器1は、フリップ・フロップ回
路2が多段に接続されて構成されている。1段目のフリ
ップ・フロップ回路2には、クロック信号CLKが入力
されると共に、結合容量3を介して接地電位が入力され
ている。1段目のフリップ・フロップ回路2の出力Q及
び※Q(※は反転記号(バー)を示す)は、2段目のフ
リップ・フロップ回路2のT及び※T入力に入力され
る。このように、前段のフリップ・フロップ回路の出力
が後段のフリップ・フロップ回路の入力に順次伝搬さ
れ、最終段のフリップ・フロップ回路2の出力Q及び※
Qからは、クロック信号CLKが分周された正転及び反
転信号が出力される。
【0003】図6は、半導体チップ上に集積回路化され
た従来のECL構成のフリップ・フロップ回路を示す回
路図である。このフリップ・フロップ回路2は、ECL
回路部100とバッファ回路部300とから構成されて
いる。
【0004】ECL回路部100は、NPNトランジス
タ11及び12よりなる差動対トランジスタと、NPN
トランジスタ13及び14よりなる差動対トランジスタ
とを含んでいる。トランジスタ11のベースは※T入力
端子に接続され、トランジスタ12のベースはT入力端
子に接続されている。またトランジスタ13のベースは
※T入力端子に接続され、トランジスタ14のベースは
T入力端子に接続されている。トランジスタ11及び1
2のエミッタは共通接続され、その共通接続点は定電流
源NPNトランジスタ15及び抵抗17を介して接地さ
れている。また、トランジスタ13及び14のエミッタ
は共通接続され、その共通接続点は定電流源NPNトラ
ンジスタ16及び抵抗18を介して接地されている。ト
ランジスタ15及び16のベースはVCB端子に共通に接
続されている。このVCB端子には、図示しないバイアス
回路にて生成された共通ベース電位VCBが入力される。
【0005】トランジスタ11のコレクタにはNPNト
ランジスタ19及び20よりなる差動対トランジスタが
接続され、トランジスタ12のコレクタにはNPNトラ
ンジスタ21及び22よりなる差動対トランジスタが接
続される。一方、トランジスタ13のコレクタにはNP
Nトランジスタ23及び24よりなる差動対トランジス
タが接続され、トランジスタ14のコレクタにはNPN
トランジスタ25及び26よりなる差動対トランジスタ
が接続される。
【0006】トランジスタ19及び20のエミッタは共
通にトランジスタ11のコレクタに接続される。トラン
ジスタ19のベースはトランジスタ20のコレクタに接
続され、トランジスタ20のベースはトランジスタ19
のコレクタに接続される。また、トランジスタ21及び
22のエミッタは共通にトランジスタ12のコレクタに
接続される。トランジスタ21のコレクタはトランジス
タ19のコレクタに接続されると共に、ノードN1及び
抵抗27を介して電源電位VCCに接続される。トランジ
スタ21のベースはノードN4及び抵抗30を介して電
源電位VCCに接続される。また、トランジスタ22のコ
レクタはトランジスタ20のコレクタに接続されると共
に、ノードN2及び抵抗28を介して電源電位VCCに接
続される。トランジスタ22のベースはノードN3及び
抵抗29を介して電源電位VCCに接続される。
【0007】一方、トランジスタ25及び26のエミッ
タは共通にトランジスタ14のコレクタに接続される。
トランジスタ25のベースはトランジスタ26のコレク
タに接続され、トランジスタ26のベースはトランジス
タ25のコレクタに接続される。また、トランジスタ2
3及び24のエミッタは共通にトランジスタ13のコレ
クタに接続される。トランジスタ23のコレクタはトラ
ンジスタ25のコレクタに接続されると共に、ノードN
3及び抵抗29を介して電源電位VCCに接続される。ト
ランジスタ23のベースはノードN1及び抵抗27を介
して電源電位VCCに接続される。また、トランジスタ2
4のコレクタはトランジスタ26のコレクタに接続され
ると共に、ノードN4及び抵抗30を介して電源電位V
CCに接続される。トランジスタ24のベースはノードN
2及び抵抗28を介して電源電位VCCに接続される。
【0008】バッファ回路部300は、エミッタフォロ
ワ用NPNトランジスタ38及び39を含む。トランジ
スタ38のベースはノードN3に接続され、コレクタは
電源電位VCCに接続される。トランジスタ39のベース
はノードN4に接続され、コレクタは電源電位VCCに接
続される。トランジスタ38のエミッタは※Q出力端子
に接続されると共に、定電流源NPNトランジスタ40
及び抵抗42を介して接地される。トランジスタ39の
エミッタはQ出力端子に接続されると共に、定電流源N
PNトランジスタ41及び抵抗43を介して接地され
る。トランジスタ40及び41のベースはトランジスタ
15及び16のベースと共通にVCB端子に接続される。
【0009】図6に示したフリップ・フロップ回路2の
動作は、以下の4つのモードに分かれる。
【0010】第1のモードにおいて、入出力の状態は、
T=“L”,※T=“H”,Q=“L”,※Q=“H”
である。この時、トランジスタ11,13,19及び2
4がオンする。これにより、抵抗27−トランジスタ1
9−トランジスタ11−トランジスタ15−抵抗17の
電流経路と、抵抗30−トランジスタ24−トランジス
タ13−トランジスタ16−抵抗18の電流経路とが形
成される。ノードN1,N2,N3,N4のレベルは、
それぞれ“L”,“H”,“H”,“L”となる。
【0011】第2のモードにおいて、入出力の状態はT
=“H”,※T=“L”,Q=“L”,※Q=“H”で
ある。この時、トランジスタ12,14,22及び26
がオンする。これにより、抵抗28−トランジスタ22
−トランジスタ12−トランジスタ15−抵抗17の電
流経路と、抵抗30−トランジスタ26−トランジスタ
14−トランジスタ16−抵抗18の電流経路とが形成
される。ノードN1,N2,N3,N4のレベルは、そ
れぞれ“H”,“L”,“H”,“L”となる。
【0012】第3のモードにおいて、入出力の状態はT
=“L”,※T=“H”,Q=“H”,※Q=“L”で
ある。この時、トランジスタ11,13,20及び23
がオンする。これにより、抵抗28−トランジスタ20
−トランジスタ11−トランジスタ15−抵抗17の電
流経路と、抵抗29−トランジスタ23−トランジスタ
13−トランジスタ16−抵抗18の電流経路とが形成
される。ノードN1,N2,N3,N4のレベルは、そ
れぞれ“H”,“L”,“L”,“H”となる。
【0013】第4のモードにおいて、入出力の状態はT
=“H”,※T=“L”,Q=“H”,※Q=“L”で
ある。この時、トランジスタ12,14,21及び25
がオンする。これにより、抵抗27−トランジスタ21
−トランジスタ12−トランジスタ15−抵抗17の電
流経路と、抵抗29−トランジスタ25−トランジスタ
14−トランジスタ16−抵抗18の電流経路とが形成
される。ノードN1,N2,N3,N4のレベルは、そ
れぞれ“L”,“H”,“L”,“H”となる。
【0014】以上の第1から第4のモードを順に繰り返
すことにより、T及び※T入力端子に入力された信号が
2分の1分周されて、Q及び※Q出力端子から出力され
る。Q及び※Q出力端子の信号は、次段のフリップ・フ
ロップ回路2のT及び※T入力端子に入力される。この
時、次段のフリップ・フロップ回路2を構成している各
トランジスタが飽和領域に入らないような電位レベルで
Q及び※Q出力信号が与えられる必要がある。この点に
ついて以下に考察する。
【0015】いま、上記第2のモードを例にとると、T
及び※T入力端子にはそれぞれ“H”及び“L”が入力
される。T入力端子に与えられる“H”は前段のフリッ
プ・フロップ回路2のQ出力端子から導出されるもので
あり、その“H”の電位VQ(H)は、
【0016】
【数1】
【0017】で表される。なおVBEはトランジスタのベ
ース・エミッタ間電圧である。
【0018】この時、トランジスタ12のエミッタ電位
E12 は、
【0019】
【数2】
【0020】となる。また、トランジスタ12のコレク
タ電位VC12 は、オンしているトランジスタ22のベー
ス・エミッタ間電圧VBEを考慮すると、
【0021】
【数3】
【0022】となる。よって、数2及び数3より、トラ
ンジスタ12のコレクタ・エミッタ間電圧VCE12は、
【0023】
【数4】
【0024】となる。
【0025】図7は一般的なトランジスタの動作特性を
湿すものであり、横軸はコレクタ・エミッタ間電圧VCE
を表し、縦軸はコレクタ電流IC を表している。トラン
ジスタを飽和領域でなく能動領域で働かせるためには、
コレクタ・エミッタ間電圧VCEは飽和電圧VSAT 以上で
ある必要がある。
【0026】よって、トランジスタ12が飽和しないた
めには、
【0027】
【数5】
【0028】の条件を満足する必要がある。従って、上
記数4より、
【0029】
【数6】
【0030】でなければならない。これが第1の条件で
ある。
【0031】一方、トランジスタ15のコレクタ電位V
C15 は、
【0032】
【数7】
【0033】である。また、そのエミッタ電位V
E15 は、
【0034】
【数8】
【0035】である。よって、トランジスタ15のコレ
クタ・エミッタ間電圧VCE15は、
【0036】
【数9】
【0037】と表される。トランジスタ15が飽和しな
いためには、
【0038】
【数10】
【0039】の条件を満足する必要がある。従って、上
記数9より、
【0040】
【数11】
【0041】でなければならない。これが第2の条件で
ある。
【0042】一般的に、VBE=0.75V,VSAT
0.3Vとおける。また、VCBは定電源流トランジスタ
15のオン電圧分は最低必要であり、オン電圧の温度特
性を考えると、およそVCB=1Vは必要である。これら
の数値を第2の条件を表す数11に代入すると、
【0043】
【数12】
【0044】となる。つまり、各トランジスタが飽和す
ることなく能動領域で働くためには、フリップ・フロッ
プ回路2の電源電圧VCCは2.05Vよりも大きくなけ
ればならならい。
【0045】なお、上記数6によって表される第1の条
件は、電源電圧VCCに拘らず常に満足されている。
【0046】なお、以上のことは、トランジスタ12に
関連して説明したが、他のトランジスタ11,13,1
4についても同様にあてはまる。
【0047】電源電圧VCCが2.05Vよりも小さくな
ると、トランジスタ11,12,13,14が飽和し、
スイッチング遅れが生ずることにより、フリップ・フロ
ップ回路2が異常動作する。
【0048】
【発明が解決しようとする課題】図5に示した分周器1
は、例えば図8に示すように、携帯電話などのバッテリ
ーで駆動される装置4に用いられることがある。分周器
1の電源電圧VCCは、前述したように、VCC>2.05
Vの制限がある。一方、装置4の外部バッテリー5が、
比較的低電圧しか有していない場合がある。この様な場
合には、VCC>2.05Vの条件を満たすために装置4
の内部に昇圧回路6を設けることが必要となり、装置構
成が複雑になるなどの問題点があった。
【0049】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、低電圧動作の可能なECL
回路を得ることを目的としている。
【0050】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の構成に
おいて、ECL回路は、ECL構成を有しかつ差動形式
の第1,第2の信号を導出するECL回路部と、第1,
第2の信号をそれぞれ制御電極に受けかつ一方電極が共
通接続された第1,第2のトランジスタよりなる差動対
トランジスタを含む、第1,第2の信号をバッファして
出力するバッファ回路部とを備えて構成されている。
【0051】この発明の第2の構成において、前記バッ
ファ回路部は反転バッファ回路を含み、該反転バッファ
回路は、第1のトランジスタの他方電極に接続された第
1の出力端子と、第2のトランジスタの他方電極に接続
された第2の出力端子とを有している。
【0052】この発明の第3の構成において、前記反転
バッファ回路は、電源電位を与える電源線と、第1のト
ランジスタの他方電極に一方端が接続され、他方端が電
源線に導かれた第1の抵抗と、第2のトランジスタの他
方電極に一方端が接続され、他方端が電源線に導かれた
第2の抵抗とをさらに有している。
【0053】この発明の第4の構成において、前記反転
バッファ回路は、第1,第2の抵抗の他方端に一方端が
共通接続され、他方端が電源線に接続された第3の抵抗
をさらに有している。
【0054】この発明の第5の構成において、ECL回
路は、ECL構成を有しかつ差動形式の第1,第2の信
号を導出するECL回路部と、第1,第2の信号をそれ
ぞれレベルシフトして出力するレベルシフト回路部とを
備えて構成されている。
【0055】この発明の第6の構成において、前記レベ
ルシフト回路部は、前記第1の信号を一方端に受ける第
1の抵抗と、前記第2の信号を一方端に受ける第2の抵
抗と、前記第1の抵抗の他方端に接続された第1の定電
流源と、前記第2の抵抗の他方端に接続された第2の定
電流源とを備えて構成されている。
【0056】
【作用】この発明の第1の構成において、バッファ回路
部は、バッファすべき第1,第2の信号を制御電極に受
ける差動対トランジスタを含んでいるので、第1,第2
の信号のバッファ時のレベルシフトダウン量を比較的小
さくかつ任意に設定することができる。
【0057】この発明の第2の構成において、バッファ
回路部は、第1,第2のトランジスタの他方電極から出
力を導出する反転バッファ回路により構成されているの
で、バッファ回路部が比較的簡単な構成により形成でき
る。
【0058】この発明の第3の構成において、第1,第
2のトランジスタの他方電極と電源線との間に第1,第
2の抵抗が設けられているので、第1,第2の抵抗の抵
抗値を変化させることにより、出力信号の論理振幅を任
意に設定することができる。
【0059】この発明の第4の構成において、第1,第
2の抵抗の他方端と電源線との間に第3の抵抗が接続さ
れているので、第3の抵抗の抵抗値を変化させることに
より、出力信号の電位レベルを任意に設定することがで
きる。
【0060】この発明の第5の構成において、レベルシ
フト回路部は第1,第2の信号をレベルシフトして出力
するので、第1,第2の信号のレベルシフト量を任意に
設定することが可能となる。
【0061】この発明の第6の構成において、レベルシ
フト回路部は第1,第2の抵抗と第1,第2の定電流源
より構成されているので、レベルシフト回路部が比較的
簡単な構成により形成でき、また、レベルシフト量は第
1,第2の定電流源の各電流値と第1,第2の抵抗の各
抵抗値により簡単かつ任意に設定することができる。
【0062】
【実施例】図1は、この発明の一実施例であるECL構
成のフリップ・フロップ回路を示す回路図である。この
フリップ・フロップ回路は、ECL回路部100と、バ
ッファ回路部200とで構成されている。ECL回路部
100の構成は、図6に示す従来のフリップ・フロップ
回路2のECL回路部100の構成と同じであるので、
その説明は省略する。
【0063】一方、バッファ回路部200は、NPNト
ランジスタ31及び32よりなる差動対トランジスタを
有している。トランジスタ31のベースはECL回路部
100内のノードN3に接続され、トランジスタ32の
ベースはECL回路部100内のノードN4に接続され
ている。トランジスタ31及び32のエミッタは共通接
続され、その共通接続点は定電流源NPNトランジスタ
33及び抵抗34を介して接地されている。トランジス
タ33のベースは、トランジスタ15及び16のベース
と共通に、VCB端子に接続される。トランジスタ31の
コレクタは、Q出力端子に接続されると共に、抵抗35
の一方端に接続される。トランジスタ32のコレクタ
は、※Q出力端子に接続されると共に、抵抗36の一方
端に接続される。抵抗35及び36の他方端は共通接続
され、その共通接続点は抵抗37を介して電源電位VCC
に接続される。
【0064】バッファ回路部200は、反転バッファ回
路として動作する。つまり、ノードN3,N4の信号は
極性を反転されたQ及び※Q出力端子に出力される。こ
のため、図1のフリップ・フロップ回路においては、ノ
ードN3,N4と出力Q及び※Qとの間の接続関係を、
図6のフリップ・フロップ回路におけるのとは逆にして
ある。
【0065】図1に示したフリップ・フロップ回路の動
作は、以下の4つのモードに分かれる。
【0066】第1のモードにおいて、入出力の状態はT
=“L”,※T=“H”,Q=“L”,※Q=“H”で
ある。この時、トランジスタ11,13,19,24及
び31がオンする。これにより、抵抗27−トランジス
タ19−トランジスタ11−トランジスタ15−抵抗1
7の電流経路と、抵抗30−トランジスタ24−トラン
ジスタ13−トランジスタ16−抵抗18の電流経路
と、抵抗37−抵抗35−トランジスタ31−トランジ
スタ33−抵抗34の電流経路とが形成される。ノード
N1,N2,N3,N4のレベルは、それぞれ“L”,
“H”,“H”,“L”となる。
【0067】第2のモードにおいて、入出力の状態はT
=“H”,※T=“L”,Q=“L”,※Q=“H”で
ある。この時、トランジスタ12,14,22,26及
び31がオンする。これにより、抵抗28−トランジス
タ22−トランジスタ12−トランジスタ15−抵抗1
7の電流経路と、抵抗30−トランジスタ26−トラン
ジスタ14−トランジスタ16−抵抗18の電流経路
と、抵抗37−抵抗35−トランジスタ31−トランジ
スタ33−抵抗34の電流経路とが形成される。ノード
N1,N2,N3,N4のレベルは、それぞれ“H”,
“L”,“H”,“L”となる。
【0068】第3のモードにおいて、入出力の状態はT
=“L”,※T=“H”,Q=“H”,※Q=“L”で
ある。この時、トランジスタ11,13,20,23及
び32がオンする。これにより、抵抗28−トランジス
タ20−トランジスタ11−トランジスタ15−抵抗1
7の電流経路と、抵抗29−トランジスタ23−トラン
ジスタ13−トランジスタ16−抵抗18の電流経路
と、抵抗37−抵抗36−トランジスタ32−トランジ
スタ33−抵抗34の電流経路とが形成される。ノード
N1,N2,N3,N4のレベルは、それぞれ“H”,
“L”,“L”,“H”となる。
【0069】第4のモードにおいて、入出力の状態はT
=“H”,※T=“L”,Q=“H”,※Q=“L”で
ある。この時、トランジスタ12,14,21,25及
び32がオンする。これにより、抵抗27−トランジス
タ21−トランジスタ12−トランジスタ15−抵抗1
7の電流経路と、抵抗29−トランジスタ25−トラン
ジスタ14−トランジスタ16−抵抗18の電流経路
と、抵抗37−抵抗36−トランジスタ32−トランジ
スタ33−抵抗34の電流経路とが形成される。ノード
N1,N2,N3,N4のレベルは、それぞれ“L”,
“H”,“L”,“H”となる。
【0070】以上の第1から第4のモードが順に繰り返
されることにより、T及び※T入力端子に入力された信
号が2分の1分周されて、Q及び※Q出力端子から出力
される。このQ及び※Q出力端子の信号は、例えば図3
の分周器の場合、次段のフリップ・フロップ回路のT及
び※T入力端子に与えられる。この場合、次段のフリッ
プ・フロップ回路を構成している各トランジスタが飽和
しないような電位レベルでQ及び※Q出力信号を与える
必要があるのは、図4の従来回路の場合と同様である。
以下にこの点について考察する。
【0071】いま、定電流源トランジスタ33に流れる
電流の値をI,抵抗35及び36の各々の抵抗値を
W 、抵抗37の抵抗値をRL とすると、Q(あるいは
※Q)出力端子に出力される“H”の信号の電圧値V
Q(H)及び“L”の信号の電圧値VQ(L)は、それぞれ
【0072】
【数13】
【0073】
【数14】
【0074】となる。この数13,数14より分かるよ
うに、抵抗37の抵抗値RL を変化させることよって、
出力信号の電位レベルを任意に設定することができる。
また、抵抗35,36の抵抗値Rw を変化させることに
よって、出力信号の倫理振幅を任意に設定することがで
きる。なお、定電流源トランジスタ33を流れる電流の
値Iは、抵抗34の抵抗値を変化させることによって適
当に設定される。
【0075】いま、上記第2のモードを例にとって説明
する。この場合、T入力端子にはVQ(H)が入力され、※
T入力端子には、VQ(L)が入力される。この時、トラン
ジスタ12のエミッタ電位VE2は、
【0076】
【数15】
【0077】となる。また、トランジスタ12のコレク
タ電位Vc12 は、オンしているトランジスタ22のベー
ス・エミッタ間電圧VBEを考慮すると、
【0078】
【数16】
【0079】となる。従って、数15及び16より、ト
ランジスタ12のコレクタ・エミッタ間電圧VCE12は、
【0080】
【数17】
【0081】と表される。
【0082】トランジスタ12が飽和せずに能動領域で
働くためには、
【0083】
【数18】
【0084】の条件を満足する必要がある。従って、数
17より、
【0085】
【数19】
【0086】でなければならない。トランジスタの飽和
電圧VSAT は一般的にVSAT =0.3Vとおけるので、
数19より、
【0087】
【数20】
【0088】の条件を満足する必要がある。これが第1
の条件である。従って、抵抗37の抵抗値RL は0であ
ってはいけないので、図1の回路においては抵抗37を
必ず設ける必要がある。
【0089】一方、トランジスタ15のコレクタ電位V
C15 は、
【0090】
【数21】
【0091】となる。また、トランジスタ15のエミッ
タ電位VE15 は、
【0092】
【数22】
【0093】である。よってトランジスタ15のコレク
タ・エミッタ間電圧VCE15は、
【0094】
【数23】
【0095】と表される。
【0096】トランジスタ15が飽和しないためには、
【0097】
【数24】
【0098】の条件を満足しなければならない。従っ
て、数23より、
【0099】
【数25】
【0100】である必要がある。図6で説明したのと同
様に、VCB=1V,VBE=0.75V,VSAT =0.3
Vとおくと、数25は、
【0101】
【数26】
【0102】となる。これが第2の条件である。
【0103】従って、数20及び数26で表される第1
及び第2の条件より、図1のフリップ・フロップ回路の
各トランジスタが飽和せずに能動領域で動作するために
は、
【0104】
【数27】
【0105】の条件を満足する必要がある。この数27
が常に満足されるためには、
【0106】
【数28】
【0107】でなければならない。つまり、図1のフリ
ップ・フロップ回路は、電源電圧VCCが1.6Vよりも
大きい範囲で正常動作可能となる。
【0108】なお、以上のことはトランジスタ12に関
連して説明したが、他のトランジスタ11,13,14
についても上記と同様の説明があてはまる。
【0109】この様に、図1のフリップ・フロップ回路
は、図6の従来回路における条件Vcc>2.05Vと比
べて、非常に低電圧での動作が可能となる。従って、図
2に示すように、装置4の外部バッテリー5の電圧が比
較的低い場合でも、装置4内の分周器1を昇圧回路を設
けることなく駆動することができる。
【0110】図3は、この発明の他の実施例であるEC
L構成のフリップ・フロップ回路を示す回路図である。
このフリップ・フロップ回路は、ECL回路部100
と、レベルシフト回路部400とで構成されている。E
CL回路部100の構成は、図6に示す従来のフリップ
・フロップ回路2のECL回路部100の構成とほぼ同
じである。異なる点として、マスター部の抵抗27,2
8の一方端は、共通に抵抗46に接続される。抵抗46
のもう一方端は、電源電圧VCCに接続される。
【0111】一方、レベルシフト回路部400は、抵抗
44及び45を有している。抵抗44の一方端はECL
回路部100のノードN3に接続され、抵抗45の一方
端はECL回路部100内のノードN4に接続されてい
る。抵抗44のもう一方端は定電流源NPNトランジス
タ40及び抵抗42を介して接地されている。抵抗45
のもう一方端は、定電流源NPNトランジスタ41及び
抵抗43を介して接地されている。トランジスタ40,
41のベースは、トランジスタ15及び16のベースと
共通に、VCB端子に接続される。トランジスタ40のコ
レクタは、※Q出力端子に接続される。トランジスタ4
1のコレクタは、Q出力端子に接続される。
【0112】いま定電流源トランジスタ15,16,4
0,41の各々に流れる電流の値をI、抵抗27〜30
の各々の抵抗値をRW 、抵抗44,45の各々の抵抗値
をRA とすると、Q(あるいは※Q)出力端子に出力さ
れる“H”の信号の電圧値VQ(H)及び“L”の信号の電
圧値VQ(L)は、それぞれ
【0113】
【数29】
【0114】
【数30】
【0115】となる。抵抗値RW ,RA を変化させるこ
とによって、出力信号の電位レベルを任意に設定するこ
とができる。また、抵抗値RW は、論理振幅を任意に設
定することにも使われる。なお、定電流源トランジスタ
15,16,40,41の各々を流れる電流の値Iは、
それぞれ抵抗17,18,42,43の抵抗値を変化さ
せることによって適当に設定される。
【0116】いま、T入力端子にVQ(H)、※T入力端子
にVQ(L)が入力されるとする。この時、トランジスタ1
2のエミッタ電位VE12 は、
【0117】
【数31】
【0118】となる。また、トランジスタ12のコレク
タ電位VC12 は、オンしているトランジスタ22のベー
ス・エミッタ間電圧VBEを考慮すると、
【0119】
【数32】
【0120】となる。従って、数31,数32より、ト
ランジスタ12のコレクタ・エミッタ間電圧VCE12は、
【0121】
【数33】
【0122】と表される。
【0123】トランジスタ12が飽和せずに能動領域で
働くためには、
【0124】
【数34】
【0125】の条件を満足する必要がある。従って、数
33より、
【0126】
【数35】
【0127】でなければならない。トランジスタの飽和
電圧VSAT は一般的にVSAT =0.3Vとおけるので、
数35より
【0128】
【数36】
【0129】の条件を満足する必要がある。これが第1
の条件である。
【0130】一方、トランジスタ15のコレクタ電位V
C15 は、
【0131】
【数37】
【0132】となる。また、トランジスタ15のエミッ
タ電位VE15 は、
【0133】
【数38】
【0134】である。よって、トランジスタ15のコレ
クタ・エミッタ間電圧VCE15は、
【0135】
【数39】
【0136】と表される。
【0137】トランジスタ15が飽和しないためには、
【0138】
【数40】
【0139】の条件を満足しなければならない。従って
数39より、
【0140】
【数41】
【0141】である必要がある。VCB=1V,VBE
0.75V,VSAT =0.3Vとすると、数41は、
【0142】
【数42】
【0143】となる。これが第2の条件である。
【0144】なお、ECL回路部100内のトランジス
タ19,20,21,22,23,24,25,26の
ベース入力の“H”レベル電位,“L”レベル電位を統
一するために、抵抗46の抵抗値は、抵抗27,28,
29,30の各抵抗値と同じ値であるものとする。
【0145】数36及び数42で表される第1及び第2
の条件より、図3のフリップ・フロップ回路の各トラン
ジスタが飽和せずに能動領域で動作するためには、
【0146】
【数43】
【0147】の条件を満足する必要がある。一般にIR
W は0.3V程度なので、数43が常に満足されるため
には、
【0148】
【数44】
【0149】でなければならない。つまり、図3のフリ
ップ・フロップ回路は、電源電圧VCCが1.9Vよりも
大きい範囲で正常動作可能となる。
【0150】なお、以上のことはトランジスタ12に関
連して説明したが、他のトランジスタ11,13,14
についても上記と同様の説明があてはまる。
【0151】この様に、図3のフリップ・フロップ回路
は、図6の従来回路における条件VCC>2.05Vと比
べて、低電圧での動作が可能となる。従って、図2に示
すように、装置4の外部バッテリー5の電圧が比較的低
い場合でも、装置4内の分周器1を昇圧回路を設けるこ
となく駆動することができる。
【0152】図4は、この発明のさらに他の実施例であ
るECL構成のフリップ・フロップ回路を示す回路図で
ある。このフリップ・フロップ回路は、図3のフリップ
・フロップ回路における抵抗46の代わりに、レベルシ
フト回路部500を付加した構成となっている。レベル
シフト回路部500の構成及び抵抗47,48,51,
52の各抵抗値は、レベルシフト回路部400における
のと同じである。レベルシフト回路部500内の抵抗4
7の一方端はノードN2に接続され、抵抗48の一方端
はノードN1に接続される。なお、この抵抗47,48
はなくても良い。
【0153】いま、トランジスタ15,16,40,4
1,49,50の各々に流れる電流の電流値をI、抵抗
27,28,29,30の各々の抵抗値をRW 、抵抗4
4,45,47,48の各々の抵抗値をRA とすると、
図3の実施例の場合と同様に、上記数29〜数44はす
べてそのまま成り立つ。よって、この図4の実施例にお
いても、上記図3の実施例と同様の効果が得られる。な
お、レベルシフト回路部500は、トランジスタ19〜
26のベース入力の“H”及び“L”電位を統一するた
めのものである。
【0154】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、次のような効果を奏する。
【0155】請求項1記載のECL回路によれば、バッ
ファすべき第1,第2の信号を制御電極に受ける差動対
トランジスタを含むバッファ回路部を設けたので、第
1,第2の信号のバッファ時に信号のレベルシフトダウ
ン量を比較的小さくかつ任意に設定することが可能とな
り、これにより次段に同様のECL回路を接続する場合
などに、低電圧動作が可能になるという効果がある。
【0156】請求項2記載のECL回路によれば、第
1,第2のトランジスタの他方電極を出力端子とする反
転バッファ回路によりバッファ回路部が構成されている
ので、バッファ回路部の構成が比較的簡単になるという
効果がある。
【0157】請求項3記載のECL回路によれば、第
1,第2のトランジスタの他方電極と電源線との間に第
1,第2の抵抗を設けたので、第1,第2の抵抗の抵抗
値を調整することにより出力信号の論理振幅を任意に設
定することができるという効果がある。
【0158】請求項4記載のECL回路によれば、第
1,第2の抵抗の他方端と電源線との間に第3の抵抗を
設けたので、第3の抵抗の抵抗値を調整することによ
り、出力信号の信号レベルを任意に設定することができ
るという効果がある。
【0159】請求項5記載のECL回路によれば、第
1,第2の信号をレベルシフトして出力するレベルシフ
ト回路部を設けたので、第1,第2の信号のレベルシフ
ト量を任意に設定することが可能となり、これにより次
段に同様のECL回路を接続する場合などに、低電圧動
作が可能になるという効果がある。
【0160】請求項6記載のECL回路によれば、レベ
ルシフト回路部を、第1の信号を一方端に受ける第1の
抵抗と、第2の信号を一方端に受ける第2の抵抗と、第
1の抵抗の他方端に接続された第1の定電流源と、第2
の抵抗の他方端に接続された第2の定電流源とで構成し
たので、レベルシフト回路部が比較的簡単な構成により
形成でき、また、第1,第2の信号のレベルシフト量を
第1,第2の定電流源の各電流値と第1,第2の抵抗の
各抵抗値とで簡単かつ任意に設定することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるECL構成のフリッ
プ・フロップ回路を示す回路図である。
【図2】この発明によるECL回路により構成された分
周器を備えた装置を示すブロック図である。
【図3】この発明の他の実施例であるECL構成のフリ
ップ・フロップ回路を示す回路図である。
【図4】この発明のさらに他の実施例であるECL構成
のフリップ・フロップ回路を示す回路図である。
【図5】従来の分周器の構成を示すブロック図である。
【図6】従来のECL構成のフリップ・フロップ回路を
示す回路図である。
【図7】トランジスタの一般的な特性を示すグラフであ
る。
【図8】従来のECL回路により構成された分周器を備
えた装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 ECL回路部 200 バッファ回路部 400 レベルシフト回路部 500 レベルシフト回路部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】図7は一般的なトランジスタの動作特性を
示すものであり、横軸はコレクタ・エミッタ間電圧VCE
を表し、縦軸はコレクタ電流IC を表している。トラン
ジスタを飽和領域でなく能動領域で働かせるためには、
コレクタ・エミッタ間電圧VCEは飽和電圧VSAT 以上で
ある必要がある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ECL構成を有し、差動形式の第1,第
    2の信号を導出するECL回路部と、 前記第1,第2の信号をそれぞれ制御電極に受け、一方
    電極が共通接続された第1,第2のトランジスタより成
    る差動対トランジスタを含み、前記第1,第2の信号を
    バッファして出力するバッファ回路部とを備えるECL
    回路。
  2. 【請求項2】 前記バッファ回路部は反転バッファ回路
    を含み、 該反転バッファ回路は、前記第1のトランジスタの他方
    電極に接続された第1の出力端子と、前記第2のトラン
    ジスタの他方電極に接続された第2の出力端子とを有す
    る、請求項1記載のECL回路。
  3. 【請求項3】 前記反転バッファ回路は、 所定の電源電位を与える電源線と、 前記第1のトランジスタの他方電極に一方端が接続さ
    れ、他方端が前記電源線に導かれた第1の抵抗と、 前記第2のトランジスタの他方電極に一方端が接続さ
    れ、他方端が前記電源線に導かれた第2の抵抗とをさら
    に有する請求項2記載のECL回路。
  4. 【請求項4】 前記反転バッファ回路は、前記第1,第
    2の抵抗の他方端に一方端が共通接続され、他方端が前
    記電源線に接続された第3の抵抗をさらに有する請求項
    3記載のECL回路。
  5. 【請求項5】 ECL構成を有し、差動形式の第1,第
    2の信号を導出するECL回路部と、 前記第1,第2の信号をそれぞれレベルシフトして出力
    するレベルシフト回路部とを備えるECL回路。
  6. 【請求項6】 前記レベルシフト回路部は、 前記第1の信号を一方端に受ける第1の抵抗と、 前記第2の信号を一方端に受ける第2の抵抗と、 前記第1の抵抗の他方端に接続された第1の定電流源
    と、 前記第2の抵抗の他方端に接続された第2の定電流源と
    を備える、請求項5記載のECL回路。
JP4263313A 1992-05-13 1992-10-01 Ecl回路 Expired - Fee Related JP2947494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263313A JP2947494B2 (ja) 1992-05-13 1992-10-01 Ecl回路
US08/054,192 US5359241A (en) 1992-05-13 1993-04-30 ECL circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-120478 1992-05-13
JP12047892 1992-05-13
JP4263313A JP2947494B2 (ja) 1992-05-13 1992-10-01 Ecl回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629832A true JPH0629832A (ja) 1994-02-04
JP2947494B2 JP2947494B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=26458057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263313A Expired - Fee Related JP2947494B2 (ja) 1992-05-13 1992-10-01 Ecl回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5359241A (ja)
JP (1) JP2947494B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473095B1 (en) 1998-07-16 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Histogram method for characterizing video content

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586026B2 (ja) * 1995-01-19 2004-11-10 株式会社ルネサステクノロジ フリップフロップ回路、シフトレジスタ回路、直列−並列変換回路及び並列−直列変換回路
JP2871560B2 (ja) * 1995-11-21 1999-03-17 日本電気株式会社 π/2移相器
KR100203053B1 (ko) * 1996-05-22 1999-06-15 윤종용 저전압동작 이씨엘 디 래치회로 및 이를 이용한 ecl d플립플롭
US5739704A (en) * 1996-07-22 1998-04-14 Bimba Manufacturing Company Logic selection circuit
JP2001036389A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp マスタ・スレーブ型フリップフロップ回路
US6166571A (en) * 1999-08-03 2000-12-26 Lucent Technologies Inc. High speed frequency divider circuit
DE10043953C2 (de) * 2000-09-06 2002-08-01 Infineon Technologies Ag Frequenzteilerschaltung
US7215170B1 (en) 2003-09-16 2007-05-08 Cypress Semiconductor Corp. Low voltage logic circuit with set and/or reset functionality
US7671641B1 (en) * 2004-03-11 2010-03-02 St-Ericsson Sa Frequency divider
JP4727261B2 (ja) * 2005-03-16 2011-07-20 三菱電機株式会社 分周回路、電源回路及び表示装置
US7230528B2 (en) * 2005-09-20 2007-06-12 Lawrence Kates Programmed wireless sensor system
EP1863170B1 (en) * 2006-05-30 2009-04-08 Infineon Technologies AG Dynamic frequency divider by N

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315519A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd インタ−フエイス回路
JPH0290541U (ja) * 1988-12-28 1990-07-18

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494269A (en) * 1978-01-09 1979-07-25 Hitachi Ltd Logic circuit
JPH0773208B2 (ja) * 1984-06-30 1995-08-02 ソニー株式会社 論理回路
JPS62117190A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US4970406A (en) * 1987-12-30 1990-11-13 Gazelle Microcircuits, Inc. Resettable latch circuit
US5001361A (en) * 1988-05-13 1991-03-19 Fujitsu Limited Master-slave flip-flop circuit
DE58906599D1 (de) * 1989-09-11 1994-02-10 Siemens Ag Kippschaltung mit Schalthysterese.
US4939393A (en) * 1989-10-02 1990-07-03 Motorola Inc. ECL to TTL/CMOS translator using a single power supply
JP2519580B2 (ja) * 1990-06-19 1996-07-31 三菱電機株式会社 半導体集積回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315519A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd インタ−フエイス回路
JPH0290541U (ja) * 1988-12-28 1990-07-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473095B1 (en) 1998-07-16 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Histogram method for characterizing video content

Also Published As

Publication number Publication date
JP2947494B2 (ja) 1999-09-13
US5359241A (en) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947494B2 (ja) Ecl回路
JPH08250941A (ja) 低歪差動増幅回路
US4982119A (en) Comparator with latch circuit
EP0910164A1 (en) Improved differential amplifier constituted of bipolar transistors
US5815019A (en) Flip-flop circuit operating on low voltage
US3946325A (en) Transistor amplifier
JPH10190375A (ja) 演算増幅回路
US5103117A (en) Latch circuit
JP3082336B2 (ja) Ecl−cmosレベル変換回路
US7161395B2 (en) Static frequency divider with low power supply
JPS6094531A (ja) レベルアダプタ回路
JP3735406B2 (ja) 論理回路
JPS6331214A (ja) 可変遅延回路
US5446400A (en) GTL compatible BICMOS input stage
JPH10116311A (ja) アナログ乗算器
US5606271A (en) Extreme level circuit
JPH06268496A (ja) 電流切替回路
US5090036A (en) Two-phase-clocked shift register is bipolar technology
JPH1079656A (ja) 電流切り換え型スイッチ回路
JPS62292014A (ja) シユミツト回路
JPH09148894A (ja) 電源電圧の変動に強い電圧制御発振器
JP3294909B2 (ja) 電子スイッチ回路
JPH03201809A (ja) 差動出力回路
JPS636896Y2 (ja)
JPH04104517A (ja) バイアス回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees